USBケーブルすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

USBケーブル のクチコミ掲示板

(646件)
RSS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「USBケーブル」のクチコミ掲示板に
USBケーブルを新規書き込みUSBケーブルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオUSBケーブルの長さ

2014/07/06 10:10(1年以上前)


USBケーブル > FURUTECH > GT2 Pro USB B Type [0.3m]

スレ主 NmoKmiTziさん
クチコミ投稿数:32件

現在1.2mのGT2 Pro USB B Typeを使用しています。
ケーブルの長さは短いほうが良いのでしょうか。
ケーブルの種類で音が変わるのは実感できましたが、長さも影響してくるものなのでしょうか?

ここで質問していながら0.3を先日注文。
届くまでに、お答えしてくれればなーと思います。

書込番号:17703360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2014/07/06 10:16(1年以上前)

短い方がいいとされてたと思います。
差を感じた経験は私にはありませんが、聞き分ける耳がないだけと思いますし(^_^;)

書込番号:17703382 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 NmoKmiTziさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/06 10:45(1年以上前)

《クールシルバーメタリックさん
ご返答ありがとうございます。
せっかくなので届いたら、違いが有る無し書き込もうと思います。
購入したケーブルはフルテックの同じケーブル GT2 Pro USB B Type です。

書込番号:17703486

ナイスクチコミ!0


スレ主 NmoKmiTziさん
クチコミ投稿数:32件

2014/07/06 15:36(1年以上前)

嬉しさのあまり画像UP

伝説は本当だった

取り回しを考慮して、長めの値段の高いものを選ぶほど音が不鮮明になってしまう、この落とし穴。

同じケーブルなのに長さだけで、圧倒的に違う。
1.2mから0.3mに代えて音が明確になりました。
これで、心置きなく艦これを楽しめます。

《使用機材》
ヘッドホン:MDR−Z1000
DACアンプ:DA−100
USBケーブル:GT2 Pro USB B Type [0.3m]

書込番号:17704350

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

安かったです

2014/06/14 17:19(1年以上前)


USBケーブル > エレコム > U3C-AB10BK [1.0m]

スレ主 ぽんたZさん
クチコミ投稿数:1403件 U3C-AB10BK [1.0m]の満足度5

Amazonのマーケットプレイスですけど
送料込みで290円でした
ゆうメールで届きました
速度もちゃんと出ていますし
良い買い物でした

一応簡単に計りました

-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 141.566 MB/s
Sequential Write : 131.417 MB/s
Random Read 512KB : 36.045 MB/s
Random Write 512KB : 70.467 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.371 MB/s [ 90.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.926 MB/s [ 226.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.557 MB/s [ 136.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.929 MB/s [ 226.7 IOPS]
Test : 1000 MB

書込番号:17626127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

DELL端末では使えない?

2014/05/01 11:54(1年以上前)


USBケーブル > サンワサプライ > KB-USB-LINK3K [1.8m]

スレ主 yukki012さん
クチコミ投稿数:2件

KB-USB-LINK3Kを購入後、WinXPパソコンのUSBポートに差し込むと、画面がブルーバックになって利用できません。
PCのメーカー:DELL
機種名:DIMENSION C521
OS:Windows XP
OS ver:SP3


ブルーバック画面には以下のストップエラーが表示されます。
STOP:0X000000D0 (0X95859055,0X00000002,0X00000001,0X8054A169)
Beginning dump of complete.
physical memory dump complete.
Contaco your system administrator or technical support group for further assistance.

念の為、別のWin8パソコンからドライバファイル(SmartDataLink.exe)を抜き出し、該当端末にインストール後に
ケーブルを差し込むも現象は変わらず、アンチウイルスソフトのNOD32をアンインストール後にケーブルを差し込むも状況は改善されませんでした。

書込番号:17468779

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/05/01 14:34(1年以上前)

こんにちは
USBケーブルの先へ何を接続していますか?
何も接続せず、ケーブルをPCへ差し込んでその症状が出るとすればケーブルの不良でしょうけど、考えきくいですね。
他のPCへ差してみてどうでしょう、他の同様ならケーブルでしょう。

書込番号:17469199

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukki012さん
クチコミ投稿数:2件

2014/05/01 14:37(1年以上前)

御返信ありがとうございます。

数台のパソコンで試してみましたがHP製品のXP端末では症状が出ませんでした。
端末特有の問題っぽいですねー
一応、他のUSBポートでも試してみました。

書込番号:17469208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:7件

2014/05/01 17:26(1年以上前)

昨年の丁度今頃、別のメーカーのキーボード・マウスシェアUSBケーブルを購入した者です。
(ラトックシステムのREX-KMSU1)

XPとWin7を接続しようとして、XP側でブルーバックとなりました。
XP側をホストにして起動すると、暴走までしてくれました。
(私のXPのPCはDELL Dimension4700CのSP3です)

原因はSonic DLAで、こいつをアンインストールしたらブルーバックは解消されました。
今更Sonic DLAは全く不要(私は)なので、アンインストールした後に再起動して、
繋げたところ全く問題無く使用できました。

シェアUSBのメーカーが異なるため、同じ事が言えるかどうか分かりませんが、
同じような作りである事を期待します。

また、XP内の常駐ソフトが何か悪さをしていると思われますので、Sonic DLAを
アンインストール(又はサービス停止)してもダメだった場合は、不要な常駐
ソフトを一つずつ停止して試してみては如何でしょうか?

成功をお祈りします。

書込番号:17469702

ナイスクチコミ!2


masalionさん
クチコミ投稿数:1件

2014/05/15 18:19(1年以上前)

リンクケーブルのブルーバック現象、エレコム製とバッファロー製でなります、
PCはDELL(XP)です。上記のSonic DLAなるものが見つからず、調べた結果、DLACTRLWが該当しました。
これをmsconfigで(スタート→ファイル名を指定して実行)スタートアップからはずすと使用する事ができました。
DLACTRLWはCDを焼くときの機能みたいです。

書込番号:17518363

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

フォルダ共有

2014/04/27 08:13(1年以上前)


USBケーブル > サンワサプライ > KB-USB-LINK3 [1.5m]

クチコミ投稿数:97件

http://www2.elecom.co.jp/products/UC-NBB.html ← この様なタイプのUSBリンクケーブルはないでしょうか?XPまで対応でWIN7にはUC-NBBは対応していません。フォルダ共有タイプのものです。

書込番号:17453699

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/04/27 08:23(1年以上前)

idtwinchip46さん  おはよう御座います。 下記では?
http://www.donya.jp/item/16259.html

( google
USBデータリンクケーブル windows7
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8#hl=ja&q=USB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+windows7 )

書込番号:17453723

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27846件Goodアンサー獲得:2467件

2014/04/27 08:31(1年以上前)


クチコミ投稿数:97件

2014/04/27 09:44(1年以上前)

実は http://j5create.com/jpn/our-products/wormhole-switches/juc100.html ←この商品を購入したのですがXP-7間でブルースクリーンになって使えなかったのです。UC-NBBはクロスケーブルのように使えて特にソフトをインストールすることなくドライバのインストールだけでフォルダの共有が純粋に出来ました。特にマウスのカーソルが隣に移動したりキーボードが共有出来なくても構いません。UC-NBBはセブン非対応なので同性能の物を探しています。あちらの掲示板でも私が色々共有について質問していますが、なかなか難しいです。隣同士のパソコン(XP-WIN7)でこれが使えないと外付けのハードディスクをUSBの切り替えスイッチを使ってデータの共有をするしかないのかもしれませんね。 アドバイスありがとうございます。

書込番号:17453931

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/04/27 09:56(1年以上前)

>隣同士のパソコン(XP-WIN7)でこれが使えないと外付けのハードディスクをUSBの切り替えスイッチを使ってデータの共有をするしかないのかもしれませんね。 

LANが普及する前は、パソコン同士をRS232Cケーブルで直結したり、USBケーブルで直結したりすることが行われていましたが、今は、家庭内にもネットワーク(有線LAN、無線LANを問わず)が普及してきました。

お持ちの2台のパソコンがルータに接続されているのなら、単に外付けHDDに共有設定を行うだけで済むと思います。

フォルダーやドライブを共有する方法(Windows 7/Vista)
http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/all/kakumei/14.html

書込番号:17453962

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/04/27 10:35(1年以上前)

別の案
XP機からHDDを抜いてWin7機に内蔵。
 可能ならば、手間だけでお金は掛からず、速度も速いでしょう。

書込番号:17454058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2014/04/27 11:08(1年以上前)

皆さんありがとうございます。実はLANを使わずにセブンだけネットにつなげてサポートの終わったXPはオフラインで稼働させてフォルダーの共有をしたいのです。先程思いついたのですがUSBタイプのCPU切り替えスイッチにはUSBポートが1つ余計についていてプリンターを共有できるようになっています。そのUSBポートにUSBHDDを付ければとりあえずはそUSBHDは二台のパソコンから見ることが出来るはずです。共有とは言えないかもしれませんが・・・ 切り替えるので二台のモニターにそれぞれのOSを見ることも出来ませんがXPにサブモニターを付ければなんとかなるかもしれません。 色々試してみます。 XPが終了しなければよかったのに・・・・・

書込番号:17454140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/04/27 13:29(1年以上前)

XP機をネットワーク(インターネット/LAN)に接続しないのはもちろんだが、他のPCとデータ共有することも不可。ファイル/フォルダを共有するということはウィルスも共有することになるから。
ケーブルでつなぐこともオンラインで共有することになるから不可、USB接続HDDやUSBメモリなどの書き込み可能メディアは媒体自身がウィルス感染するから不適当。どうしても渡す必要がある場合はCD-RやDVD-Rなど追記できないメディアでXPに渡す。当然XP上にあるデータは他のPCには渡さない。要はXP機を完全に隔離して孤立させる。
これが面倒だと思うならXP機をWin7以降にリプレースするしかない。

書込番号:17454460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

共有

2014/04/25 18:54(1年以上前)


USBケーブル > j5 create > JUC 100 [1.8m]

クチコミ投稿数:97件

へたくそな絵でスミマセン。XPのサポートが終了して絵のC,Dのパソコンをネットワークから切り離しました。以前はBのパソコンに繋がっていたハブに繋いでAのパソコンのホルダーを共有してアクセスしていました。そこでXPの二台のパソコンをハブから切り離してAのパソコンにアクセスするにはどうしたら良いでしょうか?リンクケーブルやクロスケーブルを使って色々試しているのですが、C,
Dの二台のパソコンからAのパソコンにアクセスするにはBのパソコン経由でするのですが簡単にアクセスするにはどうするのがベストでしょうか? 社内LANでIPアドレスは固定で振り分けています。NTTの光回線です。宜しくお願いします。

書込番号:17448656

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/04/25 19:15(1年以上前)

ネットワークセキュリティを低下させないためサポートの切れたC/D2台のXP機をネットワークから切り離して孤立化させたのに、”Aのデータを共有する”ということはどこに接続しようと再びネットワークに参加させることになってしまう。
どうしてもAのデータをC/Dで扱いたいなら共有ではなくコピーで、それもCD-RやDVD-Rにデータを焼いてそれをC/Dで開く。
それが手間だというならXP機をリプレースするか、PCの性能やソフト、周辺機器に問題なければWin7をインストールする。

書込番号:17448712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2014/04/25 20:09(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。C/DのパソコンはBのパソコンが壁になって大丈夫なような気がしますが駄目なのでしょうか?USBのリンクケーブルはLANのクロスケーブルと同じようなものなのでしょうか?

書込番号:17448838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/04/25 21:29(1年以上前)

>USBのリンクケーブルはLANのクロスケーブルと同じようなものなのでしょうか?
=>
物理的に切り離さない限り、同じようなものでしょう。

会社でそういう事をしてる事を取引先や顧客に知られたら、ああ、ここはセキュリティが甘いね
と思われるでしょうね。

色んな事に頭を悩まして、時間を費やす位なら、トータルで考えれば、Win7の中古機を買ってリプレースした方が安いかも...

書込番号:17449080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2014/04/25 22:26(1年以上前)

了解しました。XPでないと動かないソフトがあり何とかならないものかと色々考えたのですが根本的に考え直す必要があるのかもしれません。皆さんありがとうございました。

書込番号:17449294

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/25 22:27(1年以上前)

ネットワークに繋げるとクアドトリチケールさんに怒られてしまいますが・・・

AにLANボードを挿してもう一つネットワークを作ってください。
そのAのPCのLANボードとXPのPCには社内のIPアドレスではない固定のIPアドレスを振ります。
こうすると常にAとCとDは通信出来ますが、あまり良くはないかもしれないですね。

または、AのPCにもう一つ社内のアドレスではないIPアドレスを振ります。
CとDがAと通信する時だけAのLANケーブルを引っこ抜いてCとDのネットワークのHUBに挿します。
LANボードには複数のIPアドレスを振る事が出来ます。

あまりネットワークに繋げたくはないですが・・・

書込番号:17449297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2014/04/26 12:31(1年以上前)

XPを使い続ける場合、オフラインにすれば良いというものではないので、、、
ナンチャッテで済ませようとしないで、ちゃんとセキュリティがわかる技術者雇った方がいいですよ。

まず、3大侵入経路を押さえる。
(1) Web(HTTPアクセス)
外部のサイトを踏むことで感染します。

→基本的には遮断が必要。
「使わないように気を付ける」ではなく、何らかの外部機器で遮断する必要があります。ソフト的な手法では侵入者に設定を変えられて無効化されますのでACLが自由に設定できるルータが必要。

(2) メール
メール添付のファイルを開いたりリンク先をアクセスすることで感染します。

→これはもうやめましょう。代替の方法はいくらでもあるので。


(3) USB記憶装置
挿した瞬間に自動実行されて感染する。または、共有フォルダー内のファイルを経由して感染が広がるなど。

→USB記憶装置は使わない。


で、遮断をするときに気を付けるべき3点は、、、

・パッチが提供されないのはXPとOffice 2003だけで、Adobe Readerなど重要なものは提供されるのでこれは適用すべき。
・同じくウイルスパターンファイルも提供される。これを遮断したらそれこそ無力になり検知もできない。
・ファイル共有の方法としては、事故の多いUSBメモリーよりLANの方がマシ。


なので、業務用として使い続けるためには、現実的には禁断のNW接続をする方がマシです。

かといって、そのままIPリーチブルにしたら意味がないので、通常のLANの他にXP専用LANを作ります。

考え方はDMZと同じです。(ググりましょう)

インターネット(I) ⇔ 既存LAN(N) ⇔ XP専用LAN(X)

と接続して、それぞれ間にファイアフォールを設けます。

I←Nは許可、I→Nは不可 (普通の設定)
I←Xは、パッチ提供サイトとウイルスパターン提供サイトのみ許可、他は不可
N←Xはファイル共有のみ許可、他は不可

ファイル共有を経由してウイルスに感染する可能性はありますが、直接的に通信できないので感染が広がる以上の被害は防げることが期待できます。

もちろん、ファイル共有を踏み台に密かに通信するマルウェアが出現したらアウトですけど、出てきたら騒ぎになるのでウオッチを怠らなければいいでしょう。

Adobe Readerの他にもパッチ提供はあると思いますが、Gom Playerのようにパッチにマルウェアを仕込まれる可能性もあるので、使うソフト自体を限定的にすべきです。もちろんOfficeを使う場合は2003ではなく新しい版を使うべきです。

もちろん、XPとファイル共有する機器も限定して、そこには最小限のファイルしか入れないように、また、最小限の権限にすべきです。なんでもかんでも一緒に入れてしまうとリスクが増えます。(この手法のウイークポイントなので)

で、上記設定をするにはファイアフォールと、多少ルーティングに関する知識が必要なのでそれなりのお勉強は必要です。

必要な機器は、XP専用NAS (2万くらい?)、新たなセグメントをつくるためのルータ (多分家庭用でもいけるけど、ビジネス用の方が確実 = 10万くらい?)

です。

後は要員教育。大概の人はあなたと同じように「ネットワーク線でつないでないからいいじゃん、何をそんなめんどくさいことを」「オレたち頭いいwwwww」みたいに簡単に考えるので、趣旨をちゃんと説明しておかないと違反が横行します。

そうすると事故が起きた時は「ろくな対策もしないでルーズにXPを使っていた」みたいな話になります。

#セキュリティで一番大事なのは事故を起こさないことじゃなくて事故が起きた時に申し開きが出来ること。

書込番号:17450981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2014/04/26 12:48(1年以上前)

あぁそうそう、真面目にやるならProxyサーバくらいは入れましょう。

ないとHTTP通信のログが取れないので無罪を証明できなくなります。

まぁこの辺の温度感は業界によって違うでしょうけど、事故があったときに取引先が許してくれるかどうかで考えてください。

書込番号:17451034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2014/04/26 22:04(1年以上前)

ムアディブさんご丁寧に色々アドバイスありがとうございます。私のスキルでは・・・?です。「ネットワーク線でつないでないからいいじゃん、何をそんなめんどくさいことを」「オレたち頭いいwwwww」←ごもっともです。XPのデータをプリントアウトしてセブンのパソコンの処に持って行きましょうか?(^^ゞ  労力、経費を考えますとセブンのパソコンを購入してセブン対応のソフトを購入した方が当たり前の話ですがベストと言う事ですね。  細かく色々考えて下さってありがとうございました。

書込番号:17452591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SUPRA

2014/03/05 23:42(1年以上前)


USBケーブル > サエクコマース > SUPRA USB 2.0 A female [2m]

スレ主 50Uさん
クチコミ投稿数:5件

これも大変気に入ってるんですが
SUPRAの特性に近いUSBケーブルどなたかしりませんか?
出来ればSUPRAとの違い細かく知りたいです!
目的はアナログ環境(レコード)の出音に近づけたいんです。
SUPRAも良い線行ってるんですが
あともう一つって感じなんです。
理想としては
キャラはそのまま
HIもそのまま
MIDは極微妙に抑え
LOWは極微妙に出す感じです。

書込番号:17269759

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「USBケーブル」のクチコミ掲示板に
USBケーブルを新規書き込みUSBケーブルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング