
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 24 | 2018年11月14日 21:16 |
![]() |
6 | 2 | 2018年10月18日 19:55 |
![]() |
4 | 3 | 2018年9月7日 19:24 |
![]() |
3 | 2 | 2017年1月23日 15:32 |
![]() |
79 | 19 | 2016年12月21日 08:59 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年12月13日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイディスクは外縁部に近づくほどエラーが増加するようですが、どこまでの範囲の
書き込みでしたらまず安全圏と言えるのでしょうか? 25GB でしたら 20GB 程度の書き込みなら
大丈夫ですか?
使用するディスクは SONY とパナソニックの日本製で、BD-R と BD-RE(いずれも25GB&50GB)の
4種類について教えて頂けましたら大変助かります。
(BD-RE の 50GB は保存性に難ありとのことで使う予定はないのですが、参考までに…)
明確な線引きはできないとは思いますが、皆さんのお考えをお聞かせ頂けますでしょうか?
1点

パナソニック製なら気にする必要性は小さいですが、他社製では大体18G辺りから悪化することが多い印象がある。
書込番号:15250609
5点

江戸ッ子修治さん
私が質問を連投したことで不愉快な思いをさせてしまったことをお詫び致します。
> 「いい加減、自分で試してみろよ!1枚失敗したところで、たかだか¥150くらいのもんだろぅ!」
私は今年の3月に初めて HDD からブルーレイディスクにダビングをしたのですが、
ディスクに焼いたのはまだ10枚程度です。ダビング直後に書き込み具合は確認して、
今のところ視覚的には失敗が認められたディスクはありません。
ただ、焼いた直後には問題ないように見えても、数年後にディスクの劣化に伴いエラーレートが
上がって行き、エラーが発生しやすいらしい外縁部が、エラー修正可能レベルを超えてノイズなどが
発生し読めなくなってしまうことを心配しております。その時にはもちろん HDD には元々の映像が
残っているはずもなく取り返しがつきません。
思い入れのない映像なら構わないのですが、どうしても保存しておきたいものをコピーした
ディスクの最後の部分が数年後に視聴不能になってしまうことは可能な限り避けたいのです。
それゆえ経験豊富な方々にご意見をお聞きして、事前に安全策を取っておきたいと思い
ご質問した次第です。
最後に、認識の甘い私に活を入れて頂きましてありがとうございました。
書込番号:15250655
1点

越後犬さん、三度の登場ありがとうございます。
> メーカーは規格に合った商品を販売しておりますので、
> 謳われている容量は大丈夫だと思います。
そうですよね、パッケージに 25GB なり 50GB なり記載されていれば、その容量まで
綺麗に書き込みできるはずですよね。私が気にし過ぎなのかもしれません。
ですが、こちらのサイトに掲載されているディスクのエラーを計測した画像を見ると
どうも懸念を払拭しきれません…。
それから、ディスクの経年劣化によるエラー増加も不安要素です。
書込番号:15250787
0点

MANZさん、先日はブルーレイディスクの選択についてアドバイスを頂きましてありがとうございました。
ご助言に従いまして、本日パナソニックの日本製 BD-R 25GB と 50GB を購入して参りました。
(LM-BR25LT20 と LM-BR50T10N です)
HDD の容量がかなり少なくなっていて早急にディスクに焼く必要がありましたので、これで一安心です。
それから、保険として同じ映像を複数ダビングするには違うメーカーの方が良いのではないかと考え、
SONY の日本製 BD-R 50GB(10BNR2VXPS2)も買ってしまったのですが、もしかしたらパナ一択に
すべきだったのかもしれませんね…。
2層式ディスクの最外周の書き込みについてはどうしようもないと諦めています。
私には外周部分を避けてダビングする技など習得できそうもありませんから…。
書込番号:15251386
0点

オールスパイスさん
ご心配なことはわからないでもないですが
仰られるようにいくら最良を尽くしても、メディアでも磐石なものではありませんから
経年劣化も、保存管理状態での劣化も起りえるかもしれません。
そこまで気を揉んでまで残したいものって、ビデオカメラで撮った映像とかでしょうか?
コピフリーで、のちのちまで残すということを第一優先するのなら、リスク分散する意味で
HDDに保存した上で、複数枚にもコピーして別の場所に保管しておくことがベターなのではないでしょうか。
また、経年劣化までご心配なら、複数台のHDDと複数のメディアで保管しておくことも考慮されては?
コピワンスのTV番組ならどうしようもないですが、そういったものは再放送されることも多いと思いますし・・・
個人的にはそこまでして残したいTV番組はあるとは思えないのですが。(^^;)
書込番号:15251402
2点

空気抜き(レビュー用)さん、返信ありがとうございます。
> パナソニック製なら気にする必要性は小さいですが、他社製では大体18G辺りから悪化することが多い印象がある。
パナソニック以外のメーカーのディスクはおよそ18GBくらいからエラーが増えるとは、
何も知らずに SONY のディスクも買ってしまった私にはなかなか厳しい現実です…。
数年置きにムーブバックして新しいディスクに焼き直す方が無難でしょうね。
書込番号:15251529
1点

>SONY の日本製 BD-R 50GB(10BNR2VXPS2)も買ってしまったのですが
中身はパナソニック製ですから問題ないと思います(^^)
書込番号:15251711
1点

SONYは自社IDとPanasonic/TDKのOEMがあります。
SONYはドライブやロットで変わりますが、無難な部類ですよ。
台湾メーカー品だとCMCが好印象ですが、販売元で差が出ますね。
基本的にALL-WAYSやZEROブランドは大手(TDK/Victor)の同MID製品と比較しても品質が悪く、全体的に危ないことがあります。
Ritekでも最近のドライブなら上手く焼けます。
上手く焼けるドライブが少ないと感じているPhilips(インド製)だけはどうも好きになれない・・・
書込番号:15251856
3点

サムライ人さん、初めまして。
> そこまで気を揉んでまで残したいものって、ビデオカメラで撮った映像とかでしょうか?
いいえ、特にプライベートな映像ではありません。
> 個人的にはそこまでして残したいTV番組はあるとは思えないのですが。(^^;)
私は普段テレビはほとんど見ないのですが、それだけに「これだけはどうしても残しておきたい」というものがあります…。
> コピフリーで、のちのちまで残すということを第一優先するのなら、リスク分散する意味で
> HDDに保存した上で、複数枚にもコピーして別の場所に保管しておくことがベターなのではないでしょうか。
仰るとおり HDD にも保存できたら理想的なのですが、私が使用しているレコーダーの SONY BDZ-AT70 (500GB) は
外付けHDD に対応していませんし、お恥ずかしながらデジタル音痴の私にはそれ以外の HDD への
保存方法の知識がありません。
とりあえず同じ映像を複数のディスクに焼いておいて、数年毎にムーブバックして新しいディスクに
ダビングし直すことを考えています。
ご丁寧にアドバイス頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:15251948
0点

MANZさん、何度もご返信頂きありがとうございます。
> 中身はパナソニック製ですから問題ないと思います(^^)
そうなんですか、10BNR2VXPS2 はパナソニック製なんですね!
パッケージの裏面に「万一、品質に不都合がありましたら、下記宛にお送りください。」との一文があり、
宮城県登米市の住所が記載されていたのを読んで、特に根拠もないのにSONY製だと思い込んでいました。
(何でそう考えてしまったのか自分でも理解不能です)
ですので MANZさんのレスを見た瞬間、心の中でガッツポーズしてしまいました!
それにしても、期間限定の型番の中身がパナソニック製だということまでご存知だとは、
MANZさん凄すぎます…!
書込番号:15252148
0点

そもそもSONYはBD-R DLを自社で生産していないから生産国だけで予想できますよ。
SONYが自社で生産しているのはBD-RE(日本製)/RE DL(日本製でPanasonicのOEMもあり)くらいなもの。
台湾製のメディアはODM(自社ID)とRitekのOEMですね。
書込番号:15252196
1点

空気抜き(レビュー用)さん
>そもそもSONYはBD-R DLを自社で生産していないから
ソニーも6倍BD-R DLのライセンスを取得したのでそのうち発売するんじゃないかと
時々買ってチェックしてるんですが、まだないみたいです(^^;)
書込番号:15252321
1点

空気抜き(レビュー用)さん、返信が遅くなりまして申し訳ありません。
> SONYはドライブやロットで変わりますが、無難な部類ですよ。
そうですか、それなら私が2月に買って焼いてしまった日本製の BD-RE 25GB もまず安心して
使うことができますね。(50GB は保存性の点でダメですが…) それをうかがってホッとしました!
> そもそもSONYはBD-R DLを自社で生産していないから生産国だけで予想できますよ。
なるほど、そうだったんですね。でもなぜ自社で生産していないのか不思議です…。
空気抜きさんが度々アップして下さるディスクの書き込みチェックの画像はとても参考になります。
この度も様々な情報を教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:15252427
0点

空気抜き(レビュー用)さん、お手数ですが1つ教えて頂けないでしょうか?
> SONYは自社IDとPanasonic/TDKのOEMがあります。
とのことですが、TDK の OEM は品質的にはどのように評価されていますか?
また、TDK の OEM は SONY のどのメディアに使われているのでしょうか?
ご面倒をおかけしますが、ご回答頂ければ大変ありがたく存じます。
書込番号:15252482
0点

こんにちは、MANZさん
BD-R DLの自社生産も有り得るのですか、それは楽しみですね。
値段が下がりつつある現状では台湾でのODMになる可能性が大きそうですが、Panasonic・TDKとの比較が楽しみです。
こんにちは、オールスパイスさん
BD-R DLは購入頻度が特に低いのですが、不良品が出る頻度が多いのでTDKの信頼性は低い方だと感じています。
使用頻度も低いのでMIDしか確認していませんが、画像の製品がTDKのOEMです。
他にもVivtorやMaxellでも採用されており、それらが未だに残っているので使用するのはまだ先のことですね。
書込番号:15252858
2点

オールスパイスさん
>TDK の OEM は SONY のどのメディアに使われているのでしょうか?
中国産のBD-R DLとBD-RE DLがTDK製です。
ソニーに限らず中国産の50GBのディスクを見たらTDK製と思って間違いありません。
TDK製はBD-R DLはまだいいんですが、まだ日本産だった頃のBD-RE DLでひどいのがあったので敬遠しています(^^;)
書込番号:15255171
2点

空気抜き(レビュー用)さん、ご回答ありがとうございます!
分かりやすいようにわざわざ画像まで上げて頂きまして感謝しております。
> BD-R DLは購入頻度が特に低いのですが、不良品が出る頻度が多いのでTDKの信頼性は低い方だと感じています。
やはり TDK の評価はあまり芳しくないのですね…。
画像を見ますとパッケージの裏面に記載されている原産国は「中国」となっていますから、
SONY の日本製のディスクは自社生産かパナソニック製で、TDK の OEM は使われていないということですね。
私は早とちりしてしまって日本製のものにも TDK が混じっているのかもしれないと思ったのですが、
これで安心しました!
書込番号:15255998
0点

MANZさん、いつもご親切に回答して下さってありがとうございます。
> 中国産のBD-R DLとBD-RE DLがTDK製です。
SONY の BD-RE 50GB にも中国産があるのですか! 私が2月と4月にうっかり購入してしまった
(そして今持て余している)BD-RE DL(5枚組×2パック) は日本製だったのですが、
パッケージが何枚組かで原産国が違うんでしょうか? それともその後中国産が出始めたということですか?
BD-R SL が台湾製しかないという現状に加えて、BD-RE DL も外国製(しかも中国産 orz)が増えてきたとしたら
あんまり嬉しくないですね…。
私は今後パナソニック一択とはいうものの、やはりどのメーカーでも頑張って日本製を生産して欲しいですから。
本日(もう昨日になってしまいましたが)、早速 前日に買って来たパナソニックのディスクに
何枚かダビングをしました。仕上がりも綺麗で言うことなし、仰るとおり「相性バッチリ」でした!
「最初からパナの BD-R を買っていれば…」と悔やむ反面、まだセーフのうちにこちらで教えて頂けたので
本当に良かったと思っています。
追伸:日本製でも TDK だけは避けようと思います。いや、私はパナ一択だから関係ないんですけどね…。
書込番号:15256342
0点

私はブルーレイディスク購入して一年以内に3枚が壊れました。
そして10枚近く、ムーブバックができなくなりました。
つまりムーブバックできないので、複製もできせん・・・。
ほとんどはソニーの50GBで二層のものです。
毎日、今度はどれが見れなくなるか怯える毎日です。
書込番号:15680948
2点

SONYの25GBのREや、マクセルの50GBのREで、
ムーブバックに失敗したディスクは記録面に目に見える問題が有ったので
ムーブバックしない番組だけ保存しています。(再生は今のところ問題なし)
書込番号:22254037
0点



PCのBDドライブは初導入なので常識かもしれませんが
IO-DATAのEX-BD03K( ACアダプタ付き )でVerbatim BD-XL MDISK 100GBを
Win7での初期フォーマットが8時間掛かり、完了後は普通に読み書きできます。
PCでのBDってこのフォーマット時間が普通なのでしょうか?
5点

MDISKは高出力レーザーで書き込むから、レーザーピックアップの温度上昇を抑えるため間欠動作をしている…と聞いたことがある。というかMDISKを追記型にするのは本筋から外れているような気がする。
書込番号:22190112
1点

> MDISKを追記型にするのは本筋から外れている
いままでHDDに保存していた旅行の記録( 写真・ドラレコ動画 )を
BDにバックアップしよう。
どうせなら耐久性に優れているらしいMDISKを奢ろう。
と、あまり深く考えずにMDISKにしたのですが、MDISKと普通?の
BDは使い方が異なるのですか?
都度々追記する様な使い方ではなく今、HDDにあるデータを
焼くだけなので、一回焼いてファィナライズな使い方だと
思っていたのですが。
書込番号:22191571
0点



BNE1VLPS2 と、
BNE1VDPS2
の違いは何なのでしょうか?
SONY BD-RE です。
違いがわからずどちらを購入するか悩んでいます。
宜しくお願い致しますm(__)m
3点

BNE1VLPS2のほうでググってヒットするものには、「訳あり品」とついてるようです。
https://item.rakuten.co.jp/onko/10003204/
書込番号:22090633
1点

両方の商品が訳ありで同価格で販売されているのだけど、
どちらの商品の方が良いのかなと悩んでおりまして
書込番号:22090962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうのって流通の違いで型番変わったりするので(家電量販店向け、通販向け、ホームセンター向けなど)、基本的のは同じものと思っていいんじゃないかな?
訳あり品っていうのは、おそらく古くなって通常ルートに卸せないからまとめてPCジャンクショップみたいなとこが引き取って山積みになってるとかそんな感じだと思う
書込番号:22091112
0点



いまさらなのですが、教えてください。
ディーガ DMR-BW780 を使っています。
DVD-R にTV録画番組をダビングしたのですが、PCで見ることができません。
HE画質で録画した番組を かんたんダビング の LPモード でダビング実行。
ファイナライズを終えた後、該当ディーガで再生できることを確認しました。
Win10 のデスクトップPCの Windows Media Player で
再生したかったのですが、できません。
モニターは、いまだにCRTタイプなのですが、これがいけないのでしょうか。
もしくは、ダビング手順にミスがあるのでしょうか。
DVD-Rメディアは、ノジマデンキ で購入した
ELSONIC EL-V105DRC12 を使っています。
ビデオカメラの動画をPCに移して
このメディアをPCで焼いた場合はディーガで再生できます。
0点

レコーダで録画したCPRM ディスクなのでWindows付属のWindows Media Playerでは無理かもしれません。
PowerDVD 16 Standardなど対応した再生ソフトを購入されると良いでしょう。
PowerDVD 16 Standard
http://kakaku.com/item/K0000870844/
\3,787
書込番号:20593749
3点

kokonoe_hさん
ご返信、ありがとうございました。
根本的にムリなのですね。
レンタルや購入したDVDをそのまま再生していたので何ら問題ないと思っていました。
ソフトの件、検討してみます。
書込番号:20595486
0点



初めまして。教えて頂けましたら幸いです。
外付けHDD以外で、音楽(CDからの取り込み、ICレコーダーからの録音)や写真の保存にUSBを使おうと思いましたが保存性が良くないとのウワサを聞きブルレイディスクでの保存を検討しています。
その場合・・・
@録画用ディスクでも問題・不具合ないでしょうか?また逆にデータ用ディスクに録画は出来るのでしょうか?
ABD-Rのほうが耐久性・信頼性があるとのウワサを聞きましたが、BD-REやBD-R DLは耐久性・信頼性に問題あるのでしょうか?
よろしくお願いします。
9点

1はどっちも可能
2はしらない
コスパ考えたらBDディスクである必要性のないもの(概ねTVの録画以外)は
複数HDDなりUSBに保存するのが一番いいと思いますけどね
書込番号:20475609
4点

>>@
録画用にデータを書き込む事は出来ます。
データ用に録画する事も可能です。
>>A
記録したBD-Rなどのメディアは日が当たらないクローゼットの中などで湿気があまり高くならないように保管して下さい。長期間の保存が可能です。
書込番号:20475620
9点

1.録画する側の都合ですので。その録画する機器のマニュアルに従ってください。
2.一番シンプルなBD-Rが一番無難であるとは言えます。
フラッシュメモリは、電荷を溜めて記憶しますが。時間経過で記憶抜けしますので。何年も保存するといった使い方をするメディアでは無いです。
BD-Rにしても。冷暗所で適切に保存すれば長持ちするかもしれませんが。物理的に傷ついたりした場合には、いかんともし難くなります。
一番良いのは、大切なデータなら何重にも保存しておくことです。USBかBD-Rかどちらかだけなんて保存の仕方を、まず誰も薦めません。
どちらが良いかと迷う前に、両方に保存しておきましょう。
書込番号:20475624
8点

今は、M-DISC仕様のBDを選ぶのがいいでしょう。但し、対応したドライブが必要になります。
http://ascii.jp/elem/000/001/130/1130610/
保存用であれば、BD-Rで十分です。
なお、メディアは重ねないで1枚ずつケースに入れて保存するようにしてください。
書込番号:20475686
10点

こるでりあさん
レス、ありがとうございます♪
HDDが容量あるし手間要らずでもあるのですが、こいつこそポシャると一気に全データを喪失するワケで・・・小心者なので逃げ腰になってしまいます。
そう言えば昔DVDの書き消しできるやつに写真保存したら写真現像(正確には閲覧)ソフトで開けなかったなぁ。
kokonoe_hさん
レス、ありがとうございます♪
う〜ん、全てのディスクを防湿庫に入れるワケには参りませんので。でも極力風通しのよい環境を心掛けます(暑さは仕方ないけど)。
KAZU0002さん
レス、ありがとうございます♪
あ、ダビング10やCPなんとかってありましたね。やっぱ録画は録画専用にしときますわ。面倒事に巻き込まれなさそうだし。
う〜む、やっぱ複数ですか。録画なんかディスクだけなんですけどね。電気物は保険要るんですね。HDDも検討しようかな・・・。
書込番号:20475714
1点

私はパナのBD以外信じてませんw
パナのBDはほぼ録画用しか出回ってません
必然的に録画用でどっちもまかなってますw
書込番号:20475731
4点

私はHDDとBD-Rで保存しています。
4TBのHDDなら25GBのBD-Rで160枚です。
一応、BD-Rに250枚焼きましたが、この250枚のデータをHDDに書き戻したらいつになることやら・・・
HDDからHDDに書き戻すのなら手間も考えるとBD-Rからの10倍以上速いです。
書込番号:20475732
5点

ありりん00615さん、こるでりあさん、kokonoe_hさん
ゴメンナサイ!タイムアップとなりましたので続きは明日(きっと・・・多分・・・スンマセン、最近仕事で遅くて・・・)レスさせて頂きます<m(__)m>
一言だけ・・・ブルレイディスクはパナのみ使用してます。「盲信」も時には大事かなと(笑)。
書込番号:20475753
2点

こんばんは、参考になるか判りませんが・・・。
私が1993年頃のWindows3.0からやっているデーターの保存方法。
最初の頃はテープドライブとフロッピーしかなかったので両方のメディアに「いわゆる磁気メディア」に膨大な時間をかけて何十枚も保存していました。
しかしWindows95が出てあたりからデーター量が激増したため、保存方法を変えました。
当初はPCの空いているIDEチャンネルコネクタに繋いだり、SCSIボードを入れてSCSI接続にした「HDD」にデーターを保存、保存を完了したらPCとの接続を切って外し、そのままカメラなどを保存している「防湿庫」に入れて保存しました。
HDDをバラしてみれば解りますが、直径10Cmほどの金属、又はガラスの円盤にCDやDVDなどど同じ様な記録媒体を融着させたものにデーターを記録するものです。
心配なのはHDDのクラッシュですが、その主な原因はPCに接続したままにしていて何らかの電気的なショック等が加わり、基盤のチップの故障などが主な原因です。
接続を外して防湿庫などに保存し、ショックなどを与えず静的に保存しておけば、もともとは十数万回の書き換えが可能な記録媒体ですので、数十回の書き換えしか出来ないBDRなどよりずっと長く保存できます。
ですが私の場合は心配なので5年に一回、HDDを交換しています。
でも私の最初に保存した450MBのHDDは今でも23年前のデータを呼び出せますョ。
現在は内臓のSATAや外付けのUSB3.0接続でHDDに記録、保存しています。
私が現在、特に愛用しているのは各メーカーから出ている、HDDを簡単に取り外して交換できるUSB3.0の外付けHDDタイプの物です。
現在格安で新品が出回っている、500GBか1TBのHDDを使っています。
最初の頃のフロッピーなんかよりも、いえ現在の50GBのBDなんかよりも大量に、しかも早く保存が完了しますから便利です。
計算すればお判りでしょうがデーター量からすれば50GBのBDなんかよりも「超格安」です!!
参考まで・・・。
書込番号:20475930
6点

ごめんなさい、外付けHDD以外でした・・・。
ぶっちゃけ、私の場合たった23年のPC自作の今までの経験からですと、CD・DVD・BD・・・持ちはみんな宜しくないです。
どんなメディアでも5年を過ぎたら安心できないと思います。
融着部分が剥がれたりした経験が何度もあります・・・。太〇誘電なんかさえでも・・・。
USBメモリー、SDカードとかもいきなり壊れたりを経験しています。
ですから正直、フラッシュメモリーのSSDも信用していません。
私の場合は、ずっとHDDです。
もちろんHDDクラッシュも5回ほど経験していますが、CD・DVD・BD・SD・USBメモリーなんかよりもよっぽど回数は少なくて安全だと思ってます。
あくまで参考までどうぞ・・・。
書込番号:20475947
9点

>電弱者さん
ご参考です。
データ保存は外付けHDDをお勧めします。
かつ、重要なデータ保存は複数に保存ですね。
音楽や写真の保存でしたら、まず2台を導入しバックアップを兼ねて保存。
外付けHDDは当方も何回かダメになった経験がありますが、その都度生きているHDDから新HDDにコピーして、複数台を維持してます。
もしBDに保存する場合でも、同じデータを複数枚に保存するのがいいです。要するに複数箇所保存が原則。
BD保存のデメリットは書き込みが面倒、枚数が増える、定期的に棚卸チェックしないとダメになったか分からない。があります。
外付けHDD複数台ではこの面倒が無く、管理運用しやすい。
尚、外付けHDDは高速USB3.0のものを。
書込番号:20476378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありりん00615さん
レス、ありがとうございます♪
そのM-DISKはなかなかピクク♪と来ますね♪ただ、まだ対応環境が未熟なので時期尚早な感はありますが。でも将来性はありそうです♪
はい、ディスクは一枚毎にケースに入れています。
こるでりあさん
私もパナ製ディスクしか使っていないですね、BDに関しては。DVDやCDはその時その時テキトーに安いの見繕っていますが。なにかしらパナ製だと長年ちゃんと保存してくれてそう・・・って「盲信」してますので(笑)。
kokonoe_hさん
はい、そりゃ手間を考えるとHDDの圧勝なのは分かっていますが・・・。逆に言うとHDDの寿命ってどうなんでしょうかね?10年毎に書き換えならまだしも5年毎に書き換えはちょっとな〜に思えて。なんかプリント、テープの時代の方がもちは良かったように思えてきた(笑)。データは劣化していきますけどね。
そまちゃん
お〜久し振り!ど〜よ?お元気でしたか?
またカゲキな(笑)。PCからHDD外して保存なんて「禁じ手」はそまちゃんぐらいしかやんないでしょうに(笑)。
>どんなメディアでも5年を過ぎたら安心できないと思います・・・
うぐぐ・・・100年プリント、ぢゃねぇ、パナのBDなんかかなりもちそうに「盲信」してんのに不安になるようなこと言わないでよ(汗)。電気物が信用できないから光学物で保存しようかと思ってるのに。でもHDDの耐久性証言は参考になりました。ありがとう♪
色異夢悦彩無さん
レス、ありがとうございます♪
う〜ん、やっぱ「保存の一本化」はダメですか?私は無精なんで「複数。それを5年で更新」なんてとてもやれそうになさそう(汗)。ただHDDはやっぱり便利だな〜と。早いし、量も入るし、(量からすると)安いし・・・(ブツブツ)・・・。
書込番号:20478482
1点

こんばんは、補足になります。
私のデーターの保存はHDDですが、当然のことながら機動性はDVD・BDなどのメディアより落ちます。
HDDを持って出掛けても、出先のPCでのデーターの呼び出しは容易ではありませんから。
私の場合は必要な時に必要なデーターだけ、16か32GBの3.0USBメモリーに入れて持って行きます。
USBスロットはどんなPCにも必ずあるので。大体32GBも有れば用は足ります。
万一のクラッシュやデーター不良の可能性も考えて必ず2本作っていきます。
因みに現在、私の防湿庫にはデーター保存用のHDDが133のIDE500GB2個、Class3SATAのHDD500GB2個、Class6SATAのHDD1TBが2個、計6個が入ってます。
また、データーは本使用と万一を考えて予備の、それぞれ2個ずつ作っています。
参考までどうぞ。
書込番号:20478519
1点

分散保存が一番でしょうね。HDD BD 行政なんかはテープメディアストレージだそうです。記憶容量はHDDなど足元にも及ばない容量だとか。最低保存年数も保障されているようです。お目にはかからない機器ではあります。データーがすっとんだらそれで終わりです。後生大事にあの世にいっしょに持って行けるわけでもないし残されても処分に困るのは残された人たちですから。たった一枚の写真で十分ということもあるでしょう。生きているうちに適度に処分することも必要と思います。
書込番号:20481003
3点

>電弱者さん
LANにつなぐNAS メーカーにより商品名は、違いますが、HDDを2台4台等内蔵しミラーリングと言う方法で、複数のHDDに同時に書き込み、壊れたHDDが出た時、そのHDDを交換するだけで、修復されます、但し 落雷等、同時に複数壊れるとどうにもなりません、心配性の方は、USB HDD等に更にバックアップし鉛のケースにでも保存しましょう、私は、NASだけでMS−DOSと言うOS時代からのファイルが残っています、(最初はNASは無かったけど)但し、間違えて消したファイルも多々あります、
書込番号:20482993
1点

落雷の被害は雷ガード付きのタップを利用することで抑えることはできますが、NAS自体が事故クラスの衝撃を受けた場合はどうにもなりません。メディアを分散して保管場所を分けることは重要だと思います。
メディアについては以下がまとまってますね。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~anilove/anilove/media.htm
HDDなら防湿庫に保管して、4、5年おきにデーターリフレッシュを行うのが望ましいでしょう。
書込番号:20483073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、今晩は。遅レス、失礼しました<m(__)m>
そまちゃん
そーそー、防湿庫ってカメラ・レンズのためだけのものではなかったですよね。私も昔DVD(Hな)を保管してましたよ、防湿庫に。まぁ「保管」ちゅーより「隠匿」って意味合いが大きかったですが(笑)。そっかぁ、防湿庫か。参考になりました。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
レス、ありがとうございます♪
ええ、失くしてしまうことには意外に頓着・執着が薄いほうですね、私は。自分の写真なんか皆無と言っていいぐらい無いですねぇ。ヤバイな。急死したら遺影が無いや。「No image」とか(笑)。
matu85さん
レス、ありがとうございます♪
そのミラーリングとやらは一気に構築出来る反面、失う時も一気と言うなかなかバクチな方法ですね(汗)。まぁ、そうそう事故は起きるものではありませんが。手間的には魅力的ですね。
ありりん00615さん
なるほど、複数保管でけでなく保管場所も分けると。ともかく同じ環境にせず違う環境にしリスクの可能性を低減するワケですね。ただ、そのための手間は掛かると。しゃーないか。
書込番号:20492495
2点

皆様、色々と教えて頂いて、ありがとうございました<m(__)m>
BDに関して知りたいこともわかりましたし、HDDを防湿庫保管、基本は複数バックアップ&別環境保管等、参考になりました。基本横着者なのでどこまでやれるかですが、糧にしていきたいと思います。ありがとうございました♪
書込番号:20492505
0点

電弱者さんへ
>そのミラーリングとやらは一気に構築出来る反面、
此が、現在できる事の最良方法と思います、小規模以外は、此の発展型でデーターを保存されていると思います、或いは、大規模の保存法のコンパクト化した物が{ミラーリングNAS}かも知れません、
>失う時も一気と言うなかなかバクチな方法ですね(汗)
此処はあてはまりません、火災、洪水、落雷、等は何れの方法でも救われません、
命より大切ならば 銀行の貸金庫 遠方の親戚 にでもバックアップを保存して下さい、
購入時、
大容量物は買わず、現在のファイル容量+3年位で溜まりそうな容量
満杯近くで、新しいDISKに入れ替える、古いDISKは、大事に保存、
入れ替え時の操作は、大変ですがマスターできれば後は怖い物無しです。
以上、私の心当たりのお話です、もっと良い考えも有るかも知れません、
書込番号:20501435
0点



初心者ですけど安いBD-Rスピンドルケース50枚を買って初めてアニメをBDに焼こうかと思ってるんですけど注意点があったらアドバイスください
ケースは別に買った方がいいのかスピンドルケースに入れておけばいいのか
もしケースを買うとしたらどのようなケースが便利なのか
BD-Rは安物は止めた方がいいのか
BD-RはやめてBD-REにした方がいいのかその辺りが特に知りたいです
0点

SONY
50BNR1VJPP4 [BD-R 4倍速 50枚組] \2,860
http://kakaku.com/item/K0000885678/
三菱のは最近評判が良くないのもあるのでソニーのメディアでもいかがですか?
↓のような24枚とか48枚〜320枚の収納ケースもあります。
CD/DVDファスナーケース(BDもOK!)
http://www2.elecom.co.jp/accessory/media-case/ccd-h24/
書込番号:20475942
0点

自分は日本メーカー製の中から、その時お買い得なディスクをいろいろ買ってます。
今一番「買い」なのは、SONY(台湾OEM)のBD-R 50枚組でしょうし、実際に買いました(今日届いたばかりなのでまだ使ってないけど)。
http://kakaku.com/item/K0000885678/
ビックカメラの価格で比較すると、売れ筋1位の三菱BD-R 50枚組は\2,678 P10%で、こっちは\3,045 P10%。
三菱も使ってますけど、この価格差ならばとSONYに切り替えました。
メイドインジャパン代表格のパナソニックは、30枚組スピンドルが2千円くらいで買えた頃にはそれ一本で他は見向きもしませんでした。
今は価格差から他も買うようになりましたが、パナ製がもっと安くなればまたパナ一本に戻るかもしれません。
>BD-RはやめてBD-REにした方がいいのかその辺りが特に知りたいです
自分はBD-Rがほとんどです。
ディスクの中身が完成すると、レーベルにタイトルを印刷したくなる衝動が止められなくて、BD-REでもつい印刷してしまうからです。
中身を書き換えようにもレーベルに印刷したタイトルは書き換えられませんから。
なんかとても個人的な理由ですけど^^;
書込番号:20475974
1点

おふたりともありがとうございました(__)
今週中に買いに行ってみようと思います
書込番号:20480362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイディスク・メディア
(最近5年以内の発売・登録)





