USBケーブルすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

USBケーブル のクチコミ掲示板

(334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「USBケーブル」のクチコミ掲示板に
USBケーブルを新規書き込みUSBケーブルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
49

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

USB3.1ケーブルでの差

2017/12/27 09:03(1年以上前)


USBケーブル

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件

左3.0   右3.1

玄人志向インターフェースUSB3.1AC-P2-PCIE(Gen2)とCENTURY裸族のお立ち台USB3.1(Gen2)を使ってますが、引っ越し後無頓着でしたが、USB3.0ケーブルにて接続していました。
 そこで疑問が湧き、TypeC−TypeB(Gen2)ケーブルを注文しましたが、3.0と3.1のケーブルで差が出るのでしょうか?

 明日になればわかるのですが、ちなみに別図は今年3月引っ越し前にUSB3.0と3.1のポートの違いで出したものです。(3.1って4KQ32T1が落ちますね)  Crucial M4CT128GB

書込番号:21463329

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/12/27 10:55(1年以上前)

結局のところストレージの転送速度以上には出ないので、ケーブルを変えたところで誤差程度しか変化はないかと思われます。
USB3.0でも良くて500MB/s程度の転送速度は出るはずのところで、400MB/s程度の転送速度のストレージなのでケーブルを変えても現状意味はないかと思います。

書込番号:21463505

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件

2017/12/27 14:25(1年以上前)

 いえいえ、このSSDはSATA3で500MB越えのものです。 
 ケーブルを変えても500MB越えは無理ですか・・・・・   体感上あまりわからないでしょうが、こういう無意味なことが気になるものですから・・・・・

書込番号:21463885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/12/27 15:06(1年以上前)

こういう製品は、ケーブルだけで転送速度が決まるわけではありません。
裸族のお立ち台USB3.1(Gen2)の内部のチップでSATA->USB変換しているため、現状のような転送速度になっているかと思います。
何かしらのインターフェイスが余分に入るとどうしても転送速度の低下は避けられません。
実際HDDでも外付けHDDケースに組み込んでUSB3.0で接続しても、SATA接続時ほどの転送速度は出ません。

現状でUSB3.0でも500MB/sを超えていれば、ケーブルを交換すれば転送速度アップはあったかもしれませんが、現状では無理でしょうね。

書込番号:21463942

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件

2017/12/27 16:56(1年以上前)

 たぶんそうでしょうね。
 
 そういえば、USB3.2は現在どうなってるのでしょう?

書込番号:21464099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/12/27 18:10(1年以上前)

> そういえば、USB3.2は現在どうなってるのでしょう?

正式発表はされたようですね。
でも規格の発表だけなので製品作りはまだこれからですから、製品が出てくるのは1,2年は先でしょうと所みたいです。
多分出てもMacが先だろうし、PC側に搭載されても接続するデバイス自体はもっと先でしょう。
転送速度優先のストレージデバイスより、ディスプレイ用ポートや充電用ポート、タブレットや小型PCのドッキングステーションのようなデバイスに使われるのが先かもしれません。
現状2.5インチSSDにしてもそんなに高速化するとも思えないし、M2のSSDのUSB外付けHDDがもっと普及しないとせっかくの転送速度が活かせませんからね。

USB3.1のようにオルタネートモードやPDのような機能が別々になっている状態ではなく、最初から全て盛り込んで製品化してほしいですね。
それに外部より内部のSATAで転送速度の高速化して欲しい。
M2は色々PCIeのレーンの問題で制限が出てきて使いにくいから。

書込番号:21464229

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件

2017/12/27 18:13(1年以上前)

 わかりやすい解説ありがとうございました。
 久しぶりに清々しい気分です。

 でも、規格が高速になっても、悩みは尽きないものですね。 

書込番号:21464231

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/12/27 23:33(1年以上前)

http://century1000.jugem.jp/?eid=59

↑裸族のお立ち台 USB3.1 CROSU31Sのレビューがありました。

Crucial m4(128GB)の読み書き速度は500MB/sの200MB/sくらいですね。
私もまだCrucial m4(128GB)を使ってます。

上のレビューを見るとUSB3.0接続の状態だと400MB/sくらいまでしか出ませんね。
USB3.1接続ならCrucial m4のフルの速度が出ると思います。

書込番号:21465061

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件

2017/12/28 01:30(1年以上前)

 >kokonoe_hさん 情報ありがとうございます。
 当該サイトでは、3.1ポートに3.0ケーブルで接続しても500MB/sオーバーしていますね。
 本件趣旨は3.0ケーブルを3.1ケーブルにすると更に早くなるのかということです。当該レビューほどではないにせよ少しは速度が改善されるのかと期待するのは無理なのでしょうか? 400MB/s台なのはケーブルのミスマッチだろうかと言うことでこの書き込みをしました。

 本日ケーブルが来てみてわかりますので、それを(ほんのちょっと)期待しています。

書込番号:21465254

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/12/28 08:17(1年以上前)

>>3.0ケーブルを3.1ケーブルにすると更に早くなるのかということです

ケーブルが変われば完全にUSB3.1と認識されるでしょうから、Crucial m4がSATA6G接続ととほぼ同じ速度になるのではないでしょうか。

ASM1142のドライバを新しくしたり、ファームを更新したりすれば現状でもマシになるカモ。
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=select&id=460&lang=en

書込番号:21465498

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件

2017/12/28 09:18(1年以上前)

