
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年9月14日 17:47 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月1日 15:46 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月29日 02:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月24日 13:02 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月23日 20:23 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月20日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談


ATAPI接続のDVD−RドライブをSCSIのタワーに入れて使いたいと思っています。IDEからSCSIに変換することは可能なのでしょうか?また、その場合SCSIのID番号の設定はどうなるんでしょうか?
よろしければおしえてください。
0点



2003/09/14 17:47(1年以上前)
自己解決いたしました。
掲示板を汚してすみませんでした。
書込番号:1942276
0点



改造・活用相談


今使っているPC(PenIII700)が3年ほど経ち今度は自作に挑戦しようと思うのですが、お勧めのマザー&組み合わせがありましたら教えてください。予算は5万円ほど一応PenIVで考えてます。
0点

流用したいパーツがあるなら書いたほうがいいです。
全部で5万ならショップPCなんかになりますし
CPUとマザーだけで5万なら865マザー+2.8Cあたりでもいけます
書込番号:1899273
0点

場合によっては、使えるのが、おまけでHDDで、CD-ROMドライブしか使えなかったりするけどね。
書込番号:1900362
0点


2003/08/31 06:42(1年以上前)
「一応ペン4」ならアスロ2500の方がいいんじゃ!?2600(皿部赤)も買得感高あるし。+ULTRA400(シングルチャンネルで7000前後)。DDR400/256、HDD80G、コンボDRV、ケース・・・・UNDER50000! WEBで見たけどクレバリーの店員さんって全員AMD自作PC使ってるらしい!! ペン4つかってセコセコ予算範囲で組むより絶対有意義ですね〜。
書込番号:1900721
0点



2003/08/31 18:01(1年以上前)
みなさまレスありがとうございます。
確かに何から何まで含めて5万円では今のスペックと変わらないマシンになってしまいますね(^^;
HDD80G+40G+20G、CD-RWは流用する予定です。PCケース(350W、5ベイ'4、3.5ベイ'1、3.5シャドウ'4)は新しく購入済です。
CUBE00 さん アスロンのほうがよいですか?
PenIVのマザーしか調べてなかったのでアスロンでも最高の組み合わせなどありましたら教えてください。
書込番号:1902127
0点


2003/08/31 22:31(1年以上前)
“ 最高の組み合わせ ”はGIGA−BYTEのGA−7N400Pro
でしょう(WinPCお墨付き)それにGV−R96P128D差してSMASH HIT!でもこの組み合わせだけで軽く¥40000になっちゃって面白くない。アスロ使う意義がない! M/Bは今週発売Elite748-A
(6880)、VGAはGV-R96128M(Tトップで12800無ければクレバで13999)更に、全国区の人気者DVR−A05−Jを14999でGETして編集長オススメの旬なアスロマシ〜ンで脳汁タラッ!!
アキバにGO2ですね。
書込番号:1902964
0点


2003/09/01 12:31(1年以上前)
結局何がしたいのさ?SSE2対応アプリを多様するならPen4に汁。それ以外なら豚でしょ?豚は総合的なバランスを考えるとBest。
CPU Athlon 2500+ 11000
M/B KT4AV-L 9000
RAM DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5 8300
HDD 流用
R/W 流用
Case 準備おk
VIDEO RADEON 9000 PRO (AGP 64MB BLK) 8480
FDD 苦労との奴でも買ってこい
SOUND とりあえず好きなのを。ここらへんは詳しくないから。
ケースの電源がクソだと動作不安定の原因になりかねないから。
書込番号:1904341
0点

[1904341]の発言はHNが原因で削除されるかも知れないので中身だけ
用途にもよるでしょうね。
SSE2に最適化されたアプリを多様するならPen4
それ以外なら価格などのバランスを考えてBarton2500+がベスト。
CPU Athlon 2500+ 11000
M/B KT4AV-L 9000
RAM DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5 8300
HDD 流用
R/W 流用
Case 粗悪な電源だと動作不良の原因になるので場合によっては電源だけ買い替え
VIDEO RADEON 9000 PRO (AGP 64MB BLK) 8480
FDD これも流用できない?無ければ1500円くらいの
SOUND とりあえずオンボードで必要あれば増設
ちょっと手を加え過ぎ?HN書くのはばかられる[1904341]の人ゴメン
書込番号:1904644
0点



改造・活用相談


WOODY CF-32GPに付けられる限界のCPUアクセラレーター(改造・設定変更不要で)とBIOSアップデートファイルの入手先と内蔵TVチューナー交換不要のグラフィクアクセラレーター(VRAM16MB以上)を手に入れたいのですが心あたりのある人は教えてください。 お願いしますm(__)m
0点


2003/08/29 02:20(1年以上前)
残念ですがありません。
・限界のCPUアクセラレーター(改造・設定変更不要で)
→http://www.parkcity.ne.jp/~takasato/upgrades/upgrade.htm
を見るとPentium ODP 83MHzが使えるようですが入手できるかどうか、あったとしても5年ぐらい前に生産が終了している商品ですからまともなものかどうか疑問です。
・BIOSアップデートファイル
→何かBIOSアップデートをしないといけない理由があるのでしょうか。なければする必要はないでしょう。
・内蔵TVチューナー交換不要のグラフィクアクセラレーター
→このパソコンにはISAスロットしかありません。オンボードのビデオチップがローカルバス(死語?)接続ですから交換の意味がないです。またCPUアクセラレーターと同じくISAでVRAM16MB以上のビデオボードも入手が困難だと思いますよ。
書込番号:1894810
0点



