USBケーブルなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > USBケーブル > なんでも掲示板

USBケーブルなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(183件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「USBケーブルなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
USBケーブルなんでも掲示板を新規書き込みUSBケーブルなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
23

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

USBケーブル

スレ主 ネカgさん
クチコミ投稿数:25件

24時間稼働させなければいけないPCの騒音を少しでも何とかしようと思い、
デスクからPC本体を遠ざける手段を取ろうと考えております。

以前、LANケーブルを調べた際に
・LANケーブルは長くなれば長くなるほど通信性能に多少の劣化が生じる
上記を学びました。

USB延長ケーブルも上記と同様に性能に劣化が生じないか調べたところ
・転送速度に関して弱化の劣化が生じる
上記1点のみ分かりました。

上記の問題につきましては
USB延長ケーブルを用いてストレージ(USB,HDD,SSD等)を接続した場合にファイル等の転送速度に若干の劣化が生じると解釈しております。

私が今現在理解出来ている点以外にUSB延長ケーブルを用いることによる何らかの劣化があれば教えて頂きたいです。

USB延長ケーブルを用いて接続する機器は
・キーボード、ゲーム用コントローラ等のデバイス
・スピーカー、マイク等の音響デバイス
・無線用マウスのレシーバー

上記となります。

また、延長ケーブルを用いる場合
A 延長ケーブル→USBハブ→複数のデバイス接続
B 1つの延長ケーブルに1つのデバイス接続

A,Bの接続方法の違いで性能に優劣が出てしまうかも教えて頂きたいです。

書込番号:24468775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/11/29 05:09(1年以上前)

何m延長するのですか?
USB2.0で良いのか、3.0以上が必要なのか?

「リピーター」や「アクティブ」と書かれた製品は距離を稼げます。

尚、延長による劣化は0ではありませんが、USB2.0なら体感無しかな。

書込番号:24468799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2021/11/29 06:37(1年以上前)

製品にもよりますが、体感的にはあまり変わらないと思います。
あと、延長は音質にも影響するハズですよ。

書込番号:24468826 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/11/29 07:17(1年以上前)

そうそう、延長ケーブルの前後にUSBハブを接続する場合は、
セルフパワー(ACアダプター給電)の製品を使用してください。
そうしないと、接続した機器が電力不足になることがあります。

あと、USBレシーバー(2.4GHz帯)をUSB3.0ポートに接続すると
干渉して動作不具合が発生することがあります。

書込番号:24468852

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Type-C Type-Aについて

2020/12/01 07:28(1年以上前)


USBケーブル

スレ主 0:18起床さん
クチコミ投稿数:14件

Type-Cコネクタのオーディオインターフェースのケーブルを追加予定です。

https://h-resolution.com/product/m2/
https://kakaku.com/item/K0001214536/

仕様によるとPC側はCとAでもどちらでも接続使用可能のようです。


わがPCにはA、Cのどちらもついておりますが、その場合どちらのほうが音質的に有利なのでしょうか?

ちなみに・・・・
ファンタム電源を使いますので電源の安定性を求めます。
Type-Cは1か所しかないのでどちらでも変わらないのでしたらAにしたいところです。

よろしくお願いします。




書込番号:23822146

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2020/12/01 08:11(1年以上前)

デジタル接続ですので。音が変わるということはデータが化けているということです。
I/Fとしてまずデータが化けたら転送を停止しますので。「I/Fの形」で音が変わることはありません。

よく「どちらの音が良いですか?」とい質問が散見されますが。そもそも他人の耳を自分に交換することはできませんので。味/音/視どれにおいても「自分の好きな方を選ぶ」が究極にして絶対の解答です。

書込番号:23822203

ナイスクチコミ!1


スレ主 0:18起床さん
クチコミ投稿数:14件

2020/12/01 11:58(1年以上前)

>KAZU0002さん

同じデータであっても異なるオーディオインターフェイスによって音は変わります。
また、ケーブルによっても音は違います。

そういう意味での回答を希望します。

よろしくお願いします。

書込番号:23822550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2020/12/01 12:38(1年以上前)

