
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年4月8日 01:19 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月20日 22:06 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月21日 01:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月7日 11:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月8日 23:18 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月14日 04:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談
今、使用しているPC(富士通 FMV-DeskPowerC3/505c)のCPUを換装できますでしょうか?出来るとすれタイプと○○○MHZ位の物が換装できますか。宜しくお願いします。
0点

CPUのSocketの種類とマザーボードがCPUのFSB周波数に対応なら交換可能だと思います
書込番号:4868547
0点

・FMV-DESKPOWER
http://www.fmworld.net/product/former/dp0001/c_ser.html#siyo
FSB100MHzに変更できるジャンパがあって、メーカ製BIOSで認識されるのは
Pentium III 600E までじゃない?
ジャンパピンが無ければFSB66縛り。
ご自分で今付いてるCPUソケットの形状・コアすら判らない場合は諦めましょう。
趣味の範囲ならいろいろ試せると思うけど、物理的に刺さっても
動かないこともあるし、システム全体が低速なので期待してる程の効果は無いと思うけど。
PCがそれ1台しかない場合は、別の方法を考えましょう。
■800番台 チップセット
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/mature/index.htm
■Intel Processor Spec Finder
http://processorfinder.intel.com/scripts/default.asp
書込番号:4868573
0点


メーカー製PCのCPUの換装は一種の賭みたいなものです。マザーの仕様によりますが、BIOSをアップしても数百MHzしかアップできないこともしばしばありますし…。これぐらいのCPUアップでは、たぶん自分が満足できるものではないと思うな(友人たちのメーカー製PCをよくいじるので、できあがったPCの感想でよく言われる。)。あまり速くなったのも体感できんし…。CPUのアップグレードの定石としては、元のCPUの倍のクロック数をあげてやるのがセオリーです。
予算2万ぐらいで、マザーとCPUとメモリ、そして、電源付きPCケース新調して、自作されてはいかがでしょうか?。「じゃんぱら」で中古を購入して、さらに安くという方法もありますよ。
書込番号:4871130
0点

P3-933がじゃんぱらで安く出回っているようなので
トライする価値はあるかも?
http://shop.janpara.co.jp/cart/?request=category&clscode=7&itmcode=2100&mkrcode=249
810Eチップなら1GHzまでいけると思いますが
やってみないとわからないので安いCPUで試してみてください
ただし、メモリーの増設とハードディスクの交換までしないと
あまり速くはなりませんがここまですると結構かかります
あくまでも自己責任なので壊してもいいつもりならどうぞ
書込番号:4884703
0点

使用チップセットが 810E の場合 BIOS が対応して居る場合 PV1000MHz 迄使用可能ですが、マザーボードが FSB 133 に対応して居る事が前提と成ります。
個人的な意見ですが、私が仮に進めるとしたら Celeron 1100MHz FSB100 FC-PGA 370スロットタイプが良いと思います、理由は上級機
の仕様を見るとシステムバースクロックが 100MHz に対応して居る用ですので。
此処で注意 FC-PGA2 には対応して下りませんので。
書込番号:4959216
0点

>> 上位機種
確かにFSB100なんだけど、FSBのジャンパが
ハンダで殺されてることもねぇ・・・メーカ製PCだし。
MendocinoからCoppermine後半のCPUに変更する
ってのはなんとなく厳しいような・・・。
質問者さんが再登場しないけど、どうなったんだろねぇ。
書込番号:4980592
0点



改造・活用相談
皆さんおしえてください。よろしくお願いいたします。
現在使用しているPCは型番がNECのVL300/5Dです。このPCにPC-VL800R87Dについていたメモリーが使用できますか?
メモリーはMT8LSDT1664AG-133E1 PC133U-333-542-ASGと記載されています。
皆さんよろしくお願いいたします。
0点

早速のお返事ありがとうございます。VL800で移植できそうなパーツはあるのでしょうか?
書込番号:4838476
0点

HDDと光学ドライブ位でしょうか、空きベイがあるかは知りませんが。
光学ドライブは、どちらも似たようなドライブみたいなので、あまり意味無いでしょうけど。
書込番号:4838593
0点



改造・活用相談
こんにちはいつも参考にさせて頂いています.
実は困っていることがあります.
友人から貰ったIBM(Travelstar)の30GBのHDDを外付けで使おうとした所3.69GBしか認識しませんでした.dellのデスクトップに接続してもIBMのノート(T23)に接続しても容量は変わりません.このHDDを30GB使えるようにする方法をどなたかご存じないでしょうか.自分でネット上を探してみたのですがよくわかりませんでしたので皆さんのお力をお貸し願えないでしょうか.
HDD
IBM Travelstar
model:IC25N030 ATCS04-0
4200rpm 30GB
0点

認識ってどの状態のことを言ってるの?
ただ3.69GBでパーティションが切られてるだけ
のような気がするんだけど。
書込番号:4830548
0点

ドライブ2つ増えてない?
3.69GBともう一つ
ディスク管理で、未認識の領域あるか確認だな
書込番号:4830818
0点

情報不足の為ごく一般的な方法です。
起動 FD を作り FDISK を使用して現在のパーティションを一旦解除し NTFS 又は FAT 32で基本領域を設定して再フォーマットをして見て下さい。
この設定を比較的簡単に行う方法は、パーティーションマジック等の市販のソフトを使用する又は Microsoft Windows XP 等のインストール方法を利用すると比較的簡単に HDD のパーティーション領域変更が出来ます。
書込番号:4834960
0点

皆さん書き込みありがとうございます
そして返信が遅れて申し訳ありません.
HDDなのですが
win2000の[管理]-[ディスクの管理]で見てもパーティションマジックで見ても
やはり3.69GBしか認識していません.
領域の開放,確保をしたのですがやはり同様に
3.69GB分しかパーティション領域の確保が出来ないのです.
書込番号:4840678
0点

ご友人に、パテーションは1つで、フォーマットまでしてもらってみてはどうです?
書込番号:4842545
0点



改造・活用相談
古いNote PC が動かなくなりましたので修理しようと考えていますが、うまく分解できません。どなたかご存知の方がおられましたら
ご教授ください。
PCの型式など
HITACHI Prius Note 20J (202T26J)
故障原因
以前からHDDの音が出ていたので多分HDDが壊れたと思います。
修理途中で
HDDを交換しようと、PC裏のネジを全てはずしたのですが、分解できず、HDDがはずせません。HDDの場所も見えません。
どうすれば分解できるのか教えてください。 よろしくお願いします。
0点

ご自身で調べてから質問していますか?
当方がちょっと調べたところすぐに下記のようなサイトが見つかりました。
同機種でないにしても参考になると思いますが。
http://www.hage88.com/prius.htm
書込番号:4815078
0点

情報ありがとうございます。
風邪を引いてしばらく寝てました。
ご指定のサイトなども調べて見たのですが
NEC,Sony,Toshibaのも参考にしていますが
残念ながら、マシンの作り方が異なりやはり蓋が開きません。
どなたか、お助けを!
書込番号:4856842
0点

アイオーデータかBuffalo(メーカーは忘れたのであいまいです)かは忘れたけど 確かHDDの変え方が書いてある所がありますよ
一度検索して見てくださいな!
書込番号:4889446
0点



改造・活用相談
CUCL2-Mを購入しました。
windows2000をインストールするに当たり、サウンドドライバのAC97ドライバを捜しています。
ASUSには、CUCL2-Mのページがすでに削除されてました。
ご存知の方はおられませんか?
0点

ありましたy
ASUSのHP→ダウンロード
製品を選択:マザーボード、Socket370、CUCL2-M
http://support.asus.com/download/download_item_nn.aspx?model=CUSL2-M&product=1&f_name=&type=&SLanguage=ja-jp
書込番号:4804370
0点



改造・活用相談
みなさんはじめまして、マッハPCと申します。どうかよろしく!
実は今度、ウチのPC「富士通FMV-NB16C」の内蔵DVDコンボドライブを、DVDスーパードライブにして、バンバンDVDに書き込みしたいな
と、思ってるんですが、はたして、交換できるんでしょうか?
ちなみにPC仕様は、CPU Celeron(R) 1.6GHz メモリ480MB
ドライブは、東芝SD-R2412です。 今まで、HDDやメモリは自分で
交換してきましたが、知り合いの話では、ノートの内蔵ドライブ
交換は難易度が高いといわれました。でも、電子工作マニアでも
ある私にとっては、どうしてもトライしてみたいのです。
どなたか、ドライブ交換に詳しい方、どんなドライブを使ったらいいか? 交換方法はどうすればいいか? 教えてください、お願いします。(尚、私はDVD-RAMは使いません)
0点

ノート型をバラして内蔵されているDVDドライブと
同じ厚みのドライブで同じコネクタのDVDスーパードライブを
買ってきて取り替えて組み直せば良いだけ
# 全て聞かなければ出来ないなら止めた方が良いし
# 金をだして業者に依頼をして換装して貰う方が無難
書込番号:4792529
0点

1234さん レスどーもありがとうございます。
とりあえず、PCをばらして見てドライブをチェックしようと
思います。
書込番号:4794352
0点

自己責任に成りますが交換は可能です。
過去に私も TOSHIBA DynaBOOK 2100 SOTEC e-note M260TX3 等数台光学ドライブの交換を手がけた経験が有ります。
殆ど光学ドライブのマザーボード接続コネクターは共通の為スーパーマルチドライブをバルク品で購入し交換は可能です。
用意する物は、マイクロドライバ(出来ればマグネット式)・ラジオペンチ(出来れば先端の細い物)
分解前の準備・電源を外し(当然バッテリーも)数時間程度置き帯電流を逃がします、自分自身の静電気もシャワーを浴びる等をして逃がし、分解に入ります。
私が試した、最近のスリムドライブでは NEC ND-665A 之がかなり良い感じでした、スーパーマルチでは有りませんが、二層書き込み OK で又 CD-R 等のメディアにも割りと幅広く対応して下りました、スーパーマルチとの違いは DVD-LAM が使えないだけです。
現在 TOSHIBA SAMAUNG TS-L632B スーパーマルチドライブを使用して居ますが、此方は DVD-LAM にこそ対応して居ますが、メディアの相性がシビアで NEC ND-665A と比べ値段が若干高い割には不満が残ります。
DVD±R では割とメディアの相性は出ませんでしたが CD±R でメディア相性が出ます。
書込番号:4810385
0点

sasuke0007さん 詳しいレスありがとうございます。
NEC、東芝あたりの手頃な価格のドライブが見つかりそうなので
トライしてみようと思います。
書込番号:4820655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)