
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 24 | 2025年4月10日 04:36 |
![]() |
55 | 22 | 2024年9月21日 20:29 |
![]() |
8 | 3 | 2024年2月6日 21:33 |
![]() |
28 | 24 | 2023年12月31日 09:26 |
![]() |
103 | 12 | 2022年3月10日 14:12 |
![]() |
198 | 49 | 2020年6月4日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今更な質問ですが、ずっと疑問に思っていたので、思い切って質問させて下さい。
皆様は、レコーダーからBDにダビングする際、バックアップも考慮して、何枚焼かれていますか?
孫コピーができないから、1枚だとその1枚がダメになったら終わりということで、複数枚が基本と言われたのですが、結局何枚がいいのかわからず、今まで多く焼いてきたのですが、ソニーのBDも終了するし、何枚も焼けないと思うようになりました。
大事な番組等は、皆様バックアップも含めて何枚焼かれていますか?
教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
2点

>骨密度さん
1枚しか焼かないですね、消えたらその時にまた考えるって感じです
レンタルなりサブスクなりで見るもよし、諦めるもよし
結局、焼いても、そう何度も見るかと言われて、みる人は少ないでしょ
書込番号:26129318
2点

確かに外付けHDDはレコーダーやテレビの機種に依存するので、BDの方が保存には向くでしょうね。
自分が聞いたところきっちり書き込まれたディスクの方がHDDよりも保管さえきっちりしてれば長持ちらしいです。
自分も録画マニアで以前はBDに書きこんで保存してましたが、1枚ですね。
書込番号:26129372
3点

皆様、ご回答下さり、ありがとうございます。
皆様のご回答を拝見すると、1枚、重要なモノでも2枚なんですね。
以前、大事なものは複数枚バックアップを取ることと教わり、複数枚とは?とずっと思っていたので、聞けて良かったです。
そして、自分がいかに多いか思い知りました。
ソニーのBDもなくなるし、どう運用していくか、これを機に考え、減らそうかなと思います。
しかし、時々私が録画している番組は、代替がきくものと(これはいいとして)、どこでも見られないものが混じっているので、見られないものはなくなるときついなあと思います。
JAZZ-01さん、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、アドレスV125横浜さん、Solareさんへ
お忙しいところ、ご回答下さり、本当にありがとうございました。
書込番号:26129505
3点

>骨密度さん
17年位前ににBW830で焼いたパナソニックのBDが5年後には読み込み出来なくなって
他のレコーダーでも読めずBDの問題でした。
ちゃんとプラケースで、保存も悪く無かったのに。
BDの信頼性が一気に吹っ飛びました。
その1枚だけかと他にも調べたら、何枚も読めないBD出てきて、
それまで何千枚も焼いていましたが、恐ろしくて調べるのやめました。
捨てるのも何なので、ラックに並んでいますが、
一度も観たことがありません。
よくHDDは一時的な保存で長期保存はDBって言われますが、
DBも5年から10年で劣化するので、
レコーダーにムーブバック後、再度、別のメディアにダビングする事が推奨されています
私は、DB保存は止めて、
レコーダーの外付けUSBハードディスクとRECBOXへのネットワークダビングでの
ライブラリ管理に切り替えました
RECBOXはBDと違って、コピーカウントを保持出来るので、
私はRECBOXにコピー3をダビングし、
残りコピー7はUSBハードディスクに残しています
必要な時はRECBOXからレコーダーにネットワークダビングしてBDにダビングする事も可能
書込番号:26129547
2点

うちはBDはそう古い物が無いですがDVDは20年以上前の物がたくさんありますが、全部は確認してないけど、見たものは全部問題ないですね。
この前1999年あたりのバックアップディスクも再生できました。
ちなみにもっと前のフロッピーディスクも読めてますがHDDは認識しない物も何個かあります。
まあメディアの品質とかもあるので、確実と言うことではないですね。
書込番号:26129552
2点

こんにちは。
BDはほとんど使ってないですが、我が家にはまだVHS+Hi8のデッキとVHS+DVのデッキがテレビの下に鎮座してます。
それに加えてBD+HDDレコーダーとPS4、Wii-Uも同じラック内にありますが、すでにどれもほぼ使っておらず、REGZAの録画用HDDしか稼働していません。(^0^;)
昔はHi8テープに大量のダビングした映画やテレビ番組を保存していました。
そのうちDVテープに保存するようになり、その後はPCを使ってDVDに焼くことが多くなり、DVD-Rは今でも数百枚が物置にありますが、Hi8やDVテープの大半はすでに捨てました。
数百枚あるDVD-Rもほとんど見ることはなく、今あるDVDレコーダーが壊れたら一緒に捨てることになると思います。
BDに保存したとしても同じような運命を辿るんじゃないかなぁ・・・なんて思いますが、こちらのスレを読んでついコメントしてしまいました。
失礼しました。
ホントに保存しておきたい家族の映像等は、PCでファイル化してHDDやクラウド(YouTubeの非公開保存など)に保存しておくのが最良ではないでしょうか。
映画やテレビ番組なんかは、有名だったり人気があったものは配信サービスなどで将来も見る事ができるでしょうし、マイナーなものはたぶん将来見たくなることもないんじゃないかなぁ・・・なんて思います。
私の高齢の父(80代後半)が今もせっせとNHKの番組などをBDに焼いて積み上げてるんですが、いつも「それ、誰が見るの?」と思いながら黙って見守っています。父にとってはそれが今の生きがいの一つのようですから。
書込番号:26129579
3点

