改造・活用相談 クチコミ掲示板

 >  > 改造・活用相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > 改造・活用相談

改造・活用相談 のクチコミ掲示板

(2450件)
RSS

このページのスレッド一覧(全356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「改造・活用相談」のクチコミ掲示板に
改造・活用相談を新規書き込み改造・活用相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

NEC VALUESTAR VC800HのCPU換装

2005/05/03 18:44(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 bh90210さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
ぜひ皆様の知識をわけて頂きたく書き込みました。
知り合いにNEC VALUESTAR VC800Hを持っている人間がいるのですが、
CPUを換装したいということで、調べてみたところ、
なかなか参考になるページが見つかりませんでした。
探し方の問題かと思うのですが、
こちらでご教示いただけるかと思い、書き込みました。
現在は、Celeronの800Mhzが搭載されていますが、
これ以上のCPUを載せることは可能でしょうか?
また限界はどのあたりなのでしょうか?
ぜひ教えてくださいませ。
宜しくお願い致します。m(__)m

書込番号:4210646

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/05/03 19:03(1年以上前)

bh90210 さんこんにちわ

PCスペックを見ますと、i810Eチップセットですから、FSB100のCPUでしたら、Celeron1.10GHz(カッパーマインDステップ)が最大になると思います。
同じクロックのCeleron1.10Aはテュアラティンコアですから、チップセットは対応していますけど、動作するかは不明です。

また、メーカー製PCですからFSB133MHzを生成できるか分かりませんので、PentiumIII 1.0GHzはクロックどおりの認識が出来るかはわかりません。

チップセットを調べるために使ったHP
http://www.green-house.co.jp/kensaku/detailmem.cgi?Pos=17701

チップセット一覧

http://www.intel.com/design/chipsets/mature/

書込番号:4210683

ナイスクチコミ!0


スレ主 bh90210さん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/03 19:19(1年以上前)

あもさん、早速ありがとうございました。
しかも大変参考になるHPまで紹介していただけて、
とても感謝しております。
1.1GHzまで載せられるんですね。知り合いが喜びます。
ホントに有難う御座いました。m(__)m

書込番号:4210713

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2005/05/05 16:38(1年以上前)

bh90210さん、まだ見てますかね。
PL-370/TというCPU用のゲタを使えば、Celeron1.4まで使えそうです。
動作機種リストの中にVC800Hもあります。

http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t_rev2.html

書込番号:4215736

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/05/06 03:25(1年以上前)

user サイト
http://www.shangrila.tv/

書込番号:4217294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

FMV-6400CX3cを改造してみたいのですが・・・

2005/05/03 02:39(1年以上前)


改造・活用相談

クチコミ投稿数:13件

マシンのパワーやHDD容量に不満が出てきたので改造したいと思うのですが、
今、マシンに入っているデータ(Windows Updateのデータを含め)を換装するHDDに移すにはどうしたら良いでしょうか?

また、このマシンのマザーボードは"Intel440EX"と言うモノらしく、CPUをPC1スロットで取り付ける構造なので
通常はceleron433MHzまでしか選択肢が無いと言われました。

しかし、色々と調べるうちに通常のCPUを載せられる"変換カード"なるパーツの存在を知り、

もしかしたら・・それ以上も!?などと希望を持ってる次第です。

このパーツは今でも手に入る物なのでしょうか?
このパーツがあれば600MHz程度まで載せられると思ったのですが・・・

アドバイス宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:4209320

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/05/03 03:01(1年以上前)

新しいHDDをスレーブにつないで そのままコピーすれば簡単です
下駄を使うことで 程度のよいCPUを手に入れることができれば 
多少のパワーアップは可能ですが・・・(533もしくは766MHzは可能 それ以上は試したことなし)
お金をかけて 手間をかけたほどの 効果は期待できません
いっちば〜ん安い現行PCの 足元にも及ばないでしょう
買い替えをお勧めします。

書込番号:4209340

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/05/03 03:11(1年以上前)

「FMV-6400CL3c」と勘違いしていました
CX3はバラしてみたことないので ちょっとどうなっているのか分かりません。

書込番号:4209355

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/05/03 03:13(1年以上前)

http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/former/vdt9905/
なんだか、すこぶる古いマシンのようで・・
CPUの交換は難しいのでは??
廃熱やスペースのことを考えたら
一体型でしょ?これ
HDDにしても、恐らく8.4GBの壁があるように思うし

書込番号:4209357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/05/05 04:20(1年以上前)

>(FJIMI-Dさん)
すみません、スレーブとはどこの事を指しているのでしょうか?
このPCにはHDD以外にFDとCDドライブ分しかフラットケーブルがありません。
内部ではCD/FD→HDD→マザーボードと繋がっているのでCDの部分にコピー対象のHDDを繋げはいいのでしょうか?

今、手元にはceleron500MHzのコアがありますが、
733MHzが載るのであればそちらにも挑戦したいです。

>(大麦さん)
購入時に"HDDは多分、30GBまでイケる"と言われたので壁は32GBではないでしょうか?
気になったので試しに20GBの3.5HDDを繋げた所、
BIOSはキッチリ認識しています。恐らく大丈夫かと。
排熱に関しても一体型の割にしっかりしている様子で、
電源共有の大型ファンのおかげか、風の通りが良い感じです。


>>(まきにゃんさん)
そうですね・・・実を言いますとこれは先日、
中古で2000円と言う破格値で買った物でして(;・∀・)
非常に状態が良く、動作もキビキビ♪その外観にも引かれた為、
ついつい買ってしまった代物です。
その時にはpen3/933MHzのマシンが19800円であったのですが、
外観にやや痛みがあったのでこっちにしました。

今まで使っていたPCがpen2/366MHzのノートだったので、
こちらの速さには感動すら覚えてしまいます(笑)

なのでこれを極限カスタマイズしたらどんな感じかな?
という思いが少しあります。

買った価格だけに思い切った改造もOKな覚悟です。

書込番号:4214672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/05/05 04:27(1年以上前)

>(FJIMI-Dさん)
>(大麦さん)
>(まきにゃんさん)

後書きになってしまいましたが、
皆様にたくさんの返信を頂いていたにも関わらず、
返事が遅れてしまった事をお許し下さいm(_ _)m

書込番号:4214675

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/05/05 08:48(1年以上前)

CD→HDD→マザーボードと繋がっているんですね?別になってませんか?(CD/FDというのはないかと)
OSは再インストールしたほうがいいと思いますけど

CD(マスター)→旧HDD(スレーブ)なら
旧HDD(マスター)→新HDD(スレーブ)になるように設定・接続して
旧HDDから起動→新HDDにコピーしてから
CD(マスター)→新HDD(スレーブ)にすればいいかと
増設場所はないのでふたを開けたままで作業することになると思います
現在のフラットケーブルは長さがぎりぎりでしょうから 長いものを一本買っておいたほうが作業しやすいでしょう。

pen3/933MHzのマシンのほうがさらによかったのに 
外観は マザーとかが特殊なものでなければケースは変えちゃえばいいし・・・

書込番号:4214850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2005/05/05 16:49(1年以上前)

>中古で2000円と言う破格値で買った物でして(;・∀・)
なるほど、それなら納得です (^^;

ちょっと調べてみたら、440EXは32GBの壁があるようですね。
BIOS騙しで最近のモノを入れられれば、
現状のCPUでも体感速度はかなり上がるんじゃないでしょうか?
(ATA33だから過度な期待は出来ませんけど ^^;)
あとはメモリを256MBにすればソコソコ使えそうな気がします。

書込番号:4215756

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/05/06 03:30(1年以上前)

拡張PCIスロットが一つ余っているようなので
ATAカードと40GBHDDの交換が実現的では?
あとは、OSをWin2Kにするとか

書込番号:4217297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/05/07 01:14(1年以上前)

皆さんどうもです!
レスが長くなりそうなので始めにCPUの換装レポートから書きます。
マシンの外観はこんな感じ↓
http://new.cx/?cubo

正直、最初に見た時はそんなに古くは感じませんでした。状態はかなり良いです。

※他のマシンはpentium3コアだったりとスペックは高かったのですが、
画面に傷があったり、バックライトの消耗などで素人の私は避けた方が無難と判断しました。

背面から分解↓
http://new.cx/?cult
celeron400MHz(CPU周辺)↓
http://new.cx/?cue9

CPU周りの様子をみて、CPUファンを入れようと決意(かなり無茶?)

celeron500MHzへの換装結果↓
http://new.cx/?cu5g

マザーにファンの電源を取れそうなピンがあった
(GIN1?みたいな表記が)ので繋げたところ、見事に回っています(;・∀・)
熱量も以前より少なくなり排熱効率が高く、動作も安定。
フラッシュ動画を観ると処理の高さを実感出来ます。

ただ、試しに一度celeron733MHzを載せたんですが、BIOS画面まで行きません。

ゲタにあるジャンパーピンの設定もイマイチ分かりません。
celeron500と同じではダメなのでしょうかね?
440EXマザーは動作報告もある様子…VAIOですけど(;・∀・)
http://www.tokyoboy.jp/vaio0cpu.htm

出来れば載せてみたいです。

書込番号:4219897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/05/07 01:15(1年以上前)

>(FJIMI-Dさん)
CD→HDD→マザーボードに間違い無いと思います。
旧HDD(CDドライブ側)→新HDD(内蔵HDD)と繋いだんですがなんか、新HDDの読み込みが変になってます。

それまでは新HDDの容量がちゃんと20000バイト(容量通り)の表示だったのに、
その後は6150バイトと旧HDDの容量の表示になってしまいました(;゚д゚)

その後、接続関係を元に戻し新HDDをマスター側に繋ぎ、起動ディスクから
fdisc→HDDの情報を確認しても6150バイトと出て…何がどうなっているのやら……゚。・゚(ノд`)゚・。゚

>(まきにゃんさん)
ATAカードを入れてムフフ…♪なんて事も考えたんですが、
USB2.0ボードを入れたら空きが無くなっちゃいました(;・∀・)
LANボード?らしき物を外せば空きますけど、旧メインマシンのノートと繋いだら…?と考えたり(笑)メモリは限界の256載せちゃいました♪かなり良い感じ(・∀・)ニヤソ

>(大麦さん)

ゲタ付きCPUにW2Kは大丈夫ですか!?
なんか無理って記事見つけちゃって(´・ω・`)
とりあえずHDDは状態の良い物が手に入ったので、内蔵20GB+外付け20GBで様子をみます。

書込番号:4219901

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/05/07 03:20(1年以上前)

cpu交換おめでとうございます
win2kの件ですが、確かに440EXチップセットと河童マインCPUの組み合わせだと、動作しないという記事を掲示板で見つけました。
http://www.shangrila.tv/
の掲示板の過去ログ「旧・NXファンクラブ掲示板(過去ログ)」で、440EXで検索をかけてみてください

書込番号:4220091

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/05/07 07:53(1年以上前)

>試しに一度celeron733MHzを載せたんですが、BIOS画面まで行きません。
起動時に「F1押して」というメッセージでますか?

