j5 createすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

j5 create のクチコミ掲示板

(62件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「j5 create」のクチコミ掲示板に
j5 createを新規書き込みj5 createをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

USBケーブル > j5 create > JUC 400 [1.8m]

スレ主 nobuh1080さん
クチコミ投稿数:35件

ファーム更新時

win10の2台のPCを接続したところ、
Wormhole Switch のアプリはたちあがって右下のタスクトレイにアイコンは表示されています。
しかし、画像のようなあかいXマークがあり、カーソルを合わせると「他のPCとの接続が切断されました」という表示が出ます。
うまく接続できていない様子で、マウスカーソルを接続先のPCへ移動ができません。

右クリックで現れる「更新の確認」を「更新の確認」を選択すると、
しばらくして「最新のバージョンに更新されました」となりますが、動作は変わりません。

ファームウェアーをメーカーサイトからダウンロードして、
片方だけを接続し、HDDに保存したものをダブルクリックしますと、
添付画像のような案内が出て、その先に進みません。

何か、対処法がありましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:23515389

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/06 10:01(1年以上前)

>nobuh1080さん
http://download.j5create.com/manual/juc400.pdf
を見たら、Win10は対応していないようなので、Win10でこの製品を使用する事は出来ないと思いますよ。
尚、Microsoft社は、Win10では、何らかの理由により、PC間をUSBインターフェースで接続出来ないような仕様変更を行ったのではないでしょうか。

書込番号:23515432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:41件 JUC 400 [1.8m]のオーナーJUC 400 [1.8m]の満足度5

2020/07/06 10:53(1年以上前)

>nobuh1080さん
私はWindows10で、相互接続ができて快調に使用しています。
また友人も使用していますが差し障りないです。
旧モデルのJUC100から差し替えた際に、プログラムが古いものが残っていたせいだと思いますが同じような症状が発生した記憶はありますが、デバイスマネージャーから削除だかプログラムの削除だかをしたりして動作できるようになった記憶があります。
細かな手順について定かではないのですが、とりあえず動作している点についてご報告です。

書込番号:23515521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/06 11:10(1年以上前)

>nobuh1080さん
>尚、Microsoft社は、Win10では、何らかの理由により、PC間をUSBインターフェースで接続出来ないような仕様変更を行ったのではないでしょうか。
については、誤りだったようですね。
大変済みませんでした。

書込番号:23515550

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobuh1080さん
クチコミ投稿数:35件

2020/07/07 17:19(1年以上前)

>若おっちゃんさん

動作しているとのご報告をありがとうございました。

>とにかく暇な人さん
情報と訂正をありがとうございました。


ウィルスソフトやファイヤーウォール関係かもしれませんね。
せめて、フォームウェアの更新ができれば、とも思いますが、
残念です。

書込番号:23518265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

USBケーブル > j5 create > JUC700

スレ主 まい3210さん
クチコミ投稿数:9件

ノートパソコン(ASUS 2014年製 HDMI入力端子無し )と ブルーレイディスクプレーヤー(LG BP250)を接続して動画を見たいです。USBリンクケーブル利用で大丈夫との書込みをちらっと見たんですが…こちらのケーブルでオッケーなんでしょうか?電気屋さんに問い合わせたらケーブル高いからドライブ購入の方が良いので店舗にて相談して下さいと言われました。外出自粛中なのでお手頃価格の通販で何とかなればうれしいです。分かる方がいれば教えて下さいm(_ _)m
よろしくお願いします。

書込番号:23354771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2020/04/23 01:53(1年以上前)

>まい3210さん

HDMIキャプチャーボードが必要ですね。
https://jp.j5create.com/collections/hdmi_capture

書込番号:23354821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:124件

2020/04/23 08:02(1年以上前)

>まい3210さん
HDMIからUSBに変換する付けるケーブルが
1000円前後でAmazon等色々なネット通販で
売っています。Blu-rayプレイヤーから

HDMIで繋いで、USB変換ケーブルを繋いで
ノート PCに繋いで、ノートPCでBlu-rayを

再生するソフトPOWERDVD19とかで、Blu-rayや
DVDを再生します。

Blu-rayプレイヤーからのUSBでノートPCと
繋いでも映像の出力は出来ないみたいです。

あとノートPCで、再生するソフトPOWERDVD19とかも入れて
置かないと再生出来ないです。

もうこのBlu-rayプレイヤーを購入してしまったのかも
知れないですが、普通ならUSBでPCと接続する
Blu-rayプレイヤーを購入するべきですね

このBlu-rayプレイヤーはHDMIでしか映像の出力
が出来ないので不便ですね

書込番号:23355011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 まい3210さん
クチコミ投稿数:9件

2020/04/23 21:31(1年以上前)

>あさとちんさん
こちらからの返信が遅くなりすみません
サイト教えていただきありがとうございますm(_ _)m

書込番号:23356311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 まい3210さん
クチコミ投稿数:9件

2020/04/23 21:33(1年以上前)

>みなみさわさん
返信が遅くなりすみません
丁寧に詳しく説明していただき助かりました
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:23356314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

キーボードの「\」と「_」が入力できない

2014/01/17 11:22(1年以上前)


USBケーブル > j5 create > JUC700

スレ主 Kaz7823さん
クチコミ投稿数:21件

JUC700を導入しました。

思いの外使い勝手がよく、重宝しています。特にタブレットの画面をデスクトップに拡張子、デスクトップのキーボードとディスプレイ(しかもデュアル構成なので結果的にはトリプルディスプレイ)をフルに使って作業できるので、デモ機の設定等にも非常に有用です。

しかし、非常に残念なことに一点だけ問題が出ています。他の方で同様の問題が出ていないか、解決策をご存じの方がいらっしゃらないかと思い、書き込みさせていただきます。

キーボードの「\」と[_(アンダースコア)]が入力できません。

違う文字になるとかいうのではなく、全く反応がありません。

制御されている側では、JUC700のキーボードドライバが登録されるので、英語キーボードになっているとかそういう問題かなと思ってドライバを変えてみたりしたのですが、そういう問題ではないようです。

現在のところ、VAIO Tap11(Windows8.1)、DELL DESKTOP(Windows7 Pro)、DELL Note(Windows7 Pro)、自作デスクトップ(Windows7 Pro)のどの組み合わせでも入力できていません。

代理店のサポートに連絡してみましたが、組み合わせや再現が云々ということであまり真面目に取り合っていただけませんでした。おそらくどのPCを組み合わせても再現すると思うので(とりあえずやってみてよと言いたいものですが)、私の環境ではこれ以上の組み合わせも、サポートの言う「同一HW、同一OSで再現させる」のも大変そうです。(そういう状態で再現させたら取り合ってくれるのかという事に関してもあまり前向きな返答ではありませんでした)

導入された皆さんでそのような問題は起きていませんか?
解決された情報のある方はいらっしゃいませんか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:17081478

ナイスクチコミ!2


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/01/17 21:44(1年以上前)

>キーボードの「\」と[_(アンダースコア)]が入力できません。

ほかの特殊記号は入力可能ですか?

!"#$%&'()=~|
-^\
+*};:]<>?_,./\
のうち、「\」と[_(アンダースコア)]以外はすべて入力できますか?


書込番号:17083211

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kaz7823さん
クチコミ投稿数:21件

2014/01/18 08:39(1年以上前)

入力できています

書込番号:17084562

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/01/18 11:20(1年以上前)

キーボードで刻印されていないキーも含めて、

全 キー
全「Shift+キー」
を入力して、「\」と[_(アンダースコア)]」が相手側に表示されないとすれば、

ソフトウェアキーボードを使用するしなかいように思えます。

書込番号:17085038

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kaz7823さん
クチコミ投稿数:21件

2014/01/28 10:20(1年以上前)

papic0さん

うーんそれだと、あまりにも使いにくくないですか?
そもそも「制限あり」になりますよね。

そりゃぁ、困ったときにはその方法も使いましたが。

書込番号:17122614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/29 14:39(1年以上前)