返信ありがとうございます。
アキラ2000♪さん
>17年位前ににBW830で焼いたパナソニックのBDが5年後には読み込み出来なくなって
>他のレコーダーでも読めずBDの問題でした。
>ちゃんとプラケースで、保存も悪く無かったのに。
>BDの信頼性が一気に吹っ飛びました。
>その1枚だけかと他にも調べたら、何枚も読めないBD出てきて、
>それまで何千枚も焼いていましたが、恐ろしくて調べるのやめました。
怖いですね。
私も似たような環境です。レコーダーもパナだし、パナBD-REを使用しています。
>よくHDDは一時的な保存で長期保存はDBって言われますが、DBも5年から10年で劣化するので、レコーダーにムーブバック後、再度、別のメディアにダビングする事が推奨されています
私も、本当に大事な番組は再度焼き直しも考えていたのですが、その前にパナもソニーも撤退するので、正直どうしろとという状態です。
私のレコーダーは外付けHDDはできないものなので、BDにするしかないのですが、DVDで保存していた大事な番組が読み込めなくなり、その時のショックと言ったら。
そのため、BDレコーダーを購入した際、色々と調べて、複数枚バックアップした方がいいと教えて頂き、3枚以上は保存していたのですが、そんなに読み込めなくなるなら、ショックですね…。
複数枚も意味がないのかな。
Solareさんへ
>うちはBDはそう古い物が無いですがDVDは20年以上前の物がたくさんありますが、全部は確認してないけど、見たものは全部問題ないですね。
>この前1999年あたりのバックアップディスクも再生できました。
すごいですね。
私は、DVDで読み込めなくなったものがあったため、BDは3枚以上はバックアップのため保存していたのですが。
回答を下さり、ありがとうございました。
書込番号:26129583
1点

ダンニャバードさんへ
返信を下さり、ありがとうございます。
>数百枚あるDVD-Rもほとんど見ることはなく、今あるDVDレコーダーが壊れたら一緒に捨てることになると思います。
>映画やテレビ番組なんかは、有名だったり人気があったものは配信サービスなどで将来も見る事ができるでしょうし、マイナーなものは>たぶん将来見たくなることもないんじゃないかなぁ・・・なんて思います。
そうなんですよね。
今、残したいと思っているものは、「永久保存版」と言われたものや、再放送・配信されないものですし、見るので、全くBDを使わないという選択肢はないのですが、でも色々と思うことがあり、かなり減る傾向になってきました。
バックアップのためといっても、枚数も減らそうと思い、そのため今回こんな質問をさせて頂きました。
書込番号:26129591
1点

>骨密度さん
余談の連投でスミマセン・・・m(_ _)m
>今、残したいと思っているものは、「永久保存版」と言われたものや、再放送・配信されないものですし、
気持ちはすごく分かります。
私もNHKスペシャルの人体シリーズとか、「これは絶対に永久保存版だ」と思って、苦労して全シリーズをDVDやDVに撮りためてできる限り完璧に保管してたりするのですが、10〜20年以上経過した今、一度も見たことないしDVなんてすでに再生可能かどうかも怪しいです。
昔のドラマも「いつか見るかも」と思ってVHS等でも残してたりしたのですが、結局見ないまま捨てました。
それに久しぶりに見たくなっても、そのディスクを物置から探し出す時点で心が折れてしまいますし・・・(^^ゞ
それより配信サービス上やYouTubeにないか?探す方がよっぽど簡単だったりするんです。
余談のさらに余談ですが、唯一心残りなのは、田村正和主演の「パパは年中苦労する」だけはどの配信を探しても見つからないことだったりします。このドラマが好きで、VHSテープは数回見返したし最後まで捨てずにおいていたんですが、しかし数年前に捨ててしまいました。
今、もの凄く見たい気がしますが、残念ながら見るすべはないですね〜(T_T)
と思ったら、YouTubeにアップされてました。
消される前に見ておかないと〜!
https://www.youtube.com/watch?v=lxB7oJdzvic
書込番号:26129619
2点

うちではBDなど不要なので使っていません
ドラマなどをPT3で取っていて
5.8GB ←元々は1時間もの
↓ mp4へ変換(HandBrake使用 -w 640 -l 360)
●0.23GB(230MB)←mp4へ変換したファイル
約25分の一へ小さくなっているので、HDDの保存が少ないです
いま約900本(mp4)でわずか、207GB程度しか使っていません
PT3を使ったのは大正解でした
よかったです
このファイルをHDDへいくらでもコピーしておけるので、、、
ちなみに「相棒」は最初のシーズン1から持っています
BDで悩んでいる方が気の毒でした。。
書込番号:26129645
1点

>seventeen12さん
たしかに録画マニアは最後TS抜きに行く場合は多いでしょうね(笑)
自分もPT-1〜2・3とへてMaxM4からいまはPLEXと使ってきましたし、4K・8KはPT4Kと現在2枚挿しで地デジ・BS・CSで8チャンネルBS4K・8Kが2チャンネル同時録画環境で使ってますが、気に入った映画やドラマはオ−サリングしてBDに焼いてます。
HDDは18TB〜20TBの物が大体2〜2年半でいっぱいになりそれもそのまま保存してます。
4K放送を家のレコーダーと大画面テレビで見るときは、お皿に焼く方が画質も音も良い感じですからね。
書込番号:26129730
1点

PT3って何だろう?と思ったら、PLEXのTVチューナーでしたか。
懐かしい!
今でもまだあるのですね。
私はアナログ放送時代から使ってました。
最後に使ったのはこのVAIOに入ってたチューナーカード(たぶん)かもしれません。
https://kakaku.com/item/K0000335767/spec/
PCで録画保存できるのは良いのですが、PCに負荷が掛かる上に不安定で録画が途中で止まったりノイズが乗ったりしてましたが、最近のものだと安定しているのでしょうか。
書込番号:26129965
1点

>PT3って何だろう?と思ったら、PLEXのTVチューナーでしたか。
いいえ
全く違います
PLEXは関係ありません
以下が「PT3」です
有限会社アースソフトという会社の製品です
これはかなりマニアでないと知りませんね
「TS抜き」で一世を風靡しました
普通の方は近づかないほうがいいです
やけどしますから!?
------------------------------
有限会社アースソフト
のTVチューナーです
https://earthsoft.jp/product/index.html
https://earthsoft.jp/PT3/photo.html
本体画像
書込番号:26129987
1点

>seventeen12さん
そうなんですね。情報ありがとうございます。
PCTV関連についてはnasneが出た頃から私の中では止まってました・・・(^^ゞ
とはいえ、リンク先の商品もすでに10年以上前のもののようで、この手の商品、というか、TV自体がすでに時代遅れの遺物になりつつあるような気がしてしまいますね。
残しておきたい映像はHDDに残しておく、というのは強く同感です。
私の場合はまだ4TBが最大ですが、定期的に大容量のドライブを追加しコピー。古いドライブは万一のバックアップとして残しておく、という運用を行っています。
書込番号:26130057
1点

すでにお話した通り
PT3などは堅気の方には無用です
その道の方だけが使うものです
近寄らないのがよろしいかと
PT3はもう過去の遺物ですが、老骨にムチ打ち頑張っています
もう10年は期待しています
たまに20年前のTVを見るのも一興ですね。。。
書込番号:26130084
1点

そうなんですか。
DVD Shrinkみたいなもんだと思ってましたが・・・(^0^;)
書込番号:26130124
1点

長期保存を考えると、HDDだと思いますが、
再生できる環境を、考えておかないと...
私はHDDにはmp4にして保存しています。
書込番号:26130343
1点

https://panasonic.co.jp/ew/pewnw/solution/column/camera/015.html
こちらは一例ですが長期保存に強いのは一般的にHDDより光ディスクです。
書込番号:26130379
2点

ご回答を下さった皆様、ありがとうございます。
皆様のご意見を読ませて頂き、大変参考になりました。
知らなかった事、分からない事もあったので調べつつ、勉強させて頂きました。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
皆様のご回答を参考に、もう一度どうするか考えております。
QueenPotatoさんの仰るとおり、今後の再生環境も考慮しないといけないと思っております。
しかし、Solareさんが提示して下さったHPを見ると、悩ましいなとも思っております。
本当にありがとうございました。
書込番号:26131581
2点

>骨密度さん
BDを5年位で2〜3000枚焼きましたが、
全てをチェック出来ないと思ったとき、ディスク保存の限界を感じました
個々のメディアの状態によって、読み取り不能が発生します
ハードディスクは大容量なので、故障すれば一瞬に多くのタイトルが消滅します
BDの読み取り不能になる前にムーブバック、再度BD書き込みをするのは不可能と思いましたが、
ハードディスクは壊れる前に保守する事が可能と思い現状に至ります
2011年以降にハードディスク保存した物にトラブルは有りません
ハードディスクの故障の多くは稼働中で有り、
高温や衝撃に起因する物が多く、
オフライン状態で使用時のみ起動する様な使用では、BDより長期間の保存が可能です
また、BDにはコピーワンス保存しか出来ませんが、
USBハードディスクや、RECBOXはコピー10状態で保存出来るのが大きなメリットですね
書込番号:26141106
1点



あるブルーレイディスクにテレビ番組をダビングしようとしたら、そのディスクに何らかのエラーが入ってしまったらしく、そのディスクを読み込めなくなってしまいました。
そのディスク以外のディスクは読み込めるので、100%ディスクに問題があります。
インターネットを片っ端から検索しても同様の症状が見つからず手詰まりです。
もう修復しようとも思いません。あきらめようと思います。
しかしなぜエラーが入ってしまったのか、どんなエラーなのか知りたいです。それがわからないと再発防止策も打てません。ブルーレイディスクに詳しい方をどうか紹介して下さい。
書込番号:25565196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アフターホライゾンさん
>この掲示板はマルチポスト禁止です。
↓禁止されてないんだなぁ、これが。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
書込番号:25565326
4点

>heysey_gakuenさん
今まで、せっかくレスした方々の書き込み良く読みましょうよ。そして返事してない人の書き込みにも返事しましょうよ。
あなたの質問では詳しい人でも回答のしようがないと思いますよ。
再発防止したいなら、機器を一新して、書き込みする装置は一つにして、信頼できるメディアを使用する事です。
機器は大丈夫だと言うのを信じると、
推測に過ぎませんが、書き込みからすると、
今回のエラーは同一メディアを異なる機器で書き込みした為という可能性が高いです。
著作権保護のバージョンの違いで再生されなくなってる可能性もあるかな。
あとは検索して下さい。
書込番号:25565388 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>heysey_gakuenさん
>そのディスクに何らかのエラーが入ってしまったらしく
機器でエラーが出るであってディスクにエラーは入りません
>もう修復しようとも思いません。あきらめようと思います。
そうして下さい、貴方の説明が理解できる方はいないと思いますから
書込番号:25565409
3点

しかしディスクに傷がついたわけでもないのに突然読み込めなくなったのは、何らかのエラーが入ったとしか思えないのでは。
書込番号:25565426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリンティの人にも言われました
ディスクにエラーが入ったと
書込番号:25565434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アフターホライゾンさん
残念でしたねぇ
書込番号:25565435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今までディスクを2つの機器で使いまわして大丈夫でしたよ
書込番号:25565444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125S横浜さん
ブルーレイディスクに詳しい専門家とかご存知ないですか?
あきらめることはいつでもできるんです。だからせめてエラーが入った原因とエラーの詳細を知ってからにしたい。
書込番号:25565513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリンティと言うところに言われたのなら、そこにもう一回聞いてみればいいんじゃないんですかね?
エラーが入ると言う表現はどうかと思いますが、
ディスクが正常であればですが、
読み込めなくなった前に、書き込んだことが原因ですよね。
ちゃんと書き込めてなかったから、読み取りエラーが生じただけの話。
それでも他のディスクが、全部読み書き出来、機器を混雑して書き込みしても全然問題がなく、これからもなければ、
たまたま悪いディスクに当たっただけの話です。
書込番号:25565575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのディスク、おとといまでは正常だったんですが。
書込番号:25565584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきたろうさん
検索したって出てこないんですよ
マッチングアプリを使ってブルーレイディスクに詳しい人を探そうとも思ったんですが、それも難しいですね。
書込番号:25565620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heysey_gakuenさん
ブルーレイ 読み込みできない 原因
ブルーレイ 著作権保護
で検索して下さい。
書込番号:25565695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heysey_gakuenさん
>そのディスク、おとといまでは正常だったんですが。
じゃあ、経年劣化だね。品質悪いの使うと急に見れなくなった事あるし
御愁傷様!
書込番号:25565751
3点

データー保存のリスク回避は「3ヵ所」に「2種類以上の方法」で保存...
私は BDのファイルを PC用のHDDに保存するように、しています。
書込番号:25565982
3点

>スレ主さんへ
・・・テレビ番組をダビング(ムーブという)したものが読めない・・・
でしたら別の媒体(BD-RかBD-RE)へ再度ムーブすればよいでしょう
(ムーブは10回までです)
エラーの起きたメディアは破棄です(不良原因は誰にもわかりませんよ)
もしBD-REでしたら初期化すれば使えるかもしれません・・・
書込番号:25566152
1点

BDにダビングした番組はHDDからは削除してます。そうしないとHDDの容量が持たないので。
もうHDD、BDでの録画はなるべく減らして配信に切り替えることにしました。
でも配信で見れない番組もあるんですよね。
書込番号:25566196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

規約読んで出直してください。
出直すのはどっちかな?
書込番号:25566592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>heysey_gakuenさん
>そうしないとHDDの容量が持たないので。
ハードオフやブックオフでジャンクのレコーダー(BDドライブは使えませんがHDDは生きてます)
が5000円位で手に入るので買い増ししましょう
書込番号:25568436
2点

heysey_gakuenさん
テレビ番組をBDへ追記したのにエラーが出たって事でしょうか?
ディスクをレーザーで焼いて、状態を変化させて記録させるのが、BDやDVDなどの光学ディスク。
自分がよく焼いていた当時は、1枚に一気にダビングしていたけど、スレ主さんはその都度に別々に追記していたそうで、それぞれのBDレコのドライブの利用歴の違いで、一番出力が大きく劣化が激しい記録をしたことで、ディスクの状態に差が出すぎて、読み取りに影響が出たかも。
追記した場所がチャプターで区別できるのなら、チャプター別でムーブバックで取り込めるのか?
メニューすら表れないならどうしようもないですが。
書込番号:25570759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読み取れなくなったディスク。パソコンで再生しましたか ?
下手に再生すると変な情報が書き込まれて再生できなくなることがあります。
パソコンで再生するときは書き込み禁止処理をしないと危ないです。全部が全部ではないですが。
書込番号:25899150
2点




ぶっちゃけ諦めて下さい!
駄目もとでは内側から外に向けて縦方向で研く
書込番号:25565389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコン用のドライブでパイオニアのものは読み取りができないディスクを補完して読み取る機能を付けたというカタログを見ました。
再生ソフトとパソコンで見られるかもしれません。
書込番号:25609496
3点

物理的な要因で書き込みに失敗したのか、
品質的な要因や劣化で反射率が落ちてるのか、
原因はわかりませんがこれまでの内容から、恐らく市販のレコーダーでは対処は無理だと思います。
まずはPC用ドライブで読み込めるのか試した方がいいです。
データが開けなくても、ドライブ自体にマウントできていれば、何かできるかもしれません。
今はもうドライブの種類が少ないので、日立やパイオニアぐらいしか売ってないですが、もし知り合いに古いドライブもっている方がいれば、お願いしてみてはどうでしょう。
個人的には安物のドライブのほうが、低品質のメディアを読み取りしやすい印象があります。(全てでないです。)
DVDの時は東芝やライトンの格安品でキズものの読み込みに使用していました。
書込番号:25612689
1点



家にはパナソニック製のディーガとSHARP製の録画用テレビ2つがあり、昨日の夜SHARP製のテレビに録画した番組を1つダビングしようとしたら、そのディスクに保護がかかってしまったようで、するとそのディスクをパナソニック製のディーガで全く読み込めなくなってしまいました。
そのディスクはSHARP製のテレビではまだ読み込める状態ですが、ディスクがエラーが入ってしまったのかパナソニック製のディーガで読み込めません。
前にもこのような状態になったディスクが他にもあります。
なんとか見れるようにできないでしょうか?あとできればブルーレイディスクに詳しい方を紹介していただけませんか?
大切な番組を録画していたディスクなのでダメになってしまったら悲しいです。
この件に関連した別のトピック
https://s.kakaku.com/bbs/K0000339913/SortID=25563165/
書込番号:25563749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変 お困りのようですが PCは、使っていない様ですが、
私は 大事なデーターとか後ですぐ見たい物は BD-REに入れる
ようにしています。
書込番号:25563800
1点

>QueenPotatoさん
25GBを使用ですか?
2、3層を使用の場合は中身を確認した方が良いですよ
生産国 台湾のマクセル50GB 5枚相組みを使用して1枚不良品があり
層の切り替えが出来ないディスクがありました
書込番号:25563904
1点

そのBD-REが読み込めなくなってしまったんですよ
書込番号:25563913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかりにくくて申し訳ありません。
でも極めて特殊な症状でどう説明すればいいか自分でもわかりません。
インターネットで片っ端から検索しても同様の症状について説明してるサイトが全くなく、本当に困っています。
何しろディスクに傷がついてるわけではなく、ディーガや録画機器に問題があるわけでもないですから。
ブルーレイディスクのトラブルについて詳しい方はいないでしょうか?
書込番号:25563921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一層の25GBだと思います
書込番号:25563922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルーレイディスクに詳しい専門家みたいな方教えてもらえませんか?
インターネットで片っ端から検索しても全く有力な情報がなくて、どんな原因でどんな症状なのかすらわかりません。
書込番号:25563974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使っているのは 25GBの安い物ですが、使えない不良のディスクは
今までありません。
皆さんの環境はわかりませんが DBR-W507とPCには BDR-UD03FAL
です。
書込番号:25563981
1点


だから間違いなくレコーダーではなくディスクに問題があると言ってるのですが
前に同じような症状が出たディスクをビックカメラに持っていったら、ビックカメラのレコーダーでも再生できませんでしたから。
書込番号:25564155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスク内のデーターが破損しているかも...
データーのサルベージは困難な様です。
下記で
https://cybersecurity-jp.com/column/45292#HDD%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9F%E7%B8%BE%E3%81%8C%E8%B1%8A%E5%AF%8C%E3%81%AA%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%BE%A9%E6%97%A7%E6%A5%AD%E8%80%85
BD(ブルーレイ)・DVD・HDDレコーダーの復旧作業は非常に難しく、さらに「論理障害」と「物理障害」が併発していることもあるため、個人で障害を判別することは極めて困難ではす。また、データが暗号化されていることから、市販のデータ復旧ソフトなどでは原則対応することは出来ません。
書込番号:25564223
1点

>heysey_gakuenさん
>、ビックカメラのレコーダーでも再生できませんでしたから。
DR以外で録画していて複数のメーカーを試したのなら、あきらめるしかないと思います。
あと、PS4って持ってないですよね?あれば試す価値はあるかもです。
書込番号:25564259
1点

PS4で試すと同時にデーターを取り出せれば メデタシ ですね。
BDのm2tsファイルが破損していないとして、m2tsファイルの移動で、
もしかしたら ...ですがね。
書込番号:25564291
2点

>まきたろうさん
PS4は持ってないです
書込番号:25564320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QueenPotatoさん
メールしました。とりあえず光が見えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25564434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QueenPotatoさん
すいませんが、そちらの会社には先に自分も見つけて昨日電話したんですよ。
テレビ番組を収録したディスクの復旧は法律上できないそうです。別のところを紹介してください。
自分としてはまずこうなってしまった理由、原因を知りたいんです。ブルーレイディスクに詳しい専門家とか紹介してもらえませんか?
書込番号:25564784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

市販のはほぼ大丈夫すが、ディスクメティアは劣化しますよ。
最初は見れていても、劣化で見れなくなります。
REはRよりも質が低いのが多いです。
書き込んだのが、CDやDVDも同じです。
書込番号:25564799
1点

>Musa47さん
劣化でもありません
ほんの3ヶ月前買ったディスクですから
書込番号:25564850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heysey_gakuenさん
>劣化でもありません
>ほんの3ヶ月前買ったディスクですから
製造過程においてディスク表面のコーティングが悪いロットが発生することもあります
この場合記録出来てもデータが消えたり、認識しなくなったりもします(当たり外れみたいな物)
購入時期は関係ありません
書込番号:25564935
1点

BD-REにはなんども痛い目にあってます、HDDのバックアップに書き込むのに3日かかりベリファイでエラー終了。
評判の良かった太陽誘電でもまともに使えませんでした(特にDL)10枚パックの内8枚アウト。
ブルーレイHDDレコーダーでフォーマットするとエラー表示され使えません。
書込番号:25565217
1点

再生機器は複数台持っていた方が良いです。私目は、レコーダーを含め4台ありますが、なぜかパナソニックのBDプレーヤー(一番安い機種)では読み込めて途中フリーズするも最後まで再生できたのでディスクを処分する手前で映像を別の機器に移すことができました。
なので、このプレーヤーで読み込めないものは捨てることにしています。
なぜ読み込めるのかはわかりませんが使われているチップの性能ではないかという気がしてなりません。
BDメディアは、ソニーしか買いません。他は使ってダメだったが多いからです。なんか中身は、同じじゃないかと思う節がしますが
書込番号:25566946
1点



主題の件につきまして、10年ほど前に記録したブルーレイディスクが再生できなくなりました。枚数は20枚ほどです。
記録層に細かい点のようなものが入り記録層が破壊されているようでした。
ディスク表面を布で磨いてみても変わりはありませんでした。20枚以外のディスクは視覚的に異常はなく再生できたディスクもあります。
保管状況はいずれも室内、不繊維のケースに入れてのことです。いずれのディスクもメーカー不詳、レーベル面に水性ペンで書いた文字が滲んでましたが、インキの物質となんだかの化学変化があったのかもしれません。
原因の分かる方いましたらご教授願います。
書込番号:22754037 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

経年劣化でしょうね。 ハードと違ってメーカーでは使用推奨とか寿命とか明らかにしていません。
https://wired.jp/2004/05/14/cd%e3%82%84dvd%e3%81%ae%e5%af%bf%e5%91%bd%e3%81%af%e6%84%8f%e5%a4%96%e3%81%ab%e7%9f%ad%e3%81%84%ef%bc%9f/
寿命がきた頃にはまた新しいメディアを売るのですから大事な思い出は頭の中にしまっておきましょう。
書込番号:22754044
6点

どこの製品ですか?
製造がDVDなどより難しく、保護層が薄いので、耐久性は低いかと。
メディアの質と保管方法を、よりシッカリとしないと長期保管は困難と思われます。
また、CD/DVDは、よく売れていたので、品質にこだわるなどして国内メーカーが良質なモノを生み出すなど多く売っていました。
しかし、BDへ移行した頃には、需要が減り、価格競争が激しくなりすぎて、良質な国内メーカーやメディアが激減しました。
CD/DVDも、同じですが、ときおり複製を作ったり、複数枚焼いておくことで、リスクを分散することができますy
>保管状況はいずれも室内
室内といっても、レコーダの近くといった温度変化のある場所や積み重ねるような置き方をしていると、良くないです。
日光に当たると、より駄目ですが。
>不繊維のケースに入れてのことです。
これはBD対応の不繊維ですか?
CD/DVDだと凹凸が強いので、BDに使うと表面を変形させる可能性があります。
書込番号:22754080
17点

>保管状況はいずれも室内、不繊維のケースに入れてのことです
これは、禁止と考えて下さい。
ハードケースに入れ、立てて保管しましょう。
湿気、暑さ、紫外線、圧力で破壊されます。暗所で保管しましょう。
DVDより繊細ですので、大切に保管して下さい。
海外製や安売り品は、避けた方が無難です。
書込番号:22754114
15点

BD-Rの寿命は、10-30年と言われています。
日光や蛍光灯があたったり、高温湿潤な場所ではもっと短くなるでしょう。
無名ブランドは危険です。
こちらは参考に。
https://www.sanwa.co.jp/product/acc/howto/bluray/blu-ray.html
書込番号:22754123
11点

>Myカメさん
湿気、太陽光、熱、化学物質 の影響が考えられます。
不繊維のケース というのが、DVD用なら不可です。ブルーレイ Disc 用を使用してください。
Diisc自体の品質・寿命 がもともと、10年程度だということも考えられます。
書込番号:22754129
8点

不織布は、模様が記録面に移るので不可…という話は聞いたことがありますが。
私は5年くらい前に、BD-Rの内容は全部HDDにコピーしました。
書込番号:22754147
7点

中長期のデータ保存目的でしたら、光学メディアは勧める事できず、寧ろ避けられた方が良いのですが・・・
防湿管理や温度管理出来る環境でしたら、定期的に機器や世代を更新しながらLTOメディア利用された方が、機材など高価になるものの、10年超える保存には適しているでしょうね。
https://www.wanbishi.co.jp/blog/magnetic-tape-lifecycle.html
LTOの世代(リージョン)毎に、互換性や転送速度など違いは生じるものですから、事前に確認された方がいいですよ。
http://ltfs.jp/select/generation.html
書込番号:22754203
4点

添付画像を見ると、不織布の模様が裏写りしたようにも見えます。
不織布の袋は通常、光学ディスクの保存用には避けるべきとされています。
良い保存方法としては、1枚ごとのケースか、スピンドルケースに入れて保存することが推奨されています。
書込番号:22754246
6点

皆様、ご意見頂きありがとうございます。
やはり青色レーザで記録されるような光学メディアは熱的、化学的にも弱く紫外線、酸素を極力カットし長期保存には慎重でなければならないと思いました。保管方法を改めます。
参考までに不繊維ケースとディスクレーベルの写真を添付致します。
書込番号:22754331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

非LTH、黒味の強い記録面、レーベル印刷対応、メーカー刻印はほぼ見えず、グレーで20〜30枚のスピンドルケース、10年近く前・・・からSonyのBD-Rと推測。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000158587_K0000158586&pd_ctg=0711
その不繊維ケース、CD/DVD向けと思われます。BD非推奨
レーベル面に、文字を書いても問題ないです。
インクジェットでの使用を想定しており、インクの吸着を良くする仕様です。そのためか、マジックだとインクを吸い過ぎるのか、多いためかで滲みますね。
書込番号:22754449
4点

不織布ケースは使わない。
1枚1枚プラっケースに入れたほうがいい。
書込番号:23052227
6点

今時 質問自体がどうかなと思います。
保存しようという意味があるのでしょうか?
NASやSDに飛ばすほうはよっぽど有意義です
書込番号:24642077
2点



長期保存には向くのは、BD-R より BD-RE、2層よりも1層ということはわかったのですが、
みなさんの経験則的には、これらを長期保存の利く順に並べるとしたらどうなりますか?
BD-R1 > BD-R DL >> BD-RE > BD-RE DL なのか
BD-R1 > BD-RE >> BD-R DL > BD-RE DL なのか
のどちらかだと思っているのですが気になります。
4点