改造・活用相談


VIAO-C1を使用しているのですが、これに無線LANを差込が出来るように出来ますか、もしできる場合の部品は何を買えばよいのでしょうか、またバッテリーも交換するものがありますか
0点


2003/08/24 12:56(1年以上前)
PCカードが使えれば、無線LANカードをさせば使えるとおもいます。
バッテリーは、純正品をメーカーから買うのが良いでしょう。
梢
書込番号:1881854
0点


2003/08/24 13:02(1年以上前)
接続、設定についてはココが参考になるでしょうか。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~phrase/C1/mx/wl/index.html
購入するものは例えばココなんかで
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/accessory/index.html#nw
”ネットワーク”の関連商品を参考にしてください。
書込番号:1881868
0点



改造・活用相談


会社で中古のパソコンで、容量が3GBしかないものを使っています。
それでWindows 2000を動かしており、最近ウワサのウィルスにも感染し、とても動作が遅く容量を増設を考えているのですが
1 ディスクの増設の方法が分からない。
2 8〜10Gくらいあれば十分
3 新しい、もしくは中古のパソコンを買ったほうが安価で、楽であれば
そちらを取りたい。
もし、こんな経験や知識がある方がいらっしゃいましたら
アドバイスいただけると大変うれしいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2003/08/23 16:52(1年以上前)
そもそも情報が少なすぎ。
大体がHDDが3GB世代のPCで2000を動かすということが無茶に近いような。
素直に買い換えましょ。
中古でも、新品でも。
梢
書込番号:1879595
0点

新しいパソコンを買った方が楽なことにはかわりはないと思うけども・・・
HDDの増設の仕方がわからないなら、難しいと思うけども・・・
書込番号:1879606
0点


2003/08/23 18:02(1年以上前)
HDD容量増やしても速くはなりません。
なるべく安く容量増やしてかつ速くしたいなら、こんなの。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/index.html
とにかく楽に、データを保存する容量を増やしたいだけなら、
こんなの
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?ItemCD=053820&MakerCD=40&Product=HDP%2DU20P
書込番号:1879715
0点

会社なら、担当責任者に相談するのが1番では?
あなたが責任者なら、ちゃんとした業者に依頼するべきだと思います。保守管理の契約をしている業者とかいないのかな?
それにMOとかの外部記憶装置は使っていないのでしょうか?
会社のデータが全部、そのHDDに入っているとしたら大変なことです。
外部記憶装置の導入をまずお勧めします。
書込番号:1879788
0点

増やすのではなく交換です
ATAカードと80GBHDDがベストでしょうか<速度的に
20GB以下って遅いです
書込番号:1880026
0点




改造・活用相談


教えてください。
HDを増設していたらドライブがFで認識されてしまいました。DにしたかったのですがDとEにはCD−ROMです。Cは1台目のHDです。
Dにさせる簡単な方法を教えてください。
0点

OSによってドライブレターの変更方法は違う。
Win98のマシンから書き込んでいるようだけど、
そのマシンに増設したんですか?
書込番号:1852665
0点

XP,2000なら、コンピュータの管理のディスクの管理からできるけど
当たり前だけど、そこにWindowsとか入ってると出来ない
書込番号:1852683
0点


2003/08/14 00:45(1年以上前)
うろ覚えでMeの話なんで98で通用するか自信が無いのですが・・。
コントロールパネル→システム→デバイスマネージャタブを開き、
各CDドライブを選択、プロパティでCDドライブ設定をそれぞれD→E、E→F(Meだと開始と終了があったけど両方)にして再起動すればHDDが間に割り込んでくるように・・なったかなーと。
間違ってたらすいません。
書込番号:1853200
0点


2003/08/14 13:33(1年以上前)
「ドライブレターの変更方法」でGoogle検索してみてください。Pごろーさんのおっしゃる通り、HDの番号を変えるのでなく、CD-ROMの番号を後に送るのがポイント。
書込番号:1854374
0点


2003/08/14 15:13(1年以上前)
でも、なんでF何でしょうか? 普通Win98なら自動的にローカルディスクが先になりネットワークドライブはその後に設定されるはずですが。
2000やXPならわかるんですが。
書込番号:1854622
0点



2003/08/14 17:22(1年以上前)
説明が足りなくてすみません。OSは2000です。
バイオスはプライマリーMが60G,Sが80G(これがFとなる)セカンダリー
のMがDVD±R、RW SがCD-ROMでそれぞれのドライブはD、Eとなっております。
書込番号:1854875
0点


2003/08/14 17:57(1年以上前)
2000なら、コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理で設定できます。
書込番号:1854966
0点



2003/08/14 20:48(1年以上前)
皆さんにいろいろ教えて頂きありがとうございました。googleからも引っぱりやってみましたがFのファイルはNTFSであり変更できないとありまして実際変更できませんでした。CD−ROMついてはあと送り変更できました。なお、C のファイルはFAT32です。従ってFドライブは不変です。
解決方法がありましたらご教授願います。
書込番号:1855373
0点


2003/08/15 22:32(1年以上前)
F:をD:にマウントはできませんか?後送りでD:が空いていることが前提ですが。
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/win/win2000/0007special/review_professional/ntfs/05.html
書込番号:1858519
0点



2003/08/20 20:11(1年以上前)
マイソフさん、Pごろーさん遂にできました。CDドライブを先送りしたり、HD(F)フォーマットし直したりでFを遂にDドライブにできました。ご指導厚くお礼申し上げます。ほんとうにありがとうございました。
62歳ですが35mm、645型カメラのフイルムを9800F−980C&3700で処理
して楽しんでおります。
書込番号:1873044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)