USBの場合、基本、音が変わる場合と変わらない場合が有ります。
送り側の機器で再生した物をUSBで転送される場合と、受け手側で再生する場合とでは全く違う結果になり、前者では音が変わり、後者では音は変わらないと思ってもらったらいいと思います。
この二つで何が違うかと言うと、送る物が異なります。
前者の場合、USBで転送するのは音声データで後者はファイルデータです。
では、具体的に何故、前者の場合に音が変わるかと言うと、時間軸との関係です。
前者の場合、リアルタイム(具体的には受け手側の能力の関係上、実際に音が出るのに少し遅延が有る)でのデータ転送の為、時間軸に沿ってデータ転送されますが、基本、ケーブルを通過する段階で波形に少し崩れが発生します。
良いケーブルはその崩れが少なく、悪いケーブルはその崩れが大きいです。
波形が崩れた分だけ本来の時間から遅れて音が出る分、時間軸が正確に再現できない…
波形の崩れがジッターとして音質に影響するようになると言う理屈です。
前者の場合、USBの場合でも同軸デジタルや光デジタルと同じ理屈になる為、それらのケーブルと同様、ケーブルのクオリティや長さの関係で音質の劣化が左右されます。

ちなみにデジタル転送の場合、アナログケーブルと異なり、高い周波数で転送するため、導体の表面のクオリティが音質を大きく左右すると言われています。
ある程度のグレードの同軸やUSBケーブルで銀コート(銀メッキ)の物が多く存在するのもその為で、アナログケーブルと違い、基本、ケーブル自身は細い方が高い周波数を正確に伝えやすいと言う面も有りますが、細いケーブルは余りパワーが掛けられず、長い距離を転送させるには不利と言われています。
ま、この辺の話は同軸デジタルの理屈に近いと思ってもらったらいいですね。

書込番号:23822641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2020/12/01 17:17(1年以上前)

但し、同軸と全く同様かと言うと、そうとも違います。
同軸はシンクロナス転送なのに対し、USBは案シンクロナスの為、多少緩和されていると思いますが、その代わり、ケーブル内に電源のラインも有ると言う事で、そちらからのノイズを拾いやすいと言う短所も有ります。
TYPE AとTYPE Cですが、オーディオ用のケーブルの場合、USB2.0規格のTYPE Cも多いので、正直、あまり変わらないかと思いますが、拘る人はTYPE Aの方が良いと言われる方もおられます。

書込番号:23823107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2020/12/01 17:59(1年以上前)

ごめんなさい。
ジッターに関するコメントは同軸や光ケーブルの話ですね。
私の認識が間違えていました。
お詫びして訂正いたします。

書込番号:23823189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/12/04 11:14(1年以上前)

>0:18起床さん

同じデータであっても異なるオーディオインターフェイスによって音は変わります。
また、ケーブルによっても音は違います。


その通りですね。

デジタルだからみんな同じと単純に考える、殆ど何も試していない初心者の方の人の書き込みも未だに散見されますが、当たり前ですが同じデジタルデータで有っても異なるオーディオインターフェース、異なるUSBデジタルケーブルで音は変わりますよね。

同じ素材のUSBケーブルで有れば、C端子側のをPCに繋いでも、A端子側をPCに繋いでも変わらない気もしますけどね。

C端子ーA端子のUSBケーブルを既にお持ちなら、御自身で実際に試してみては如何でしょうか。
実際に試してみて変わらなければ、御自身の使い易い方で接続すれば良いと思います。


書込番号:23828410 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 0:18起床さん
クチコミ投稿数:14件

2020/12/04 14:32(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

本品にはC→Aケーブルが付属されてますが何とも貧弱なものですから交換を考えてます。

しかし、C→AとC→Cの両方を購入して試してみるのは不経済と考え、
こちらでお知恵をいただきたく質問させていただきました。

質問の仕方が悪かったのかもしれませんがなかなかこちらの真意をくみ取っていただけないものなのだと痛感いたしました。

ありがとうございました。

書込番号:23828718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2020/12/04 20:46(1年以上前)

>0:18起床さん

CーAのUSBケーブルが付属されているなら、オーディオグレードのノイズ対策されたオーディオクエスト辺りのオーディオグレードのUSBケーブルを試してみると良いかもしれませんね。

https://s.kakaku.com/pc/usb-cable/itemlist.aspx?pdf_ma=2756

書込番号:23829335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

QHDディスプレイをUSBC端子3.0で出力

2020/02/22 11:39(1年以上前)


USBケーブル

クチコミ投稿数:4件

USBC3.0もしくは3.1Gen2端子からQHDディスプレイを60Hzで出力することはできますか?