書込番号:4220263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/05/09 02:43(1年以上前)

>(大麦さん)
見てみました。ゔ〜んなんか回避する方法は無いんですかね…(;゚д゚)
これって完全にマザーの問題ですか?だとしたらXP入れるしかないのかな。
98やMeはそろそろセキュリティサポート終わってしまうし(´・ω・`)

こんな記事を見つけたのでXPもアリかな…と(笑)
http://www.winhistory.de/more/386/xpmini.htm


>>(FUJIMI-Dさん)
BIOS画面がいつものタイミングで出なかったのと、ちょっと恐かった事もあり、20秒も経たずに電源切っちゃいましたが
(試しに載せた&クーラーも付けない状態)真っ黒でした。

そのようなメッセージは確認していません。近いうちに改めてチャレンジするつもりですけど、
ゲタのタイプで無理って事もありますか?顔馴染みのショップで
1000円で買った電圧変換無しのシンプルなタイプみたいです。

もしダメなら、おとなしくPPGAタイプのceleron533MHzを探して打ち止めかな( ゚д゚)…

書込番号:4226188

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/05/09 21:47(1年以上前)

変換ゲタが何かわかりませんが、Mendocinoコア Celeronなら、Win2Kは大丈夫みたいです
河童マインがだめなのは、チップセットがSSE命令を認識しないからとか

なので、Celeron500Mなら、windowsXPもいけるのでは?

書込番号:4227688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/05/12 03:49(1年以上前)

いつも素晴らしいアドバイス有難うございます。

先日のCPU換装に続き、今回はHDDの交換に挑戦しました(6.4GB→20.4GB)
今までのHDDはFUJITSUの"MPD3064AT"と言う物でDDMA66のタイプでしたが、
たまたま同じFUJITSUの"MPG3204AT"なるバルク品が1500円手に入り、
早速交換。DMA100のタイプに変えたから?か、読み込みに掛かる時間が短くなったように感じてます。

http://new.cx/?d57j

この前にあった(HDDのデータ移行&上手く認識しない)症状は
私がHDDのジャンパー設定を間違えていたのが原因だったみたいです(;´д`)

マイクロソフトバックアップを使い、旧HDDのデータは全て移行出来ました(・∀・)


>(大麦さん)その様ですね。マザーボードにも若干問題があるみたいですし…
(440BX等と比べても制限が多い)

よって、カッパーマイン換装による高クロック化を諦め、Mendocinoコア、celeron533を狙っていこうかと。

※ソ〇マップの店員さんに(入荷したら500円前後で出すよ)と言われているので(笑)

OSの事に関しても、あれから自分なりに色々と調べてみました。
W2Kが使えるのならXPは避けた方が無難…って思っています。XPの起動だけで結構メモリーを使うらしく、
増設限界が256Mだと仮想メモリーの使用頻度が高く、動作が重くなると某匿名掲示板の記事にありましたし(;・∀・)
それと富士通の公式を観ると、FMV-6400CX3cは発売時からW2Kの使用が想定されてる様子で。
今ならアキバで安価に入手出来る上、サポートも2年先まであるのでW2Kの方向で考えます。

もう、このマシンのこれスペックを上げる事は難しいかなぁ?

今後はpentium3の状態の良い一体型が手に入るかも…な感じなので、
今度はそっちの改造をする時にアドバイスを頂けたらと嬉しいです。
本当に皆様に感謝です!

書込番号:4233191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

セカンダリに光学ドライブ&HDD

2005/05/02 21:06(1年以上前)


改造・活用相談

クチコミ投稿数:45件

訳あってセカンダリに光学ドライブとHDDを繋ごうと思ってます。

マスタに光学ドライブ スレーブにHDDを繋いで起動すると 「ハードデイスクエラー」とM/Bが 答えます。
何が悪いのか解りません。
どなたか詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。

  M/B      Aopen AX4SPE MAX
光学ドライブ   MATUSITA SW-9571 WESTERN DIGITAL
HDD       Western Digitarl120G

書込番号:4208389

ナイスクチコミ!0


返信する
rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2005/05/02 21:12(1年以上前)

HDDはスレーブ設定になってますか??。しかしマスタに光学、スレーブにHDDですか・・・。
        ★---rav4_hiro

書込番号:4208404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2005/05/02 21:15(1年以上前)

ジャンパの設定が間違っているのでは無いですか?

書込番号:4208412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/05/02 21:17(1年以上前)

訂正
光学ドライブ   MATUSITA SW-9571 WESTERN DIGITAL

正)         MATUSITA SW-9571

早速のご返答有難う御座います。
はい ジャンパは 何度も見てみました。
なにが 悪いのでしょうか?
宜しくお願いします。

HDDのジャンパ この場合 スレーブにすればいいんですよね
光学ドライブは マスタでいいんですよね

書込番号:4208417

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/05/02 21:50(1年以上前)

エラーメッセージは原文のまま省略せずに書いて下さい
また、どのタイミングで出るのかも書いて下さい
(Bios上では認識する事が出来るのか)

書込番号:4208517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2005/05/02 21:58(1年以上前)

そのHDDをプライマリ・スレーブに繋げても「ハードディスクエラー」と喋りますか?
だとしたらHDDの故障かも知れません。
後はIDEケーブルを交換してみるとか。

書込番号:4208540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/05/02 22:17(1年以上前)

1234 さん 口耳の学 さん ご返答有難う御座います。

>エラーメッセージは原文のまま省略せずに書いて下さい
エラーメッセージは 「ハードデイスクエラー」とM/Bが 答えるのみです。
>また、どのタイミングで出るのかも書いて下さい
Bios画面が出て そのままの画面で 「ハードデイスクエラー」とM/Bが
喋ります。
>(Bios上では認識する事が出来るのか)
認識されてません

>そのHDDをプライマリ・スレーブに繋げても「ハードディスクエラー」と喋りますか?
それがプライマリ・スレーブに繋げると ちゃんと認識されるんです。
>だとしたらHDDの故障かも知れません。
>後はIDEケーブルを交換してみるとか。
ケーブルも 40芯 80芯 どちらも試しました。

一般に セカンダリに光学ドライブ と HDDを繋げることは、できるんですよね?
ぜんぜん できないのでしょうか?

書込番号:4208601

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/05/02 23:04(1年以上前)

> エラーメッセージは 「ハードデイスクエラー」とM/Bが 答えるのみです

エラーメッセージは日本語で出ているって事?


> >(Bios上では認識する事が出来るのか)
> 認識されてません

HDDの故障っぽいけど

> 一般に セカンダリに光学ドライブ と HDDを繋げることは、できるんですよね?
> ぜんぜん できないのでしょうか?

OSの起動に使えないだけ(起動出来るのはプライマリIDEのマスター)で
繋げることは出来るし使うことも出来る


下記はプライマリIDEの説明
http://e-words.jp/w/E38397E383A9E382A4E3839EE383AAIDE.html

下記はセカンダリIDEの説明
http://e-words.jp/w/E382BBE382ABE383B3E38380E383AAIDE.html

書込番号:4208775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/05/03 01:48(1年以上前)

1234 さん 有難う御座いました。
Biosいじったら 認識されました。
Biosの変更方法よくわからず いろいろやってたら セカンダリのスレーブで認識され HDの中味 見れる様になりました。
いろいろ 有難う御座いました。

書込番号:4209255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

imacで

2005/04/24 23:44(1年以上前)


改造・活用相談

クチコミ投稿数:21件

今日、友人からimac333メモリ256MBを貰ったのですが、この機種でOS10.3は重すぎるでしょうか?
用途としては、iPHOTの使用のみです。
必要の無いシステムは削除するつもりです。
カメラはイオスキスDNで800万画素、出来ればRAWでと思ってます。
このような環境で使ってる人はいませんか?またオススメの環境は?
御教授お願いします。

書込番号:4189823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2005/04/25 17:27(1年以上前)

自己レスです。
iPHOTの利用条件を満たしてなかったですね…
板汚してスイマセンm(__)m

書込番号:4191138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

メモリ誤挿入後に起動せず

2005/04/20 22:59(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 prtwqqさん
クチコミ投稿数:24件

NEC VU55L 35Dを使用しています。これまでは、約2年間win98で
使用していました。
今回HDDが故障したので、ついでにwin xpを導入しました。
もともと付いていたメモリは64Mで、
xPが普通に動かないことに気づきました。
そこで、256DDRメモリを
現在付いているSDRAM64を外してつけました。
規格が違うので、当然PCは起動しません。
仕方がないと思ったので、もともとの64メモリを挿しましたが
今度は電源が全く入らなくなりました。
256Mを外したときに、メモリ自体が非常に高温になっていました。
それが原因で基盤がおかしくなったかもしれません。
このような状況でどうやって修理したらいいか不明なので
こちらに質問しました。
宜しくお願いします。

書込番号:4179896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5641件

2005/04/20 23:17(1年以上前)

温度が下がった頃に再度電源を入れてみてダメなようだったら、メーカーに修理を依頼して下さい。
あなたは明らかにスキル不足のようですから、これ以上下手に弄ると反日デモ中に小泉首相が靖国神社に参拝するようなものです。

書込番号:4179982

ナイスクチコミ!0


スレ主 prtwqqさん
クチコミ投稿数:24件

2005/04/21 00:47(1年以上前)

まきにゃん さん

アドバイスありがとうございました。
先ほど電源を入れると、電源は入りましたが画面には何も出てきません。
もちろん、モニタの電源、コードなどは入っています。
普通に動いていたときの設定と同様です。
パソコン本体は、電源ランプが点灯していますがHDDアクセスランプは
点灯していません。
もともとの64Mメモリを挿していますが、電源落として確認すると
もともと付いていたメモリなのに、異常に高温になっています。

書込番号:4180316

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/04/21 02:00(1年以上前)

[4174551]無線ルーターについて。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4174551
こちらの件はどうなった?

書込番号:4180480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/04/21 03:29(1年以上前)

又、釣りネタかよ・・・・

嘘もほどほどにしろよな・・・・
168PINのSDRAMに184PINのDDRが挿せる訳ないだろうよ・・

「作り話」はもっと工夫してな・・・・(笑

書込番号:4180562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2005/04/21 11:38(1年以上前)

つ、釣られクマー orz

書込番号:4180977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/04/22 00:09(1年以上前)

ほぼ同時期モテルの、PC-VU50L/35B を使用しておりました。
昨年末に、白煙上げて電源が逝ってしまったようで、
特売品の250w 電源と交換して、元気に動いてます。



メモリの誤挿入ということですが、物理的に刺さらないでしょう?
ショートしてM/Bが逝った可能性が高そう。

M/Bの”FRONT USB”コネクタの横に”CMOS CLEAR” ジャンパがあるので
一旦 "CLEAR"に差し直して起動。黒い画面の指示に従って電源を切り、
再度ジャンパを戻して起動してみては・・?

VU50/35BのM/BのJunkならありますが、VU55L/35Bで動作するかは判りません。
V CORE や CPU RATIOのジャンパもあるので同じものだと思うけど…。
ジャンパも一つ二つ欠品してるので、お持ちのM/Bと確認しながらの移植
となりますが、それでもよろしければお返事どうぞ。

書込番号:4182579

ナイスクチコミ!0


スレ主 prtwqqさん
クチコミ投稿数:24件

2005/04/22 01:04(1年以上前)

そるびん さん

丁寧なアドバイス頂きありがとうございました。
ご指摘の通り、メモリはDDRではなくSDRAM256を挿していました。
その後に電源が入らなくなりました。
本日別のメモリスロットに挿すと、正常に動作しました。
メモリスロットは2ケありますが、もともと入っていたスロットに1こは
必ず必要と思っていました。
ですので、別のスロットに挿しても認識しないのではと思っていました。
ダメモトでもう1このスロットに挿すと普通に認識したので
取り合えず安心しております。
もともとのメモリ容量は64Mでしたので、XPがまともに動くはずもありませんよね。
入れる前にメモリ容量をきっちり確認するべきでした。
代用品の件など貴殿の親切なレスに感謝しております。
今回は、なんとか正常に動作しましたのでその必要はありません。
そもそもXPは64Mでも強引にインストールできるのですね?
システム上、不可能になっていれば今回XPがインストール出来なかった訳ですが、確認不足でしたので反省致します。

書込番号:4182723

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/04/22 01:42(1年以上前)

> そるびんさん

こいつはただのマナー知らずだぞ?
まじめに返信をしていると馬鹿を見る
(ここ見ると自分に都合の良いものにしか返信をしないし)

大麦さんの[4180480]の書き込みのもそうだが
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4115199

書込番号:4182797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/04/22 15:49(1年以上前)

prtwqqさんへ
批判ツッコミをしている方へもちゃんと反応してね。荒らしや嫌がらせで言ってる訳じゃなく貴方の態度に問題があった(過去形)からですから。とはいいつつ、今回の質問に対し有効な解決策、アイディアは思いつかなかったのでレス本筋にならないのは申し訳ない。貴方がカキコ逃げをせず、マナーある態度でこられるなら協力は惜しみませんよ。多分それは批判ツッコミしている皆さんも同じではずです。

書込番号:4183630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/04/23 00:58(1年以上前)

質問したら結果報告ってのは掲示板利用者皆にとって有意義。
結果報告せずに自己完結してしまっては、独りよがりととられても
仕方ないことだと思いますよ。


お返事くださった皆さんは、手がかりを検索したり自らの経験を
無償で提供してくれている訳ですから、それ相応の返信は必要だと
prtwqqさんは今は感じているのではないでしょうか?


私は3年ほど前に、このK6-2 500MhzのPCに Windows XPを導入しようとして
別カテゴリにて質問したことがあります。明らかにスペック不足であることを
きちんと指摘してもらい、うっかり導入せずに済んだという経験があります。
本当に力強い皆さんですよ。

書込番号:4184793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/04/29 07:25(1年以上前)

自分の発言を消したい気分…。

書込番号:4199216

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/04/29 21:50(1年以上前)

知っていると思うけど管理者にメールを出せば消せるけど
http://www.kakaku.com/help/faq_bbs.htm#1


# どの発言を消したいのかは分らないけど

書込番号:4200671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/04/30 03:56(1年以上前)

>1234 さん

>[4184793]そるびん さん 2005年 4月 23日 土曜日 00:58
青臭い発言の方。トピックの流れがおかしくなるのと、
自分の尻の青さを自戒する為、削除依頼せずに晒しておきます。

書込番号:4201533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

外付けHDDについて

2005/04/12 15:49(1年以上前)


改造・活用相談

クチコミ投稿数:13件

初めまして。自分なりに調べて見ましたが、皆目検討が付かないので御教授頂きたく書き込みさせて頂きました。
当方、バーサプロ50HWXのノートPC(XP、メモリ192MB)を利用してますがHDDの残りが少なくなり、今現在Safemodeでしか起動しません。
そのため復元するために外付けHDD(ロジテックLHD-E40SUS2)をUSB2.0に付けましたが、認識はしたものの、相変わらず『ディスク容量不足』と出て、復元が出来ません。
この場合、どうすれば良いのでしょうか?もちろん使わないプログラムは消し、圧縮、ディスククリーンも行いました。
何卒宜しくお願いいたします

書込番号:4160353

ナイスクチコミ!0


返信する
PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/12 17:35(1年以上前)

自分なら、大切なデータを外付けHDDにコピー可能ならコピーして、OSの再インストールを試みると思います。(お金があれば、買い替えかな?)

書込番号:4160529

ナイスクチコミ!0


vaiduryaさん
クチコミ投稿数:148件

2005/04/12 17:49(1年以上前)

今回わかったんだが、NECは一般向けモデル情報だけでなく
企業向けモデルについても、型番等からスペックを調べることが
非常に難しいウェブサイト設計をしている。

というわけで、5分くらいでわからないスペックはもう調べません。
どういうものだかわかりませんが、勘で言えば…

単に全体のHDDの空き容量は大きくなったものの
WindowsがC:ドライブとして認識する領域(パーティション)が
ほとんど空きが無いままなのではないかと思います。
容量不足を通知しているソフトがなにかも特定できないので
あくまでも勘で応えていますが…

機種によっては、もともとC:とD:に分割されていますから
アプリケーション等の導入で、C:の空き容量を広げることが
ほとんど無理な状況に陥ることもあるかもしれません。

可能なかぎり、外付けHDDにデータを移すなどの方法で
C:ドライブの空きを広げるしか無いと思います。

またパーティション構成に無理があるのであれば
おそらく外付けHDDのほうが大きいでしょうから
いまのうちに、全部を外付けHDDにバックアップした上で
C:ドライブを広く割り当てたほうがいいかもしれません。

書込番号:4160556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/04/12 18:44(1年以上前)

ありがとうございますm(__)m
Cドライブから外付HDDにデーターを移したり、Cを広くするにはどうすれば良いのでしょうか?
外付けしてディスク容量が増えてから、復元しようと思っていたのも有り何故、Safemodeでしか起動しないのかも解らず、八方塞がりです。デバイスドライバーでチェックしても?や!マークは有りません。
本当に申し訳ございませんがご指導宜しくお願いいたします。
因みに、VA50HWXDAB69で内蔵HDDは6Gです。外付けは40G、CPUはセルロン500、メモリは元は64MBで+128にし、192に増設しました。

書込番号:4160664

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/12 19:06(1年以上前)

自分は、「マイコンピュータ」をダブルクリックすると「ハードディスク」のところにC、D、・・・と出てくるので、外付けHDDに相当するボリューム(?)をひらいて、そこへ必要なファイルやフォルダをドラッグアンドドロップ、とやっています。わからないときは、パソコンに詳しそうな知人に教えてもらってください。

書込番号:4160717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/04/12 20:10(1年以上前)

ご指導ありがとうございます(>_<)
早速コピーしています。
後、CのローカルハードディスクとEの外付けハードディスク(Dでは無く、外付けはEにしましたが)を足して、Cのパーティションを広くするのは可能でしょうか?
外付けは本日付けて、ドライバを入れフォーマットしましたが、説明書通りにフォーマットし、現在XPが指示した通りの論理ドライブのままです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:4160860

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/12 20:30(1年以上前)

自分の知識の範囲内では、別々のディスクであるCとEを結合することはできない、と思います。Cは最大6GBにしかならないと思います。WindowsXPはサイズが大きいので、6GBの中に入れると非常にきゅうくつになるでしょうから、別の新しいパソコンを手に入れるのもいいかと思います。VersaProのほうはものとWindows98に戻して使うのもよいかとも思いますが・・・

書込番号:4160902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/04/12 20:49(1年以上前)

度々の助言ありがとうございますm(__)m
新しいPCを買うに越したことは無いのですがf^_^;
移動やコピーしたら内蔵のハードディスクからフォルダやfileは削除しても良いのでしょうか?

書込番号:4160962

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/12 20:55(1年以上前)

> 移動やコピーしたら内蔵のハードディスクからフォルダやfileは
> 削除しても良いのでしょうか?
OKです。ただ、新しい外付けHDDもいつ壊れるとも限らないので(某B社の外付けHDDはすぐ壊れる、とここの掲示板でも出ていました)、大切なファイルは、CDメディアやDVDメディアにもコピーしておくとより安全です。

書込番号:4160977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/04/12 22:16(1年以上前)

ありがとうございますm(__)m
現在コピーできるのはやってみて137MBハードディスクに空きが出来ましたが、復元可能なスペースは200MBらしく、遠く及びません(>_<)
削除出来ないfileも有ります。現在、入れているプログラム(winDVDや無線LAN)等はプログラムとしてコピーするのでしょうか?fileとして入っているのでしょうか?
考えがまとまらず解りにくい質問でしたら申し訳ございませんm(__)m

書込番号:4161222

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/12 22:49(1年以上前)

WinDVDなどのプログラムは、詳しいことはわからないので申し訳ないですが、たとえば「WinDVD」と名前のついたフォルダをコピーすればプログラムすべてをコピーしたことになる、というわけにはいかないようです。今お使いの環境を残したければ、Norton Ghostなどのバックアップソフトで、OSも含めて丸ごと残しておかなくてはならないと思います。
外付けHDDにコピーして後から使えるのは、写真とか音楽ファイルとかメールとかアドレス帳とかインターネットのお気に入りとかの、プログラム抜きのデータだ、と考えていただいてよいのではと思います。
お使いのパソコンはかなり古いパソコンでしょうから、これにWindowsXPを入れるとなると、まずWindows98をインストールしてからさらにXPを上書きしなくてはいけないのだろう、と思います。そうなると、XPのみを新規にインストールする場合に比べてかなりHDDの容量を消費することになり、なんにもプログラムをインストールしていなくても4〜5GBは消費してしまっているのでは、と考えられます。そういうことを考えると、大切なデータはバックアップして、HDDの消費量が比較的少ないWindows98にもどしてつかうのもよいのでは、と思います。もしも亜希たん☆さんが、知り合いにパソコンに詳しい方がいて、その人に頼めば今のパソコンの内蔵のHDDをもっと大容量のものに取り替えてくれる、というのであれば、それをやってもらって(それも8ギガの壁、とか32ギガの壁、とかがあってむずかしいかもしれません。また、そのころのNECのパソコンはいわゆるPCとはちょっと違うかもしれないので、そういう点でもHDD増設はできるかどうかわかりません)、その上でWindowsXPをインストールしてみるのもよいかもしれません。

書込番号:4161334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/04/13 10:45(1年以上前)

本当にありがとうございますm(__)m
あいにくパソコンに詳しい人が周りに居る環境では無く、コチラに相談させて頂いた次第ですf^_^;
ありがとうございました。復元頑張ってみます。98でなく、2000ならどうなのでしょうか?なるべく出費をおさえ、現状脱出したいので…。

書込番号:4162277

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/13 12:53(1年以上前)

2000のほうがHDDの消費が少なくなるように思いますが、どれくらいかはわかりません。
今の状態からもうこれ以上ファイルを削除できないとしたら、復元はできないでしょうから、再インストールするしかないと思います。再インストールする際、(XPについては)上書きインストールよりは新規インストールのほうがHDDの消費量は少なくてすみますが、新規の場合、98のときに使えていたモデムとかが使えなくなったりすることもあると思います。多少の機能は犠牲になってもHDDの消費量を少なくしたいときは新規インストールしてもよいと思います。(2000の場合、上書きできるかどうかわかりません。新規だけ可能だったかもしれません。)

書込番号:4162476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/15 10:01(1年以上前)

Cに入っているソフトのなかで、CDから再インストールできるのをアンインストールしてしまえ。

書込番号:4166612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/15 12:08(1年以上前)

さっきは急いで書いた故つっけんどんになってしまいました。
ごめん。


んで、読み返して気がついたんですけど…
まさかウィンドウの角が丸いまま(初期設定のまま)使ってませんよね?

XPは最悪でも256MB、最低でも512MBは欲しい所なのですが…
初期設定だと無駄にメモリ食ってるので、このままXPでいくなら軽量化しないとダメですよー

書込番号:4166758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/04/15 15:06(1年以上前)

更にレスを頂きましてありがとうございますm(__)m
その後、fileを出来るだけ外付けHDDに移動させたりしまして、Safemodeしか起動しないのからは脱出致しましたが、ローカルCドライブの空きが今だ29MBしか出来ません。
ソフトは削除しましたがデフラグも断片だらけなのですが空きがない為実行できません…。
XPが初期のままかは解りませんが、軽量可は具体的にどのようにしたら良いのでしょうか?
追伸:つっけんどんとは思いませんでしたよo(^-^)o
後、無線LANは気が付きませんでした!!プログラムは無線LANとYahoo!ツールバーくらいです。

書込番号:4166985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/16 07:18(1年以上前)

画面のプロパティからデスクトップテーマをクラッシックに変更。(ウィンドウの角が丸い>四角へ)
自動更新の停止(タクスバーの「更新の準備ができました〜と出るトコを右クリックしてでるメニューから変更)
操作記録の消去と停止(レジストリいじります。方法わすれた…)
視覚効果(なめらかな動きで出るプルダウンメニューとか)の停止。

[XP 高速化]あたりでぐぐると出てきた筈〜

書込番号:4168570

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/16 10:59(1年以上前)

「軽量化」はHDDの消費量を少なくするわけではないのでご注意ください(動きが軽くなる、という意味です)。
やはり6GBのHDDではきついと思うので、下記のようなところで換装してくれます。ご一考されてはいかがでしょうか。
http://cgi.mobile-pc.com/pc/sat/nechdd2.html

書込番号:4168888

ナイスクチコミ!0


vaiduryaさん
クチコミ投稿数:148件

2005/04/17 23:40(1年以上前)

Windows使っていないから詳しいことは知らんけどさ。
このレベルの初心者には

多くのソフトが、関連のあるプログラムやデータの保存場所を
レジストリー等に記録して管理していることや
そのために、むやみに移動してはいけないものがあること。
とか

インターネット一時ファイルなどを削除するとかの
基本的なHDD空き容量を増やす手段とか

そういうことを教えてあげなきゃならないんじゃないのかな?

メールデータの復元ができなくなった人とか
My Documentが開けなくなった人とか
いろんな人がいたと記憶しているよ<Win98当時

書込番号:4172834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2005/04/19 00:13(1年以上前)

みなさん頑張って教えて下さっている中に少々アレかもしれませんが。
亜希たん☆さんのような使い方をする方ならば素直に今時のPCに買い換えるしか方法は無いのでは?
またはPCV-J12V5さんがご指南くださっているようにHDDの増設とか・・・

仮に良い方向で今の問題をクリアしたところですぐに同じことになるような気がしますが。(C:\の空きが数十MBなんておっかなくてデータ入れとけないよ)

今後一切の追加データandアプリのインストを行わないのであれば使用を継続するのも考えられなくも無いですが、そうもいきそうに無いですよね。
ノートも10万切る時代です。時代に見合わない投資はかえって無駄遣いになるかもです。

書込番号:4175297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/04/19 10:42(1年以上前)

皆様。
色々な御意見ありがとうございますm(__)m
確かに、調べたものの…素人ですので必要なファイルも消したり移動してしまったかもですf^_^;
HDD交換を考えました。
BUFFALOで見ましたが、内蔵型は『未評価-』で解りませんが、業者様のHPでは20〜30GB可能と書いてありました。
サイトで交換の手順も確認しましたが、当方のPCは9.5の20〜30ならば、IBM等のHDDも交換可能なのでしょうか?
交換の後、新品購入に向け考えたいと思いますが、何卒ご指導宜しくお願いいたします。

書込番号:4175958

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/19 12:03(1年以上前)

自分で自信のないときは、業者に頼むのもいいかと思います。(ノートの分解は微妙な部分もあるかと思うので。)
あと、BIOSのアップデートも必要かもしれません。下記のサイトにあるようです。こういう面倒くさいこともあるので、業者に任せてもよいかもしれません。
http://121ware.com/community/navigate/support/download/svrt/controller?id=100&action=downloadSeriesResult&totalCountRows=295&EX_GROUP_ID=A001006000&EX_GROUP_ID_LINK=A001006037&BV_SessionID=NNNN1197720676.1113879373NNNN&BV_EngineID=ccciaddegjemljecflgcefkdgfgdfgi.0&ND=2583&order=asc&field=prod_id

書込番号:4176048

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/19 12:50(1年以上前)

↑はリンクしないようですね(汗)。BIOSのあるところまでたどり着くには、121ware.comトップページ→サポートのダウンロード→検索してダウンロードする、のシリーズで絞り込む→その他のパソコン→VersaPro(コンパクトオールインワン)とたどっていけば見つかると思います。
NECのサポートに電話して、20〜30ギガのHDDに交換するためにBIOS更新が必要かどうかきいてみてもよいかもしれません。30ギガ超はやめておいたほうが無難かもしれませんね。

書込番号:4176131

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/04/19 12:56(1年以上前)

なんで、携帯でしか書き込まないのか不思議だし
情報を小出しにするのはどうなのかな?
無駄に長いスレッドにしているのはそういうところからだと思う
その古いノートPCに、どうやってWinXPをインストールしたのかも不明だし

>業者様のHPでは20〜30GB可能と書いてありました。
>サイドで交換の手順も確認しましたが、当方のPCは9.5の20〜30ならば、IBM等のHDDも交換可能なのでしょうか?

どこのサイトで確認したのですか?

書込番号:4176147

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/04/19 12:59(1年以上前)

>NECのサポートに電話して、20〜30ギガのHDDに交換するためにBIOS更新が必要かどうかきいてみてもよいかもしれません。

一般のサポートの窓口電話にかけても、それは教えてくれないと思います
というか、知らないと思いますね
テクニカルの窓口なら、教えてくれるのかな?

書込番号:4176152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/04/19 14:32(1年以上前)

ありがとうございますm(__)m
えと…書いてあったのは検索した所、他の掲示板の同機種の同悩みに対しての解答者様の貼付けられたリンクからみました。
ロジテックのサイトに交換方法が書いてありましたので…。
大麦様、携帯からの書き込みはいけませんか?f^_^;申し訳ございません。
携帯の中古で頂きましたがXPがインストールされていました。
ありがとうございました。無駄に延ばすつもりは無かったのですが、問題点が変わりましたので。
BIOSの事も詳しくありがとうございます。
皆様からの御意見を参考にさせて頂きたいと思います。

書込番号:4176293

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/04/19 19:11(1年以上前)

情報を小出しだと思うところ、
>もちろん使わないプログラムは消し、圧縮、ディスククリーンも行いました。

となるっているけど、どんなプログラムを削除して(どんな方法で)
どんな方法で、何を圧縮したのか?

いまは、どんなソフトウェアが入っているのか?
などが抜けていると思うんだけど?

で、HDDを交換するにしても、その参考にしたサイトのURLを載せなかったら、何を参考にしてどんな方法をとっているか、解らないだろう

>大麦様、携帯からの書き込みはいけませんか?

バッファローなどのサイトを見ることが出来るのに、
ここには、わざわざケイタイから書込みをするというのが、
私には理解できないだけです

書込番号:4176723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/04/19 20:33(1年以上前)

またしてもありがとうございますm(__)m
んー…。理解出来ないのは解りますが、プロバイダに現在繋いでおりませんので(理由も書かなきゃいけませんでしょうか?)
BUFFALOや検索、こちらのHPも携帯からしておりますf^_^;。
ディスククリーンにより、全て圧縮しました。
『移動したらプログラムが起動しません』等の警告が出た物はそのままにし後は外付けに移動やコピーしました。
現在はCDを焼き落とす為に利用しておりますので、ソフトはPIONEERの706の外付けDVD/RWに付属のRECORDNOWやWinDVDを入れております。

書込番号:4176907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/04/19 20:34(1年以上前)

HDD交換についてのページは、ロジテックサイトhttp://www.logitec.co.jp/connect/note_hd/nec/va50jwt.htmlに成ります。

書込番号:4176909

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/19 21:57(1年以上前)

別にマナー違反も何もしていないのだから、いちいちあやまる必要ないですよ。>スレ主さん  スレだけ立てて放置している無礼な連中が山ほどいるんだから、批判するエネルギーあるならそっちに向けられるべきでしょ。こっちの板は長くなってきているものの、くだらん非難の応酬を繰り返している馬鹿長い板に比べると全然短いですし。
ただ、ここの掲示板はパソコンで見たほうが便利かもしれませんね。リンク先もすぐに見れるし。
HDD買って自分でつけかえるんですか?がんばってください。日立(旧IBM)でもなんでも、9.5mm厚のならいいんじゃないでしょうか。自分はBLESSというパーツ屋でHDDはよく買います(むかし満天の星さんという人がここがいいと書いてて、実際通販で買ってみると梱包もしっかりしてて好感持てました。値段も良心的です)。

書込番号:4177155

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/04/19 23:44(1年以上前)

謝罪して欲しいとは書いてないのですが
疑問に思ったから、書いたまで

Logitechに掲載されている製品の場合は、HDD交換自体は簡単なようなので
問題はないようですが
OSのインストールには、ドライバを集める必要があるかもしれないから
ビジネスPC VersaProのサイト「NEC 8番街」より
http://www.express.nec.co.jp/products/versapro/index.html

ドライバを探して、入れたほうが良いでしょう
ケイタイから観ると探せないかもしれないので、logitechにしろ、NEC 8番街にしろ、ネット喫茶からプリントしたほうが良いと思う

2.5インチのHDDを買うことになると思うけど、選ぶなら回転数が5400rpmの流体軸受けモデルが良いと思う

書込番号:4177529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/04/21 17:49(1年以上前)

沢山の皆様。重ね重ね丁寧なリンク付きのコメントを頂きました方々。
ありがとうございました!新しいHDDを購入してみます。流体軸?の5400を選んでみます。
20〜40悩みますが…。パーツ店は携帯から見れませんでしたが、探してみたいとおもいます。o(^-^)o
長くまでお付き合い頂き感謝いたします!
ありがとうございました。

書込番号:4181552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/04/21 23:24(1年以上前)

再インストール用のOSのCDがあるのでしょうか?
それがないとHD交換してもムダのような・・・?

書込番号:4182438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/04/22 06:41(1年以上前)

今も会社として営業されてるか未確認ですが、Maxasさんという業者さんがありました。ノートの改造を主にやっとられた秋葉にある業者さんですが、参考まで。

書込番号:4182984

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「改造・活用相談」のクチコミ掲示板に
改造・活用相談を新規書き込み改造・活用相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)