 やってみない(届かない)とわかりませんが、何かちょっと期待している自分が恥ずかしいです。期待外れかもしれません。
 早速ドライバもアップデートしました。
 物が届くのに時間がありますので、いつものようにコメダに行ってコーヒー飲んできます。また後で結果発表。

書込番号:21465606

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件

2017/12/28 18:31(1年以上前)

 散々でした。私のインターフェイスのTypeCポートが壊れているのか

 TypeCは逆さにしても繋がるはずなのに、逆さにすると認識すらしません。認識する側で繋いでも40MB/sしか出ません。TypeCコネクタの角度が微妙に違うだけで1/10に速度が落ちるのはわかっていましたが、今回はどんなに角度を変えても高い数字が出ません。TypeAの3.0に戻しました。

 ため息とともに引き出しの奥にしまいました。(涙)   終わり   ガクッ
 

書込番号:21466493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/12/28 19:10(1年以上前)

ケーブルの不良では?
いくらなんでもそこまで遅くなることはないはずですけど。
まだType-Cケーブルも出て日が浅いですから、出来が悪いのかも。

書込番号:21466569

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件

2017/12/28 19:37(1年以上前)

 以前使っていたTypeCとTypeBのケーブルで最初の図のベンチをとったのですが、その後PCをラックから引き出したりまた入れたりとしている内に速度が激減するのに気がつき、調べてみるとコネクタの角度で早かったり遅かったりするのを発見しました。
 そこで角度が変わりづらいTypeAにしていたのです。
 そして昨日、3.0または3.1(Gen1)ではなく、3.1(Gen2)のケーブルにすればもっと早くなるのではと思った次第です。
 今回、どうもインターフェースのポートの接触不良ではないかと思いました。それともこのケーブルでしょうか?

書込番号:21466626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/12/28 19:56(1年以上前)

> 今回、どうもインターフェースのポートの接触不良ではないかと思いました。それともこのケーブルでしょうか?

インターフェイス側の可能性もありますが、他にインターフェイスボードか同じType-Cケーブルがないと確認できないですね。

インターフェイス側でなくPC側にUSB3.1でなくてもType-Cのポートがあれば、そちらでケーブルの動作確認がある程度できるかとは思いますけど(同じように遅ければケーブルの不良の可能性大)。
40MB/s程度だとUSB2.0程度ですから、USB3.0以降に追加された部分の接触不良とかあるのかも。
USB3.0では結構不具合あったみたいですから、可能性として考えられそうに思います。

書込番号:21466667

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件

2017/12/28 21:00(1年以上前)

 TypeAとTypeBの3.1Gen2ってどこにもないですね。TypeCとTypeBの3.1Gen2はこのメーカー1社しかありません。他はすべて3.0です。
 今回はあきらめます。時期尚早、3.0でやっていきます。

書込番号:21466814

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件

2017/12/29 08:42(1年以上前)

3.1C-Bケーブル

3.0A-Bケーブル

 その後このままでは悔しいので、以前使っていたC-Bケーブルに代え、テストしたところ、全く前回と同じでした。しかし、何度も抜きさしを繰り返していると、逆方向でも繋がるようになり、速度も回復したので(ここまではINTEL525)、M4CT128に代えて測ったところ、左図が出ました。新規購入のケーブルも同様でしたので、ケーブルの不良ではないこともわかりました。
 次に3.0ケーブルA-Bで繋いでみた結果が右図です。

 結果は、3.0、3.1(Gen2)のケーブルでは差が出ないことがわかりました。

 TypeCコネクタはPCを動かしたりしてちょっと角度が変わるだけで接続したり外れたりするので、安定しているTypeA(3.0)にすることにしました。

 ここまででやめておけばよかったのに、長いケーブルの方が使い勝手が良いので抜きさししているうちに一番最初の書き込み欄の速度に落ちて、短いケーブルに直してもそのままです。(涙) 
 
 好事魔多し

 ケーブル(3.0、3.1)で差が出ないのが確認できましたので、次はこの500MB/sオーバーの速度をどうやって取り戻すかが今年の宿題として残りました。

書込番号:21467790

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件

2017/12/29 17:46(1年以上前)

フロントパネルUSB3.0ポート

リア3.1ポート

ドライバ更新成功後のUSB3.1ポート

 ドライバの更新で解決しそうです。
 上記3つの図のとおり、最新のドライバの更新で早くなりましたが、生来のおっちょこちょいの私めは、C:ドライブを壊し、1週間前のレストアになりました。
 振り出しに戻り、
    http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800907/SortID=21449032/#tab
の最初の状態です。これを直さないとドライバの更新もうまくいきません。トホホ

書込番号:21468891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/12/29 18:14(1年以上前)

とりあえず速くなることが確認できて良かったですね。
ケーブル自体では差異は出なかったようですが、PCの状況自体で転送速度が変わったりするのはいつものことなので、いかに改善できるかですね。
がんばってください。

書込番号:21468946

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4602件

2017/12/29 22:14(1年以上前)

 結局2週間前のをレストアしスムーズに動くようになれましたが、タスクマネージャーがこのように「アプリ」と「バックグラウンド プロセス」に分かれておりませんし(左図)、現在のスピードです。(右図)
 最新ドライバを入れたのですが、4KQ32T1が特に遅く、まるでIDEモードみたいな見た目です。原因はAHCIドライバでしょうか?

 謎のまま年越しでしょうか?

書込番号:21469540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/12/30 06:43(1年以上前)

> 最新ドライバを入れたのですが、4KQ32T1が特に遅く、まるでIDEモードみたいな見た目です。原因はAHCIドライバでしょうか?

どうなんでしょう?
私は基本的にあまり気にしていていないですし、元々ある程度低速なるものかと思います。
うちのSATAで接続しているSSDも概ね同じような数値でした。
ストレージやインターフェイスの性能もあるかと思いますので、あまり追求しすぎないのが良いかと思います。

書込番号:21470131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

iTunesを2台目のパソコンへ

2017/02/24 11:21(1年以上前)


USBケーブル > サンワサプライ > KB-USB-LINK4 [1.5m]

クチコミ投稿数:359件

このリンクケーブルを使用して、1台目のパソコンに入っているiTunesの全ての曲(ダウンロードした曲やCDから取り込んだ曲等全て)を2台目のパソコンへコピーする事は出来るのでしょうか?

書込番号:20685963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2017/02/24 12:56(1年以上前)

1台目のパソコンからUSB接続の外付けHDDにコピーして、その外付けHDDから2台目のパソコンに接続してペーストならできます。

書込番号:20686178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2017/02/24 13:06(1年以上前)

おっと、上の回答は無視してください。
通常のUSBケーブルかと思ってました。

書込番号:20686204

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/02/24 15:33(1年以上前)

こんにちは

こちらのケーブルは、PCとPC(windows,MAC問わず)
をPtoP接続にてデータを相互にドラック&ドロップで移動(コピー)を可能にするリンクケーブルです。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-USB-LINK4

>1台目のパソコンに入っているiTunesの全ての曲
は、PCのiTunesフォルダに入っていますので、それをコピーペすればデータの移動等はできますね

書込番号:20686493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2017/02/24 17:25(1年以上前)

>ピンクモンキーさん

ご回答ありがとうございます。
了解しました。

書込番号:20686702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2017/02/24 17:40(1年以上前)

>LVEledeviさん

パソコン1には当然iTunesがダウンロードされており、パソコン2にもiTunesをダウンロードしている状態で、パソコン1のiTunesファイルをパソコン2へコピペすればいいのですね。
やってみます。

別件ですが、パソコン2には今現在iTunesをダウンロードしておりませんが、CドライブじゃなくDドライブにダウンロードしたいのです。 昨日試しにダウンロード先をDと選択しても、ダウンロードを進んでいくと勝手にCドライブに入るものもあるのです。
どうしたらいいのでしょうか?

書込番号:20686740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/02/24 21:34(1年以上前)

>パソコン1のiTunesファイルをパソコン2へコピペすればいいのですね。

PC間で転送やコピー可能なのは、あくまでもフォルダやその中身のデータですので、
実際の音楽データが保存されているフォルダごとコピペするイメージになります。

>昨日試しにダウンロード先をDと選択しても、ダウンロードを進んでいくと勝手にCドライブに入るものもあるのです。

これはUSBリンクケーブルとは関係無い質問ですね。

具体的な詳細が不明ですのでわかりませんが、通常は使用ブラウザにより、設定で決めてある(変更できる)ダウンロード先(標準はCドラのdownroadかな)に落ちます。

書込番号:20687421

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

キーボードの「\」と「_」が入力できない

2014/01/17 11:22(1年以上前)


USBケーブル > j5 create > JUC700

スレ主 Kaz7823さん
クチコミ投稿数:21件

JUC700を導入しました。

思いの外使い勝手がよく、重宝しています。特にタブレットの画面をデスクトップに拡張子、デスクトップのキーボードとディスプレイ(しかもデュアル構成なので結果的にはトリプルディスプレイ)をフルに使って作業できるので、デモ機の設定等にも非常に有用です。

しかし、非常に残念なことに一点だけ問題が出ています。他の方で同様の問題が出ていないか、解決策をご存じの方がいらっしゃらないかと思い、書き込みさせていただきます。

キーボードの「\」と[_(アンダースコア)]が入力できません。

違う文字になるとかいうのではなく、全く反応がありません。

制御されている側では、JUC700のキーボードドライバが登録されるので、英語キーボードになっているとかそういう問題かなと思ってドライバを変えてみたりしたのですが、そういう問題ではないようです。

現在のところ、VAIO Tap11(Windows8.1)、DELL DESKTOP(Windows7 Pro)、DELL Note(Windows7 Pro)、自作デスクトップ(Windows7 Pro)のどの組み合わせでも入力できていません。

代理店のサポートに連絡してみましたが、組み合わせや再現が云々ということであまり真面目に取り合っていただけませんでした。おそらくどのPCを組み合わせても再現すると思うので(とりあえずやってみてよと言いたいものですが)、私の環境ではこれ以上の組み合わせも、サポートの言う「同一HW、同一OSで再現させる」のも大変そうです。(そういう状態で再現させたら取り合ってくれるのかという事に関してもあまり前向きな返答ではありませんでした)

導入された皆さんでそのような問題は起きていませんか?
解決された情報のある方はいらっしゃいませんか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:17081478

ナイスクチコミ!2


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/01/17 21:44(1年以上前)

>キーボードの「\」と[_(アンダースコア)]が入力できません。

ほかの特殊記号は入力可能ですか?

!"#$%&'()=~|
-^\
+*};:]<>?_,./\
のうち、「\」と[_(アンダースコア)]以外はすべて入力できますか?


書込番号:17083211

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kaz7823さん
クチコミ投稿数:21件

2014/01/18 08:39(1年以上前)

入力できています

書込番号:17084562

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/01/18 11:20(1年以上前)

キーボードで刻印されていないキーも含めて、

全 キー
全「Shift+キー」
を入力して、「\」と[_(アンダースコア)]」が相手側に表示されないとすれば、

ソフトウェアキーボードを使用するしなかいように思えます。

書込番号:17085038

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kaz7823さん
クチコミ投稿数:21件

2014/01/28 10:20(1年以上前)

papic0さん

うーんそれだと、あまりにも使いにくくないですか?
そもそも「制限あり」になりますよね。

そりゃぁ、困ったときにはその方法も使いましたが。

書込番号:17122614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/29 14:39(1年以上前)

私も確認しました。他人のPCですが。(他の理由でお蔵入りして使っていませんが・・・)
マシンA: SONY VAIO Pro 11 Windows8.1 x64 Pro 日本語キーボード
マシンB: SONY VAIO Duo 11 Windows8.1 x64 Pro 日本語キーボード

ご指摘の通り、\マークとバックスラッシュのキー入力が相手側に送信されませんね。
さらにShiftとの組み合わせも送信されません。
なのでパスがまともに打てません。

私のメインマシンは英語キーボードなのですが、そのマシンにドライバとユーティリティを入れると
ブルースクリーンで起動不可になるのでこちらでは試せません。それが理由で使っていません。

書込番号:17127365

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kaz7823さん
クチコミ投稿数:21件

2014/01/29 15:20(1年以上前)

RecumbentedGrassHopperさん

確認ありがとうございました。
もう少し再現例が取れたら、あらためてサポートに連絡しようと思います。
百発百中なら加賀電子側でも再現できるはずです。
ちゃんと動けば最強だと思うんですよね、この商品。

※英語版でブルースクリーンは酷いですね。私もどこかで試そうと思っていたので、参考になりました。
※ドライバのV14というのが出てたので期待を込めてインストールしましたがやっぱダメでした。

書込番号:17127478

ナイスクチコミ!0


gami4491さん
クチコミ投稿数:1件

2014/03/24 14:49(1年以上前)

ソフト会社からのメールでJUC700を知り、レビューを見てこれはすごいと思い購入しました。
メインの自作機(APU:A10-5700)と、FMV ESPRIMO(ディスプレイ一体型PC)とリンクして使用しています。
現在のところ、@PC間でのデータ転送、Aディスプレイのミラー化、B2台のPC間でのハードドライブリソースの共有は、いずれも問題なく機能していますので大満足ですが、先日この掲示板を見て自分の場合はどうか、確認してみました。
メインのPCで使用しているキーボードは、東プレ製のRealforceですので信頼性の高い製品ですが、私の場合も同じ現象が出ました。
メーカーに問い合わせたところ本日回答が届き、「ご指摘の症状は、本製品の仕様です」というつれないものでした。
そこで思いついたのが「常用の入力システムに¥と_を登録する」ことです。早速試してみたところバッチリです。2つの記号を全角と半角両方登録すれば、ワープロはもちろんエクセルのシートにもまったく問題なく入力できます。
読みを入力して変換する作業はありますが、使えないことはありません。
一度試してみてください。

書込番号:17339878

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kaz7823さん
クチコミ投稿数:21件

2014/03/24 15:00(1年以上前)

仕様ですか!?最低ですね。

当方は仕事でコマンドプロンプトを多用するのですが、
コマンドプロンプトで漢字変換を使用するのは効率が悪すぎて・・・

書込番号:17339897

ナイスクチコミ!0


NWO69さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/27 02:01(1年以上前)

ウチではできてますけど、、、

なぜでしょう?

7 64 ultimate 環境です。

書込番号:20241520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/01/04 14:44(1年以上前)

直し方がわかりました。正規のやり方ではないので自己責任でお願いします。
当方win7デスクトップにキーボート付いて接続先がwin10タブレットでになっていてタブレット側のキーボードが英語キーになっていました。

ttps://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-hardware/usb%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/0f570389-4220-411b-986c-9820cbada77b
こちらの方法を参考に
0 準備としてタブレットでない方はソフトウェアキーボードを設定してしてください。パスワードが設定してあると詰みます。 
1 win10の歯車マーク(設定)をクリック
2 デイバスをクリック
3 下の方にあるデイバスマネージャーをクリック
4 キーボードをクリックしてHIDキーボード(場所がMagic-Link Root HID Dviece) 右クリックでプロパティをクリック
5 プロパティのドライバーをクリックしてドライバーの更新をクリック
6 コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索しますをクリック
7 コンピューター上のデイバスドライバーの一覧から選択しますをクリック
8 互換性のあるハードウェアを表示のタグを外す
9 日本語PS/2キーボード(106/109キー Ctrl+英数)をクリックして次へをクリック(警告は無視して続けてください)
10再起動
11タブレットの方はそのままキーボードの方はソフトウェアキーボードでパスワードを入力(キー操作はできなくなります)
12 1〜4までの操作を行ってドライバーを元に戻すをクリック
13再起動
これで日本語入力ができるようになります。
だだ一度PS/2にするせいか場所がMagic-Linkから「「キーボードポート」に接続されています。」になるんですよね。
タブレットだからポートないんですけどね?

書込番号:20538405

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kaz7823さん
クチコミ投稿数:21件

2017/01/05 06:32(1年以上前)

私の方は最初から日本語が入力できないわけではありません。
特殊キーは入力できましたか?
最近のバージョンでWindows10同士なら特殊キーも問題なく入力できていますので
私の環境ではすでに問題は無くなりました。
Windows7ではまだ問題があるのかもしれませんが、
当スレッドは解決済みとさせていただきます。

書込番号:20540499

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

USBケーブル

タブレットPC TruLux(トゥルーラックス)型番:TLX-TAB7W の、USB電源ケーブルが80cm程度で短いので、1mのUSB延長ケーブルが欲しくて価格コムを見たら、「Aタイプ(凸オス)−Aタイプ(凸メス)」の製品が殆どだ。わしの欲しいのは、「Aタイプ(凸オス)−Aタイプ(凹メス)」だ。延長ケーブルだから当然だろ。こういう製品が殆どないと言うことは、いったいどう言うことだ。このへんの事情に詳しい方のアドバイスをお願いします。

ちなみに「Aタイプ(凸オス)−Aタイプ(凸メス)」の最安価格は180円だ。「Aタイプ(凸オス)−Aタイプ(凹メス)」の最安価格は280円だ。こんな1mのUSB延長ケーブルに500円以上のお金をかけたくない心情だ。高いものは8958円のものまである。

価格コムのこのジャンルの編集がバカ、タワケなのか?わしがバカ、タワケで勘違いしているのか?世の中がバカ、タワケで間違っているのか?トロ臭くてクソ腹が立つ!

書込番号:20454109

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/12/04 20:11(1年以上前)

昔に比べ「Aタイプ(凸オス)−Aタイプ(凹メス)」の延長ケーブルの需要がなくなったからでしょう。
4,5年位前までは100円均一ショップで確実に入手できましたが、スマホやタブレットが台頭する昨今は「Aタイプ(凸オス)−Bタイプ(凸オス)」すら100円均一ショップで入手しにくくなってきています。

ちなみにコネクタ自体の単価も上がっているので、値段の違いに多少影響はあると思います。
高額なUSBケーブルにしても、それは意味があって高額なので仕方がありません。
必要であれば高くても購入するしかないでしょう。
もしくは延長ではなく、もとから必要な寸法のUSBケーブルを買うのが妥当かと思います。
あとは自分でコネクタを買って改造するかですが・・・

書込番号:20454188

ナイスクチコミ!1


雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2016/12/04 20:17(1年以上前)

お求めのケーブルがよくわかりません。

凸オスと凹メスはわかるんですが、凸メスって何でしょうか?
凸型でメス端子って、矛盾しているので意味がわかりません。

ちなみに、Aタイプ(凸オス)−Aタイプ(凹メス)で良いなら、1m180円のものがありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000397177/

書込番号:20454210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2016/12/04 20:54(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん。さっそくご返事有り難う。わしがUSBケーブルの最近の事情に疎くなっていたので、そういうことだったのですね。自分でUSBケーブルを作成することは考えていません。

まあ、EPO_SPRIGGANさんが言われる通りなので、勉強になりました。ご返信に感謝します。

>雪割桜さん、凸メスって何でしょうか?

写真で見た目が凸(接続端子が飛び出している)だけど、接続端子タイプはメスと言うことです。おわかりいただけたでしょうか?

書込番号:20454352

ナイスクチコミ!0


雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2016/12/04 21:24(1年以上前)

>ウォーターフィールドさん
ごめんなさい、よけいにわからなくなりました。

接続端子が飛び出しているのであれば、それはオス端子と呼ばれます。
接続端子タイプがメスであれば、それは接続端子が飛び出しておらず、引っ込んだカタチになっています。
オス・メスは、ぶっちゃけ生殖器に由来しているので、それを想像しています。
となると、端子が飛び出していてメス形状というのは、完全に矛盾しています。

具体例があるなら、是非写真を見せてください。


書込番号:20454489

ナイスクチコミ!0


〃〃〃さん
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:86件

2016/12/04 21:53(1年以上前)

USB

こういった延長ケーブルでしょうか?

書込番号:20454604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2016/12/04 22:00(1年以上前)

エレコム TB-E10BK の写真

>雪割桜さん、具体例があるなら、是非写真を見せてください。

写真は、いくらでもありますよ。USBスペック検索(条件:Aタイプ(メス)、1m〜1.5m)して見れば、2番目の
    エレコム TB-E10BK 【1m ブラック】
の写真を掲載します。参考にして下さい。

書込番号:20454644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2016/12/04 22:11(1年以上前)

>〃〃〃さん、こういった延長ケーブルでしょうか?

そうです。わしは、そういう端子形状をしたUSB延長ケーブルを探しているのです。

書込番号:20454700

ナイスクチコミ!0


雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2016/12/04 22:21(1年以上前)

なるほど、写真を見て納得しました。

それは、オス-メスケーブルですね。凹凸で言うなら、「凸-凹」です。
(「凸-凸」ではありません。)
オス-メスなら、確かにいくらでもありますね。

私が先程紹介したものも、オス-メスケーブル(180円)です。
http://kakaku.com/item/K0000397177/

書込番号:20454757

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/12/04 22:30(1年以上前)

というか、雪割桜さんの紹介されたケーブルとスレ主さんが例に出したケーブルは同一じゃないですか。

書込番号:20454790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11065件Goodアンサー獲得:1877件

2016/12/04 22:50(1年以上前)

メス側端子のシールドにカバーが付いているかいないかの違いですね。
私は両タイプ持っていますが、100均のものはカバー無しでした。
カバーが付いている方は、何かの付属品だったと思う。

カバー無しが気になるなら、ビニールテープを巻くか、
熱収縮チューブで覆うとかすれば良いんじゃないかな。

書込番号:20454875

ナイスクチコミ!2


雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2016/12/04 22:54(1年以上前)

| さん>
そうなんですよ。オス-メスケーブルとして、始めに紹介しています。

ちなみに、〃〃〃さんの写真のケーブルもオス-メスではありますが、外側にカバーみたいなもの?がついてますね。

書込番号:20454896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2016/12/04 23:01(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん、カバー無しが気になるなら、ビニールテープを巻くか、
>熱収縮チューブで覆うとかすれば良いんじゃないかな。

それはそうだけど、既製品でカバー付を売り出して欲しいです。
世の中のニーズって、こんなカバー無しの端子形状の物が受けているのが理解に苦しみます。むき出しの金属の箇所が他と接触したら電気的にショートですよ。こんな危険な物が良いのですかねえ?
わしは、当然、カバー付の物を求めます。

書込番号:20454926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2016/12/04 23:21(1年以上前)

端子外側の金属部分に電気は通っていませんよ?

書込番号:20455015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8608件Goodアンサー獲得:1591件

2016/12/05 07:37(1年以上前)

こんにちは。
「欲しい」と仰るケーブルって、一般的に「usb aオス aメス ケーブル」の如く検索して見つかるもののうち、aメス側コネクタの外枠金属部分が露出してないタイプですね。

外枠金属部分を露出させた形状の方が製造コスト的に安上がりだから、って作り手側の都合で、露出してない形状のものが減ったんだと思いますよ。

露出しない形状にしようとすると、いまどき主流になっている配線済みの線材〜接点部分を覆うように型をはめる→溶けた状態の樹脂を流し込んで固めプラグの形をに仕上げる、って作り方ができないので(流し込んだ樹脂が本来空洞にすべき部分にまで回り込んでしまう?)、
芯線の接続が済んだ線材〜接点部分に、予め成型された殻を被せて挟み込んで仕上げるって方法しかなく、組み立てるのに手間が掛かる=コストがかかる、ってことでメーカーが敬遠するようになったんでしょう。

他方、外枠金属部分を露出させた形状なら、aオスの場合と同様の「流し込み成形」で作れるでしょうからね。

書込番号:20455546 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2016/12/05 08:08(1年以上前)

みーくん5963さん、回答有り難うございます。

そういうことだったんですか。それなら納得がいきました。でも見た目にカップリングした後でも金属部分が露出していると言うのは、ちょっと、電極がむき出しになっているんじゃあないかと言う不安を抱かせますよね。

精神衛生的にもカップリング後は金属部分はプラカバーに隠れて欲しいものです。この辺の対応は、メーカー様に宿題として残しておきましょう。

書込番号:20455624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8608件Goodアンサー獲得:1591件

2016/12/05 09:13(1年以上前)

>ウォーターフィールドさん

確かに金属が見えているのって何となく抵抗がありますよね。たとえ他の金属に触れて実害無いとしても。

対症療法としてご提案、
一時的使用なら、上でアドバイスがあった如くビニールテープを巻くでもいいでしょうし(但し長期間そのまま置くには不向き:あとから剥がれてくる/剥がすと粘着材のベタベタが残って厄介)、
ほぼ恒久的使用だったら、中継部分を双方プラグの持ち手部分から丸ごと「熱収縮チューブ」を被せて、収縮させて固めてしまうのがいいかもしれません。

そもそもUSBプラグ・ジャック間はバネ圧力・摩擦でしか保持されない構造ですから(=ストッパーがない)、少々引っ張っただけで直ぐ抜けてしまう不安定さがあります。
故に、熱収縮チューブで双方のプラグ部分から丸ごと覆って固めてしまえば、ご心配の金属モノとの接触の不安解消と機械的保持確保の両面から、より安心して使えるかと思います。

ご参考、熱収縮チューブを使った類似実例の解説です↓
http://www.denshi.club/parts/2016/02/post-13.html

熱収縮チューブは細いものなら百円ショップでも売られていますが、
USBプラグを覆ってしまえるくらいの太いものとなると、DIYホームセンターや電子パーツ店辺りでもないと置いてないかもしれません。

よろしければご検討を。

書込番号:20455737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11065件Goodアンサー獲得:1877件

2016/12/14 21:16(1年以上前)

今日、100均のセリアに行ったら、カバー付きのUSB延長ケーブルが売っていました。
長さは、60cmでした。
セリア全店が扱っているか判りませんが、近くにあれば行ってみては。

書込番号:20483719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2016/12/14 21:55(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

うーん、60cmですか?カバー付機能、価格は文句ないですが、、長さがちょっと足りないように思います。

あと、USBケーブルの線材が3000mAHのリチウム・ポリマー電池の充電用のケーブルなので、1Aの電流に持ちこたえられなくてはと考えています。しめて活線1線当たり0.1SQ(コンマイチスケ)は必要かと思います。

USBケーブルって確か4線式の活線にシールド1線だったと思うのですが、間違っていますか?シールド線は電気は流れないけどポテンシャルを0Vクランプするという電気的機能があります。太くなるとケーブルが固くなります。太くても柔らかいものという相反する特性が求められます。

書込番号:20483865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2016/12/15 03:47(1年以上前)

>みーくん5963さん
ありがとうございました。問題が解決しました。2016年12月5日8時8分の、わしがみーくん5963さんに宛てた返信時点で、あなたの返信がベストアンサーでした。

わし、ベストアンサーのはんこを探したのですが、見当たらず、最近はベストアンサーのはんこが無くなったのか、とばっかり思っていました。

ところが、今日、ちゃんと見てみると、ベストアンサーのはんこが見つかりました。遅くなりましたが、2016年12月5日7時37分のあなたの返信をベストアンサーに選びます。遅くなって申し訳ありませんでした。

書込番号:20484564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8608件Goodアンサー獲得:1591件

2016/12/15 09:17(1年以上前)

>ウォーターフィールドさん

ベストアンサーをつけていただき恐縮です。

解決済みながら追加情報、
これ↓だったらお望みの末端形状で線長1m、
百円ショップの生活良品セリア、ミーツ、シルク辺りで¥108で売っているかも?です。

コアウェーブCW-127EN
http://www.cw.skr.jp/img/items/127_118_148.html

スペック詳細はメーカー未公表なので、
お望みの大電流に堪えるモノかどうかは、実物を手にして判断するしか無いかと。
USB2.0対応とは明示してますから、0.5Aまでは全く問題ない筈ですが。。。


現実解としてはやはり、元々線長の長い「充電専用MicroUSBケーブル(ノーマルA〜MicroBプラグ仕様)」を入手するんでしょうね。
2.4A対応で1.5mくらいのなら¥500前後から入手できますから、仰るような大電流対応のUSB中継ケーブルを捜して買うのと比べても大差ない出費でしょう。

ご再考を。

書込番号:20484921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

遠隔ソフトと併用操作について

2016/11/08 12:46(1年以上前)


USBケーブル > j5 create > JUC700

クチコミ投稿数:27件

かなり稀な使用方法になるのですが質問させてください。

PC@、Aをこのケーブルで接続し、PC@のマウス、キー入力でAを操作を考えております。
(こちらは正常な使い方ですが)

知りたいのは
「Teamviewrer等のリモートソフトを使い、PC@を遠隔操作しPCAを操作(マウス、キー入力)できるか」です。

他の安いデータリンクケーブルを購入しやってみましたが、カーソルが動いたり動かなかったりでした。
実績のある方いらっしゃいましたらご回答いただけたら嬉しいです。
購入しやってみないとわからないとは思いますが、高額なので質問させていただきました。すいません。。

書込番号:20373375

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/11/08 13:02(1年以上前)

くんくん。さん  こんにちは。   出来ないのでは?   経験者からの回答あると良いね。
下記から web翻訳して読みました。

ウェブページ翻訳
http://www.excite.co.jp/world/english/
>ワームホールスイッチDSSは、ユーザーが、違うWindows OSによって2台のコンピュータを同時にコントロールすることを可能にする簡単なソフトウェアユーティリティを装備しています。例えば、あなたは、2番目のノートブックのモニタを1番目のコンピュータのための2番目のディスプレイに変えることができます。あなたはポジションも変更し、4つの種々のディスプレイモードから選ぶことができます-主要であること、拡張されること、およびホスト・コンピュータからの鏡および回転-。その友好的で、機能的なインタフェースに加えて、また、JUC700のため、ユーザーは、ファイルを一方のコンピュータから、他とシェアキーボードとマウス機能に移すことができます。
1回で複数のコンピュータの完全で、全体のコントロールを想像してください-迅速とシームレスにj5createからのワームホールスイッチDSSによって。

私は Teamviewrer を使ったことがあります。

書込番号:20373437

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/11/08 13:17(1年以上前)

Teamviewerはネットワーク接続された端末同士で遠隔操作を行うソフトで、USB Link接続には対応しない。

書込番号:20373472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2016/11/08 13:54(1年以上前)

PC@、PCAを個別に接続したほうが簡単でしょう。
また、このケーブルと同様な機能はWindows 10にも備わっているので、試してみるといいでしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/752171.html

書込番号:20373554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2016/11/08 14:33(1年以上前)

皆様、お忙しい中早急なご回答いただき、感謝です!!

>>BRDさん
翻訳までしていただきありがとうございました。
Teamviewreでは無理そうですね。。

>>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
比較的軽いAnyDeskというソフトもやってみましたが
安いリンクケーブル商品(USB2.0)ではカーソルは何とか動くものの
的確なコントロールができませんでした。
こちらの商品は、USB3.0なのでどうかなと思いましたがやはり無理そうですね。。

>>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます
教えていただいたWindows 10の機能も試みたといます。


質問させていただいた背景を省略してましたが
PCAは、VPN接続中でローカルLANが制限されてしまい
ガチガチ状態(PCAのネットワーク設定で対応不可)です。
Teamviewer、リモートデスクトップ、Mouse without Bordersのような
TCPを使っての通信をPCAが一切受付ない状況下(ある意味スタンドアローン)で
どうにか外出先からPCAを操作したく
PC@にリモートログインし、こちらのUSB3.0のケーブルでPCAの操作できるのかなと
(他USB2.0のリンクケーブルはカーソルが動いたものの不安定で)
思い質問させていただきました。

PCAの画面はIPカメラで撮影し別途閲覧、入力はPCAのスクーンキーボードで
何とかなるのでカーソルだけでも動かし、クリックできればと思ったのですが・・
他の方法を探った方がよさそうですね。

皆様、ご回答感謝します。

書込番号:20373631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2016/11/08 15:02(1年以上前)

JUC700や「接続」アプリは別のPCをサブディスプレイとして利用するためのもので、リモート操作はできないと思いますよ。PCAでキーボード操作が行えても、操作対象はPC@になります。
撮影ファイルの閲覧だけで良ければ、ファイル共有機能を使えばいいかと思います。

書込番号:20373693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2016/11/08 16:23(1年以上前)

