
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年3月6日 11:01 |
![]() |
198 | 49 | 2020年6月4日 08:51 |
![]() |
0 | 3 | 2013年5月21日 22:00 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年3月31日 10:58 |
![]() |
12 | 12 | 2013年3月21日 18:54 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2013年2月6日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ひかりTVショッピングで1人10点限りでやっています。
2月下旬に2P注文中ですが、まだ発送はされていません。
過去注文で発送されていない方は、その分を引かれます。
気長に待てる方はどうぞ。
書込番号:17270852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



長期保存には向くのは、BD-R より BD-RE、2層よりも1層ということはわかったのですが、
みなさんの経験則的には、これらを長期保存の利く順に並べるとしたらどうなりますか?
BD-R1 > BD-R DL >> BD-RE > BD-RE DL なのか
BD-R1 > BD-RE >> BD-R DL > BD-RE DL なのか
のどちらかだと思っているのですが気になります。
4点

ハードコートがお茶を濁す程度の働きしかなく、それが事実であれば、そういうBDの仕様とカートリッジレスでユーザに使わせようというのは、相当に無理がある戦略という事だね。
すでにある程度普及してしまってるので、今更言っても仕方がないが、規格策定者がソニーだから、さもありなんだ。
書込番号:16340718
1点

https://www.sony.jp/bd/about/technology/index.html
『
信頼性を高める約0.1mmの保護層
... 内容略!
耐久性に優れたディスク
ブルーレイディスクは、....ハードコーティングの開発が飛躍的に進み、キズや指紋に対して既存のメディアよりもはるかに強い耐久性を獲得。ハードコーティングされたブルーレイディスクはカートリッジを必要とせず、DVDやCDと同様に使用できるようになっています。』
ソニーさん、こんなこと公開サイトで堂々と書いちゃってるし... まさに make.believe(見せかけ,偽り,作り事,空想) ですかな。
書込番号:16340878
3点

>ポリカは加水分解しますから、本当は水も…^^;
水もダメですか とすると 湿気も 気を付けないと危ないですね
>私もハードコートなのに?と思いましたがダイヤモンドは硬いけど簡単に割れますし、ひっかき傷が付きにくいというのと長期的な圧力に弱いとか化学反応を起こしやすいとかは矛盾しないのだろうと納得しています。
薄いので 部分的な力が加わると 記録層にまで影響がでるかもしれませんね
>私がBDに保存性を求めるのは駄目になったことを確かめにくいということがあります。時間の問題です。
HDDは確認が楽ですから。もっとも通電しないHDDは壊れやすいのも悩みのタネです(これは都市伝説かも)。
BD一枚に 読み込みだけで一分弱の時間が掛かりますから 1テラ分 40枚だと1時間越えますね
HDDは多分物理的に(メカ的にも)簡単には壊れないでしょう
2.5インチは 静止時は100Gに耐えると聞いています
でも 壊れるのは物理的ではなくて レコーダーがソフト的にデータを壊しちゃうのが大半です
その点 外付けHDDは安全なようですが(削除と追記を繰り返さない限り) USBタイプはHDDを認識しなくなるトラブルも多いようで
(これ出ると 初期化しか対処法ないようで)
いずれにしても 二箇所に保存は しておいた方が良いと思います
書込番号:16354231
3点

チェルノさん
>もっとも通電しないHDDは壊れやすいのも悩みのタネです(これは都市伝説かも)。
あくまでも個人的な意見ですが、コストが見合うなら、
USB外付け SSD(USBメモリも含む)が長期保存に有望かなと思い始めています。
恐らく、CD/DVD/BDの読み込みドライブがなく無くなったとしても、
パソコンがある限り、ここまで普及してる USBポートが無くなる事はないんじゃないかと思います。
(ケータイ、スマートフォン、ビデオカメラ、レコーダーなどのインターフェイスにも使われてますし。)
長期の書き込み寿命の資料や実績はまだないですが、
生メディアや駆動部品のあるHDDより読み取りに関しては振動・衝撃や保管環境の点では有利に思います。
ただ、フォーマット形式をどうするかという別の悩みが発生してしまいますが。
書込番号:16356619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDというかNANDメモリは通電しないと電荷抜けでデータが消えてしまうらしいので長期保存には向かないと思います。
どれくらいで抜けるか、データが公表されているのを見たことがないのですが、期間には諸説あるようです。
最近はメモリの微細化が進んでいるので1年でも微妙という話もある反面、実際に消えたって話はあまり聞かないのですが…。
書込番号:16361014
4点

>SSDというかNANDメモリは通電しないと電荷抜けでデータが消えてしまうらしいので長期保存には向かない
==>
おいらも NANDメモリに長期保存は ? だと思うな。 結局、今のベストは 実績という点も加味すれば HDでないかい?
我が家の事例だと 28年以上は持ってるのもあるし。うち 20年間は、ほぼ通電してないが、今でもアクセス可能。
古いのは、SCSI HDなので、今は別のIFの問題はある。
そして地デジの録画データだと、メディアの物理特性以外に、また別の問題がある.... いろいろと難しいねぇ。
書込番号:16361696
2点

あっ、技術的な裏付けや検証無しに過去に見た情報の記憶に頼った思い付きで書いてました。
そう言えばフラッシュメモリは記憶を司る電子(電荷?)が漏れる事で記録が失われ、長期保存に向かないって話、ありましたね。
以前(5年ぐらい前)に、保存用の SDメモリカード製品をパナソニックから発売されてまして、
そういう長期保存向けの技術を使ったものもあったりするのかなと。
技術的に枯れてるのもあるし、振動にも強く、1TB越えもあるから、ポータブル HDDの方がいいかもしれないですね。
勿論、バックアップとして。
BD-R と BD-REは用途の差もあるので、悩ましいものがあるかもしれませんが、
(個人的には DVDは DVD-RW、BDは BD-RE ばかり使ってます)
DL(複層)は避けた方がいいんでしょうね。
過去に他の方で、Nero disc speed での品質チェックしたグラフを掲載された書き込みがありますので、それらを読み、手持ちのと比較してみるのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16373310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長期保存以前の問題として、記録したディスクに正常に録画がされているか見直す必要性があります。ソニー製のスピンドル25枚REタイプ(盤面は銀色でTDKと同じだからもしかして有機色素ってやつですかね。日本製なんだけど)で数枚、盤面の記録面で中央から外周に掛けて、フリーズ等の不具合が出ました。そこの部分だけ消去して焼直(二度焼きといっていますが)したら発生はしなくなりました。盤面が薄い青色のころはそんなことは無かったと記憶しています。100円(一時は青色盤面でしたが今は銀色盤面)と変わらないじゃん!!!!
盤面の色なんか買って見ないと判らないです。ソニーが盤面が青くないとは思ってもいませんでしたが。
これ以来、チェックを行うようにしました。保存以前の問題が解決されないと保存なんていっていられないという、まか不思議な事です。
xxxメーカー製がいいなん推薦されていても安易に信用なんかしてはいけません!!!!
記録面が薄い青色のディスクの方がいいというのが本物だと思います。
背景として原料の希土類金属の価格の高騰の影響があるのかもしれませんね
書込番号:16555747
2点

>ソニー製のスピンドル25枚REタイプ(盤面は銀色でTDKと同じだからもしかして有機色素ってやつですかね。日本製なんだけど
‐REに有機色素タイプはありません。
DVD-RWと‐RAMも有機色素ではありません。
書込番号:16557898
3点

業務ベースの世界では、
ソニーの「XDCAM記録用 Professional Disc」てやつがあります。
カートリッジ入りのBDのようなもので、4層128GBまであり、
50年以上の長期保存を公式に謳っています。
ttp://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/goo/pfd128.html
検索でたどりたので、レス遅すぎですね。
書込番号:17264462
1点

よく2chでも論議されているくらい難しい話題です。多分、乾いていて、暗くて温度が一定の北側の部屋がいいかと。もちろん5mmスリムケース(私はあまり臭くないELECOMとセリアを愛用)で収納で。
書込番号:17277000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家では 30年以上前のvhs、44年前のカセットテープなんてのも劣化せずに利用出来るのが普通。レコードに至っては、オイラの寿命より確実に古いのが沢山ある。
良くカビが生えるとか聞くがそういうこともない。
このままでは、メディアの劣化の前に、再生機器の方が無くなりそうだ…
そして、デジタル経験ならでは、光学メディアって生き残るのはcd系だけかも。最終的には、他はシリコンに集約される?… ROM焼なら長期保存も可能なのかいな?
書込番号:17278114
3点

同じよなことを書いてる上に、BD記録メディアのカテゴリーでレコードって…
書込番号:17283831
2点

BD(LTH)やCD、DVDの-Rはポリカーボネートで出来てるし染料にデータを焼いているので、光に弱くて案外脆いかも?です。
レコードやテープとは話が違います。
書込番号:17283966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同じよなことを書いてる
=>
ああ、上に書いてるね、レスに ナイスが付いたという知らせで 数か月ぶりに、ここに来たので上から見てなかったよ。
ま、常々、ローテクのアナログって、異様に長寿命で、自分が生まれる前のデータを今でも利用できる事に感心してるからね、劣化があったとしても...思ってる事が出るんだね。
20-50年の単位で見たら、最終的に何が残ってるかは、予想は難しいと思ってるわけだ。
CD-ROMが PCで使われるようになって約25年位。
当時のPC専用のメディアだと、今も簡単にそのまま再生できるものって非常に少ない。
仮に メディアに問題がなくても再生する Macや当時の WindowsOS が用意できない。
BDメディアとは違うから、などと分かりやすい突っ込みを入れてくれるなんて、たいそう生憎な事だ。
いやはや、ご苦労様!
書込番号:17284773
2点

捨て台詞とか嫌味とかいらない。
VHS や カセットテープはまだしも、レコードはデータ保存用メディアじゃないでしょ。
あきれるとしか言えない。
書込番号:17286024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音楽情報がデータで無いとはまたはケッタイな。アナログはデータにあらずか!
ま、ともかく、yammaはレスで関連する事には一切触れるなと言いたいんだね、
宜しい、君がこれから、僕に指摘した事を自分で守ってるかチェックしてあげよう。
間違いや、勘違い指摘なら、分かるけどね。
人に嫌がらせしたのだから、自分で忠実に履行出来るのだろう。
5000件以上書き込んで、このレベルか、成る程ねぇ。過去のレスの質の低さも頷けるというもの。
書込番号:17286536
1点

古いテレビゲーム機のPCエンジンのCDROM2は今でも読めるものは多いので、ROMが丈夫なのは明白です。肝心なのは-RとREですよ!喧嘩をする為のスレではありません!
書込番号:17287867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーたかつ さん
> 肝心なのは-RとREですよ!
そうなんですよね。
> 喧嘩をする為のスレではありません!
仰る通りでございます。
レコードとか頓珍漢なこと書いてるから熱くなってしまいました。
(データ長期保存する BDメディアの話ししてるのに、個人で記録用にレコード盤を使ってる人なんているのかいな…という思い。)
スレ主のチェルノさん始め、こちらをお読みの皆様、失礼いたしました。
m(_ _)m ぺこり
書込番号:17289070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ivカセットは、データー破損時のデーター補修機能が無いと長期間の使用はできない代物なので長期保存には向かないので訂正します(白いケース外すと2.5インチの普通のHDDとして使えます。isoファイルは上手くゆきませんが)再生が止まってその先うんともすんともです。テープだと駄目なところだけを切断して繋げてやれば何とか観ることは可能になりますです。DVD BDは、TOCの読み込みができなくなるとモーダメダス。
書込番号:23446566
1点



ダイソーでBD-RE(台湾製)を見つけたので2枚購入してみた。
両方とも製造元はCMCでMIDは「CMCMAGCN2(000)」だった。
BDR-S08J-KRで書き込んだ結果を添付します。
0点


ダイソーはほかにもインド産フィリップス製とかもありますね。
自分の台湾産の手持ちはCMCMAGBA5でした。
プリンタブルだけでなくブルーレーベル等があるのはいいと思います。
書込番号:16158975
0点

こんばんは、MANZさん
BD-Rのインド製はPhilipsのみならずMBIもありますよ。(って前にも書いたかも・・・)
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/202457/
BD-Rにはブルーレーベルもあるのは良いですが、REはピンクなんですよね。
書込番号:16160514
0点



よろしくお願いします。osはwindows7です。
DMMで購入したフルハイビジョンの動画を、外付けのハードディスクに保存しているのですが、
これまでに何度か外付けのハードディスクが突然壊れたことがあるので、
DVD−Rのようなディスクメディアにバックアップしておこうと考えています。
・動画の形式はwmvで、2時間の動画だと5GB前後あり、2.68GBと2.28GBというように
2つのファイルに分割されています。
・DVDビデオ化したいのではなくて、購入したwmvデータをディスクメディアにバックアップしておきたいのです。
・「DVD−R DL」や「DVD+R DL」より「BD−R」の方が安いし沢山保存できるので、
「BD−R」に保存しようと考えています。
・DMMに問い合わせたら、「動画ファイルをデータとしてそのまま保存いたしますので、
DVD-RやBD-Rなどのどのメディアでも書き込みできるデバイスがあれば保存できます。」と回答してくれました。
教えて頂きたいことは、「BD−R」にどうやって書き込むかです。
ISOファイルならimgburnを使ってディスクに書き込んだりしたことがあるのですが、
wmvのデータを「BD−R」に書き込むときは、スタート→コンピュータを開いて
BD-REドライブの上にドラッグ&ドロップするだけでしょうか?
フォルダを1つ作って、その中に3つか4つのフォルダを作って約22GB分の動画をバックアップしようと考えています。
動画が劣化しないようにバックアップしたいです。
お勧めのソフトがあったら教えてほしいです。できたらフリーのソフトが良いです。
0点


甜さん、教えていただきありがとうございます。
これからBD-Rを注文するのでまだ試していないのですが、
できましたらまた書き込もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15960383
0点



こんにちは
録画のバックアップにBD-REを使っていますが、枚数が増えるペースが
早く場所も取るので、これからはBD-RE DLを使おうかと思っています。
ただ、2層ということで1層より高度な事をやっている分、
不具合の発生率も1層に比べると高いのかなと、少し心配です。
実際に1層と2層を日常的に使ってる方に不具合の発生具合などを
教えて頂けると大変参考になります。
ちなみにソニーのBD-RE DLを使う予定です。
0点

REを使うのなら、HDDではだめなのですか?容量あたりの単価も、HDDの方が安いですが。
書込番号:15893156
0点

KAZU0002さん
リスクをどう考えるかだと思います。
HDDとBE-RE、両者に不具合が発生して再生できなくなった場合、
どちらがより損失が大きいかは言うまでもありませんよね。
書込番号:15893188
4点

BD-Rでは無く、BD-REということは、消すことが前提ではないのですか?
書込番号:15893315
0点

私は BD-RE は一層も二層も今まで不具合は皆無です。
メディアは TDK しか使いません。
パソコンのドライブはパイオニアの BDR-S03J-BK と BDR-208XJBK、
民生プレーヤーは SONY の BDP-S350 です。
書込番号:15893784
1点

>KAZU0002さん
BE-REには色々とメリットがあるからです。下記もその一部。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13156591/
スレッドの内容と関係ないのでこれ以上はお付き合い出来ません。
>越後犬さん
レポートありがとうございます。
ちなみに不具合皆無というのは、2層を何枚くらい使用した状況で皆無なのでしょうか?
あと、メディアはTDKを選んでいるのは何か理由がありますか?
書込番号:15893856
1点

古いメディアですが、
TDK の BD-RE 50GB BED50A1S は 4枚持っていますが、
それぞれがもう何回書き換えしたか分からないです。
25GB の BD-RE BED25A5A は 5枚セットのを買いましたが、
それぞれ 5回前後の書き換え回数だと思います。
TDK を選んだ理由は、ディスク表面が標準レーベルの商品が、
購入当時選べなかったからです。
なぜか印刷可能な商品が普及しています。
コーティングされたレーベルの方が良くないですか?
特に TDK にこだわった訳ではありません。
レーベルに印刷できないタイプの BD-RE があれば
パナソニックでも SONY でもビクターでも何でもよかったです。
書込番号:15893976
2点

iPod touchからなので拾い切れませんが、
「2層 品質」とか「2層 信頼性」とかで検索すると色々出てきますよ。
例えばこの辺り。
価格.com - 『1年前に録画したものにモザイクが発生してきました』 クチコミ掲示板
ブルーレイディスク・メディア > パナソニック > LM-BE50T10N [BD-RE DL 2倍速 10枚組]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14633190/
書込番号:15902818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはPanasonicが無難かな・・・
後は三菱化学メディアやSONYを選んでいます。
TDKは日本製の時から個体差が特に目立つので、人に勧める代物ではないかな・・・
書込番号:15902846
0点

越後犬さん
教えて頂きありがとうございます。
耐久性が変わるのなら、コーティングされたレーベルの方がよいですね。
yammoさん
ありがとうございます。
価格以外でもいろいろ調べてみたいと思います。
空気抜き(レビュー用)さん
パナソニック無難ですか。今の所ソニーで問題が起きていないので
もし起きたら検討してみます。
書込番号:15915931
1点

>パナソニック無難ですか。今の所ソニーで問題が起きていないので
ソニーの日本産は中身はパナ製ですよ。中国産はTDK製です。
ソニー純正もありましたが今では入手困難ですね。
書込番号:15917480
1点

くぽさん
>価格以外でもいろいろ調べてみたいと思います。
価格以外?どういう意味?
書込番号:15920198
0点

conecoもあるよって意味かな・・・?
書込番号:15920278
2点




いくつか新たに同じような質問をされてるようですが、こちらでは規約違反になります。
また、質問に対して、
回答してくださった方にお礼と、結果報告をするのが、マナーでもあります。
さらに、回答に対して納得されれば、解決を、
そうでなければ、その質問の下の方にある、[返信する] で、
同じような質問も書き込みが出来ますよ。
書込番号:15726322
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイディスク・メディア
(最近5年以内の発売・登録)