私も確認しました。他人のPCですが。(他の理由でお蔵入りして使っていませんが・・・)
マシンA: SONY VAIO Pro 11 Windows8.1 x64 Pro 日本語キーボード
マシンB: SONY VAIO Duo 11 Windows8.1 x64 Pro 日本語キーボード

ご指摘の通り、\マークとバックスラッシュのキー入力が相手側に送信されませんね。
さらにShiftとの組み合わせも送信されません。
なのでパスがまともに打てません。

私のメインマシンは英語キーボードなのですが、そのマシンにドライバとユーティリティを入れると
ブルースクリーンで起動不可になるのでこちらでは試せません。それが理由で使っていません。

書込番号:17127365

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kaz7823さん
クチコミ投稿数:21件

2014/01/29 15:20(1年以上前)

RecumbentedGrassHopperさん

確認ありがとうございました。
もう少し再現例が取れたら、あらためてサポートに連絡しようと思います。
百発百中なら加賀電子側でも再現できるはずです。
ちゃんと動けば最強だと思うんですよね、この商品。

※英語版でブルースクリーンは酷いですね。私もどこかで試そうと思っていたので、参考になりました。
※ドライバのV14というのが出てたので期待を込めてインストールしましたがやっぱダメでした。

書込番号:17127478

ナイスクチコミ!0


gami4491さん
クチコミ投稿数:1件

2014/03/24 14:49(1年以上前)

ソフト会社からのメールでJUC700を知り、レビューを見てこれはすごいと思い購入しました。
メインの自作機(APU:A10-5700)と、FMV ESPRIMO(ディスプレイ一体型PC)とリンクして使用しています。
現在のところ、@PC間でのデータ転送、Aディスプレイのミラー化、B2台のPC間でのハードドライブリソースの共有は、いずれも問題なく機能していますので大満足ですが、先日この掲示板を見て自分の場合はどうか、確認してみました。
メインのPCで使用しているキーボードは、東プレ製のRealforceですので信頼性の高い製品ですが、私の場合も同じ現象が出ました。
メーカーに問い合わせたところ本日回答が届き、「ご指摘の症状は、本製品の仕様です」というつれないものでした。
そこで思いついたのが「常用の入力システムに¥と_を登録する」ことです。早速試してみたところバッチリです。2つの記号を全角と半角両方登録すれば、ワープロはもちろんエクセルのシートにもまったく問題なく入力できます。
読みを入力して変換する作業はありますが、使えないことはありません。
一度試してみてください。

書込番号:17339878

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kaz7823さん
クチコミ投稿数:21件

2014/03/24 15:00(1年以上前)

仕様ですか!?最低ですね。

当方は仕事でコマンドプロンプトを多用するのですが、
コマンドプロンプトで漢字変換を使用するのは効率が悪すぎて・・・

書込番号:17339897

ナイスクチコミ!0


NWO69さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/27 02:01(1年以上前)

ウチではできてますけど、、、

なぜでしょう?

7 64 ultimate 環境です。

書込番号:20241520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/01/04 14:44(1年以上前)

直し方がわかりました。正規のやり方ではないので自己責任でお願いします。
当方win7デスクトップにキーボート付いて接続先がwin10タブレットでになっていてタブレット側のキーボードが英語キーになっていました。

ttps://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-hardware/usb%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/0f570389-4220-411b-986c-9820cbada77b
こちらの方法を参考に
0 準備としてタブレットでない方はソフトウェアキーボードを設定してしてください。パスワードが設定してあると詰みます。 
1 win10の歯車マーク(設定)をクリック
2 デイバスをクリック
3 下の方にあるデイバスマネージャーをクリック
4 キーボードをクリックしてHIDキーボード(場所がMagic-Link Root HID Dviece) 右クリックでプロパティをクリック
5 プロパティのドライバーをクリックしてドライバーの更新をクリック
6 コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索しますをクリック
7 コンピューター上のデイバスドライバーの一覧から選択しますをクリック
8 互換性のあるハードウェアを表示のタグを外す
9 日本語PS/2キーボード(106/109キー Ctrl+英数)をクリックして次へをクリック(警告は無視して続けてください)
10再起動
11タブレットの方はそのままキーボードの方はソフトウェアキーボードでパスワードを入力(キー操作はできなくなります)
12 1〜4までの操作を行ってドライバーを元に戻すをクリック
13再起動
これで日本語入力ができるようになります。
だだ一度PS/2にするせいか場所がMagic-Linkから「「キーボードポート」に接続されています。」になるんですよね。
タブレットだからポートないんですけどね?

