
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年2月28日 02:05 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月12日 23:18 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月27日 19:52 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月19日 11:11 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月14日 05:08 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月19日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談
半年ほど前に中古(ジャンク完動品)で買ったノートパソコンの改良を考えています。
機種名 TOSHIBA DynaBook Satellite 2590X C40/4L8モデル
型番 PS259C404L86
プロセッサ モバイル Intel Celeronプロセッサ 400MHz
メモリ 標準/最大 64MB/192MB(SDRAM) 現在128M(64M+64M)
Model No. PAS259N8
製造番号 20023922J
OS Windows2000(元はWindows98SE)
使い勝手・外観ともに気に入って使っています。メール・WEBがメインで十分現役ですが、少々重く感じます。
CPU交換・メモリ増設をすべきか?と思っていますが、この機種に関する資料がなかったので、ここで相談する事にしました。前々から気になっていたのですが、ノートパソコンもCPUが載せ換え可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

どの程度の知識をお持ちかわかりませんが・・・
※パソコンをいじるのが好きというなら、この限りではありません。
不可能ではありませんが、
今現在で新品として売られているCPUには交換できません。
どの辺りまで交換できるか、私は詳しく知りませんが、
交換できても大して速くもならないでしょう。
メモリが128→192になっても、どのくらい速くなるものか・・・
費用に見合う効果が得られるものかどうか、大いに疑問です。
余程安い中古パーツ(千円位か)を見つけられない限り、今のまま我慢して、
次に別なパソコンを買う時の貯金へと、お金を回した方がいいと思います。
書込番号:5588611
0点

アプリの起動・終了の改善には、
HDDの交換が一番良いのではないかと想像する
回転数7200のHDDとか。
対応表
http://www.com-corporation.co.jp/pc119/results/toshiba_nh.html
交換手順
http://www.iodata.jp/support/service/hd/toshiba/dynabook-3/dynabook-3.html
書込番号:5588761
0点

Win2kですので
メモリの増設は有効と思います
ノートPCの場合、CPUの交換は
基本的にはあきらめた方が良いと思います
シリーズにより高性能版がある場合は
交換できることもありますが
そのCPUを手に入れるのは難しいでしょう
メールとWebだけであれば
ブラウザを変更してみるのも良いかも
書込番号:5589209
0点

みなさん、ご回答本当にありがとうございます。
>四時五分前さん。
価格に見合うだけの効果・・・確かに疑問ですね。
自分も知識の範囲は、パソコンをバラバラに分解して掃除・組みなおし・部品(カードやドライブ等。主にジャンク品を購入)の追加が出来る範囲です。改造等は大好きです^^;
『※パソコンをいじるのが好きというなら、この限りではありません。』とありましたが、他には何が考えられるでしょうか?
>大麦さん
やはり有効ですか。。前々から考えてはいたのですが、結構高いので迷っています。
今度、お店に行った時に値段を見てみます。
>塩空豆さん
『シリーズにより高性能版がある場合は・・・』とありましたが、私自身勉強不足なので、高性能版があるのかよくわかりません。
ブラウザの変更は。。色々やってみようと思います。
ちなみに、今使っているのは「Opera」です。
書込番号:5589943
0点

お金をかけずにシステムを軽くする
手を考えては如何でしょうか?
スタートアップを見直したり、メモリの設定をする等、
無駄の多いWindowsには改善可能な箇所が山程あります。
尚、私的な意見ですが、そのスペックのノートPCの
ハードにお金をかけるのは勿体無いと思います。
ところでCPUのFSBは判りますか?
それが判れば、交換可能なCPUの範囲だけなら
アドバイスできると思いますが…。
現時点ではCPUが2種類想定されますので、
何とも言えない状態です。
書込番号:5591411
0点

↑の私のレス、いつにも増してダメダメでしたね(^^;)
「※」以下は、いろいろ遊ぶのが目的なら、多少投資してもいいのでは、
という意味だけです・・・わかりにくくてすみません。
ほかの皆さんがいいレスをつけてくれていますね。
とりあえず、この辺ならすぐ試せるかな、ご存知でしたか?
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/031008/n0310084.html
書込番号:5591736
0点

ご回答ありがとうございます。
>プレク大好き!!さん
それも確実にいい方法ですよね。これは、毎回お世話になっています。
>四時五分前さん
すみません。私の質問の仕方が悪かったです。。どちらかと言うと「いろいろ遊ぶのが目的なら・・・」が近いです。。メインのマシンではなぃので、何か他に改造してみようと思い、ここに書き込みました。
話がゴチャゴチャしてしまってすみません。。
FSBは、「SystemBus」でいいのでしょうか?Currentで66.51MHz。Originalで66.67MHzです。使用したソフトは下記のアドレスの『CrystalCPUID』です。
書込番号:5599806
0点

>Originalで66.67MHzです。
うわぁ、厳しいなぁ。
それってPen2世代ですよ?(汗)
正式には「Mobile P2 Celeron 400」です。
(「2」はローマ数字ですが、
文字化け対策で「2」にしてます)
下駄は「Socket615」で、最高でも466MHzまでですので
CPU交換は殆ど無意味かと思います。
書込番号:5599851
0点

プレク大好き!!さん、ご回答ありがとうございます。
>それってPen2世代ですよ?(汗)
やはり年代物ですか?;CPU以外の手を考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5600011
0点

かなり時間が経ってしまいましたが、報告です。
CPU交換は諦め、HDDを交換してみました。
・WESTERN DIGITAL WD800BEVE (2.5インチ 80G 5400rpm)
7200rpmの物は入手出来ませんでしたが、大麦さんの指摘のとおりかなり反応が良くなりました。
”こんなに変わるのか”と言いたくなるぐらい。。
これならインターネット用には十分です。
容量は10倍以上で、回転数もアップ。
ですが消費電力は少し低減。アクセス音当も激減です。
古いパソコンに投資して、あまり性能が良くならなかったらどうしよう・・・と不安でしたので、失敗に終わらず良かったです。
それから、塩枝豆さんの指摘のあったメモリーの増設ですが、近いうちに購入する予定です。
2年近く前ですが、アドバイス下さった方々、再度お礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:9167232
0点



改造・活用相談

メーカーではやってくれません。
引き受けてくれる会社なり個人なりが見つかるのでしたら、頼めばやってくれると思います。
書込番号:5522735
0点

まあ液晶一体型デスクトップだから出来なくは無いと思うけど、
液晶背面のトランス周りはご注意を。
感電すると結構しゃれにならないから。
いずれにせよ、CeleronD-2.6Ghzクラスで、同型機のCPUが
Pentium4-3.0Eだから熱設計を考えると3.0E〜3.2Eクラスが
限界か。メインメモリも1GB止まりだし、グラフィック性能も
高いわけでは無いから、CPUのアップグレードの意味合いは
ほとんど無いと思うが。
とりあえずこの機種はこの機種でTV+DVDレコーダーとして
使用して、目的にあったパソコンを別途調達した方が
良いと思うけどね。
書込番号:5531741
0点



改造・活用相談
今度中古PCを知り合いの会社から購入しようと
思ってます。
そのPCは
【メーカー】 NECノートパソコン
【商品名】 LaVie LL700R/7
【CPU】 AMD Duron 700MHz
【メモリ】 128MB
【HD】 20GB
【モニタ】 13.3インチTFT液晶
【FDD】 有
【光学ドライブ】 CD-RW
【モデムポート】 有
【LANポート】 −
【USBポート】 ×2
で、WinXP Home Edition なんですが、
メモリを384MBに、HDを30GBにしてもらう
予定ですが、512MBじゃなくて大丈夫かなと
不安で迷っています。
PCは普段はネット、メール、エクセル、ワードぐらいで
たまに動画をみたりはします。
この機種は384MB以上は増設できないみたいなので、
このメモリで大丈夫かを教えて頂けたらと思います。
また他に問題点とかありましたらご指摘下さい。
よろしくお願いします。
0点

この機種は384MB以上は増設できないみたいでそれ以上はどうしようもなく
ネット、メール、エクセル、ワードぐらいであればそれほどストレスは感じずに使用できると思います
書込番号:5432058
0点

メモリ384MBでもDuron700Ghzじゃ、普通のアンチウイルスソフトを入れてしまったら、相当重くなると思いますよ。常駐ソフトを減らしても、起動にも相当時間がかかるんじゃないでしょうか。
Duronならば1Ghzぐらいはないと、ネットもそれほどに快適には使用できないと思います。Gyaoの動画を見るための推奨スペックは一応クリアしているようですが、相当にコマ落ちすることだろうと思います。
LANポートはPCカードなどで増設することが出来ますが、元々LANポートもついていないことから、基本的にブロードバンド環境を想定しては作っていないパソコンだと考えた方が無難だと思います。
せいぜいエクセル・ワードの専用機レベルと考えた方が無難だと思います。(OFFICEが付属しているのかどうか知りませんが・・・)
あくまで個人的な意見ですが、お金を出して購入する価値はないように思えます。
書込番号:5434141
0点

FUJIMI-Dさん 、デジ好き素人さん お返事ありがとうございます。
やはり中古ではなかなかうまくいかないみたいですね。
新品で安いのを買ったほうが無難かもと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:5435226
0点

Duron700か〜懐かしいな。
750で初めて自作したっけ、、、あのころはまだWin2kだったかな〜
1万円くらいならいいんじゃない?3万出す価値は無いと思うけどね。その時代のものなら、バッテリーも死んでるだろうしね、、、
書込番号:5449310
0点

同じ世代のNECの機種をもってますが、MEからXPにインストすると音がでないですよ。しかもNECのサポもあまりないです。
音源ドライバーは動画を再生して初めて気づきます(笑)AD18○○わすれてしまいましたがこんな感じの名前のドライバーが探すとあるのでインストするのを忘れずに♪NECだけだとおもいますよこんな音源がでないなんて。(OS時の起動音はたしかでます)
少し調べましたがこのマシーンも僕のと同じで最初はMEが入ってたやつですね。友達が詳しい方でも音は想定外だとおもいますよ。持ってるやつだけわかる感じです。僕はOSかえてから1年ぐらい対応ドライバーを探してました。ちなみにこれ以外の↑ドライバはインストしても意味がないのが多いでした。
書込番号:5550276
0点

ryoandmさん こんばんは。 下記の ADI AD1886サウンドドライバ(LaVie用)アップデートモジュールでは?
2000用ですが行けるかも。
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=2947
( http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.NECS_MOD_CATEGORY.FieldFormula.IScript_VDown_Series_SubList?EX_GROUP_ID=A001002 )
おまけ
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
書込番号:5576763
0点



改造・活用相談
何方か、ご存知の方いたら教えて下さい。Macノートで、PowreBook2400C/180と言うパソコンを知人から頂いたのですが、知人曰くレア物だよ!と言っていたのですが、私にわ初めてのMacなので、何方かご存知の方いましたら宜しくお願いします。
0点

一応、PowerBookの歴史上唯一のサブノート機。
設計・製造が日本IBM。ThinkPad 530とは兄弟。
それくらいだね。
書込番号:5393311
0点

http://www.apple.com/jp/datasheet/powerbook/pb2400c.html
今となっては、珍しいですね。
もうお使いの方は、ほとんどいないと思いますので
当時としては、モバイル用のMacPCと注目していました。
ただ、サイズの問題として、FDDもCDドライブも内蔵できなかったと言うのは、今のパソコンと比べると劣る点ですが、当時では2kgを切るパソコンとして大変な反響でしたね。
また、蓋の開閉部が、光るといったことろも、今までとは少し違ったところでした。
書込番号:5395369
0点

NECのノートはMEなどから2000 XPにOSを変更すると音声が出ないですよ。ドライバーさがすのに僕も苦労しました。最初からXPなら問題ないですけどね。
書込番号:5550182
0点



改造・活用相談

西春さん こんにちは。 GX110の仕様不明ですが、取り出せますか?
また、載せ替えたいノートのドライブを取り出せたなら 比べてみてください。
規格は同じのが使われてないかなー
ベゼルの幅が異なるとしても、コネクターが合えば使えるのでは?
書込番号:5147567
0点

手元にコンボドライブがあるなら現物合わせですね
これから購入なら、USBタイプの外付けをお勧めします
もしUSBが1.1タイプの場合、書き込みタイプのDVDドライブですと
書き込み速度に制約があるかもしれません
またこのPCはビジネス用と思われますので
映像の再生には向かないかもしれません
書込番号:5147612
0点

同型では有りませんが、過去に GX150 のスリムドライブを
交換した事が有ります。
スリムドライブの場合交換は可能です。
但し DVD-ROM/コンボドライブ/マルチドライブ/スパーマルチ
ドライブ等 DVD データ特に画像再生等を、行った場合
VGA 能力不足の為生成画像が、紙芝居状態に成る可能性も有り
DVD 画像再生を、お考えの場合は VGA カード増設も視野に
入れて置く事を、お勧めします。
書込番号:5148816
0点

参考になりました。ビデオメモリが4MBです。
USB2.0を増設したので、外付けで行こうと
思います。。
まだ、ドライブは購入していません。まあ、メイン
で使っているPCがバリュースターでDVDマルチドラ
イブ搭載なので、Dellではネット専用として使おう
と考えていきます。
PCIのビデオカードを増設する時、カードの奥行き
を考えなければ。USB2.0のサイズしか収まりません。
それ以上の大きいボードは、このPCに積めません。
残念!!
書込番号:5153508
0点

参考 USB2.0Hi PCI カードは I-O DATA 販売 VIA チップ使用の
物を取り付けました、相性問題は発生致しませんでした。
書込番号:5160816
0点

7月のお小使いで外付けCD-Rの購入を検討
しています。1万円前後ですね。DVDマルチ
ドライブが同じ値段で買えるが、必要ないので。
バリュースターの方に外付けとしてUSB to IDE
を利用し、LITE ONの16倍速マルチドライブを買いまし
た。同じ考えで、内蔵IDE接続用のドライブを
USB to IDEを利用し、使った方が安くあがり
ますね。
ただ、PCを起動する時、同時にドライブが連動しない。
まあ、
自分のブログに書きます。。
書込番号:5167891
0点



改造・活用相談
ノートPCのバッテリーの@寿命が短いA高価なので、単三電池等を使用したバッテリーは発売されてないものでしょうか?外形でノートPCとの一体感はなくてもかまわないと思っています。
以下、その理由を書きましたが、くだらないかもしれませんので、読みたい人だけ読んで下さい。新規購入後3年間はACを繋げてしようしておりました。その後、初めてバッテリーを装着して充電し、使用しようとしてら、起動できません。このような状態になったら、新規にバッテリーを購入しなければならないと思うのですが、それは避けたいと思っています。
0点

あーさん2さん こんばんは。 昔のニッカド電池時代には、車の古バッテリーで代用したことがあります。 乾電池でも行けたでしょう。
最近のリチュウム電池ノートで試したことがありません。
どこかで、過放電したバッテリーは復活しにくい、、、を読んだ気がします。
ダメもとで、しばらくACに繋いで充電して置かれませんか?
下記内の バッテリー/修理 もご覧ください。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
書込番号:5141018
0点

発売されていませんので、一体感がなくていいなら電池ボックスを買ってご自身で作ってはいかがでしょうか?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=um3&s=popularity&p=1&r=1&page=
正しい残量計測はできないでしょうから、電圧や電流が不足するといきなり電源が落ちそうです。
リチウムイオン電池を使ったパソコンの場合は、正常に動かない可能性もあります。
単三だとあっという間に終わってしまう可能性もあります。
ダメで元々の実験感覚で、やってみてください。
書込番号:5143089
0点

基本的に、AC電源でしか使用しなくてもバッテリーは装着して
おかないとだめですよ。
3年間使用しない間に完全放電してしまったんでしょう。
BRDさんの言うとおり、ダメ元でしばらく充電したまま(AC
に接続したまま)にしておいてはいかがでしょうか?
ちなみに、費用はかかりますがバッテリーのリフレッシュサービ
スだとバッテリーを買い直すより少し安いかな?
ツクモでやっていたような…。
書込番号:5144904
0点


昔は単三電池で動くノートパソコンあったよ。
IBMのThinkPad 220。DOS時代のですが,まだ持ってます。
当時は駆動時間延長のために,外付けにする単一電池の箱を自作していた強者もいました。
ただ,乾電池は今のノートパソコンを動かすだけの持久力がないかと。
軽さと性能で,やはりリチウムが第一選択になりますよ。
書込番号:5149564
0点

最近のHDDしかないモデル(DVDドライブもFDDも無い)でも、15Wぐらい消費します。
A4サイズフルスペックのノートなら30W以上も。
15Wとして電圧によりますが15Vで1Aも必要でこれは単一乾電池10本でも2時間持たないレベルです。
よって、乾電池式は実用上ノートパソコンでは使えません。
最近のノートパソコンはACアダプタの口が標準的な物になってきたので、純正のACアダプタでなくとも使えます。電圧と極性と容量が合っていればよほどの粗悪品でなければ接続でります。
国際線旅客機でも、外部バッテリを貸し出してくれたり、シガレットライタ形状の電源口から専用のアダプタで取り出して使えるようになっています。
外部に小型の密閉式鉛電池を繋いでも、車から給電してもパソコン本体の電圧範囲とあっていればまず壊れることは無いです。車の時はセルモーターを回す時だけ外したほうが安全です。
その前提は本体内蔵の電池がある程度は使えることですが。
リチウムイオン電池は電池の素性は放電しにくいのですがパソコン電池パックの場合は充放電制御の為のCPUがパックに内蔵されているのでそれが過放電の原因になります。しまっておかずに1年に1度は充電しましょう。
ACアダプタを繋いだまま放置は電池にとっては最悪の状態になります。特にリチウムイオン電池は早期に(半年ぐらい〜)過充電による不具合を起こします。
これがNiCdとかNiMHだったら適当にいなしてくれるのですが。
せめて会社なら夜間だけ、自宅なら昼間だけコンセントから外して充電しないようにすれば3年以上持つはずです。地球にも少しは優しいですしね。
書込番号:5156337
0点

中に入っている電池(セル)をネットサーフィンして探しましょう。18650の電池でしたらヤフオクなどで新品が1本800前後で売られています。大抵3本くらいですのでカッターとマイナスドライバーと器用な手先と少しの勇気があれば交換できます。ただ失敗すること&基盤がこわけテル場合は修復不可です。自己責任でやれますよ♪
書込番号:5550197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)