
このページのスレッド一覧(全1008スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2010年2月20日 13:27 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月30日 09:35 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月1日 19:09 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年10月10日 01:11 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月22日 20:12 |
![]() |
4 | 6 | 2009年9月3日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談
自作パソコンを去年の9月に作成したのですが、最近になってケースの横を触ったらビリときます。これは漏電しているということですか?
ケースはhttp://kakaku.com/item/05800511719/を使っています。
アースはしていません。電源はケース付属のものを使っています。
0点

一度分解して、マザーボードがケースと接触していないか、良く確認しましょう。
書込番号:10757141
1点

sasuke0007さん
回答ありがとうございます。
一度分解して埃を取り除き、配線を確りとし直したのですがまだビリビリしました。一体なにが原因なんでしょうか・・・
マザーボードがケースと接触しているか否かの件は
付いているといったら付いています。このケースはマザーボードに取り付ける各ネジ穴の場所が出っ張っていて、スペーサーを取り付けずにネジ固定しています。スペーサーを取り付けるとバックパネルにはまらないのでこれでいいと思っています。
書込番号:10764895
0点

初心者志向SP1さん、
マザーボードとケースが接触しているのでしたら、感電しても仕方ないですね。
諦めるしかないです。
書込番号:10768759
0点

ファンとかの静電気じゃないでしょうか?
コンセントのアースとってます?
書込番号:10798247
0点

それは危険ですね。
漏電か静電気にお気をつけください。
コンセントもアースを取ることをお忘れ無く。
自作パソコンで火事なんてシャレになりませんので・・・
書込番号:10896454
0点

みなさまありがとうございました
なぜかモニターを変えたらビリビリしなくなりました?なんででしょうか?
書込番号:10956713
0点

ありがとうございます。
以前までBenQの24V液晶モニターを使っていました。もちろんアース接続せず
現在はTOSHIBAの40VのTVに繋げています。もともとアースなし
アースが問題だったんでしょうかね?おなじ電源コードにさしてましたので
書込番号:10963662
0点

静電気ではなくて(内蔵のFANとかの回転による静電気)では無ければアースをとってないと事が原因となると漏電しているという可能性が高いですね。
書込番号:10969728
0点

前のモニターはやたらほこりが付着するような事はありませんでしたか?
書込番号:10969851
0点



PCトラブル相談
不慣れなため、質問の仕方がおかしかったらすみません。
NEC Lavie PC-GL14MTLE1 WindowsXP IE7 IMEStandard2003を使用しています
以前からIEを立ち上げているとき漢字入力ができない現象がありました
そのWindowがダメでも他のWindowでは普通に入力ができるので一旦閉じて再度立ち上げると入力できていたので、単にメモリの問題かな?と思っていました。
しかし、今日ネット上で書き込みをしているとき急にローマ字変換がカナ変換に変わりました。
そのときは私の指が知らない間にキーを叩いてしまったんだろうと気に止めなかったのですがその後何度もなり明らかに切り替えキーに触れていないのに勝手にかわります
現にこの相談文を入力しているときも何度も変わっています。
これって何が原因なんでしょうか?
以前から立ち上げるWindowによって入力できなかったりしたことと関係があるのでしょうか?
私は素人のため全くわからずに困っています。
詳しい方、教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
0点

もしかして かな入力で文字入力されてませんか
もし そうならば 言語バーで 設定を開いて キーボード欄で
Microsoft IME Stamdard 2002 ver.8.1 もしくは
Microsoft Natural Input 2002 ver.8.1 のどちらかが青い点灯になってますので 右クイックでプロパティを開き ローマ字/かな入力(c)が もし かな になってたら ローマ字に直せば戻ります たまーにNECのPCは 言語バーの CAPS が外れる事が あります セキュリティを求める入力等を行うと なるときあります ちなみに 言語バーの CAPS を外すとカタカナ入力になってしまいます ただ かな入力 が前提の事です 多分 後者で述べた 言語バーの確認をしたほうが良いかと思われます 言語バーは 外に出してから行って下さい
もし 違ってたら どこか ハードもしくはソフトの不具合か 他の設定値が おかしいと思います
書込番号:10555917
1点

一部訂正です
× Microsoft IME Stamdard 2002 ver.8.1 もしくは
Microsoft Natural Input 2002 ver.8.1
○ Microsoft IME Stamdard 2003 ver.8.1 もしくは
Microsoft Natural Input 2003 ver.8.1
ちなみに 解らない事あれば meguhatsu@yahoo.co.jp メールして フリーメールアドレスにて お願いします
書込番号:10555955
0点



PCトラブル相談
PCとモニターの解像度の相性について教えて下さい。
富士通 FMV-D5260本体にモニター VL-176SE(17型 SXGA1280x1024)で
使用していますが、解像度を上げたいと思い、モニターMITSUBISHI RDT021WMに
交換して使用したいと思っています。
RDT021WMは WSXGA+ 1680x1050 が推奨です。
FMV-D5260はカタログ上、1440x900、1600x1200、1920x1200はあるのですが、
1680x1050がありません。
RDT021WMは1440x900はあるので、それでは使用できると思いますが、
それ以上では使用できないのでしょうか?
1600x1200で無理やり使用すると変形、ニジミが大きくなってしまうでしょうか?
D5260本体に何か手を加えると1680x1050が可能になるものなのか、
RDT021WMを諦めて、1600x1200、1920x1200に対応しているモニターを
入手した方が良いものなのか、お手数ですがどなたかご教授頂けると幸いです。
以上、何卒宜しくお願いします。
0点

>モニターMITSUBISHI RDT021WMに交換して使用したいと思っています。
RDT201WMは、すでにお持ちで交換されるのでしょうか?
RDT231WLM-Dなど、お手頃価格でさらに大きめの画面にできますy
グラフィックアクセラレーターとして、ATI RADEON HD 2400 Proが内蔵されており、1680x1050ドットに対応していますのでご使用になれます。
対応する全ての解像度を記入すると、数が多くて記載が大変なのでよく用いられるモノだけが書かれてます。
HD2400Proの最新ドライバ
http://support.amd.com/us/psearch/Pages/psearch.aspx?type=2.4.1&contentType=GPU%20Download%20Detail
Product:Radeon HD2400シリーズ
Operating System:該当OS(WinVista or XP、32bit)
書込番号:10404744
1点

パーシモン1wさん
ご返信ありがとうございます!
RDT201WMは入手しており、明日にでも交換しようと思って
色々調べていて行き詰っていた所でした。
会社の事務使用で考えているので、あまり大きい物は目立って
しまうと思い、RDT201WMを選択しました。
----------------------------
対応する全ての解像度を記入すると、数が多くて記載が
大変なのでよく用いられるモノだけが書かれてます。
----------------------------
そうなんですか?知りませんでした。
早速、私も調べてみました。
と言うことは、1920x1080 も 1920x1080 も問題なく
使用できるってことなんですね〜。
もっときちんと調べれば良かったです。
勉強になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:10405022
0点



PCトラブル相談
PCを使っている時にいきなり『ピーピー』と鳴って画面が暗くなり動かなくなります。
強制終了してから再び起動しようとすると今度は『ピーピー』と鳴り起動出来なくなります。
起動出来ても途中で画面が止まってしまいます
どうしたら良いでしょうか?
教えてくださいお願いします
0点

せめて機種くらいは書きましょう。
レスが付きやすくなります。
書込番号:10283819
0点

排熱不良で CPUが異常に熱くなり、熱暴走している可能性が有ります。
PC ケースを開けて中のゴミを綺麗に取り除けば改善される可能性も有りますが、自己責任の為
自身が無い場合は、購入店等に相談され必要な場合はメーカーに修理依頼される事を、お勧めします。
書込番号:10284804
0点



PCトラブル相談
AntiMalware-AV評価版で大量のウイルスが検出されました。
こちらのサイトを紹介されたので投稿しました。
職場のpcで、一部の部屋全てやられています。
他のサイトで相談して、削除ツールを試しましたが、今現在以下のとおり検出されています。
試した削除ツールはAd-AwareAE、AntiMalwareAVsalone_trial、SUPERAntiSpyware、THE CLEANERです。
直接レジストリを変更する技術はありませんが、必要であればやります。
予算も付かないので自分でやるしかありません。
申し訳ありませんが、手順などご指導ください。本当に困っています。
蛇足ですが、ログはAntiMalware-AV評価版からはコピーできなかったので、手入力しました。他にいい方法はなかったでしょうか?要領悪すぎなので、アドバイスをお願いします。
グレーツール
E.MSG.MSN Messenger
として検出されたもの。(ログ)
C:\Documents and Settings\All Users\スタート メニュー\プログラム\Windows Messenger.lnk
C:\Program Files\Messenger\msmsgs.exe
HLM\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Extensions\{FB5F1910-F110-11d2-BB9E-00C04F795683}
HLM\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Extensions\{FB5F1910-F110-11d2-BB9E-00C04F795683}"CLSID"="{1FBA04EE-3024-11D2-8F1F-0000F87ABD16}"
HLM\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Extensions\{FB5F1910-F110-11d2-BB9E-00C04F795683}"Exec"="C:\Program Files\Messenger\msmsgs.exe"
HU\.DEFAULT\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Extensions\CmdMapping|"{FB5F1910-F110-11d2-BB9E-00C04F795683}"
HU\S-1-5-18\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Extensions\CmdMapping|"{FB5F1910-F110-11d2-BB9E-00C04F795683}"
マルウェア
ハイジャッカー
H.SHK.CnsMin
として検出されたもの。(ログ)
C:\WINDOWS\cnsinfo.dat
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721\cnsio.dll
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721\CnsMin.dll
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721\CnsMinEx.dll
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721\CnsMinIdn.dll
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721\CnsMinIO.dll
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721\CnsMinSV.dll
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721\jwdrpp.ini
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721\jword2.exe
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721\plugin\tabar\band.ini
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721\plugin\tabar\jtabar_05.dll
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721\plugin\tabar\jtabar_06.dll
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721\plugin\tabar\jtabar_14.dll
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721\plugin\tabar\plugin.ini
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721\plugin\tabar
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721\plugin
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721\ytb_inst.dll
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721\ytb_inst_05.dll
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721\ytb_inst_10.dll
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\3721
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\cnsio.dll
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\CnsMin.inf
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\CnsMin.ini
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\CnsMinCg.ini
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\CnsMinEx.cab
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\CnsMinEx.dll
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\CnsMinEx.ini
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\CnsMinIO.cab
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\CnsMinIO.dll
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\CnsMinSV.dll
c:\WINDOWS\DownLoaded Program Files\CnsUp.ini
c:\WINDOWS\DownLoaded Program Files\idnlite.dll
HCU\SOFTWARE\3721
HLM\SOFTWARE\3721
HLM\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\AdvancedOptions\!CNS
HLM\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Extensions\{5D73EE86-05F1-49ed-B850-E423120EC338}
HLM\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Extensions\{5D73EE86-05F1-49ed-B850-E423120EC338}|"CLSID"="{1FBA04EE-3024-11d2-8F1F-0000F87ABD16}"
HLM\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Extensions\{5D73EE86-05F1-49ed-B850-E423120EC338}|"Exec"="http://www.jword.jp/intro/?partner=AP&type=lk&frm=iebutton"
HLM\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Search|"OCustomizeSearch"="http://ie.search.msn.com/{SUB_RFC1766}/srchasst/srchcust.htm"
HLM\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Search|"OSearchAssistant"="http://ie.search.msn.com/{SUB_RFC1766}/srchasst/srchasst.htm"
HLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Management\ARPCache\CnsMin
HLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run|"Rundll32.exe C:\WINDOWS\DOWNLO〜1\CnsMin.dll,Rundll32"
HLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\SharedDLLs|"C:WINDOWS\Downloaded Program Files\CnsMin.dll"
HLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\CnsMin
HLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\CnsMin|"DisplayName"=JWord(日本語キーワード)
HLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\CnsMin|"UninstallString"="Rundll32.exe C:\WINDOWS\DOWNLO〜1\CnsMin.dll,ControlPanel"
HU\.DEFAULT\SOFTWARE\Microsoft\internet Explorer\Extensions\CmdMapping|"{5D73EE86-05F1-49ed-B850-E423120EC338}"
HU\S-1-5-18\SOFTWARE\Microsoft\internet Explorer\Extensions\CmdMapping|"{5D73EE86-05F1-49ed-B850-E423120EC338}"
マルウェア
トロイの木馬
Trojan.Peed.Gen
として検出されたもの。(ログ)
C:\Program Files\Justsystem\JSLIB32\JSMANIM.DLL
以上です。
0点

YHAYHAYHAさん こんばんは。 KingSoft無料版を使ってます。 INSTALLされてスキャンしてみられますか?
http://www.kingsoft.jp/is/antivirus.html?utm_source=016&utm_medium=%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&utm_content=a&utm_campaign=download_kis&gclid=CI2a0tmgvZECFQ8begodIA4l5Q
書込番号:10173950
0点

会社のパソコンでしょ
アンチウイルス対策の製品買いなさいよ
書込番号:10187099
0点

ご回答ありがとうございます。
アドバイスいただいたことについてですが、
kingsoft無料版→試しましたが何も検出されません。
アンチウイルス対策の製品→現在ウイルスバスターコーポレートエディションが入っています。バスターではだめですか?こちらも全く検出されません。いろいろ事情もありまして、購入もできません。
ネットで調べると、やはりよくはないみたいです。他のpcに感染することはないみたいですが。どこに情報がもれているのか、心配です。どなたかお助けください。
書込番号:10193036
0点

[職場のpcで、一部の部屋]、、、他の部屋/部署はOKですか?
YHAYHAYHAさんの立場が分かりません。 パソコン関係に責任があるのでしょうか?
USB機器から感染したり、ファイル交換ソフトを使っている人が居たり、感染源特定も、どの程度漏れてしまったか不安ですね。
自作機なら個人データを別HDDなどにBACKUPしてHDDFormatからOSのクリーンINSTALLしてしまいます。
職場では休日返上しても無理かな?
書込番号:10193146
0点

企業使用でウィルスバスターとは・・・
ただ安いだけで、検知精度の低いアンチウィルスソフトは避けた方が良いですよ。
重いけど、ノートンが多いし、カスペルスキーでもF-Secureでも良いけど・・・
いずれにしても、そんなものが入り込んだ「理由」は?
根本解決としては、やっぱりリカバリかクリーンインストール。
ただ出所がはっきりしないようなら、社内のセキュリティ・コンプライアンスを見直さないと
いけないと思いますよ? 基本的に社員の個人PCやUSBメモリは持ち込ませない。
会社支給でセキュリティ機能の付いたUSBメモリなどを。
一般企業なら、クライアントPCはアドミニストレーター権限では使わせない、
基本的なアプリケーションを導入の上、USER権限で十分です。
書込番号:10195295
0点



PCトラブル相談
先日、ここで掲載されていた某ショップにて中古ノートPCを購入しました。
電源を入れるといきなりガチャガチャという異音と共に起動・・・。
起動後、アプリケーション等を動かすとファンの回転と共にカタカタ音・・・(ファンの一部がどこかに接触しているような感じ)。
5〜6年前のPCだし、ある程度のことは目を瞑らないといけないとは
思ってたのですが、電源を入れている間、ずっとカタカタ鳴りっぱなしの為、
自分の中では我慢できる範疇を超えてしまいたので返品することにしました。
即日店側にメールにて返品希望を伝えたのですが、翌日になっても連絡が無いため、
こちらから電話をしました。
ショップ側の見解としては、音にに関する問題は、個人差、感性の違いによって
騒音と見なす程度の判断が大変むずかしく、商品も発送の前に検査を
行い問題ないと判断していますとのことでした。
結局、話し合いの結果、お客様都合ということで4千円弱程度のキャンセル料を
差し引いた額を返金してくれるということになりました。
中古の場合、この手のトラブルは結構あるのですかね・・・。
1点

以前に同様のケースで友人から見て欲しいと相談を受けた事がありましたが
自分の見解では「こんなもんでしょう」と感じました。
中古に限らず機種によっては相当うるさい機種もありますし、おっしゃるとおり個人差にもよると思います。
異常な音であればショップの発送までに行っている確認でもわかるでしょうから「悪」というのは言い過ぎかも?
通販ではなく店頭で確認して購入したほうがいいのではないでしょうか。
そのかわり通販ほど安くはないでしょうが、自分が何に重点を置くか良く考えて購入手段を検討したほうが良いかと思います。
書込番号:10090527
0点

風のマタ三郎さん
返信ありがとうございます。
仰るとおりに中古の場合は、現物を確認して
購入しなくてはいけませんね・・・
今回は残念な結果に終わりましたが、
いい勉強をさせていただきました。
レポート悪とさせていただいたのは、
そのショップがどうのこうのと言う訳ではなく、
中古の通販制度というものに対しての悪ということで
付けさせていただきました。
書込番号:10090659
0点

中古の通販が「悪」ですか・・・
それは違うと思いますよ。
中古でも新品でも現物を確認してなるべく自分のリスクを避けるという行為は何を買うに置いても基本だと思います。
中古、中古と言われますがそれは中古だからでしょうか?私の友人に相談されたときは新品でしたよ。どうも賑やかな店頭では何も気にならなかったらしく、自分の家の静かな部屋に設置して壊れていると思ったみたいです。単に発熱したときにファンがブン回る音だっただけなのですが。
ですが、通販という利便性もかなりありますから長所と短所をよく考えて利用される方も多いのでひとえに「悪」というくくりは無いでしょう。
自分の選択した購入手段が自分にとってミスマッチだったから中古の通販は悪というのは責任転嫁だと思います。
自分に合った購入手段を選択すれば良いだけの事だと思います。
書込番号:10090808
2点

中古販売店でも、かなり販売前の動作テストが丁寧な販売店と、動けば正常程度のテストしか
行わない販売店が有ります。
中古 PCを、通信販売で購入する場合その販売店の評価や評判を徹底的に調べて、納得してから
購入契約を行う、又自分の行動範囲に有る中古 PC販売店で担当の方に予算と、主な使用目的を話して
候補を何点か、ピックアップして頂き、実際に動作確認して納得してから購入契約を行う。
書込番号:10091497
1点

sasuke0007さん
返信ありがとうございます。
確かに今回はショップの評判等、何も下調べなく
購入してしまい反省しています。
今後、周りに通販で中古PCを買おうとしている人が
居れば、その辺りのことをアドバイスしてあげたいと思っています。
書込番号:10093575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)