書込番号:20538405

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kaz7823さん
クチコミ投稿数:21件

2017/01/05 06:32(1年以上前)

私の方は最初から日本語が入力できないわけではありません。
特殊キーは入力できましたか?
最近のバージョンでWindows10同士なら特殊キーも問題なく入力できていますので
私の環境ではすでに問題は無くなりました。
Windows7ではまだ問題があるのかもしれませんが、
当スレッドは解決済みとさせていただきます。

書込番号:20540499

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

遠隔ソフトと併用操作について

2016/11/08 12:46(1年以上前)


USBケーブル > j5 create > JUC700

クチコミ投稿数:27件

かなり稀な使用方法になるのですが質問させてください。

PC@、Aをこのケーブルで接続し、PC@のマウス、キー入力でAを操作を考えております。
(こちらは正常な使い方ですが)

知りたいのは
「Teamviewrer等のリモートソフトを使い、PC@を遠隔操作しPCAを操作(マウス、キー入力)できるか」です。

他の安いデータリンクケーブルを購入しやってみましたが、カーソルが動いたり動かなかったりでした。
実績のある方いらっしゃいましたらご回答いただけたら嬉しいです。
購入しやってみないとわからないとは思いますが、高額なので質問させていただきました。すいません。。

書込番号:20373375

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/11/08 13:02(1年以上前)

くんくん。さん  こんにちは。   出来ないのでは?   経験者からの回答あると良いね。
下記から web翻訳して読みました。

ウェブページ翻訳
http://www.excite.co.jp/world/english/
>ワームホールスイッチDSSは、ユーザーが、違うWindows OSによって2台のコンピュータを同時にコントロールすることを可能にする簡単なソフトウェアユーティリティを装備しています。例えば、あなたは、2番目のノートブックのモニタを1番目のコンピュータのための2番目のディスプレイに変えることができます。あなたはポジションも変更し、4つの種々のディスプレイモードから選ぶことができます-主要であること、拡張されること、およびホスト・コンピュータからの鏡および回転-。その友好的で、機能的なインタフェースに加えて、また、JUC700のため、ユーザーは、ファイルを一方のコンピュータから、他とシェアキーボードとマウス機能に移すことができます。
1回で複数のコンピュータの完全で、全体のコントロールを想像してください-迅速とシームレスにj5createからのワームホールスイッチDSSによって。

私は Teamviewrer を使ったことがあります。

書込番号:20373437

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/11/08 13:17(1年以上前)

Teamviewerはネットワーク接続された端末同士で遠隔操作を行うソフトで、USB Link接続には対応しない。

書込番号:20373472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2016/11/08 13:54(1年以上前)

PC@、PCAを個別に接続したほうが簡単でしょう。
また、このケーブルと同様な機能はWindows 10にも備わっているので、試してみるといいでしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/752171.html

書込番号:20373554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2016/11/08 14:33(1年以上前)

皆様、お忙しい中早急なご回答いただき、感謝です!!

>>BRDさん
翻訳までしていただきありがとうございました。
Teamviewreでは無理そうですね。。

>>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
比較的軽いAnyDeskというソフトもやってみましたが
安いリンクケーブル商品(USB2.0)ではカーソルは何とか動くものの
的確なコントロールができませんでした。
こちらの商品は、USB3.0なのでどうかなと思いましたがやはり無理そうですね。。

>>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます
教えていただいたWindows 10の機能も試みたといます。


質問させていただいた背景を省略してましたが
PCAは、VPN接続中でローカルLANが制限されてしまい
ガチガチ状態(PCAのネットワーク設定で対応不可)です。
Teamviewer、リモートデスクトップ、Mouse without Bordersのような
TCPを使っての通信をPCAが一切受付ない状況下(ある意味スタンドアローン)で
どうにか外出先からPCAを操作したく
PC@にリモートログインし、こちらのUSB3.0のケーブルでPCAの操作できるのかなと
(他USB2.0のリンクケーブルはカーソルが動いたものの不安定で)
思い質問させていただきました。

PCAの画面はIPカメラで撮影し別途閲覧、入力はPCAのスクーンキーボードで
何とかなるのでカーソルだけでも動かし、クリックできればと思ったのですが・・
他の方法を探った方がよさそうですね。

皆様、ご回答感謝します。

書込番号:20373631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2016/11/08 15:02(1年以上前)

JUC700や「接続」アプリは別のPCをサブディスプレイとして利用するためのもので、リモート操作はできないと思いますよ。PCAでキーボード操作が行えても、操作対象はPC@になります。
撮影ファイルの閲覧だけで良ければ、ファイル共有機能を使えばいいかと思います。

書込番号:20373693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2016/11/08 16:23(1年以上前)

>ありりん00615さん
再回答ありがとうございます。説明下手でごめんなさい。


目的はファイル閲覧等ではなく、別PCからの単純なカーソル移動やクリック等の操作です。
ネット接続不可(ローカルIP使用不可)のPCAにこちらの商品で接続したPC@を
操作しPCAを動かしたいのです。(PC@のマウス、キーを操作でPCAを動かす)

それをネット接続しているPC@に外出先から遠隔ログインしてPC@のカーソル操作でもPCAが動くかどうかを知りたかったです。

こちらの商品と同じような商品(接続した別PCからマウス操作)のケーブルを購入し、
外出先のスマホからPC@にログインやってみましたが、PCAのカーソル操作も不安定ながら可能でした。
<http://kakaku.com/item/K0000699971/>
こちらの商品はどうかなと、やった事ある人はほぼいないとは思いましたが質問させていただ次第であります。

要はスタンドアローンのPCAを外出先からあたかも目の前で操作しているようにしたく試行錯誤中です。
ちなみに、今のようにPCAがTCP制限される前は
PC@からAにリモートデスクトップし(PCA遠隔ソフトインストール不可のため)、外出先からPC@を遠隔操作し
PCAをあたかも目の前で操作しているようしてました。
今回、PCAでリモートデスクトップ含めTCP制限されたためいろんな方法を模索中です。

マウス本体を遠隔操作できるUSB−IPマウスなんてのがあればいいんですが。。
困りました。。

書込番号:20373829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2016/11/08 17:53(1年以上前)

その製品以降、リモート操作が可能なUSBリンクケーブルは発売されていないと思いますよ。
そもそも、クローズドVPNは外部からのアクセスはどの様な手法でも許されないはずです。

書込番号:20374037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2016/11/08 18:16(1年以上前)

>ありりん00615さん
お忙しい中、ありがとうございます。

おっしゃる通りで、VPNでクローズな環境、またサーバ側で制限されてますので
あえてPCAをスタンドアローンという書き方をさせていただきました。
また、遠隔ソフト経由を仕様とした商品がないことは理解の上です。

PCAは外部と通信できませんが、上記のリンクケーブルで物理接続したPC@からマウス操作、入力操作もできています。
PC@のリモート経由の操作でも、不安定ながらもPCAのカーソルが動いたものですから(正確な動きではない)
こちらの商品ではどうなるのかなと淡い期待で質問させていただいております。
何度もごめんなさい。皆様のコメントをみると無理そうですね。

書込番号:20374081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチモニター同士でも使えますか?

2014/02/27 23:03(1年以上前)


USBケーブル > j5 create > JUC 100 [1.8m]

クチコミ投稿数:1件

WIN8とWIN7を繋げて使用しようかと思ってます。

以前使っていた物はマルチモニターに対応していないのか正常に使えませんでした。

現在どちらもデュアルモニターですが正常に使用できるでしょうか?

書込番号:17245615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/20 01:23(1年以上前)

私はマルチモニターとシングルモニター間ですが問題なく使用できています。
WIN7同士の環境です。

書込番号:17535102

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

共有

2014/04/25 18:54(1年以上前)


USBケーブル > j5 create > JUC 100 [1.8m]

クチコミ投稿数:97件

へたくそな絵でスミマセン。XPのサポートが終了して絵のC,Dのパソコンをネットワークから切り離しました。以前はBのパソコンに繋がっていたハブに繋いでAのパソコンのホルダーを共有してアクセスしていました。そこでXPの二台のパソコンをハブから切り離してAのパソコンにアクセスするにはどうしたら良いでしょうか?リンクケーブルやクロスケーブルを使って色々試しているのですが、C,
Dの二台のパソコンからAのパソコンにアクセスするにはBのパソコン経由でするのですが簡単にアクセスするにはどうするのがベストでしょうか? 社内LANでIPアドレスは固定で振り分けています。NTTの光回線です。宜しくお願いします。

書込番号:17448656

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/04/25 19:15(1年以上前)

ネットワークセキュリティを低下させないためサポートの切れたC/D2台のXP機をネットワークから切り離して孤立化させたのに、”Aのデータを共有する”ということはどこに接続しようと再びネットワークに参加させることになってしまう。
どうしてもAのデータをC/Dで扱いたいなら共有ではなくコピーで、それもCD-RやDVD-Rにデータを焼いてそれをC/Dで開く。
それが手間だというならXP機をリプレースするか、PCの性能やソフト、周辺機器に問題なければWin7をインストールする。

書込番号:17448712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2014/04/25 20:09(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。C/DのパソコンはBのパソコンが壁になって大丈夫なような気がしますが駄目なのでしょうか?USBのリンクケーブルはLANのクロスケーブルと同じようなものなのでしょうか?

書込番号:17448838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/04/25 21:29(1年以上前)

>USBのリンクケーブルはLANのクロスケーブルと同じようなものなのでしょうか?
=>
物理的に切り離さない限り、同じようなものでしょう。

会社でそういう事をしてる事を取引先や顧客に知られたら、ああ、ここはセキュリティが甘いね
と思われるでしょうね。

色んな事に頭を悩まして、時間を費やす位なら、トータルで考えれば、Win7の中古機を買ってリプレースした方が安いかも...

書込番号:17449080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2014/04/25 22:26(1年以上前)

了解しました。XPでないと動かないソフトがあり何とかならないものかと色々考えたのですが根本的に考え直す必要があるのかもしれません。皆さんありがとうございました。

書込番号:17449294

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/25 22:27(1年以上前)

ネットワークに繋げるとクアドトリチケールさんに怒られてしまいますが・・・

AにLANボードを挿してもう一つネットワークを作ってください。
そのAのPCのLANボードとXPのPCには社内のIPアドレスではない固定のIPアドレスを振ります。
こうすると常にAとCとDは通信出来ますが、あまり良くはないかもしれないですね。

または、AのPCにもう一つ社内のアドレスではないIPアドレスを振ります。
CとDがAと通信する時だけAのLANケーブルを引っこ抜いてCとDのネットワークのHUBに挿します。
LANボードには複数のIPアドレスを振る事が出来ます。

あまりネットワークに繋げたくはないですが・・・

書込番号:17449297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2014/04/26 12:31(1年以上前)

XPを使い続ける場合、オフラインにすれば良いというものではないので、、、
ナンチャッテで済ませようとしないで、ちゃんとセキュリティがわかる技術者雇った方がいいですよ。

まず、3大侵入経路を押さえる。
(1) Web(HTTPアクセス)
外部のサイトを踏むことで感染します。

→基本的には遮断が必要。
「使わないように気を付ける」ではなく、何らかの外部機器で遮断する必要があります。ソフト的な手法では侵入者に設定を変えられて無効化されますのでACLが自由に設定できるルータが必要。