書込番号:23245157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2020/02/22 12:30(1年以上前)

USB Type-Cによるでしょう?

Type-Cなら接続できるわけではないです。Alternate ModeでDisplayPortをサポートしてないと無理ですよ?

書込番号:23245217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/22 12:31(1年以上前)

そのUSBポートは映像出力に対応しているのでしょうか?
PCやディスプレイの型番も記載した方が良いですよ。

書込番号:23245219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/02/22 13:28(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。
pc:
HP Spectre x360 13-aw0000(Thunderbolt3端子)

ハブ:
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z5MQY5Y/ref=cm_sw_r_cp_api_i_wPkuEb87X62J8

ディスプレイ:
DELL製のWQHD(2560×1440)27inchディスプレイ
モデル名: U2713Hb

このハブのHDMIから4kの30Hzで出力できることは分かっているのですが、QHDの60Hzで出力できるかが知りたいのです。

重ねて質問してしまいますがご教授頂ければ幸いです。

書込番号:23245328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2020/02/22 13:34(1年以上前)

4K 30Hzが出るのならHDMI1.4なのでWQHD 60Hzは出る計算になりますね

書込番号:23245343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/02/23 01:06(1年以上前)

ご教授くださり本当にありがとうございました。
購入したいと思います。

書込番号:23246532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

変換ケーブル

2019/11/29 13:31(1年以上前)


USBケーブル

スレ主 pekepontaさん
クチコミ投稿数:44件

変換ケーブルのHDMIとUSBタイプAのメス同士のケーブルはありませんか?

書込番号:23076742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/29 14:40(1年以上前)

>pekepontaさん
このようなケーブルは利いた事がありませんが、何と何を接続するのか教えてもらえれば、有意義なアドバイスができるかもしれないので、よろしくお願いします。

書込番号:23076835

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pekepontaさん
クチコミ投稿数:44件

2019/11/29 14:49(1年以上前)

自分で探した結果見つかりました。ありがとうございます。

書込番号:23076844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 hdmiケーブル

2019/05/06 02:16(1年以上前)


USBケーブル

スレ主 pekepontaさん
クチコミ投稿数:44件

パソコンまたはスマホとテレビを2m位の一本のHDMIケーブルで繋ぎたいです。パソコン、aquosスマホはthunderbolt非対応のUSB-Cです。
どの商品を買えば良いのでしょうか。

書込番号:22648223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/05/06 08:20(1年以上前)

>pekepontaさん

お持ちの「aquosスマホ」が、MHLに対応していることは確認済みですね?

最近のスマホは、MHLに対応していない機種が多いです。USB Type-C端子を持つ新しいスマホでも、MHL対応だということでしたら、HDMI出力できます。

書込番号:22648476 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pekepontaさん
クチコミ投稿数:44件

2019/05/06 09:10(1年以上前)

>papic0さん
>QueenPotatoさん
スマホはMHLに対応していないものでした。

書込番号:22648564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/05/06 09:16(1年以上前)

>pekepontaさん

それでは、ケーブルでの映像出力は取りやめ、
ChromecastかFire TV Stick でのミラーリングをお勧めします。

インターネットに接続するための無線LANルータをお持ちであることが前提です。

書込番号:22648576 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pekepontaさん
クチコミ投稿数:44件

2019/05/06 09:54(1年以上前)

>papic0さん
両方使えるなら一石二鳥だと思っていましたが無線でネット経由してミラーリングしないといけないということですね。スマホは諦めてパソコンだけ出力しようと思います。そこでパソコン側にはHDMI,USB-A,USB-Cなどがあるのですがどれが良いのでしょうか。
ただし有線マウスでUSB-Aは使ってしまいます。

書込番号:22648649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/05/06 10:40(1年以上前)

>pekepontaさん

〉そこでパソコン側にはHDMI,USB-A,USB-Cなどがあるのですがどれが良いのでしょうか。

パソコンの画面をテレビなどに表示するということでしょうか?
それなら、パソコンのHDMI出力端子とテレビのHDMI入力端子をつないでください。

無線LANにより、スマホの画面をテレビに映すことも、無線だから画像品質が使い物にならない、ということはないと思います。

ChromecastをテレビのHDMI端子につないで、パソコン画面をテレビに映す手順が以下に解説されています。
https://ahiru8usagi.hatenablog.com/entry/Chromecast_Capturing_Desktop

書込番号:22648751 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pekepontaさん
クチコミ投稿数:44件

2019/05/06 10:55(1年以上前)

>papic0さん
>QueenPotatoさん
回答にご協力して頂きありがとうございました。
パソコンのみですがHDMIケーブルを買うことにします。

書込番号:22648780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

USB3.1ケーブルでの差

2017/12/27 09:03(1年以上前)


USBケーブル

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

左3.0   右3.1

玄人志向インターフェースUSB3.1AC-P2-PCIE(Gen2)とCENTURY裸族のお立ち台USB3.1(Gen2)を使ってますが、引っ越し後無頓着でしたが、USB3.0ケーブルにて接続していました。
 そこで疑問が湧き、TypeC−TypeB(Gen2)ケーブルを注文しましたが、3.0と3.1のケーブルで差が出るのでしょうか?

 明日になればわかるのですが、ちなみに別図は今年3月引っ越し前にUSB3.0と3.1のポートの違いで出したものです。(3.1って4KQ32T1が落ちますね)  Crucial M4CT128GB

書込番号:21463329

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/12/27 10:55(1年以上前)

結局のところストレージの転送速度以上には出ないので、ケーブルを変えたところで誤差程度しか変化はないかと思われます。
USB3.0でも良くて500MB/s程度の転送速度は出るはずのところで、400MB/s程度の転送速度のストレージなのでケーブルを変えても現状意味はないかと思います。

書込番号:21463505

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2017/12/27 14:25(1年以上前)

 いえいえ、このSSDはSATA3で500MB越えのものです。 
 ケーブルを変えても500MB越えは無理ですか・・・・・   体感上あまりわからないでしょうが、こういう無意味なことが気になるものですから・・・・・

書込番号:21463885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/12/27 15:06(1年以上前)

こういう製品は、ケーブルだけで転送速度が決まるわけではありません。
裸族のお立ち台USB3.1(Gen2)の内部のチップでSATA->USB変換しているため、現状のような転送速度になっているかと思います。
何かしらのインターフェイスが余分に入るとどうしても転送速度の低下は避けられません。
実際HDDでも外付けHDDケースに組み込んでUSB3.0で接続しても、SATA接続時ほどの転送速度は出ません。

現状でUSB3.0でも500MB/sを超えていれば、ケーブルを交換すれば転送速度アップはあったかもしれませんが、現状では無理でしょうね。

書込番号:21463942

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2017/12/27 16:56(1年以上前)

 たぶんそうでしょうね。
 
 そういえば、USB3.2は現在どうなってるのでしょう?

書込番号:21464099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/12/27 18:10(1年以上前)

> そういえば、USB3.2は現在どうなってるのでしょう?

正式発表はされたようですね。
でも規格の発表だけなので製品作りはまだこれからですから、製品が出てくるのは1,2年は先でしょうと所みたいです。
多分出てもMacが先だろうし、PC側に搭載されても接続するデバイス自体はもっと先でしょう。
転送速度優先のストレージデバイスより、ディスプレイ用ポートや充電用ポート、タブレットや小型PCのドッキングステーションのようなデバイスに使われるのが先かもしれません。
現状2.5インチSSDにしてもそんなに高速化するとも思えないし、M2のSSDのUSB外付けHDDがもっと普及しないとせっかくの転送速度が活かせませんからね。

USB3.1のようにオルタネートモードやPDのような機能が別々になっている状態ではなく、最初から全て盛り込んで製品化してほしいですね。
それに外部より内部のSATAで転送速度の高速化して欲しい。
M2は色々PCIeのレーンの問題で制限が出てきて使いにくいから。

書込番号:21464229

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2017/12/27 18:13(1年以上前)

 わかりやすい解説ありがとうございました。
 久しぶりに清々しい気分です。

 でも、規格が高速になっても、悩みは尽きないものですね。 

書込番号:21464231

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/12/27 23:33(1年以上前)

http://century1000.jugem.jp/?eid=59

↑裸族のお立ち台 USB3.1 CROSU31Sのレビューがありました。

Crucial m4(128GB)の読み書き速度は500MB/sの200MB/sくらいですね。
私もまだCrucial m4(128GB)を使ってます。

上のレビューを見るとUSB3.0接続の状態だと400MB/sくらいまでしか出ませんね。
USB3.1接続ならCrucial m4のフルの速度が出ると思います。

書込番号:21465061

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2017/12/28 01:30(1年以上前)

 >kokonoe_hさん 情報ありがとうございます。
 当該サイトでは、3.1ポートに3.0ケーブルで接続しても500MB/sオーバーしていますね。
 本件趣旨は3.0ケーブルを3.1ケーブルにすると更に早くなるのかということです。当該レビューほどではないにせよ少しは速度が改善されるのかと期待するのは無理なのでしょうか? 400MB/s台なのはケーブルのミスマッチだろうかと言うことでこの書き込みをしました。

 本日ケーブルが来てみてわかりますので、それを(ほんのちょっと)期待しています。

書込番号:21465254

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/12/28 08:17(1年以上前)

>>3.0ケーブルを3.1ケーブルにすると更に早くなるのかということです

ケーブルが変われば完全にUSB3.1と認識されるでしょうから、Crucial m4がSATA6G接続ととほぼ同じ速度になるのではないでしょうか。

ASM1142のドライバを新しくしたり、ファームを更新したりすれば現状でもマシになるカモ。
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=select&id=460&lang=en

書込番号:21465498

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2017/12/28 09:18(1年以上前)

 やってみない(届かない)とわかりませんが、何かちょっと期待している自分が恥ずかしいです。期待外れかもしれません。
 早速ドライバもアップデートしました。
 物が届くのに時間がありますので、いつものようにコメダに行ってコーヒー飲んできます。また後で結果発表。

書込番号:21465606

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2017/12/28 18:31(1年以上前)

 散々でした。私のインターフェイスのTypeCポートが壊れているのか

 TypeCは逆さにしても繋がるはずなのに、逆さにすると認識すらしません。認識する側で繋いでも40MB/sしか出ません。TypeCコネクタの角度が微妙に違うだけで1/10に速度が落ちるのはわかっていましたが、今回はどんなに角度を変えても高い数字が出ません。TypeAの3.0に戻しました。

 ため息とともに引き出しの奥にしまいました。(涙)   終わり   ガクッ
 

書込番号:21466493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/12/28 19:10(1年以上前)

ケーブルの不良では?
いくらなんでもそこまで遅くなることはないはずですけど。
まだType-Cケーブルも出て日が浅いですから、出来が悪いのかも。

書込番号:21466569

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2017/12/28 19:37(1年以上前)

 以前使っていたTypeCとTypeBのケーブルで最初の図のベンチをとったのですが、その後PCをラックから引き出したりまた入れたりとしている内に速度が激減するのに気がつき、調べてみるとコネクタの角度で早かったり遅かったりするのを発見しました。
 そこで角度が変わりづらいTypeAにしていたのです。
 そして昨日、3.0または3.1(Gen1)ではなく、3.1(Gen2)のケーブルにすればもっと早くなるのではと思った次第です。
 今回、どうもインターフェースのポートの接触不良ではないかと思いました。それともこのケーブルでしょうか?

書込番号:21466626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/12/28 19:56(1年以上前)

> 今回、どうもインターフェースのポートの接触不良ではないかと思いました。それともこのケーブルでしょうか?

インターフェイス側の可能性もありますが、他にインターフェイスボードか同じType-Cケーブルがないと確認できないですね。

インターフェイス側でなくPC側にUSB3.1でなくてもType-Cのポートがあれば、そちらでケーブルの動作確認がある程度できるかとは思いますけど(同じように遅ければケーブルの不良の可能性大)。
40MB/s程度だとUSB2.0程度ですから、USB3.0以降に追加された部分の接触不良とかあるのかも。
USB3.0では結構不具合あったみたいですから、可能性として考えられそうに思います。

書込番号:21466667

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2017/12/28 21:00(1年以上前)

 TypeAとTypeBの3.1Gen2ってどこにもないですね。TypeCとTypeBの3.1Gen2はこのメーカー1社しかありません。他はすべて3.0です。
 今回はあきらめます。時期尚早、3.0でやっていきます。

書込番号:21466814

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2017/12/29 08:42(1年以上前)

3.1C-Bケーブル

3.0A-Bケーブル

 その後このままでは悔しいので、以前使っていたC-Bケーブルに代え、テストしたところ、全く前回と同じでした。しかし、何度も抜きさしを繰り返していると、逆方向でも繋がるようになり、速度も回復したので(ここまではINTEL525)、M4CT128に代えて測ったところ、左図が出ました。新規購入のケーブルも同様でしたので、ケーブルの不良ではないこともわかりました。
 次に3.0ケーブルA-Bで繋いでみた結果が右図です。

 結果は、3.0、3.1(Gen2)のケーブルでは差が出ないことがわかりました。

 TypeCコネクタはPCを動かしたりしてちょっと角度が変わるだけで接続したり外れたりするので、安定しているTypeA(3.0)にすることにしました。

 ここまででやめておけばよかったのに、長いケーブルの方が使い勝手が良いので抜きさししているうちに一番最初の書き込み欄の速度に落ちて、短いケーブルに直してもそのままです。(涙) 
 
 好事魔多し

 ケーブル(3.0、3.1)で差が出ないのが確認できましたので、次はこの500MB/sオーバーの速度をどうやって取り戻すかが今年の宿題として残りました。

書込番号:21467790

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2017/12/29 17:46(1年以上前)

フロントパネルUSB3.0ポート

リア3.1ポート

ドライバ更新成功後のUSB3.1ポート

 ドライバの更新で解決しそうです。
 上記3つの図のとおり、最新のドライバの更新で早くなりましたが、生来のおっちょこちょいの私めは、C:ドライブを壊し、1週間前のレストアになりました。
 振り出しに戻り、
    http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800907/SortID=21449032/#tab
の最初の状態です。これを直さないとドライバの更新もうまくいきません。トホホ

書込番号:21468891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/12/29 18:14(1年以上前)

とりあえず速くなることが確認できて良かったですね。
ケーブル自体では差異は出なかったようですが、PCの状況自体で転送速度が変わったりするのはいつものことなので、いかに改善できるかですね。
がんばってください。

書込番号:21468946

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2017/12/29 22:14(1年以上前)

 結局2週間前のをレストアしスムーズに動くようになれましたが、タスクマネージャーがこのように「アプリ」と「バックグラウンド プロセス」に分かれておりませんし(左図)、現在のスピードです。(右図)
 最新ドライバを入れたのですが、4KQ32T1が特に遅く、まるでIDEモードみたいな見た目です。原因はAHCIドライバでしょうか?

 謎のまま年越しでしょうか?

書込番号:21469540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/12/30 06:43(1年以上前)

> 最新ドライバを入れたのですが、4KQ32T1が特に遅く、まるでIDEモードみたいな見た目です。原因はAHCIドライバでしょうか?

どうなんでしょう?
私は基本的にあまり気にしていていないですし、元々ある程度低速なるものかと思います。
うちのSATAで接続しているSSDも概ね同じような数値でした。
ストレージやインターフェイスの性能もあるかと思いますので、あまり追求しすぎないのが良いかと思います。

書込番号:21470131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件

2017/12/30 08:02(1年以上前)

 今年も残りわずか、可能性としては500MB/s越えも出るということで、一旦納得します。

>EPO_SPRIGGANさん こまごまとしたものまで親切なご指導、大変ありがとうございました。
>kokonoe_hさん ケーブルの差はありませんでしたが、スピードアップの希望を持たせていただき、ありがとうございました。

それではこのあたりで中閉めとさせていただきます。
お二方へ よいお年を!
 

書込番号:21470229

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「USBケーブルなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
USBケーブルなんでも掲示板を新規書き込みUSBケーブルなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング