
このページのスレッド一覧(全1008スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年1月15日 16:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月26日 16:52 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月10日 21:55 |
![]() |
3 | 16 | 2007年1月29日 06:48 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月25日 03:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月17日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCトラブル相談
OS無し中古のPCを買ったのですが、OS(Windows98)をインストールしたらセーフモードでしか起動してくれません。
色々と調べてみたら「PCI」なる数種類のドライバが正しくインストールされていない事が原因だと分かりました。
購入元に聞いてみると「PCI」のドライバを入手してインストールすれば良いとの事を教えてもらったのですが・・・。
何分、素人なものですからココまで調べるので精一杯です。
何方か詳しい方がいらしたら教えて頂きたいのですが・・・。
機種はNECのversaproNX 型番はPC−VA46HWXTABB8ってモノです。
リカバリーCD等は付いていませんでした。
皆様、よろしくお願い致します。
0点

NECのドライバはここで探しましょう
http://121ware.com/
サポート→ダウンロードからです
PC付属のリカバリデスクでなく 素のOS(Windows98)をインストールする場合は PCIスロットについているデバイスを外した状態で
作業をしましょう。
OSが正常起動したら 一つずつ追加していくほうが良いです
ドライバは事前に用意しておきましょう
書込番号:4734423
0点

FUJIMI-D様、アドバイスありがとうございます!
現在、もう一台のPCから此処への書込みやサポートページに飛んだりしているのですが、直接「PCI」と銘打たれたドライバのダウンロードが見つかりません。どのドライバをダウンロードしたらよいのでしょうか?
後、初歩の初歩で申し訳ないのですが、「PCIスロット」というのは本体の外側に付いているスロットなのでしょうか?
内部であれば蓋を開けて取り外すということなのでしょうか?
よろしければ、ご教授頂ければありがたいです。
本当にこんな初心者で申し訳ありません。
書込番号:4734674
0点

>セーフモードでしか起動してくれません
セーフモードでは無くてビデオドライバが標準(600x400)で
認識しているのでは
その他デバイスマネージャーで?のドライバを
FUJIMI-Dさんに教えていただいたサイトから
ダウンロードして認識させれば良いのでは
取りあえず98系のドライバを全てダウンロードして解凍し
CD-R(出来なければFD)に焼いておくと楽ですよ
ちなみにhttp://121ware.com/の「型番を入力して検索」で
ドライバがたくさん出てきますよ
#残念ながらhttp://121ware.com/は直リンできませんのでご自分で
書込番号:4734796
0点

塩空豆様、ご返答ありがとうございます!
型番検索PC−VA46HWXTABB8、「-」が半角でなかったので検索できなかったみたいです。それらしいドライバも見つける事もできました(喜)
フロッピーでは容量が足りなさそうなので、明日朝一番でCD-Rを買いにいって、実行してみたいと思います。
成功致しましたら、またご報告に上がりたいと思います。
FUJIMI-D様、塩空豆様、今回は本当にありがとうございました!
成功致しましたら、またご報告に上がりたいと思います。
書込番号:4735104
0点

上手く行きました!
途中、他のモノも必要になり右往左往したりしましたが、何とか普通に作動するようになりました。
今回は本当に勉強になりました。安易にお店に行かなくて本当に良かったと思います。
FUJIMI-D様、塩空豆様、本当にありがとうございました!
これに懲りずに、今後も勉強したいと思います。
書込番号:4737063
0点



PCトラブル相談
すいません。
ダイナブック2100です
再セットアップをしようとフォーマットまでは終わりましたがCD WIN98>に切り替わってくれません。
F:\CD WIN98を何度も入力しましたが出来ないからC:\FORMAT C:で先にCドライブをフォーマットしましたF:\の状態でリカバリDISKを入れてSETUPといれるとコマンドが違うと出てきます…どうしたらいいでしょうか?
0点

SS2100ですか?
WIN98CD単体で起動用FDを入れてのリカバリですか?
PC付属のリカバリCDでしたら説明書の178ページに書いてありますけど。
書込番号:4740480
0点

ryouchansanjpさん
>中古はよくないですよ。
何故そこまで言い切れるんでしょう
詳細を希望します
書込番号:4946912
0点



PCトラブル相談
DELLのInspiron Notebooksシリーズのノートパソコンを持っています、最近具合が悪くて再セットアップする時に"File \i386\kdcom.dll could not be loaded. the error code is 7 Setup Cannot
continue. Press any key to exit." というメッセージが出て来る。何回も試したがぜんぜんだめです。何でですか、HELPお願いします。
0点

MSで「error code is 7」で調べると書きなんだけど
「File \i386\kdcom.dll could not be loaded」だから
CDの傷かメモリの異常あたりだと思うけど
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;812580
書込番号:4723798
0点



PCトラブル相談
パソコンのスペックが頭打ちとなり、4-5年前の機種でも
PentiumIIIやCeleron600-1Ghzなど、通常のオフィス・
WEB閲覧程度名なら全く問題のない仕様のパソコンが、
中古市場に多く出回って、自作ユーザーとしては、
低価格でパソコンを手に入れられ、うれしい限りです。
普通の消費者(失礼な言い方かもしれませんが)の方も、
買いやすくなった反面、OSなしやドライバのインストールなど
の手間や、ハード的なトラブル・故障のリスクが高いという
リスク部分が認知されないまま市場が広がってしまった
感を感じております。
中古パソコンはメーカのリフレッシュPCやお店が仕立て直した
パソコンなどを除き、基本的には「中古」です。
自作パソコン以上にトラブルの発生の可能性は高く、
メーカのサポート・保障がないいじょう、自己責任が
求められます。
インターネットが普及し、解決方法を聞きやすくなってはいますが
切り分けや状況をうまく記載することができず、あまりに
片手落ちな質問も多く見受けられます。
無論、誰もが最初は初心者だとは思います。ただアドバイスを
出す側も人間です。基本的な症状・切りわけなどある程度の
知識を身につける必要がユーザーに求められることを念頭に
中古パソコンの購入を検討されたほうが良いと思いますが。
何様だと思われるかもしれませんが、価格.comのこの掲示板が
完全にトラブル解決の為のサポートだけになってしまっている
現状を見て書き込みさせていただきました。
1点

TAILTAIL3さんのおっしゃるとおりだと思います。
くちコミ掲示板というより質問掲示板になってしまっているようです。
ただ確かに、非常に困り果てて質問される方もいらして、それに対する回答がすばらしい内容が多いのもこのサイトのメリットですね。
しかし無償で回答してくれた方に御礼の返事をしない方が多いのはなぜなのでしょうか?
回答してくれた方には是非、ありがとう、の一言でも返信していただきたいものです。
書込番号:4672495
1点

通りすがりですが、おっしゃるとおりですね。。
資源の有効活用と、リビルドすることが楽しみ、と言う方にはいいかも知れませんが、人に聞かなければ解らない(できない)なら、手を出すべきではないですね。。
どうしても、と言うなら、同じものを何台か確保しておくことが、不具合発生時の検証に役立つと思います。ウチはそれでえらいことになってますが。。(笑)
書込番号:4672627
0点

中古PCだと、メーカーも古いのでわからない。古いドライバしなかなく使用は諦めてくれと言った返答でしか対応してくれませんからね。
不具合が出たら、かなり怖いことになりますな。
初心者の方にはなるべく新製品を勧めてます。もしくは型落ち品を
メーカーのサポートが効きますし、修理不可なら現物交換も出来ますからね。
中古はある程度、自分のPCを管理できる方なら・・
価格.comの掲示板は大変重宝させていただいてます。
これだけ大きなHPだと書き込み量が多くて、自分の欲しいモノが見つけれてありがたいです。
皆さん、親身に親切に対応していただけるのも良いですね。
書込番号:4672829
0点

直販やショップブランドのデスクトップPCが4万円台で買える昨今、
中古を選ぶ理由は何でしょう? 性能や保証、部品の劣化を考えると、
けして安くないと思いますが。
トラブル解決や部品交換ができる方は自作するでしょうし、どの
ような方がどういう目的でお求めになるのか、以前から疑問です。
書込番号:4674879
0点

> Psquadさん
中古PCって言ったら主にノート型の事
デスクトップ型は主にパーツ単位で中古に流れる
ノート型なら新品でどんなに安くても6万円は切らないでしょ?
中古なら5万円を切る物はゴロゴロしているし
探せば1万円台の物も出てくるし
書込番号:4675047
0点

>>中古PCって言ったら主にノート型の事
>>ノート型なら新品でどんなに安くても6万円は切らないでしょ?
なるほど。それなら納得です。この価格帯の製品は性能、可搬性、
バッテリ持続時間など、いろいろと難がありますしね。
書込番号:4675261
1点

ご意見・ご賛同ありがとうございます。
確かにノートパソコンは手ごろな値段で手に入ります。
(小生もVAIOは中古ですしね)
ノートPCも再装備品であったり、かたやACアダプタのみ
など、条件もまちまちでトラブルになると、メーカ修理
か切り分けが難しかったりしますね(^^
個人的には、DELLとかでも6-7万円からあるシンプルな
ビジネス/カスタムメイドを進めるようにしています。
デスクトップもOS込4万円からありますしね・・・
自作自体を楽しめる人、中古であっても自分でOSを入れたり
せめて故障箇所(電源なのかHDDなのか・・・などを切りわけ
たりする人以外は、もはや中古に関しては「経済的事情」
以外では選ばないほうが良いと思いますね。
とはいっても1万円〜3万円程度の中古はOSがないものも多く
中古車で言うところの「現状わたし・初期不良7日間」と
いったところですしね。
一応小生が使っておりますのはVAIOのTR2/Pです。1年ほど前に
発売後12ヶ月程度(だから現在は2年落ちぐらい)で12万円ほど
で購入しています。ちなみに同時期のTypeTがPentiumM仕様で
20万円程度〜
ノートに関しては程度があまり低いものよりもそこそこで
付属品がそろっていたほうが良いですよね。
バッテリー・液晶バックライト・HDDの3ポイントは注意
が必要です。結局1点だけどっとかけがありましたが、まったく
問題のない位置でしたのでそのまま使っています。
駄文になってしまいましたが、最初に述べたとおり、
ローコスト・ハイリスク
である以上、自己責任/自己解決の努力は必要だと思います。
書込番号:4675286
0点

程度はユーザーのスキルと用途に依存すると思います。
今レスをしている富士通のノートパソコンはACアダプタ欠品のセレロン366MHz HDD 6G メモリ64MBを消費税込み1000円で購入したものです。
これに500円ほどで買えるACアダプタ(今回は手持ちのを流用しました)に、増設メモリ64MB(消費税込み1050円)、無線LANカード(手持ちを流用)、以前使っていたWindowsMeをインストールして枕元に放置しておくノートPCが調達できました。
以前常連回答者だった立場から、そしてOFF会を重ねた者の意見としてはお礼だけのレスは面倒と思うこともありますね。
結果報告やそれに至る過程は回答者として勉強になることも多いですが。
書込番号:4675497
0点

中古で購入するのは、ノートPCくらいでしょう。
デスクなら、最近は安いのがありますからね。
下手に中古で買うより、激安PCの方が良いような・・
書込番号:4677371
0点

私も皆さんと同じように、PCの能力ベースで費用対効果を
考えれば当然新品を選ぶし他人にも勧めます。それに新品にはメーカーサポートなどの能力面以外のメリットもあります。
しかし、ビジネスの現場では、中古PC&旧OSは別の需要があります。それはWindows2000/XP以前でしか動作しない、古いアプリケーションを動かすためというものです。
普通ならバージョンアップすればいいじゃん、ってなりますが、以下のようにできない事例だってあるんです。
アプリケーションがDOS(!)からWindowsにバージョンアップしたにも拘わらず、それになじめず未だにDOS版のアプリを使うユーザー(特にある程度年齢が高い方に多いです。)や、業務CADなど高額なアプリケーションだと新OS対応のバージョンアップにも何十万と費用が発生するためにそれが払えず旧式のまま使いたい方、最悪の場合は慣れ親しんだアプリケーションのメーカーが消えてしまい、代替アプリではデータの互換が取れず、そのアプリを使うべく中古PC&旧OSで運用する場合などです。
Windows2000/XPになって長い分、上記のようなPCは故障した場合すでにメーカー修理打切りや代替パーツが無い場合が多く、一方現行PCに旧0Sを乗せた場合でも対応できるドライバーが無かったり動作不良を起こすなどの問題もあり、結局のところ中古PCでしのぐということになります。
決していい手段では無いとは思いますが、やむを得ず中古を選定せざるを得ない場合があるということもお知りおきいただきたいと思います。
もっとも中には「中古=安い」と頭ごなしに思い込んでいる人や、「子供が使うから新品は勿体無い」という考えの人もいますが…少なくともデスクトップでは中古と新品の価格差が少ない分「安物買いの銭失い」になるって忠告はします。が…そう考える人なかなかその忠告を聞かないのは私の周りだけでしょうか(っていうか自分が説明下手なのかも知れませんが…)
書込番号:4679574
0点

まあ、一部の特殊事例を除いては少なくともデスクトップパソコンの中古購入はメリットが少ないという事で皆さんの意見は一致されているようですね。
型落ちの新古品や開封済未使用品ならともかく、安く済ませようというのであれば新品の最廉価版をお薦めすると。
この辺は私も同感です。
価格.comの中古パソコンカテゴリが主にトラブル解決に用いられているのは、ユーザーレポートがあまり求められていないからではないかと思います。
個体差のある中古パソコンのレポートは、それ程役に立たないでしょうから。
又、私もそうですが少なからず教えたがりの常連がいる事もトラブル解決BBS化を促進している理由ではないでしょうか。
書き込み内容の真偽はともかく、「何か教えてくれる人がいる」というのは初心者にとって有難いものです。
書込番号:4680048
0点

HDが壊れたり したり ソフトを再インスト−ルと修理がいるなど 手間隙かかりますがわたしは 時間変化でPCのデータをみている仕事に 中古PC を3台使いまわしてます 2.〜3万台で2年もてば HDにデータはいれないし 目的にあわせて マイナスのPCも目的を絞れば安く使えるようにおもいますが どうでしょうか
書込番号:4684053
0点

HDD交換やOS入れ替えなどは、まずやるでしょうね。
手頃な品は、容量が少なかったりHDDが劣化してますから、増設か交換するでしょう。
また、OSも入れ直して自分の使うソフトだけの最小構成で使った方が軽くて動作が速いですy
B5サイズだとCDドライブが付いてなかったり、同メーカーのドライブでしかOS入れれなかったりしますし
メーカー出荷のOEMでしかダメとか、いろいろ有るんで事前の下調べが大切ですね。
書込番号:4684851
0点

aitibanpakuさんは中古PCのデメリットを理解された上で購入し使用されてらっしゃるようなので、問題はないと思います。
私を含めた他の方がここで話題にしているのは、中古PCのデメリットやリスクを理解せずに購入してトラブル相談をここに持ち込むようなユーザーの事ですね。
書込番号:4684872
0点

Note PCの中古って、よほどじゃない限り、決して安いとは思いませんね。。暴利をむさぼってますよ。中古屋!
まぁ売るほうもそれなりの値がつく、という事でしょうけど、Noteに関していえば、液晶が命と思います。概ね、4〜5年前以上の古さとなると液晶がダメになってることが多いです。また企業のリースアウト品は大量に出回ることが多いですが、一般的に雑に扱われるので、痛みが激しいです。狙うならワンオーナーの個人所有機でしょう。
お勧めは、祖父などで、新古品を月賦で買うこと、ですかね。毎月数千円中古 Noteにつぎ込んだ、と思えば、納得できます。
書込番号:4684877
0点

買うのなら絶対SOTEC/DELL/HPは駄目。
実話ですが、
SOTEC=ハードウェア崩壊、
DELL(ノート)=ソフトウェア自滅、
HP=原因不明の故障
です。
三社とも一台ずつ持ってます。(DynaBookSS475もある)
DELLのPCでレスしてます。
やっぱ国内メーカーですね。
書込番号:5936102
0点



PCトラブル相談
パソコン素人です。どなたか笑わずにアドバイスをお願いします。先日中古にてLatitudeーL400(W2000、PENーV700)を購入したのですが、もっぱら自宅にての個人利用の為、スペースの問題で使用中以外は電源を抜いて降ります。そうしたところ、毎度使用する際(立ち上げる際)、パソコン本体裏面のリセットボタン(小さい穴)を押すか、バッテリを一度はずしてAC接続で立ち上げ、その後一度シャットダウンしてバッテリを再装着するか、いづれかの作業を行わないと立ち上がりません。(購入時の動作確認の際は、普通にAC接続し立ち上がったのですが・・・・)
DELLのパソコンは、このようなシステムなのでしょうか。または、何か設定を変更することで、解決は可能なのでしょうか。過去、IBM他数台のノートを使用していましたが、過去に使用したいずれのノートでも、数日間電源をはずしておいても上記のような作業を行わずに立ち上げる事ができました。どなたか、アドバイスをお願いします。
0点

バッテリ自体、容量残ってるんですか?職場のThinkPadですが同様に起動しなくなるのはおおかたバッテリの寿命でした。
書込番号:4667762
0点

バッテリを装着しない状態で起動するという事は、バッテリに何か問題があるのではないでしょうか。
起動中にバッテリを装着した場合、きちんと認識もしくは充電されていますか? もしそうでないのなら、バッテリパックの交換が必要でしょう。
書込番号:4667917
0点

RHOさん、ロータスSPIRITさん、アドバイスありがとうございます。先ほど問題のDELLをいつもの通りリセットボタンを押した後に立ち上げましたが、タスクバー上の表示では立ち上げ直後のバッテリー表示は、『残り96%(充電中)』と表示されます。通常使用していると、使用開始からおおよそ20分〜25分で100%充電が完了した事が通知されます。この状態でも、やはり皆さんのご指摘の通りバッテリーの問題でしょうか。中古で探すとなると、新品は高価だし、中古となると購入するバッテリーの寿命も明確でないので、結構厄介そうですね。これも中古パソコン購入のリスクと考えればそれまでなのかもしれませんが・・・・・
何か解決策は無いのでしょうか。再びアドバイスお願いします。
書込番号:4669760
0点

へー?充電完了になってからACアダプタを外して問題なくDCで何時間も使えますか?
使えるならそのまま省電力に入れないで容量がゼロになるまで使い続け、再度フル充電でどうでしょうか?
あと、バッテリーを外し、電源を刺し、WINDOWS上ではなく、BIOSを起動して時計が正しい時間でいつも動いているかも確認してください。少し気になります。
BIOSはどうやって起動するかって?すみませんDELLは経験ないんで起動時の画面に一瞬出る表示を注視してください。
大抵のメーカーは電源投入直後、F1を押せとかESCを押せとか英語で小さく出ています。
書込番号:4670541
0点

http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100589
Latitude L400の場合、DELLのロゴ画面が出ている時にF2キーを押しているとBIOSセットアップユーティリティが起動するようです。
お使いになっているバッテリパックに当てはまるかどうか分かりませんが、充電がきちんとできているようであればバッテリパックに内蔵されているチップが何か起動トラブルの原因となっているのかも知れないですね。
もしもう一つバッテリパックがあれば、交換して動作確認ができるのでしょうが……。
この事象で役立つかどうか分かりませんが、診断プログラムをダウンロードして使ってみてもいいかも。
書込番号:4670825
0点

RHOさん、ロータスRPIRITさん、再度のアドバイス、感謝しています。ご指示通り、バッテリーをはずしBIOSで時計を確認したところ、正常に動いていました。その後再度BIOSでデフォルト、電源を接続し、現在使用中です。この後電源をはずし、どれぐらい使えるか試してみようと思います。後ほど報告します。
書込番号:4672242
0点

その後の経過報告です。BIOSで時計が正常に動いている事を確認し、デフォルトに戻した後、再度立ち上げ、ACをはずして使用したところ、通常の使用で2時間弱の使用が可能でした。タスクバー上のバッテリー残量が0%の表示となり、警告のメッセージが出たので一度シャットダウン。その後ACを接続し、100%充電になるまで待ち立ち上げたところ、正常に(リセットボタンを押さずに)立ち上がるの確認、シャットダウン。ところが、です。それから、おおよそ15時間ほどACをはずして放置し、先程ACを接続し立ち上げようと試みたところ、やはり反応せず。結局、リセットボタンを使うこととなりました。やはり、バッテリーなのでしょうか。立ち上げ直後のバッテリー残量は、97%の表示です。今までの皆さんのアドバイスには、本当に感謝しております。最終的に、中古パソコンのリスク、と理解しなければいけないのでしょうか。
書込番号:4674514
0点

経験上、それほどバッテリー容量があるのに起動しなくなるということは無いですね。バッテリーが着いてると起動しなくなるのは大抵ほんとに容量がゼロになっています。BIOSもデフォルト値にされたようですし、CMOSバッテリーも正常じゃ文句ないですね。。
立ち上がらない、とだけ書かれていますが、BIOS画面も出ないんでしょうかね?BIOSは出るならOSの入れ直しも試してみたいところですが、すっきりしませんねー。
ところで、これドッキングステーションの類いは着いていませんか?うちのHPマシンの場合、ドッキングステーション側が原因で、しばしばご相談と似たような症状になるもので。
書込番号:4674699
0点

RHOさん。早々の書き込みありがとうございます。表現がわかり難く、申し訳ありません。立ち上がらない、と言うよりは、電源が入らない、と言ったほうが正確です。通常、ACを接続すると電源インジケータが点灯しますが、点灯しません。勿論、電源ボタンを押しても、まさにウンスン状態です!そこで、底面のリセットスイッチを押すと、電源インジケータが点灯し、電源ボタンも通常通り機能します。先程、駄目モトでDELLのサポートに電話しましたが、やはり法人登録されているので、法人名が明確で且つ個人登録に変更しないとサポート対象外、との返答でした。オペレーターの方の申し訳なさそうな対応で少々救われたよう気がしないでもありませんが、まさに中古のリスクですね。電話の切り際にやんわりと、『マザーボードが原因かも・・・』とのコメントでした。ちなみに、ドッキングステーションは接続していません。
書込番号:4674952
0点

マザボというかバッテリー周りと言いますか、その辺りの接続不良などの不具合が問題でACを使用してても、ACを認識しないといったのを見たことがあります。
バッテリーを外した状態で、普通にACを認識するようならそれかもしれません。
修理となると、かなりお値段かかるそうです・・
書込番号:4682174
0点



PCトラブル相談
現在、LetsNOTECF-M1(5年前)を使用しているのですが電源接触が以前より悪く、コードの角度によって入る状況でした。
しかし、動作はしていたのですが。
ところが、いきなり立ち上げると初期(設定画面:Windowsが正常に
終了できなかったときのもの)に入り、漢字コードキーを押した後、下記のようなエラーコードが出てその後はその画面のまま、どのキーを押しても変わりません。
原因はなんなんでしょうか???年賀状が・・・・。
教えてください。
例外0Dが062F:00002948で発生しました。
となり、その後はCtrl+AIT+DELにて再度立ち上げるのですが、
結果は変わりません。
解決方法はあるのでしょうか?
0点

まず、ACアダプタが不調であるのならば純正品か互換品に交換しましょう。
5年前に購入された物ですと、既にバッテリが充電の繰り返しによって満足に機能せず、ACアダプタからのみの給電で駆動している状態だったのでしょうか。
起動できないトラブルについては、まずセーフモードでの起動が可能かどうかによって状況が変わってきます。
お使いのWindowsのバージョンを書いておくと、より正確なアドバイスが得られるでしょう。
少なくとも一般的には、必要なデータのバックアップをした上でリカバリをする事が望ましいでしょうね。
書込番号:4662218
0点

電源起動時はセーフティモード等の選択画面(セフティモード選択)⇒漢字キー選択⇒数十秒後に先に書き込んだモード(下記)です。
使用しているWINDOWS98です。
例外0Dが062F:00002948で発生しました。
諦めねばならないんですかね・・・・。
書込番号:4663022
0点

セーフモードでの起動にも問題があるのなら、リカバリが最適です。
OSのみ上書きインストールして回避できる可能性はありますが、必ずしもお薦めできる解決策ではありません。
5年程使用しているパソコンであれば、そろそろ内蔵ハードディスクにトラブルが出てくる頃かも知れません。
容量アップを兼ねて、ハードディスク換装とリカバリを同時に行われてみては如何でしょうか。
2.5インチハードディスク対応のUSB接続タイプ外付けケースを購入すれば、元々のハードディスクをそちらに移設してデータを取り出す事もできる筈です。
書込番号:4663700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)