
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2021年8月1日 13:07 |
![]() |
4 | 8 | 2020年12月4日 20:46 |
![]() |
0 | 0 | 2020年10月11日 02:18 |
![]() |
0 | 11 | 2020年9月21日 21:17 |
![]() |
0 | 5 | 2020年2月23日 01:06 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2020年2月21日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使用機器:自作
CPU:AMD7-1700
M/B:ASUS PRIME B350-PLUS
MEM:CORSAIR 48GB
外部接続機器:センチュリー裸族3.0
顛末記:
5,6年前から使用して問題なく使用
今般設置個所を移動で距離が長くなったので
機器接続USB3.0タイプB用の2M長さのケーブルを購入(以前は1M)
しか〜し
!!電源ONで機器認識せず!!
M/Bの3.0ポートを変えても認識せず
インターネットでいろいろ検索すると相性の問題ありとのこと
ここでは複雑怪奇、不可解千万な解説ばかりで理解不能
M/Bの解説書にて3.1ポートがあることに気が付く
・ダメもとで3.1ポートに接続したら機器を認識した
今回購入したケーブルには3.0用と明記
3.1とは明記してなかった
ま〜今回のトラブルは解決したので自分自身を納得させたが
USB規格は魑魅魍魎の世界と認識しました
尚顔の表情は「怒」ですが本音は「あきれる」です
他の方の参考になればと思い投稿しました
0点


>ushikuboy1185さん
こんにちは。USB規格の魑魅魍魎分かる。
これに、Macが多く採用してるThunderbolt 4(USB4)まで入れると本当に分らんよな。
今、M1 Mac使ってるけどUSBの周辺機器が何が使えて、何が使えないのかが
本当に分からないので手探り状態ですよ。
USB接続でHDMI端子みたいに映像まで送れるのは便利なんですけどMacとモニターの
相性もあるし、ケーブルの相性もあるみたいで昔のDOS/V時代かよと思いながら
相性問題に震えてますね(笑)。
進歩するのは良い事なんだろうけど少し整理して欲しいですよね。
書込番号:24267963
0点



Type-Cコネクタのオーディオインターフェースのケーブルを追加予定です。
https://h-resolution.com/product/m2/
https://kakaku.com/item/K0001214536/
仕様によるとPC側はCとAでもどちらでも接続使用可能のようです。
わがPCにはA、Cのどちらもついておりますが、その場合どちらのほうが音質的に有利なのでしょうか?
ちなみに・・・・
ファンタム電源を使いますので電源の安定性を求めます。
Type-Cは1か所しかないのでどちらでも変わらないのでしたらAにしたいところです。
よろしくお願いします。
0点

デジタル接続ですので。音が変わるということはデータが化けているということです。
I/Fとしてまずデータが化けたら転送を停止しますので。「I/Fの形」で音が変わることはありません。
よく「どちらの音が良いですか?」とい質問が散見されますが。そもそも他人の耳を自分に交換することはできませんので。味/音/視どれにおいても「自分の好きな方を選ぶ」が究極にして絶対の解答です。
書込番号:23822203
1点

>KAZU0002さん
同じデータであっても異なるオーディオインターフェイスによって音は変わります。
また、ケーブルによっても音は違います。
そういう意味での回答を希望します。
よろしくお願いします。
書込番号:23822550
1点

USBの場合、基本、音が変わる場合と変わらない場合が有ります。
送り側の機器で再生した物をUSBで転送される場合と、受け手側で再生する場合とでは全く違う結果になり、前者では音が変わり、後者では音は変わらないと思ってもらったらいいと思います。
この二つで何が違うかと言うと、送る物が異なります。
前者の場合、USBで転送するのは音声データで後者はファイルデータです。
では、具体的に何故、前者の場合に音が変わるかと言うと、時間軸との関係です。
前者の場合、リアルタイム(具体的には受け手側の能力の関係上、実際に音が出るのに少し遅延が有る)でのデータ転送の為、時間軸に沿ってデータ転送されますが、基本、ケーブルを通過する段階で波形に少し崩れが発生します。
良いケーブルはその崩れが少なく、悪いケーブルはその崩れが大きいです。
波形が崩れた分だけ本来の時間から遅れて音が出る分、時間軸が正確に再現できない…
波形の崩れがジッターとして音質に影響するようになると言う理屈です。
前者の場合、USBの場合でも同軸デジタルや光デジタルと同じ理屈になる為、それらのケーブルと同様、ケーブルのクオリティや長さの関係で音質の劣化が左右されます。
ちなみにデジタル転送の場合、アナログケーブルと異なり、高い周波数で転送するため、導体の表面のクオリティが音質を大きく左右すると言われています。
ある程度のグレードの同軸やUSBケーブルで銀コート(銀メッキ)の物が多く存在するのもその為で、アナログケーブルと違い、基本、ケーブル自身は細い方が高い周波数を正確に伝えやすいと言う面も有りますが、細いケーブルは余りパワーが掛けられず、長い距離を転送させるには不利と言われています。
ま、この辺の話は同軸デジタルの理屈に近いと思ってもらったらいいですね。
書込番号:23822641
0点

但し、同軸と全く同様かと言うと、そうとも違います。
同軸はシンクロナス転送なのに対し、USBは案シンクロナスの為、多少緩和されていると思いますが、その代わり、ケーブル内に電源のラインも有ると言う事で、そちらからのノイズを拾いやすいと言う短所も有ります。
TYPE AとTYPE Cですが、オーディオ用のケーブルの場合、USB2.0規格のTYPE Cも多いので、正直、あまり変わらないかと思いますが、拘る人はTYPE Aの方が良いと言われる方もおられます。
書込番号:23823107
0点

ごめんなさい。
ジッターに関するコメントは同軸や光ケーブルの話ですね。
私の認識が間違えていました。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:23823189
0点

>0:18起床さん
同じデータであっても異なるオーディオインターフェイスによって音は変わります。
また、ケーブルによっても音は違います。
その通りですね。
デジタルだからみんな同じと単純に考える、殆ど何も試していない初心者の方の人の書き込みも未だに散見されますが、当たり前ですが同じデジタルデータで有っても異なるオーディオインターフェース、異なるUSBデジタルケーブルで音は変わりますよね。
同じ素材のUSBケーブルで有れば、C端子側のをPCに繋いでも、A端子側をPCに繋いでも変わらない気もしますけどね。
C端子ーA端子のUSBケーブルを既にお持ちなら、御自身で実際に試してみては如何でしょうか。
実際に試してみて変わらなければ、御自身の使い易い方で接続すれば良いと思います。
書込番号:23828410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
本品にはC→Aケーブルが付属されてますが何とも貧弱なものですから交換を考えてます。
しかし、C→AとC→Cの両方を購入して試してみるのは不経済と考え、
こちらでお知恵をいただきたく質問させていただきました。
質問の仕方が悪かったのかもしれませんがなかなかこちらの真意をくみ取っていただけないものなのだと痛感いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:23828718
1点

>0:18起床さん
CーAのUSBケーブルが付属されているなら、オーディオグレードのノイズ対策されたオーディオクエスト辺りのオーディオグレードのUSBケーブルを試してみると良いかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/pc/usb-cable/itemlist.aspx?pdf_ma=2756
書込番号:23829335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Micro USB側が光るタイプで、充電中は赤、完了は青に光ります。光る仕様のために太くて、差し込みも固いですね。
価格は100円でした。
書込番号:23718399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして、お世話になります。
PC〜オーディオインターフェース間のケーブルについて教えてください。
オーディオインターフェースは数台買い替えのたびにA→B(2.0)の1万円クラスのケーブルを使ってきましたが、
今回はこちらのオーディオインターフェースを検討中です。
Universal Audio Apollo Solo USB
https://hookup.co.jp/products/universal-audio/apollo-solo-usb
PC側の接続がUSB-AなのでUSB Type-C→Type-A(3.0)を用意しなければなりません。
ネット検索した限りではなかなか良いものが見つかりませんでしたのでこちらで質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
0点

オーディオグレードの物では、下記のオーディオクエストのC端子ーA端子のUSBケーブルが有りますかね。
https://s.kakaku.com/pc/usb-cable/itemlist.aspx?pdf_ma=2756
書込番号:23676329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2.0じゃダメなんですか?
音質は、ケーブルのノイズ対策や線材に依存する部分が多いと思うので無ければ接続端子の合う2.0のUSBケーブルで良いと思いますよ。
書込番号:23676820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記…
3.0の物は、Amazonで安物なC端子ーA端子のUSBケーブルがいくつか有りますが、販売価格が安いので恐らくタフピッチの3.0のUSBケーブルでしょうね。
音質的には、3.0のタフピッチの安価なUSBケーブルより、2.0のオーディオグレードのノイズ対策されたUSBケーブルの方が音は良いでしょうから、3.0とか拘らなくても良いと思いますよ。
それか、3.0の安価なAmazonとかで販売されているUSBケーブルと、先程私が紹介したオーディオグレードの2.0のUSBケーブルの両方を購入して聴き比べてみるかでしょうかね。
書込番号:23676830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3.0でないと動作しないのでやっかいなんですよ。
説明が足りずにすみません。
書込番号:23676842
0点

>3.0でないと動作しないのでやっかいなんですよ。
C端子ーA端子のUSBケーブルで、2.0の物は安物のUSBケーブルででも既に試したのですね?
書込番号:23676895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ買ってないので試してませんが・・・
システム必要条件
https://hookup.co.jp/products/universal-audio/apollo-solo-usb/spec
「使用可能な USB 3 ポートと USB 3 ハブは必ず USB 3 SuperSpeed ケーブルを使って接続されなければなりません。」
と記載があります。
書込番号:23677295
0点

「USB-IF認証」がないとダメみたいです。
無ければ typeC to typeC でもよいです。
書込番号:23677332
0点

>zuka0824さん
DTM、楽器系の人間ならUniversal AudioのUSB接続といえば3.0以上であることはTWIN USBが出た時点で周知のことです。
DACでなくオーディオインターフェースをご所望ということはDTM、楽器系の方ですよね?
それならばここよりもヤフー知恵袋のほうが強い人がいますよ。
ただ、現状ではあなたの希望するケーブルはないと思われます。
エレコムやサンワサプライ等で規格のあったもので我慢するしかないでしょう。
音質向上目的でしたらオーディオインターフェースから先のケーブルや電源に重点を置かれてはいかがでしょうか?
書込番号:23677437
0点

楽器系と言うより、DTMでしょw
楽器系の人間全てがオーディオインターフェイスを使う訳では有りませんからねw
それなら、ヨドバシカメラとかビックカメラとかに行ってオーディオインターフェイスのコーナーで、その機種とどの様なケーブルと接続するのがベターなのか、どの様な環境を構築するのがベターなのかDTMに詳しい店員さんに聞いた方が早いと思いますけどね。
基本的に、オーディオ、DTMで良い環境を目指している人は、SNSなんかよりお店に通ってますからね。
書込番号:23677638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DTM、楽器系です。
オーディオインターフェースとスピーカーをつなぐケーブルはどんなのが良いでしょうか?
電源とはどういうものですか?
ヨドバシカメラとかビックカメラとか近くにないのでこちらで質問させていただきました。
書込番号:23678645
0点




USB Type-Cによるでしょう?
Type-Cなら接続できるわけではないです。Alternate ModeでDisplayPortをサポートしてないと無理ですよ?
書込番号:23245217
0点

そのUSBポートは映像出力に対応しているのでしょうか?
PCやディスプレイの型番も記載した方が良いですよ。
書込番号:23245219
0点

ご助言ありがとうございます。
pc:
HP Spectre x360 13-aw0000(Thunderbolt3端子)
ハブ:
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z5MQY5Y/ref=cm_sw_r_cp_api_i_wPkuEb87X62J8
ディスプレイ:
DELL製のWQHD(2560×1440)27inchディスプレイ
モデル名: U2713Hb
このハブのHDMIから4kの30Hzで出力できることは分かっているのですが、QHDの60Hzで出力できるかが知りたいのです。
重ねて質問してしまいますがご教授頂ければ幸いです。
書込番号:23245328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K 30Hzが出るのならHDMI1.4なのでWQHD 60Hzは出る計算になりますね
書込番号:23245343
0点

ご教授くださり本当にありがとうございました。
購入したいと思います。
書込番号:23246532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



type-c差込口充電のパソコンを使っていますが、出先で市販の充電ケーブルを利用してパソコンを充電したいのです。どのような観点でケーブルを選べばいいのか教えて頂け ませんでしょうか。以下にサンプルを上げておきますので、以下の選択肢で、どれを選ぶべきか助言をお願いします。
●手持ち環境
レノボX395 QC3差込口付きアダプタ(これにさすtypeA⇒type-cケーブルを探しています)
●ざっと調べたケーブルのスペック(判明部分のみ記載ママです)
1 5V3.0A QC3対応 10Gbps
2 3.5A (写真を見る限りUSB2.0)
3 3.6〜20V3A QC3対応 5Gbps
4 100W5A PD対応(20V5A) USB2.0(480Mbps)
できれば使用中の充電も可能なケーブルが欲しいです。環境的に不可能であるならば、シャットダウン中の給電さえできれば可ですが、充電スピードはより速いものがいいです。ちなみに値段は下に行くほど高いです。
0点

4が無難。
>Nimaso USB C/Type C to Type C ケーブル 【PD対応 100W/5A急速充電 1m】 MacBook Pro、iPad、Matebook、Xperia、Galaxy等Type-c機種対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K1BB3HV
書込番号:23244195
0点

早速ありがとうございます。
リンク先を拝見させていただきましたが、この説明を見る限り、4一択になりそうですね。
ただ、これは、c-to-cになってますので、アダプターも買わないといけませんのでもっと探してみます。
ちなみに、説明書きの「充電器と接続する機器がPD対応している場合に限ります。」というのが気になりますが、
ここでいう「充電器と接続する機器」とはパソコンを指すのでしょうか。
改めて、X395のスペックを確認すると、PDの表記はなく、Type-c USB3.1GEN2のみとなっています。
書込番号:23244229
0点

>>ちなみに、説明書きの「充電器と接続する機器がPD対応している場合に限ります。」というのが気になりますが、
>>ここでいう「充電器と接続する機器」とはパソコンを指すのでしょうか。
PD給電に対応したPC(MacBookも含む)やiPad Proも対応しています。
また、私が持っているMediaPad M5 LTEモデルも対応しています。
>>改めて、X395のスペックを確認すると、PDの表記はなく、Type-c USB3.1GEN2のみとなっています。
レノボX395ではなくてThinkPad X395です。
各部名称を見ると、「4. USB 3.1 Gen2 Type-C(電源と共用)」と有ります。
https://www.lenovo.com/jp/ja/notebooks/thinkpad/x-series/X395/p/22TP2TXX395
このGen 1とGen 2の違いは、データ転送速度がそれぞれ5Gbpsか10Gbpsで有って、電源供給には何ら関係有りません。
書込番号:23244262
0点

ThinkPad X395はCPUがAMDのRyzenですが、兄弟モデルでCPUがIntelのThinPad X390の実機レビューが有ります。
>USB Type-C 充電器 / ドックの動作テスト
https://thehikaku.net/pc/lenovo/19ThinkPad-X390.html#usbc
書込番号:23244275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBケーブル
(最近5年以内の発売・登録)