(2) メール
メール添付のファイルを開いたりリンク先をアクセスすることで感染します。

→これはもうやめましょう。代替の方法はいくらでもあるので。


(3) USB記憶装置
挿した瞬間に自動実行されて感染する。または、共有フォルダー内のファイルを経由して感染が広がるなど。

→USB記憶装置は使わない。


で、遮断をするときに気を付けるべき3点は、、、

・パッチが提供されないのはXPとOffice 2003だけで、Adobe Readerなど重要なものは提供されるのでこれは適用すべき。
・同じくウイルスパターンファイルも提供される。これを遮断したらそれこそ無力になり検知もできない。
・ファイル共有の方法としては、事故の多いUSBメモリーよりLANの方がマシ。


なので、業務用として使い続けるためには、現実的には禁断のNW接続をする方がマシです。

かといって、そのままIPリーチブルにしたら意味がないので、通常のLANの他にXP専用LANを作ります。

考え方はDMZと同じです。(ググりましょう)

インターネット(I) ⇔ 既存LAN(N) ⇔ XP専用LAN(X)

と接続して、それぞれ間にファイアフォールを設けます。

I←Nは許可、I→Nは不可 (普通の設定)
I←Xは、パッチ提供サイトとウイルスパターン提供サイトのみ許可、他は不可
N←Xはファイル共有のみ許可、他は不可

ファイル共有を経由してウイルスに感染する可能性はありますが、直接的に通信できないので感染が広がる以上の被害は防げることが期待できます。

もちろん、ファイル共有を踏み台に密かに通信するマルウェアが出現したらアウトですけど、出てきたら騒ぎになるのでウオッチを怠らなければいいでしょう。

Adobe Readerの他にもパッチ提供はあると思いますが、Gom Playerのようにパッチにマルウェアを仕込まれる可能性もあるので、使うソフト自体を限定的にすべきです。もちろんOfficeを使う場合は2003ではなく新しい版を使うべきです。

もちろん、XPとファイル共有する機器も限定して、そこには最小限のファイルしか入れないように、また、最小限の権限にすべきです。なんでもかんでも一緒に入れてしまうとリスクが増えます。(この手法のウイークポイントなので)

で、上記設定をするにはファイアフォールと、多少ルーティングに関する知識が必要なのでそれなりのお勉強は必要です。

必要な機器は、XP専用NAS (2万くらい?)、新たなセグメントをつくるためのルータ (多分家庭用でもいけるけど、ビジネス用の方が確実 = 10万くらい?)

です。

後は要員教育。大概の人はあなたと同じように「ネットワーク線でつないでないからいいじゃん、何をそんなめんどくさいことを」「オレたち頭いいwwwww」みたいに簡単に考えるので、趣旨をちゃんと説明しておかないと違反が横行します。

そうすると事故が起きた時は「ろくな対策もしないでルーズにXPを使っていた」みたいな話になります。

#セキュリティで一番大事なのは事故を起こさないことじゃなくて事故が起きた時に申し開きが出来ること。

書込番号:17450981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2014/04/26 12:48(1年以上前)

あぁそうそう、真面目にやるならProxyサーバくらいは入れましょう。

ないとHTTP通信のログが取れないので無罪を証明できなくなります。

まぁこの辺の温度感は業界によって違うでしょうけど、事故があったときに取引先が許してくれるかどうかで考えてください。

書込番号:17451034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2014/04/26 22:04(1年以上前)

ムアディブさんご丁寧に色々アドバイスありがとうございます。私のスキルでは・・・?です。「ネットワーク線でつないでないからいいじゃん、何をそんなめんどくさいことを」「オレたち頭いいwwwww」←ごもっともです。XPのデータをプリントアウトしてセブンのパソコンの処に持って行きましょうか?(^^ゞ  労力、経費を考えますとセブンのパソコンを購入してセブン対応のソフトを購入した方が当たり前の話ですがベストと言う事ですね。  細かく色々考えて下さってありがとうございました。

書込番号:17452591

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「j5 create」のクチコミ掲示板に
j5 createを新規書き込みj5 createをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング