
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 24 | 2025年4月10日 04:36 |
![]() |
8 | 3 | 2024年2月6日 21:33 |
![]() |
3 | 2 | 2017年1月23日 15:32 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年12月13日 18:53 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2015年11月29日 17:12 |
![]() |
6 | 6 | 2014年6月1日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今更な質問ですが、ずっと疑問に思っていたので、思い切って質問させて下さい。
皆様は、レコーダーからBDにダビングする際、バックアップも考慮して、何枚焼かれていますか?
孫コピーができないから、1枚だとその1枚がダメになったら終わりということで、複数枚が基本と言われたのですが、結局何枚がいいのかわからず、今まで多く焼いてきたのですが、ソニーのBDも終了するし、何枚も焼けないと思うようになりました。
大事な番組等は、皆様バックアップも含めて何枚焼かれていますか?
教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
2点

>骨密度さん
>大事な番組等は、皆様バックアップも含めて何枚焼かれていますか?
●Blu-rayメディアは使用せずに、HDD2基にバックアップしています。
1GB当たりのコストもお安いはずです。
書込番号:26129120
1点

JAZZ-01さんへ
ご回答下さり、ありがとうございます。
>●Blu-rayメディアは使用せずに、HDD2基にバックアップしています。
当方は、出来ないので、選択としてBD一択ですが、外付けHDDは、他のレコーダーになった時、移動することはできますか?
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:26129139
2点

>骨密度さん
>他のレコーダーになった時、移動することはできますか?
●分からないですが、コピーガードも進化していくでしょうし、解除アプリも追っかけるでしょうし・・・って感じだと思います。
ちらっとCMみただけですが、色んなペイ・パー・ビュー番組をパソコンに録画出来るアプリも有るっぽいです。
書込番号:26129193
1点

重要度の高いものは2枚だし普通は一枚です。BD-REだけ使います。REはディスクバックができるので戻して再び焼く事ができるからです。
後で見たら大したものでもないものや、あまり見ないものは消して再利用できるので便利そのものです。
書込番号:26129254
1点

>骨密度さん
1枚しか焼かないですね、消えたらその時にまた考えるって感じです
レンタルなりサブスクなりで見るもよし、諦めるもよし
結局、焼いても、そう何度も見るかと言われて、みる人は少ないでしょ
書込番号:26129318
2点

確かに外付けHDDはレコーダーやテレビの機種に依存するので、BDの方が保存には向くでしょうね。
自分が聞いたところきっちり書き込まれたディスクの方がHDDよりも保管さえきっちりしてれば長持ちらしいです。
自分も録画マニアで以前はBDに書きこんで保存してましたが、1枚ですね。
書込番号:26129372
3点

皆様、ご回答下さり、ありがとうございます。
皆様のご回答を拝見すると、1枚、重要なモノでも2枚なんですね。
以前、大事なものは複数枚バックアップを取ることと教わり、複数枚とは?とずっと思っていたので、聞けて良かったです。
そして、自分がいかに多いか思い知りました。
ソニーのBDもなくなるし、どう運用していくか、これを機に考え、減らそうかなと思います。
しかし、時々私が録画している番組は、代替がきくものと(これはいいとして)、どこでも見られないものが混じっているので、見られないものはなくなるときついなあと思います。
JAZZ-01さん、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、アドレスV125横浜さん、Solareさんへ
お忙しいところ、ご回答下さり、本当にありがとうございました。
書込番号:26129505
3点

>骨密度さん
17年位前ににBW830で焼いたパナソニックのBDが5年後には読み込み出来なくなって
他のレコーダーでも読めずBDの問題でした。
ちゃんとプラケースで、保存も悪く無かったのに。
BDの信頼性が一気に吹っ飛びました。
その1枚だけかと他にも調べたら、何枚も読めないBD出てきて、
それまで何千枚も焼いていましたが、恐ろしくて調べるのやめました。
捨てるのも何なので、ラックに並んでいますが、
一度も観たことがありません。
よくHDDは一時的な保存で長期保存はDBって言われますが、
DBも5年から10年で劣化するので、
レコーダーにムーブバック後、再度、別のメディアにダビングする事が推奨されています
私は、DB保存は止めて、
レコーダーの外付けUSBハードディスクとRECBOXへのネットワークダビングでの
ライブラリ管理に切り替えました
RECBOXはBDと違って、コピーカウントを保持出来るので、
私はRECBOXにコピー3をダビングし、
残りコピー7はUSBハードディスクに残しています
必要な時はRECBOXからレコーダーにネットワークダビングしてBDにダビングする事も可能
書込番号:26129547
2点

うちはBDはそう古い物が無いですがDVDは20年以上前の物がたくさんありますが、全部は確認してないけど、見たものは全部問題ないですね。
この前1999年あたりのバックアップディスクも再生できました。
ちなみにもっと前のフロッピーディスクも読めてますがHDDは認識しない物も何個かあります。
まあメディアの品質とかもあるので、確実と言うことではないですね。
書込番号:26129552
2点

こんにちは。
BDはほとんど使ってないですが、我が家にはまだVHS+Hi8のデッキとVHS+DVのデッキがテレビの下に鎮座してます。
それに加えてBD+HDDレコーダーとPS4、Wii-Uも同じラック内にありますが、すでにどれもほぼ使っておらず、REGZAの録画用HDDしか稼働していません。(^0^;)
昔はHi8テープに大量のダビングした映画やテレビ番組を保存していました。
そのうちDVテープに保存するようになり、その後はPCを使ってDVDに焼くことが多くなり、DVD-Rは今でも数百枚が物置にありますが、Hi8やDVテープの大半はすでに捨てました。
数百枚あるDVD-Rもほとんど見ることはなく、今あるDVDレコーダーが壊れたら一緒に捨てることになると思います。
BDに保存したとしても同じような運命を辿るんじゃないかなぁ・・・なんて思いますが、こちらのスレを読んでついコメントしてしまいました。
失礼しました。
ホントに保存しておきたい家族の映像等は、PCでファイル化してHDDやクラウド(YouTubeの非公開保存など)に保存しておくのが最良ではないでしょうか。
映画やテレビ番組なんかは、有名だったり人気があったものは配信サービスなどで将来も見る事ができるでしょうし、マイナーなものはたぶん将来見たくなることもないんじゃないかなぁ・・・なんて思います。
私の高齢の父(80代後半)が今もせっせとNHKの番組などをBDに焼いて積み上げてるんですが、いつも「それ、誰が見るの?」と思いながら黙って見守っています。父にとってはそれが今の生きがいの一つのようですから。
書込番号:26129579
3点

返信ありがとうございます。
アキラ2000♪さん
>17年位前ににBW830で焼いたパナソニックのBDが5年後には読み込み出来なくなって
>他のレコーダーでも読めずBDの問題でした。
>ちゃんとプラケースで、保存も悪く無かったのに。
>BDの信頼性が一気に吹っ飛びました。
>その1枚だけかと他にも調べたら、何枚も読めないBD出てきて、
>それまで何千枚も焼いていましたが、恐ろしくて調べるのやめました。
怖いですね。
私も似たような環境です。レコーダーもパナだし、パナBD-REを使用しています。
>よくHDDは一時的な保存で長期保存はDBって言われますが、DBも5年から10年で劣化するので、レコーダーにムーブバック後、再度、別のメディアにダビングする事が推奨されています
私も、本当に大事な番組は再度焼き直しも考えていたのですが、その前にパナもソニーも撤退するので、正直どうしろとという状態です。
私のレコーダーは外付けHDDはできないものなので、BDにするしかないのですが、DVDで保存していた大事な番組が読み込めなくなり、その時のショックと言ったら。
そのため、BDレコーダーを購入した際、色々と調べて、複数枚バックアップした方がいいと教えて頂き、3枚以上は保存していたのですが、そんなに読み込めなくなるなら、ショックですね…。
複数枚も意味がないのかな。
Solareさんへ
>うちはBDはそう古い物が無いですがDVDは20年以上前の物がたくさんありますが、全部は確認してないけど、見たものは全部問題ないですね。
>この前1999年あたりのバックアップディスクも再生できました。
すごいですね。
私は、DVDで読み込めなくなったものがあったため、BDは3枚以上はバックアップのため保存していたのですが。
回答を下さり、ありがとうございました。
書込番号:26129583
1点

ダンニャバードさんへ
返信を下さり、ありがとうございます。
>数百枚あるDVD-Rもほとんど見ることはなく、今あるDVDレコーダーが壊れたら一緒に捨てることになると思います。
>映画やテレビ番組なんかは、有名だったり人気があったものは配信サービスなどで将来も見る事ができるでしょうし、マイナーなものは>たぶん将来見たくなることもないんじゃないかなぁ・・・なんて思います。
そうなんですよね。
今、残したいと思っているものは、「永久保存版」と言われたものや、再放送・配信されないものですし、見るので、全くBDを使わないという選択肢はないのですが、でも色々と思うことがあり、かなり減る傾向になってきました。
バックアップのためといっても、枚数も減らそうと思い、そのため今回こんな質問をさせて頂きました。
書込番号:26129591
1点

>骨密度さん
余談の連投でスミマセン・・・m(_ _)m
>今、残したいと思っているものは、「永久保存版」と言われたものや、再放送・配信されないものですし、
気持ちはすごく分かります。
私もNHKスペシャルの人体シリーズとか、「これは絶対に永久保存版だ」と思って、苦労して全シリーズをDVDやDVに撮りためてできる限り完璧に保管してたりするのですが、10〜20年以上経過した今、一度も見たことないしDVなんてすでに再生可能かどうかも怪しいです。
昔のドラマも「いつか見るかも」と思ってVHS等でも残してたりしたのですが、結局見ないまま捨てました。
それに久しぶりに見たくなっても、そのディスクを物置から探し出す時点で心が折れてしまいますし・・・(^^ゞ
それより配信サービス上やYouTubeにないか?探す方がよっぽど簡単だったりするんです。
余談のさらに余談ですが、唯一心残りなのは、田村正和主演の「パパは年中苦労する」だけはどの配信を探しても見つからないことだったりします。このドラマが好きで、VHSテープは数回見返したし最後まで捨てずにおいていたんですが、しかし数年前に捨ててしまいました。
今、もの凄く見たい気がしますが、残念ながら見るすべはないですね〜(T_T)
と思ったら、YouTubeにアップされてました。
消される前に見ておかないと〜!
https://www.youtube.com/watch?v=lxB7oJdzvic
書込番号:26129619
2点

うちではBDなど不要なので使っていません
ドラマなどをPT3で取っていて
5.8GB ←元々は1時間もの
↓ mp4へ変換(HandBrake使用 -w 640 -l 360)
●0.23GB(230MB)←mp4へ変換したファイル
約25分の一へ小さくなっているので、HDDの保存が少ないです
いま約900本(mp4)でわずか、207GB程度しか使っていません
PT3を使ったのは大正解でした
よかったです
このファイルをHDDへいくらでもコピーしておけるので、、、
ちなみに「相棒」は最初のシーズン1から持っています
BDで悩んでいる方が気の毒でした。。
書込番号:26129645
1点

>seventeen12さん
たしかに録画マニアは最後TS抜きに行く場合は多いでしょうね(笑)
自分もPT-1〜2・3とへてMaxM4からいまはPLEXと使ってきましたし、4K・8KはPT4Kと現在2枚挿しで地デジ・BS・CSで8チャンネルBS4K・8Kが2チャンネル同時録画環境で使ってますが、気に入った映画やドラマはオ−サリングしてBDに焼いてます。
HDDは18TB〜20TBの物が大体2〜2年半でいっぱいになりそれもそのまま保存してます。
4K放送を家のレコーダーと大画面テレビで見るときは、お皿に焼く方が画質も音も良い感じですからね。
書込番号:26129730
1点

PT3って何だろう?と思ったら、PLEXのTVチューナーでしたか。
懐かしい!
今でもまだあるのですね。
私はアナログ放送時代から使ってました。
最後に使ったのはこのVAIOに入ってたチューナーカード(たぶん)かもしれません。
https://kakaku.com/item/K0000335767/spec/
PCで録画保存できるのは良いのですが、PCに負荷が掛かる上に不安定で録画が途中で止まったりノイズが乗ったりしてましたが、最近のものだと安定しているのでしょうか。
書込番号:26129965
1点

>PT3って何だろう?と思ったら、PLEXのTVチューナーでしたか。
いいえ
全く違います
PLEXは関係ありません
以下が「PT3」です
有限会社アースソフトという会社の製品です
これはかなりマニアでないと知りませんね
「TS抜き」で一世を風靡しました
普通の方は近づかないほうがいいです
やけどしますから!?
------------------------------
有限会社アースソフト
のTVチューナーです
https://earthsoft.jp/product/index.html
https://earthsoft.jp/PT3/photo.html
本体画像
書込番号:26129987
1点

>seventeen12さん
そうなんですね。情報ありがとうございます。
PCTV関連についてはnasneが出た頃から私の中では止まってました・・・(^^ゞ
とはいえ、リンク先の商品もすでに10年以上前のもののようで、この手の商品、というか、TV自体がすでに時代遅れの遺物になりつつあるような気がしてしまいますね。
残しておきたい映像はHDDに残しておく、というのは強く同感です。
私の場合はまだ4TBが最大ですが、定期的に大容量のドライブを追加しコピー。古いドライブは万一のバックアップとして残しておく、という運用を行っています。
書込番号:26130057
1点

すでにお話した通り
PT3などは堅気の方には無用です
その道の方だけが使うものです
近寄らないのがよろしいかと
PT3はもう過去の遺物ですが、老骨にムチ打ち頑張っています
もう10年は期待しています
たまに20年前のTVを見るのも一興ですね。。。
書込番号:26130084
1点

そうなんですか。
DVD Shrinkみたいなもんだと思ってましたが・・・(^0^;)
書込番号:26130124
1点

長期保存を考えると、HDDだと思いますが、
再生できる環境を、考えておかないと...
私はHDDにはmp4にして保存しています。
書込番号:26130343
1点

https://panasonic.co.jp/ew/pewnw/solution/column/camera/015.html
こちらは一例ですが長期保存に強いのは一般的にHDDより光ディスクです。
書込番号:26130379
2点

ご回答を下さった皆様、ありがとうございます。
皆様のご意見を読ませて頂き、大変参考になりました。
知らなかった事、分からない事もあったので調べつつ、勉強させて頂きました。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
皆様のご回答を参考に、もう一度どうするか考えております。
QueenPotatoさんの仰るとおり、今後の再生環境も考慮しないといけないと思っております。
しかし、Solareさんが提示して下さったHPを見ると、悩ましいなとも思っております。
本当にありがとうございました。
書込番号:26131581
2点

>骨密度さん
BDを5年位で2〜3000枚焼きましたが、
全てをチェック出来ないと思ったとき、ディスク保存の限界を感じました
個々のメディアの状態によって、読み取り不能が発生します
ハードディスクは大容量なので、故障すれば一瞬に多くのタイトルが消滅します
BDの読み取り不能になる前にムーブバック、再度BD書き込みをするのは不可能と思いましたが、
ハードディスクは壊れる前に保守する事が可能と思い現状に至ります
2011年以降にハードディスク保存した物にトラブルは有りません
ハードディスクの故障の多くは稼働中で有り、
高温や衝撃に起因する物が多く、
オフライン状態で使用時のみ起動する様な使用では、BDより長期間の保存が可能です
また、BDにはコピーワンス保存しか出来ませんが、
USBハードディスクや、RECBOXはコピー10状態で保存出来るのが大きなメリットですね
書込番号:26141106
1点




ぶっちゃけ諦めて下さい!
駄目もとでは内側から外に向けて縦方向で研く
書込番号:25565389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコン用のドライブでパイオニアのものは読み取りができないディスクを補完して読み取る機能を付けたというカタログを見ました。
再生ソフトとパソコンで見られるかもしれません。
書込番号:25609496
3点

物理的な要因で書き込みに失敗したのか、
品質的な要因や劣化で反射率が落ちてるのか、
原因はわかりませんがこれまでの内容から、恐らく市販のレコーダーでは対処は無理だと思います。
まずはPC用ドライブで読み込めるのか試した方がいいです。
データが開けなくても、ドライブ自体にマウントできていれば、何かできるかもしれません。
今はもうドライブの種類が少ないので、日立やパイオニアぐらいしか売ってないですが、もし知り合いに古いドライブもっている方がいれば、お願いしてみてはどうでしょう。
個人的には安物のドライブのほうが、低品質のメディアを読み取りしやすい印象があります。(全てでないです。)
DVDの時は東芝やライトンの格安品でキズものの読み込みに使用していました。
書込番号:25612689
1点



いまさらなのですが、教えてください。
ディーガ DMR-BW780 を使っています。
DVD-R にTV録画番組をダビングしたのですが、PCで見ることができません。
HE画質で録画した番組を かんたんダビング の LPモード でダビング実行。
ファイナライズを終えた後、該当ディーガで再生できることを確認しました。
Win10 のデスクトップPCの Windows Media Player で
再生したかったのですが、できません。
モニターは、いまだにCRTタイプなのですが、これがいけないのでしょうか。
もしくは、ダビング手順にミスがあるのでしょうか。
DVD-Rメディアは、ノジマデンキ で購入した
ELSONIC EL-V105DRC12 を使っています。
ビデオカメラの動画をPCに移して
このメディアをPCで焼いた場合はディーガで再生できます。
0点

レコーダで録画したCPRM ディスクなのでWindows付属のWindows Media Playerでは無理かもしれません。
PowerDVD 16 Standardなど対応した再生ソフトを購入されると良いでしょう。
PowerDVD 16 Standard
http://kakaku.com/item/K0000870844/
\3,787
書込番号:20593749
3点

kokonoe_hさん
ご返信、ありがとうございました。
根本的にムリなのですね。
レンタルや購入したDVDをそのまま再生していたので何ら問題ないと思っていました。
ソフトの件、検討してみます。
書込番号:20595486
0点



初心者ですけど安いBD-Rスピンドルケース50枚を買って初めてアニメをBDに焼こうかと思ってるんですけど注意点があったらアドバイスください
ケースは別に買った方がいいのかスピンドルケースに入れておけばいいのか
もしケースを買うとしたらどのようなケースが便利なのか
BD-Rは安物は止めた方がいいのか
BD-RはやめてBD-REにした方がいいのかその辺りが特に知りたいです
0点

SONY
50BNR1VJPP4 [BD-R 4倍速 50枚組] \2,860
http://kakaku.com/item/K0000885678/
三菱のは最近評判が良くないのもあるのでソニーのメディアでもいかがですか?
↓のような24枚とか48枚〜320枚の収納ケースもあります。
CD/DVDファスナーケース(BDもOK!)
http://www2.elecom.co.jp/accessory/media-case/ccd-h24/
書込番号:20475942
0点

自分は日本メーカー製の中から、その時お買い得なディスクをいろいろ買ってます。
今一番「買い」なのは、SONY(台湾OEM)のBD-R 50枚組でしょうし、実際に買いました(今日届いたばかりなのでまだ使ってないけど)。
http://kakaku.com/item/K0000885678/
ビックカメラの価格で比較すると、売れ筋1位の三菱BD-R 50枚組は\2,678 P10%で、こっちは\3,045 P10%。
三菱も使ってますけど、この価格差ならばとSONYに切り替えました。
メイドインジャパン代表格のパナソニックは、30枚組スピンドルが2千円くらいで買えた頃にはそれ一本で他は見向きもしませんでした。
今は価格差から他も買うようになりましたが、パナ製がもっと安くなればまたパナ一本に戻るかもしれません。
>BD-RはやめてBD-REにした方がいいのかその辺りが特に知りたいです
自分はBD-Rがほとんどです。
ディスクの中身が完成すると、レーベルにタイトルを印刷したくなる衝動が止められなくて、BD-REでもつい印刷してしまうからです。
中身を書き換えようにもレーベルに印刷したタイトルは書き換えられませんから。
なんかとても個人的な理由ですけど^^;
書込番号:20475974
1点

おふたりともありがとうございました(__)
今週中に買いに行ってみようと思います
書込番号:20480362
0点




マクセル
BE25VSKA.10S [BD-RE 2倍速 10枚組]
ディスクレーベル面に水性ペンでも簡単に手書きすることができる「書き楽レーベル」を採用
http://kakaku.com/item/K0000628694/
\806
↑例えば上のBD-REは10枚組で水性ペンでの手書き対応です。
書込番号:19358407
0点

油性ペンなら、今まで購入したプリンタブルのディスクで書けないものはありませんでしたよ。
プリンターも水性インクを使っているものもあるので水性ペンでもOKなのでは?(試したわけではありませんが。)
http://kakaku.com/pc/blu-ray-media/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=2
書込番号:19358444
0点

自分も手書きで、タイトルを書いています。
やはり、プリンタブル用なら、書けなかった事はありません。
書込番号:19359757
1点

今日、kokonoe_h様、お勧めの商品を買いました。バッチリ、綺麗に書けました。
教えて頂き誠にありがとうございます。
ちなみに、他の方々が仰るとおり、プリンタブルでも油性なら書けます。水性だと、はじいてしまう物が殆どです。
また、油性で書いた場合、メディアが湾曲してダメにした経験があったため、手書き対応品を探していたのです。
皆様のご協力に感謝致します。
書込番号:19361856
0点



いつもありございます。
父親がデジタルカメラで撮ったデータをパソコンに取り込みし必要なデータをBlu-rayに2枚書き込み保存するのですが。
同じデータ同じメディアなのに?
一枚目と2枚目では時間が違うようで
例えば一枚目は一時間以上かかっているが
2枚目半分の時間で終わるとかその逆もあるそうで
自分としては様々な(省略)要因
でなる事はある程度理解しております多分・・
なので我慢できますが
自分が説明しても中々理解してもらえません
どう説明すれば理解してもらえるのでしょうか
叉勉強の為にも再度要因などを知りたいと思っています
お手数おかけしますがよろしくお願いします
書込番号:17579029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでしょうね?
うちの父の友人のサポートをしていると謎の内容の電話ばかりです。
良くわからないのでいつも現地に伺う羽目になります。
うっかりベリファイしてたりしなかったりで時間に倍の差が出てくるとか・・・
書込番号:17579070
1点

同じデータを2枚連続して書き込む場合ソフトによっては、
1枚目開始→イメージデータの作成と保存→イメージデータをディスクに書き込み
2枚目開始→イメージデータをディスクに書き込み
書込番号:17579125
2点

ドライブにそのメディアのMIDが搭載されてないので速度が不安定だとか、他の方がおっしゃる通りに変換作業が省かれて書き込みが早い可能性もあります。ご使用のドライブとメディアのMIDもしくはブランドがわかれば良いのですが…
書込番号:17579309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝見しました
皆さん回答ありがとうございます
>kokonoe_hさん
大変ですねご苦労様です
年取ると分からないのは仕方ないけど同じ事のくりかは疲れます覚えたりメモしたりするきがないからすぐ・・呼ばれる
>Hippo-cratesさん
なるほどそんな事あるんですね
ためになります
> スーパーたかつさん
メーカーですがパソコンの
ドライブはパナソニック製品らしいようです
今のところメディアもパナソニック製品を選んで使っています
それでは
書込番号:17579512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見てみないとわからないでしょ。
マルウェアスキャンが動いてたりするし。
書込番号:17579651
1点

ドライブの劣化とかは?
書込番号:17583404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイディスク・メディア
(最近5年以内の発売・登録)