>ありりん00615さん
再回答ありがとうございます。説明下手でごめんなさい。


目的はファイル閲覧等ではなく、別PCからの単純なカーソル移動やクリック等の操作です。
ネット接続不可(ローカルIP使用不可)のPCAにこちらの商品で接続したPC@を
操作しPCAを動かしたいのです。(PC@のマウス、キーを操作でPCAを動かす)

それをネット接続しているPC@に外出先から遠隔ログインしてPC@のカーソル操作でもPCAが動くかどうかを知りたかったです。

こちらの商品と同じような商品(接続した別PCからマウス操作)のケーブルを購入し、
外出先のスマホからPC@にログインやってみましたが、PCAのカーソル操作も不安定ながら可能でした。
<http://kakaku.com/item/K0000699971/>
こちらの商品はどうかなと、やった事ある人はほぼいないとは思いましたが質問させていただ次第であります。

要はスタンドアローンのPCAを外出先からあたかも目の前で操作しているようにしたく試行錯誤中です。
ちなみに、今のようにPCAがTCP制限される前は
PC@からAにリモートデスクトップし(PCA遠隔ソフトインストール不可のため)、外出先からPC@を遠隔操作し
PCAをあたかも目の前で操作しているようしてました。
今回、PCAでリモートデスクトップ含めTCP制限されたためいろんな方法を模索中です。

マウス本体を遠隔操作できるUSB−IPマウスなんてのがあればいいんですが。。
困りました。。

書込番号:20373829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29565件Goodアンサー獲得:4532件

2016/11/08 17:53(1年以上前)

その製品以降、リモート操作が可能なUSBリンクケーブルは発売されていないと思いますよ。
そもそも、クローズドVPNは外部からのアクセスはどの様な手法でも許されないはずです。

書込番号:20374037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2016/11/08 18:16(1年以上前)

>ありりん00615さん
お忙しい中、ありがとうございます。

おっしゃる通りで、VPNでクローズな環境、またサーバ側で制限されてますので
あえてPCAをスタンドアローンという書き方をさせていただきました。
また、遠隔ソフト経由を仕様とした商品がないことは理解の上です。

PCAは外部と通信できませんが、上記のリンクケーブルで物理接続したPC@からマウス操作、入力操作もできています。
PC@のリモート経由の操作でも、不安定ながらもPCAのカーソルが動いたものですから(正確な動きではない)
こちらの商品ではどうなるのかなと淡い期待で質問させていただいております。
何度もごめんなさい。皆様のコメントをみると無理そうですね。

書込番号:20374081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

USBケーブル

クチコミ投稿数:124件

2台のPCをつないで、一方のPCから見ると、もう片方のPCのフォルダが、
増設ドライブ(D,Eなど)のように扱える。
使い勝手としては、PCへUSBメモリを差したのと同じようなイメージでしょうか。
このようなUSBケーブルがありましたら紹介してください。
USBリンクケーブル等が謳う「ドラッグ&ドロップ操作」などは不要です(むしろ無い方がいい)。
よろしくお願いします。

書込番号:20220040

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/20 16:18(1年以上前)

USBで2台の機器をつなぐ時片側がホスト、もう一方がクライアントとして接続するが、
PC2台を両端AコネクタのUSBケーブルでつないでも両方ともホストになろうとするため接続できない。
PC同士を接続するにはPC1台を強制的にクライアントとして動作させるUSBリンクケーブルが必要。

書込番号:20220080

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/20 18:50(1年以上前)

ネットワークを組めば無料だけど
それではダメなの?

書込番号:20220519

ナイスクチコミ!7


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/09/20 19:20(1年以上前)

ゆび牛乳2さん、こんばんは。

吾輩は猿であるさんが書かれているように、PC2台が普通に有線/無線LANで接続されているなら、
ファイル共有はとっても簡単ですよ。USBにしたい理由は何でしょうか?


書込番号:20220644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/09/21 07:36(1年以上前)

>ゆび牛乳2さん

Hippo-cratesさんが書かれておられる「USBリンクケーブル」であれば、二台のパソコン間でのファイル共有やコピーが可能になる製品があります。

しかし、できるだけお金をかけない方が良いと思いますので、二台のパソコンの間にLANハブを置き、それぞれのパソコンとLANハブの間をLANケーブル(イーサネットケーブル)で接続すれば、

互いに相手のパソコンのフォルダを共有できます。

その方が、USBリンクケーブルよりも、安価に済みますので、お勧めします。

なお、二台のパソコンの間をLANのクロスケーブルで直結しても良いのですが、パソコンのLAN端子は、他の用途に使用済みだと思いますので、LANハブを置く方式をお勧めしました。

書込番号:20222269 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:124件

2016/09/21 10:12(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます。

「USBリンクケーブル」で目的に合うものを探してみることにします。

LANではなくUSBを考えているのは、下記要件によるものです。

●要件(これを最初に書くべきでした)
・PC1
 参照する側
 機種は不特定(エンドユーザ所有)
 Windows 7 以上
 LAN環境は不明
 PC1の設定および周辺環境は、変えずに運用したい
・PC2
 参照される側
 機種は限定(当方が準備)
 タブレットPC
 Windows 8.1
 USBポートあり
 LANポート無し(無線LANは付いてる)
 PC2の設定は、事前に準備可能
・ケーブル(当方が準備)
 つなぐだけで、PC2の所定のフォルダがPC1に認識されるようにしたい

ご面倒かけて恐縮です。
どうもありがとうございました。

書込番号:20222627

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「USBケーブル」のクチコミ掲示板に
USBケーブルを新規書き込みUSBケーブルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング