
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年10月21日 20:29 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月26日 20:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月26日 22:14 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月21日 18:37 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月4日 16:55 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月3日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談


はじめまして、
ノートPCのメモリ増設について皆様にご質問です。
本体着64MB+空きスロット128MB
空きスペースが他には無いので、現在使用の128MBを外し、
それ以上の容量メモリを差し替えたいのですが、
メーカー発表の最大積載容量が192MBです。
それ以上は搭載出来ないのでしょうか?
(PC情報)
東芝DynaBook・Satellite2710
PV500Hz Win2000 HDD12G
メモリ対応は PC133用 SDRAMです。
0点


2004/10/02 18:14(1年以上前)
アイオーデータの情報を見てもMAXが192Mのようですのでそれ以上は無理だと思います。もしそれ以上乗せても正しく認識できない、又は正しく動かない等の現象が起きる可能性もあるのではないでしょうか。実際試してませんから192M以上乗せて何が起こるかわかりませんけどね。
書込番号:3341062
0点

ベルコさん こんばんは。 きっとそうだと思います。
ずっと昔 9801時代に ***MBまで、、を無視してそれより容量の多いmemoryを積んだところ 仕様以上に動作してラッキーだったことがありました。
書込番号:3341073
0点

基本的に無理です
無理に乗せても最大積載容量しか認識しないでしょうし
保障期間内であっても無理に乗せて壊れたら有償で修理になります
壊しても良いという覚悟でやる分には構わないと思いますが…
書込番号:3341282
0点


2004/10/03 00:38(1年以上前)
容量制限の生じ方には何種類かあります。
最大増設容量公称値を超えられる例は、最大値の根拠となっていたのが
単なる、増設用メモリーモジュールの最大容量 x ソケット数に過ぎない場合。
昔はスロット数を増やすとか、拡張カードスロット用増設メモリーなんて
涙ぐましい努力もあったものです。メモリークロック5MHzとかでね。
あと、ノートパソコンにありがちなのが、BIOSがそういう設計だった場合。
(例:14.6MB制限のあったPC-9801)
BIOSはアップデートで変更できる場合がありますが
いにしえのノートパソコンでよく行なわれた
メモリーチップ張り替えや追加張り付けでも対応できなかったのが
アドレスバスの配線が足りない場合。
こうなると機械的に、一定以上のメモリーが使えない。
何にせよ
最近の機種でもないのに、サードパーティー製のメモリーモジュールが
128MBまでしか無いとしたら、それ以上のものは認識できない可能性大。
書込番号:3342440
0点



2004/10/03 21:35(1年以上前)
えぇぇぇぇー さん BRD さん
1 2 3 4 さん RUGER さん
皆さん、私の程の質問に お答え頂き有難うございます。
改造云々より、最大容量は超えられないのですね。
現在のスペックにて、頑張りたいと思います。
また、何かの機会にはお世話になります。
本当に有難うございました♪
書込番号:3345711
0点

はい。 冒険してもハズレになりそうです。
何かあったら また どうぞ。
( 私のメインカキコミ機は P2-266MHZ、128MBです H i )
書込番号:3346026
0点


2004/10/21 20:29(1年以上前)
チップセットによっては、可能のようです。
当方機種は異なりますが、オンボード64MB+空きスロット256MBで問題なく動作しています。OSも同じWin2000を使用しています。
下記アドレスのL8400Bが、参考になると思います。
http://farc.info/
書込番号:3409803
0点



改造・活用相談


NECのラビC(PC-LC60H54DR)スペック:Windows ME、セレロン633、メモリー64MBです。
メモリを増設して、OSをWindows XPにしたいのですが、全くのど素人ですのでどなたか教えていただけませんか?家電量販店もしくはパソコン専門店に持ち込む位で簡単にできますか?また金額はいくら位でしょうか?
0点


2004/09/26 15:55(1年以上前)
「全くのど素人」と豪語するなら、そんな事考えてはいけません。
理由は、「家電量販店」に持ち込んで聞けば解りますよ(笑
書込番号:3316441
0点

なな造さん こんにちは。
NECパソコンへの Windows(R) XP 導入ガイド
http://121ware.com/support/pc/winxp/GuideXP/OSDRV/machine3.htm
http://121ware.com/support/pc/winxp/GuideXP/OSDRV/machine4.htm
memory
http://www2.elecom.co.jp/support/memory/keyword.asp
最大256MBまで詰めますね。
別PCですが セレロン433MHZに128MBでXPを動かしたことがあります。
それなりに”動きました”
http://www.iodata.jp/prod/memory/index.htm
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_nec_n.htm
取扱説明書に memory交換方法が 載ってますか?
書込番号:3316504
0点

そのパソコンならXPより2000にした方が良いと思いのですが…
インストール出来るのと快適に動作するは別物です
書込番号:3316771
0点

メモリは、持ち込めば簡単にしてくれますね・・・ 取り付け料ってお金がかかるが・・・ 取説をよくみてれば、意外と簡単に出来るので、わざわざお金を払ってまでしてもらうことはないでしょう・・・
OSは、基本的には、入れてそのままアップグレードすればいいだけだけどね・・・ ただ、事前にチェックしなければならないことがあって大変だったりしますけどね・・・
書込番号:3317420
0点



改造・活用相談


現在マウスコンピュータ製のキューブPC[PureCubeM41D-RED(A2200/]を
使用しているのですが、どんなカスタム方法があるのでしょうか?
メモリーは増設して1GBにしたのですが、ほかに向上させられる点は
あるでしょうか?CPUはAMO Athlon(tm)XP 2200+1.81GBのようです。
側面の各種メモリーカードスロット等はいらないので代りに何かつける等できるのではないかと考えていますが何かありますか?
まだ改造には不慣れでどんなものがあるのかわかりませんが、どうか先人方お願いいたします。
0点

何がしたいのかで出来ることが変わってきます
例えば
静音化・安定化・ゲーム専用化・インターネット専用化など
書込番号:3304067
0点


2004/09/25 02:45(1年以上前)
色塗るとか、絵描くとか、足付けるとか
改造のための改造は、結局無駄ですしね。
書込番号:3310059
0点


2004/09/26 00:57(1年以上前)
良いこと思いついた。
まず、ケース変えて、(パソコンショップ
行くといろいろあるよ。)
次にマザーボード変えて、CPU最高のやつにして
ディスプレイもかえちゃおう。
なんだ、2台になっちゃったよ。
てことで、改造は必要な時
例えば、CG書いてて、処理が
遅すぎる時とか、弾道ミサイルの軌道計算をしてて
処理能力が低すぎるとか、そんな感じで始めましょう。
で無いと、私みたいに無駄なパソコン増えちゃいますよ。
書込番号:3314230
0点



2004/09/26 22:14(1年以上前)
ですね。無駄な改造しちゃうより、新規で購入した方が安上がりだったり高性能だったりしますしね。
たまに電源が不安定なのか、CPUの熱処理が甘いのかシャットダウンしたりDVDの書き込み速度が遅かったりと不便に感じてきた所だったんですが
上を追求するときりがないですから、我慢してしばらく使用してみようと思います。
書込番号:3318055
0点



改造・活用相談


始めまして。
そろそろ自作機を組んでみようと考えています、今現在シャープ製で型番「PC-SJ105L」というパソコンなんですがモニター流用可能でしょうか?
このモニターはDFP接続なんでアダプタ変換でDVI接続に変えれば使えないものか悩んでます。
聞いた話だと使えると言う人も使えないと言う人もいて解らなくなってきました(笑)
0点

下記URLの商品の事を言っているのでしょうが
玄人志向の商品は動けばラッキー程度の商品が多いので
物は試し程度の気持ちで検討してみてはいかがでしょう?
http://www.kuroutoshikou.com/products/kiwamono/top.html#ga
書込番号:3291139
0点

前のURLではどの商品かわからないと思うので下記を参照してください
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/nf30.html
書込番号:3291405
0点

SHARPのPCならこちらでいいのでは?
液晶ディスプレイ自身に電源コード付いていますよね?
http://www.iodata.jp/prod/display/option/2001/ma-dv/index.htm
> 1234 さん
玄人志向の製品は多分、NEC・富士通が使っていた特殊な物が対象だと思います。
書込番号:3291570
0点



2004/09/21 18:37(1年以上前)
返事遅くなりました。
1234様、こまったちゃん様、参考にさせて頂きます。
有難うございました!
書込番号:3294878
0点



改造・活用相談

同時期に発売された上位機種が PENTIUMIII933MHz なので、手に入るようならここまでは確実でしょう。
VIA ProSavage PM133 チップ仕様なので1GHz overのCoppermineなら動くかもしれませんが・・・。
書込番号:3285651
0点

こまったちゃんさん、レスありがとうございます!
やはり、上位機種とマザーBは共通なんでしょうか?
共通ならPV933がOKって事になりますから
Celeron1Gでも大丈夫?
書込番号:3289715
0点

同じCeleron1GでもTualatinコア(1AGHz等と表示されている)だと動かないと思うので注意!
また、PEN3 933MHzだと133MHz×7倍=933
Celeron 1GHzだと100MHz×10倍=1000
Celeron 667MHzだと66MHz×9.5倍=633
×倍率が対応していないこともありえるので、100%動くとは言えなくなります。
BIOSのアップデータが出ているので、アップデートしてからCPUを交換したほうが良いと思います。BIOSそのままだとCoppermineでもD0ステッピングだと動かない場合も考えられる(PM133なら平気かな?)ので・・・。
メーカー製のPCを弄るのは、それなりに下調べが必要!その間に知識をつけていかないと単なる教えて君になってしまうので、がんばってください。
書込番号:3290489
0点

BIOSはDVD-R/RWを追加するときにアップデートしてありますので…
換装するならCoppermineコアが前提なんですね
メーカー製PCを改造するには下調べと知識が重要で
最終的には自己責任においてですね!
ヤフオク辺りで入手出来たなら換装して報告させて頂きます。
情報ありがとうございました。
書込番号:3290690
0点


2004/09/21 00:05(1年以上前)
第四世代なので766までならいけるとおもいます
書込番号:3292328
0点

クアトロバジーナさん、レスありがとうです。
発言の766とはCeleronの事でしょうか??
633→766では期待するほどの差は…
書込番号:3297438
0点

質問の趣旨と離れますし、すでになされているかもしれませんが、メモリの増強とHDDの換装をお勧めします。
動作をキビキビさせたいなら、そちらの方が効果的だと思います。我が家のSotec「PC STATION M246」(Celeron 466MHz)もメモリ512MB&80G HDDでWinXPを動かしています。ソフトの起動時にはきついですが、その他の操作性は抜群です。
書込番号:3307636
0点

古いパソコン大好きさんへ
現在のCPU以外のスペックはと言うと
CD-ROM(50倍速)・DVD-R/RW・メモリ512M(256MX2)
HDDが
Win98専用3G・WinXP専用13Gそれに
ソフト&データー専用に外付け(SCSI)で40Gと使い分けしてます。
ビデオボードも64M付けました。
ソフト処理やネットの速度が出ないはでCPU交換しかないかと思い
カキコしてみたんですよ!
ご意見ありがとうございます。
書込番号:3317851
0点

自己レスです!
メーカーサポートに問い合わせをしたところ
BrioBA410シリーズのMBは共通仕様と判明しました!
CPU換装はサポート対象外なので答えられないとの返事でしたが
ヤフオク辺りで探してチャレンジして見ようと思います!(^^)
レスを頂いた皆さんありがとうございましたm(__)m
書込番号:3347957
0点



改造・活用相談
今、VC733J/3FDを使っているんですがPCIのバージョンが2.1以降なのか
わかりません。 なので調べ方と、もし2.1以前ならどのようにすれば
2.1になるか教えてください。
よろしくお願いします。
0点



2004/09/03 00:24(1年以上前)
アップグレードするにはマザーボードの交換かPCの買い替えをするしかないですが、チップセットがIntel810Eなので2.2ですよ。
それとVC733J/3FDというのは型名であって型番はPC-VC733J3FDですので、掲示板で質問するときは型番で書くように注意して下さい。
書込番号:3216641
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)