ハードコートがお茶を濁す程度の働きしかなく、それが事実であれば、そういうBDの仕様とカートリッジレスでユーザに使わせようというのは、相当に無理がある戦略という事だね。
すでにある程度普及してしまってるので、今更言っても仕方がないが、規格策定者がソニーだから、さもありなんだ。
書込番号:16340718
1点

https://www.sony.jp/bd/about/technology/index.html
『
信頼性を高める約0.1mmの保護層
... 内容略!
耐久性に優れたディスク
ブルーレイディスクは、....ハードコーティングの開発が飛躍的に進み、キズや指紋に対して既存のメディアよりもはるかに強い耐久性を獲得。ハードコーティングされたブルーレイディスクはカートリッジを必要とせず、DVDやCDと同様に使用できるようになっています。』
ソニーさん、こんなこと公開サイトで堂々と書いちゃってるし... まさに make.believe(見せかけ,偽り,作り事,空想) ですかな。
書込番号:16340878
3点

>ポリカは加水分解しますから、本当は水も…^^;
水もダメですか とすると 湿気も 気を付けないと危ないですね
>私もハードコートなのに?と思いましたがダイヤモンドは硬いけど簡単に割れますし、ひっかき傷が付きにくいというのと長期的な圧力に弱いとか化学反応を起こしやすいとかは矛盾しないのだろうと納得しています。
薄いので 部分的な力が加わると 記録層にまで影響がでるかもしれませんね
>私がBDに保存性を求めるのは駄目になったことを確かめにくいということがあります。時間の問題です。
HDDは確認が楽ですから。もっとも通電しないHDDは壊れやすいのも悩みのタネです(これは都市伝説かも)。
BD一枚に 読み込みだけで一分弱の時間が掛かりますから 1テラ分 40枚だと1時間越えますね
HDDは多分物理的に(メカ的にも)簡単には壊れないでしょう
2.5インチは 静止時は100Gに耐えると聞いています
でも 壊れるのは物理的ではなくて レコーダーがソフト的にデータを壊しちゃうのが大半です
その点 外付けHDDは安全なようですが(削除と追記を繰り返さない限り) USBタイプはHDDを認識しなくなるトラブルも多いようで
(これ出ると 初期化しか対処法ないようで)
いずれにしても 二箇所に保存は しておいた方が良いと思います
書込番号:16354231
3点

チェルノさん
>もっとも通電しないHDDは壊れやすいのも悩みのタネです(これは都市伝説かも)。
あくまでも個人的な意見ですが、コストが見合うなら、
USB外付け SSD(USBメモリも含む)が長期保存に有望かなと思い始めています。
恐らく、CD/DVD/BDの読み込みドライブがなく無くなったとしても、
パソコンがある限り、ここまで普及してる USBポートが無くなる事はないんじゃないかと思います。
(ケータイ、スマートフォン、ビデオカメラ、レコーダーなどのインターフェイスにも使われてますし。)
長期の書き込み寿命の資料や実績はまだないですが、
生メディアや駆動部品のあるHDDより読み取りに関しては振動・衝撃や保管環境の点では有利に思います。
ただ、フォーマット形式をどうするかという別の悩みが発生してしまいますが。
書込番号:16356619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDというかNANDメモリは通電しないと電荷抜けでデータが消えてしまうらしいので長期保存には向かないと思います。
どれくらいで抜けるか、データが公表されているのを見たことがないのですが、期間には諸説あるようです。
最近はメモリの微細化が進んでいるので1年でも微妙という話もある反面、実際に消えたって話はあまり聞かないのですが…。
書込番号:16361014
4点

>SSDというかNANDメモリは通電しないと電荷抜けでデータが消えてしまうらしいので長期保存には向かない
==>
おいらも NANDメモリに長期保存は ? だと思うな。 結局、今のベストは 実績という点も加味すれば HDでないかい?
我が家の事例だと 28年以上は持ってるのもあるし。うち 20年間は、ほぼ通電してないが、今でもアクセス可能。
古いのは、SCSI HDなので、今は別のIFの問題はある。
そして地デジの録画データだと、メディアの物理特性以外に、また別の問題がある.... いろいろと難しいねぇ。
書込番号:16361696
2点

あっ、技術的な裏付けや検証無しに過去に見た情報の記憶に頼った思い付きで書いてました。
そう言えばフラッシュメモリは記憶を司る電子(電荷?)が漏れる事で記録が失われ、長期保存に向かないって話、ありましたね。
以前(5年ぐらい前)に、保存用の SDメモリカード製品をパナソニックから発売されてまして、
そういう長期保存向けの技術を使ったものもあったりするのかなと。
技術的に枯れてるのもあるし、振動にも強く、1TB越えもあるから、ポータブル HDDの方がいいかもしれないですね。
勿論、バックアップとして。
BD-R と BD-REは用途の差もあるので、悩ましいものがあるかもしれませんが、
(個人的には DVDは DVD-RW、BDは BD-RE ばかり使ってます)
DL(複層)は避けた方がいいんでしょうね。
過去に他の方で、Nero disc speed での品質チェックしたグラフを掲載された書き込みがありますので、それらを読み、手持ちのと比較してみるのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16373310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長期保存以前の問題として、記録したディスクに正常に録画がされているか見直す必要性があります。ソニー製のスピンドル25枚REタイプ(盤面は銀色でTDKと同じだからもしかして有機色素ってやつですかね。日本製なんだけど)で数枚、盤面の記録面で中央から外周に掛けて、フリーズ等の不具合が出ました。そこの部分だけ消去して焼直(二度焼きといっていますが)したら発生はしなくなりました。盤面が薄い青色のころはそんなことは無かったと記憶しています。100円(一時は青色盤面でしたが今は銀色盤面)と変わらないじゃん!!!!
盤面の色なんか買って見ないと判らないです。ソニーが盤面が青くないとは思ってもいませんでしたが。
これ以来、チェックを行うようにしました。保存以前の問題が解決されないと保存なんていっていられないという、まか不思議な事です。
xxxメーカー製がいいなん推薦されていても安易に信用なんかしてはいけません!!!!
記録面が薄い青色のディスクの方がいいというのが本物だと思います。
背景として原料の希土類金属の価格の高騰の影響があるのかもしれませんね
書込番号:16555747
2点

>ソニー製のスピンドル25枚REタイプ(盤面は銀色でTDKと同じだからもしかして有機色素ってやつですかね。日本製なんだけど
‐REに有機色素タイプはありません。
DVD-RWと‐RAMも有機色素ではありません。
書込番号:16557898
3点

業務ベースの世界では、
ソニーの「XDCAM記録用 Professional Disc」てやつがあります。
カートリッジ入りのBDのようなもので、4層128GBまであり、
50年以上の長期保存を公式に謳っています。
ttp://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/goo/pfd128.html
検索でたどりたので、レス遅すぎですね。
書込番号:17264462
1点

よく2chでも論議されているくらい難しい話題です。多分、乾いていて、暗くて温度が一定の北側の部屋がいいかと。もちろん5mmスリムケース(私はあまり臭くないELECOMとセリアを愛用)で収納で。
書込番号:17277000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家では 30年以上前のvhs、44年前のカセットテープなんてのも劣化せずに利用出来るのが普通。レコードに至っては、オイラの寿命より確実に古いのが沢山ある。
良くカビが生えるとか聞くがそういうこともない。
このままでは、メディアの劣化の前に、再生機器の方が無くなりそうだ…
そして、デジタル経験ならでは、光学メディアって生き残るのはcd系だけかも。最終的には、他はシリコンに集約される?… ROM焼なら長期保存も可能なのかいな?
書込番号:17278114
3点

同じよなことを書いてる上に、BD記録メディアのカテゴリーでレコードって…
書込番号:17283831
2点

BD(LTH)やCD、DVDの-Rはポリカーボネートで出来てるし染料にデータを焼いているので、光に弱くて案外脆いかも?です。
レコードやテープとは話が違います。
書込番号:17283966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同じよなことを書いてる
=>
ああ、上に書いてるね、レスに ナイスが付いたという知らせで 数か月ぶりに、ここに来たので上から見てなかったよ。
ま、常々、ローテクのアナログって、異様に長寿命で、自分が生まれる前のデータを今でも利用できる事に感心してるからね、劣化があったとしても...思ってる事が出るんだね。
20-50年の単位で見たら、最終的に何が残ってるかは、予想は難しいと思ってるわけだ。
CD-ROMが PCで使われるようになって約25年位。
当時のPC専用のメディアだと、今も簡単にそのまま再生できるものって非常に少ない。
仮に メディアに問題がなくても再生する Macや当時の WindowsOS が用意できない。
BDメディアとは違うから、などと分かりやすい突っ込みを入れてくれるなんて、たいそう生憎な事だ。
いやはや、ご苦労様!
書込番号:17284773
2点

捨て台詞とか嫌味とかいらない。
VHS や カセットテープはまだしも、レコードはデータ保存用メディアじゃないでしょ。
あきれるとしか言えない。
書込番号:17286024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音楽情報がデータで無いとはまたはケッタイな。アナログはデータにあらずか!
ま、ともかく、yammaはレスで関連する事には一切触れるなと言いたいんだね、
宜しい、君がこれから、僕に指摘した事を自分で守ってるかチェックしてあげよう。
間違いや、勘違い指摘なら、分かるけどね。
人に嫌がらせしたのだから、自分で忠実に履行出来るのだろう。
5000件以上書き込んで、このレベルか、成る程ねぇ。過去のレスの質の低さも頷けるというもの。
書込番号:17286536
1点

古いテレビゲーム機のPCエンジンのCDROM2は今でも読めるものは多いので、ROMが丈夫なのは明白です。肝心なのは-RとREですよ!喧嘩をする為のスレではありません!
書込番号:17287867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーたかつ さん
> 肝心なのは-RとREですよ!
そうなんですよね。
> 喧嘩をする為のスレではありません!
仰る通りでございます。
レコードとか頓珍漢なこと書いてるから熱くなってしまいました。
(データ長期保存する BDメディアの話ししてるのに、個人で記録用にレコード盤を使ってる人なんているのかいな…という思い。)
スレ主のチェルノさん始め、こちらをお読みの皆様、失礼いたしました。
m(_ _)m ぺこり
書込番号:17289070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ivカセットは、データー破損時のデーター補修機能が無いと長期間の使用はできない代物なので長期保存には向かないので訂正します(白いケース外すと2.5インチの普通のHDDとして使えます。isoファイルは上手くゆきませんが)再生が止まってその先うんともすんともです。テープだと駄目なところだけを切断して繋げてやれば何とか観ることは可能になりますです。DVD BDは、TOCの読み込みができなくなるとモーダメダス。
書込番号:23446566
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイディスク・メディア
(最近5年以内の発売・登録)





