
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年10月4日 22:49 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月1日 21:11 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月28日 14:30 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月5日 19:45 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月6日 21:05 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月30日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談


IBMノート(I-1464)内蔵HDDの接続部のコネクタを探しております。TYPE2611のものでも合うようです。数件当たりましたがたどり着きませんでした。どなたかご存知でしたら教えてください。
0点



改造・活用相談


今までDELLのDIMENSION4200を使っていたんですが、新しくバイオRZ63を購入しました。
前のPCのHDDデータを簡単に新しい方へ転送する方法ってありますか?
0点


2003/09/28 12:11(1年以上前)
どーも kuraba です
何のデータかによってアドバイスの密度が違ってきますよ。
単純なデータファイルなら LAN(クロス)もしくはUSBリンクケーブル
で直接転送可能ですが、アプリケーションデータになると専用ソフト
から取り出した方がはるかに楽です。 フリーソフトでも多く存在します
のでこちらから好きなものをお選びください
http://download.ascii.jp/win/1/00001/index.html
私の場合は外付HDDで常時丸ごとバックアップしています
書込番号:1983477
0点

1:DELLのHDDをRZに付ける
2:両機をLANクロスケーブルなどで繋ぎデータ共有する
3:DELL上で他の媒体(光学ディスク。磁気ディスク、USBメモリ、外付けHDDなど)にデータをコピーしてVAIOに移す
あぁ両方のPCをネットに繋いでWinMXでやってしまうという方法もあるけど
個人情報流出しまくりかねないのでお勧めしません
書込番号:1983483
0点



2003/09/28 15:04(1年以上前)
迅速な返信ありがとうございます。
基本的に画像やらオフィス系のデータなどです。
後環境なんですがモニターは一つなんですけど大丈夫ですか?
とりあえずはケーブルが必要ってことですね。
書込番号:1983810
0点

僕が上げた分では1と3は2台を同時に立ち上げる必要が無いので
それでOKですが
ケーブル経由で移動する場合は両方のPCを同時に立ち上げる必要があるので
ディスプレイ切り替え器のようなものが必要になります。
安いものなら1000円くらいから買えます
書込番号:1983922
0点


2003/10/01 21:11(1年以上前)
あのよぉ、そんな情報は検索すればいくらでもあるだろうが。いちいち聞くな。
一応主な方法を書いとく。
お互いLANで繋げる(素人バカじゃできない)。
USBで繋げる(あまり現実的じゃない)。
HDDを直接新マシンへ挿入(バカでもできる)。
R/Wで焼いてそれを新マシンへ。
あと、WinMXでやると言うのはデータ漏れるのは本当だけど、
他に考えてない事がある。まぁ、あえて何がとは言わないけど。
まぁ、好きなようにして移せや。
書込番号:1992392
0点



改造・活用相談


3DのCADに向いてるものって、なんですか?(予算6〜10万位で)
あと、一台組むかBTO買おうか迷っているんですが、
CPU・・・2.4G〜
メモリ・・・1G
GB・・・前述のもの
HDD・・・120G〜
位の構成で処理速度とか考えると、基本的にどっちのほうがお得にあがりますか?
0点


2003/09/27 09:44(1年以上前)
CADソフト側に推奨グラフィックボードがありますからソフトハウスに確認してください。
2番目の質問の「どっち」というのは意味がわからないんですが「一台組む」というのを「自作する」と読み替えればいいのでしょうか(BTO買うのも「一台組む」ことですよ)?
だとしたら「自由度」では自作。「サポートの受けやすさ」ではBTOでしょう。価格は実際にパーツが決まらないとどちらが安いかはわかりません・
書込番号:1980349
0点


2003/09/28 11:00(1年以上前)
CADはよく知らんが、初自作かあんまり作った事ない感じだね。なのに、
どっちの方がお得に上がりますか?見たいな質問だと安物部品を集めて作るの?
だったら、自作はやめてBTOの方がいい。自作は安定させるまでには数日かかるし。
BTOだとアフォな店じゃなければ動作テストとかしてるからそっちの方がいい。
その前に自作とBTOはどちらの方がお得かなんて表を作って自己判断で出来るだろうが。
書込番号:1983335
0点


2003/10/01 08:15(1年以上前)
3DのCADといっても、ワイヤーフレーム(線だけ)か、面に色を塗ってレンダリングするかで別世界だと思います。前者なら極端に言えばビデオボードを後回しにして、まずチップセット内蔵グラフィックスで我慢できるかどうか見る、というアプローチもあると思います。
考えどころはビデオボードだけのようですから、BTOにしてビデオボードだけ自分で取り付けたらどうでしょう。
書込番号:1991183
0点


2003/10/28 14:30(1年以上前)
3DCADは最もPCスペックを必要とする分野の一つです。
ここからはあくまでも仕事で使う事を前提にした物なので遊び
程度なら参考にならない事をご了承下さい。
使用するソフトによって全ての構成・グラフィックチップの向き
変わるので何とも言えませんがこの構成では自分の経験上足りないです。
CPUは冗談抜きに最高値近く用意してください。レンダリング時間に
影響します。メモリはささるだけさせるように片面チップの物をさして下さい。これもさせるだけ必要です(レンダリングとHDD延命の為)
グラボは3D処理重視ならGeの最高系。2D作業時の発色の落ち着きを考えたらRADEON系、どのみち2画面での作業が必須になるのでグラフィックメモリーは256以下は無理だと考えた方が無難です。
HDDはまぁ値段余った所である程度で良いです。但し、RAID1か5みたいな物+予算によってシリアルATAはあった方が良いと思います。(レンダリング時にメモリースワップされたりすると辛いので)
これ位あればベクターでもAUTOでもLWでもSHADEでも行けると思います。Mayaはよく判りませんが。
要は最新型スペックでも足りない位の世界だって事です。
レンダリング・サーバーという方法を用いる世界ですからもう少し予算は必要でしょう。
ちなみに3Dマイホームデザイナー程度ならFF推奨スペック一回り早い程度で大丈夫です。
BTOより自作をお勧めします。印刷屋や確認申請、物件別保存用にMO内蔵したい所ですけれどBTOオプションでなかなか無いですしね
1日あれば簡単に作れますよ
書込番号:2070275
0点



改造・活用相談
SONY VAIO PCV-J20AL5を使っていますが、CPU がDURON 900MHz です。いろいろやるもので、少し物足りないと感じます(実際不足)CPU をアップグレードしたいと思いますが、メーカーに聞くと「出来ない」の一点張りで、相談にもならないので、何方か知識のある方お教え下さい。
マザーボードは SiS です。
0点

出来ないってことは、ないけども、しない方がよかったりするよ。通常どこのメーカでも出来ないって言うよ。それが当たり前ですので・・・ 出来ると言ったらそれをサポートしなきゃいけないので・・・
マザーはSiSってメーカはないよ。番号も チップセットのSiSのものってことけども・・・ SiSにもいろいろあるので・・・
CPUを交換するよりも、HDDなどを変える方が効果的な場合ありますけども・・・
書込番号:1976846
0点

「J20 CPU 交換」あたりで検索かけると
実際の作業を写真つきで記したHPも出てきます
ただしこのマザーA7S-VMベースらしいですがSONYの独自仕様のせいか
FSB100限定です。
(J21でSFF版?の1GHzを積んでいるのでPalomino./Morgan)いけるかもしれませんが)
ここまで読んでわからないことが出て、独力で解決できなければ
やめておいたほうがいいでしょう。
書込番号:1976986
0点

CPUを変えてもあまり変わりがないことに気づいて、OSをNT系にアップして、HDDを交換してメモリを増設して・・・ ってやってると、メーカ保証はもちろんなくなるし、思ったよりも改善しないから、次の機種を買うお金に回してる方が一番よかったりする場合あるけどね・・・
書込番号:1977368
0点


2003/10/05 19:45(1年以上前)
結論から言うと、「て2くん」さんの言う通りですね。
特にソニーは購入直後の製品でも、筐体を自分で開けた形跡があれば
サポートしないという話を販売店で聞きました。
ソニーは強気みたいなので、その販売店では指名買いの人以外には
バイオを売らないようにしているそうです。(後で困るから?)
その一方で、DELLなどはソニーと正反対のサポートを行っていると
聞きました。
話が脱線しましたが、Duron900MHzが載っているならAthlonも使え
そうですが、当然最近のXP2000+あたりは無理と思います。
せいぜい焼き鳥コアの1.2GHzあたりまでではないでしょうか…。
コア欠けの多いCPUですが、中古は安く出回ってるみたいですよ。
バイオの型番によってはBIOS更新が全くされなかったモノも多々
ありますから、HP等で調べるのも必用でしょう。
書込番号:2003502
0点



改造・活用相談


IBMThinkPad i-1400で子供に使用させてたら、マウスを押し込んでPS2ポートが完全に破損してしまい、電源オンしてもピクリともしません。マザー交換しかないのでしょうか・・・
0点


2003/09/27 12:39(1年以上前)
PS/2ポートが逝ってるだけ?それとも電源自体が入らない?前者ならUSBマウスとかで代替効きません?後者ならやはり修理依頼でしょう。
書込番号:1980729
0点


2003/09/27 12:40(1年以上前)
PS/2ポートが逝ってるだけ?それとも電源自体が入らない?前者ならUSBマウスとかで代替効きません?後者ならやはり修理依頼でしょう。
書込番号:1980736
0点


2003/09/28 10:40(1年以上前)
PS2ポートに突っ込んだら後ろにあったコンデンサーとかに引っ掛けてしまい
動かない罠?実際、自作パソコンで小さいケースに長いCD-R/Wを入れてマザー
のコンデンサーを折ったとかあるしねぇ。
書込番号:1983294
0点


2003/09/29 10:43(1年以上前)
壊れているのがPS2ポートだけなら、マザーボード交換ではなく
コネクタのみ交換になると思いますが。
交換事態は大した手間では有りませんので。
書込番号:1986062
0点



2003/10/06 21:05(1年以上前)
電源自体がまったく入らないので、おそらくコンデンサ等もいっちゃってると思われますので、ジャンクでオークションにでも出すことにします・・・
書込番号:2006501
0点



改造・活用相談


シャープのPC−SJ125を使用していますが、処理速度が遅いのでCPUの換装、交換するにはどのようにすればいいのか、何を使えばよいのか教えてください。
CPU Intel Celeronプロセッサ 466MHz
システム Intel 810e
ビデオ Direct AGP(810eに内蔵)
ビデオ Direct AGP(810eに内蔵)
PCカード SHUTTLE EUSB-C2
IR/FDC 無し
サウンド ESS ES1989
その他(ハード) CIS M1-5614PSL
0点

買い換えるまでそのまま使った方がよいかと。改造してもあまり変わらないと思います。
書込番号:1965394
0点


2003/09/23 07:45(1年以上前)
何の処理をするのか明確ではないので、推測でしかお話しできないのですが・・・・
まず、CPUを変えることはできます。私もVAIOを改造し、CPUをセレロン1.2GHzに変更しましたところ、体感でも十分な速さを体験したことがあります。
PC−SJ125はシステムバス66MHzのセレロンを使っています。
新品ではまず見つからないので、オークションで探してみてください。
また、CPU変換ゲタなるものを使って、PENVをつけることも可能です。
詳しくは、ネットなどで検索をかけてみましょう。
メモリーも増設した方がいいですね。
そのほかにも、マザーボード・CPU・メモリーをすべて変える・・・
など、外観はPC−SJ125で、中身は・・・など、自己陶酔型
パソコンを作ることも可能です。
とにかく、ネットでいろいろ情報を集めることから始めましょう。
書込番号:1968384
0点

メビウス・メーリング・リスト
http://users.sbc.jp/ml/mebius.html
とか・・・
HDDとメモリの交換もしくは、増設までにとどめておくのが賢明だと思う
同時期に発売された製品に、Pen3 500EMHZがあるので、これが賢明?
もう発売してないけどね
書込番号:1969441
0点



2003/09/29 15:22(1年以上前)
皆さん貴重な時間を割いて書き込み有難うございました。あれからOSをXP Proに変えてメモリをPC100の256MBCL2両面×2にしました。新たにDVDのマルチドライブも購入して載せ変えました。これから画像の編集にも使えるかなぁ・・。まあOS.メモリを変えただけでもかなりのスピードアップになりました。サウンドカードも5.1CHの物に変えました。さすがにDVDの音も大迫力です。先日HDDも80GBを購入してきて近日中に載せかえようと思っています。あとはCPUなのですが・・・CPUアクセラレータについて色々と時間がない中自分なりに調べてみたのですが分からないのでアドバイスをいただければと思うのですが・・・PC-SJ125MはFSBが66MHzでセレロンの466のPPGAですよね。PowerLeaf Neo-S370の商品説明はScket370PPGAにFC-PGAが使えるようにするアダプター(FSB100/133対応 66もサポート)と説明されていましたが現状FSBが66なのでこれだとセレロンの766までが精一杯なのでしょうか?それ以上を求めるとなると現状のマザーボードではBIOSのアップデートが出来るならそれを行い、FSB100にして、Neo-S370でセレロンの1.1G FC-PGAが目一杯なのですか?それともNeo-S370+PL-370/T Ver2.1でセレロンの1.4Gが目一杯となるのですか?可能ならチャレンジしたいので・・他の人はその費用を貯めて新しいのを購入するのがベストと十人中十人言うと思いますが・・・たしかにこのパソコンの購入費用31000円にメモリ、HDD,サウンドカード、DVDドライブ・・・CPUとなると今のパソコンを改造するより本当に新しいのを購入したほうが費用、スペック的にもよい事は十分分かってはいますが・・・昔からバイク、車をいじって乗っていたたちなもので、パソコンもわかってはいますがどうしても人と同じのはいやだと思うので・・今使用しているPCから色々勉強していきたいので・・長々と書き込んですいません。アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:1986486
0点


2003/09/30 12:24(1年以上前)
<今使用しているPCから色々勉強していきたいので・・長々と書き込んですいません。アドバイスよろしくお願いいたします。
それなら答えは簡単ですね。
根掘り葉掘り人に聞くのでは無くて、ご自身で本を買って読むなり
ネット検索して調べた方が、よっぽど勉強になります。
そして、お金をかけるのも良いみたいですから、いろいろ試して失敗する
のもいい経験になります。
レスを返されている皆さんは、そうして技術をアップしてきました。
書込番号:1988988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)