
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年11月24日 22:30 |
![]() |
0 | 74 | 2007年1月29日 07:04 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月22日 22:44 |
![]() |
0 | 21 | 2005年7月17日 14:15 |
![]() |
1 | 21 | 2005年7月20日 01:23 |
![]() |
0 | 3 | 2005年6月29日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談
パソコンにTV/ビデオキャプチャーをつけてテレビを視聴したいんですが、まったく知識がないもので・・・
どうすればいいのでしょう??誰かおしえてください!!
つけようと思うのはこのパソコンです。
機種・IBM NetVista6286-KWI
CPU:celeron700MHz
RAM:128MB
HDD:20GB
FDD:3.5*1
USB:2
CDD: BenQ DW1620Pro(高速スーパーマルチドライブ)
LAN:10/100BASE-T
0点

PCのスペック的にテレパソ化は辛そう
見るだけならTVを別途購入した方が幸せになれそう
書込番号:4389541
0点

失礼ですが、今発売されているTV/ビデオキャプチャーを使うには、お使いのパソコンの性能がちょっと低いと思います。
定番だったカノープスのMTV2000などが中古で手に入れば良いと思うのですが…。画質や操作性は最新のものに劣らず、Celeron700MHzでも動くと思います。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2000/mtv2000_index.htm
書込番号:4389547
0点

ご意見ありがとうございます。
メモリをふやしてもやっぱダメですか?
どうしてもテレビパソコンにしたいんですが、
どのような物がこのパソコンでつかえますか??
また、対応しないTV/ビデオキャプチャーってどこで見分けるのか??おしえてください。
書込番号:4389668
0点

> メモリをふやしてもやっぱダメですか?
CPUのパワー自体が不足してるので
メモリのみ増やしても無駄です
昔のキャプチャーボードを使うか
マシンを買い換えてください
> どのような物がこのパソコンでつかえますか??
3世代ぐらい昔の物なら何とかなるでしょうが
画質やその他が満足がいくレベルかは保証できません
> 対応しないTV/ビデオキャプチャーってどこで見分けるのか??
メーカーページやパンフレットなどに載っている仕様を見ればわかります
書込番号:4389940
0点

そうですか・・・・
参考になりました。ありがとうございます。
やっぱテレビは視聴無理みたいですね・・・・・
書込番号:4389990
0点

見るだけならこんなのを付ければ良いです、ただPCとモニタの入出力がD-sub15ピンで無いと使えません。
過去ログ見ると「LCD:薄型IBM専用ディスプレー」との事なので無理っぽいですが。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/tvboxes/index.htm
書込番号:4390082
0点

ご意見ありがとうございます。
確かに液晶ディスプレーなので無理っぽいです。
テレビ見れるだけども十分です!!
しかし価格の方はおさえぎみで・・・・
なにか無いでしょうか??
書込番号:4390098
0点

>パソコンにTV/ビデオキャプチャーをつけてテレビを視聴したいんです
入手可能なハードウェア・エンコーダ内蔵のカードを探したら良いでしょう。エンコードがソフトウェア方式のカードでは、マシンのハードウェアのスペックに左右されます。
したがって、スペックの低い旧式マシンでは、ハードウェア・エンコード方式の方が有利です。
書込番号:4604189
0点



改造・活用相談
先日までIBM T23を使っておりましたが故障したので240に変更しました。
CPU300MZH メモリー192MB HDD8.5
なんですが
CPUをグレードアップしてみたいのですが、どこまで可能なんでしょうか?
HDDは何とかの壁とかで40GBは無理でしょうか?
せめてWin2000を使いたいのでご教授下さいますようお願い致します。
0点

>CPUをグレードアップしてみたいのですが、どこまで可能なんでしょうか?
出来ない。
書込番号:4327632
0点

T23 2647HJ1さん こんにちは。 見たことありませんが、同シリーズに モバイルPentiumIII-M 1.0GHz もありますね?
http://review.japan.zdnet.com/pc/ibm-thinkpad-t23/
体験されるだけなら、今のHDDを取り外して保管。新しいHDDに希望のOSをinstallする方法もあります。
P2-266MHZ、128MBの古ノートでしばらくWin2000を使ってました。
遅いけど動きます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0205/ibm1.htm
書込番号:4328085
0点

訂正!! IBM T23が壊れてThinkPad 240に変えた、、、でしたね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000125/ibm2.htm
書込番号:4328096
0点

て2君さん、BRDさんお返事ありがとうございました。
BRDさん前回もT23で大変お世話になりました、せっかくメモリーアップしてしばらく快適に使用してましたがモニターが悪くなりジャンクで売りました。(25000円で!)
今回IBM 240を購入する前にある出品者のノートPCを66000円で落札したのですが、、、、なんと詐欺にあい、怒ってIBMT42を購入してしまいました、、、
そこでT23は処分した状況です。
今度は自分のスキルアップも兼ねてIBM240を購入したんで色々相談させて頂いております。
やっぱりCPUはペンティアム3の866は240には無理でしょうか?
私の240は下位のタイプのようで300MHZです
500か400でしたら大丈夫かな?
でもあまり意味ないでしょうか?
OSも98か2000で迷っております。
PCを使い出したのは最近でXPですので
何かとじれったく感じますか?
体験されるだけなら、今のHDDを取り外して保管。新しいHDDに希望のOSをinstallする方法もあります。
P2-266MHZ、128MBの古ノートでしばらくWin2000を使ってました。
遅いけど動きます。
(参考にさせていただきます!!!)すごく助かるアドバイスありがとうございます。
もしよろしければまた知識を下さいませ!
書込番号:4328369
0点

お金を大事に。
新品なら保証も効きます。
中古はリスクを伴うし、 勉強代も馬鹿になりません。
改造なら ミニタワー/タワー型が楽です。 部品は互換が多いし流用も効きます。
ノートもある程度 改造できるけど限定される場合が多いでしょう。
目的が何か?
OSやアプリを勉強されるならPCは古くても新しくても とりあえず体験できます。
自作する/改造するのなら それなりの知識と資金が要りますね。
書込番号:4328428
0点

T23 2647HJ1 さん こんにちは。
私も拾ったセレ400ノートを力業(半田で直る程度でした)で直し、動くようになったから、CPUでも変えるてみようか(CPUがソケットタイプのMicroPGAだったので)と、いろいろ調べたのですが、このソケットタイプの最大周波数が466MHzであることと、付加電圧が違うこと、そして市場性が全くないことであきらめました。
この過程で私が調べた限りでは300MHzには、ノート用のソケットは存在しないようです。またP3-866はMicroPGA2のソケットはあるようですが、
メーカーに対する出荷のみで、市販はされていないようです。
よって、て2くん さん がおっしゃるように「出来ない」ということだと思います。
書込番号:4328975
0点

P3-866はMicroPGA2のソケットは一時期は市場にも出たことがあります。バルクとか中古などとしてですが。
ただ、古いものでもあるし、市場に出回ったのが少ないので、今現在だとまずないと思ってもいいでしょう。
まぁ、300Mhzで、メモリが192Mもあれば、Windows 2000なら動きますけどね。
そもそも、P55C-166で、メモリ192MでWin 2000なら動かしたことありますけどね。 さすがに再起動は重くて出来なかった・・・
書込番号:4329197
0点

て2君さん、43210さん、BRDさんありがとうございます!
多分、今晩240が家に届くと思うのですが楽しみです
CD−ROM(外付け)もないのでHDDへ2000をインストールしてみようかと考えております。
とりわけOFFICE系も使わないから多分そんなに不便に思わないでしょう!
ネット専用機にでもと考えておりますが、ウィルスソフトはノートンよりバスターがよろしいでしょうか?
今使用しているPCはそこそこハイスペックマシンですがやっぱりノートンは何かともたつきますよね?!
バスターは結構軽かった印象があるのですが、、、、、
書込番号:4330358
0点


ノートンの方が機能が多いく、いいと思いますよ。ただ設定することが多かったりしますので。
ウィルスバスターは、初心者向けだと・・・ 設定出来ることはノートンに比べれば少ないが、ただ、ノートンみたいにもしもの繋がらないと言うこととかがないからいいかも。 ただ、トレンドマイクロのあの事件が再び起こらないと言うことがあればですが。
フリーのものもいいかもしれませんが、日本のウィルスには対応が遅いと言う大きな問題がありますけどね。
書込番号:4331039
0点

>て2くん さん
P3-866はMicroPGA2の情報ありがとうございます。
メーカー供給のみのはずでも、市場に完全にないわけではないことがわかりました。参考になります。
アンチウィルスの件ですが、私はノートン使っています。
例の拾った400でも、あんまり違和感はありません。
ちょっと「よこレス」になりますが、
>BRDさん
ご紹介の3種で、BRDさんのところは対応ついているのでしょうか?
て2くん さん が言われるように、日本のウィルスへの対応がおそいとかは良く聞きます。真偽は不明ですが、私個人は「そうであろう」と想像しています。
また、BRDさんのところへは、「つっついて」来る人も多いんじゃないかと思われるのですが・・。
HPを読ませていただいた上の質問です。ご教示いただければありがたいです。
<前のレスは顔表示が違っていました>
書込番号:4331706
0点

みなさんへ!
昨日無事に届きあまりの美品に感動し、いざ2000をインストールしてみたんですが、、、、、、、、、、、、
モニターの大きさがおかしくドライバーが無いのに気づき、IBMのホームページで2000用のディスプレードライバーを探したんですが、、、
無かったです。。。。
240 2609-25Jは古すぎてIBMも作成してないのでしょうか?
トホホ、、、、になっております。
こうなれば98しかありませんね?!
書込番号:4331753
0点

下記をinstallされ、ビデオドライバーが何か 調べてみて下さい。分かればgoogleして 見つかれば儲け物。
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
書込番号:4331822
0点

T23 2647HJ1 さん
到着おめでとうございます。
ドライバの件、
Win2kの最適なドライバに設定して動きませんか?
例の400(実はソーテック)も2K入れてますけど、NeoMagicとかの良くわからないドライバで動いてますよ。
また、WinUpdateでドライバが見つかる場合もあります。
98にするのは、もう少し色々やってみてからでも遅くはないかとおもいますが。
書込番号:4331826
0点

BRDさん、43210さんアドバイスありがとうございます!
やっと見つけました!
まだまだ素人な私です、なかなかドライバーが見つからずすぐに諦めかけてましたが、43210さんの助言でもう少し頑張ってみました。
多分、これかなと思いFDにコピーして成功しました!!!
これからもう一度HDDをT42に交換してノートン達をインストールして行きます。
皆さん本当にありがとうございました!
またこれから色々と難関に出くわすと思います、またよければご指導、アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:4332076
0点

本体のみ/マザーボードのみの状態から ”動く”様にするのは 腕試しになって楽しいですよ! 知恵比べ、検索能力、、、 頑張って下さい。
書込番号:4332090
0点

T23 2647HJ1 さん おめでとうございます。
古いPCを何とか動かして、また成長させるのはおもしろいと思います。(ノートは難しいと思いますが・・)
楽しいPCライフを送られん事を祈っています。
書込番号:4332508
0点

皆さん!
私を許して下さい、、、、、
またおかしくなりました。
せっかくモニターが設定でき、ネットへも接続可能になり喜んで
色々ソフトをインストールしました。
そこでHDDを交換したのですが、、、、、
なんとバッテリーを付けたままでした!!!
一応今の状況はBIOSも立ち上がり、T42ではHDDの中身も正常な
です。
電源を入れると、IBMの画面になりピット音が鳴り、それからは真っ黒の画面になり、左上でハイホンが点滅している状態です。
これは、マザーボードの故障でしょうか?
それともソフトをインストールしすぎ?
お怒りと思いますが出来れば教えて下さいませんでしょうか?
書込番号:4332553
0点

T23 2647HJ1 さん
PC立ち上げたまま交換したならいざ知らず、そんなんで壊れるほどPCはヤワじゃないと思います。
今の状況が、ちょっと良くわからないのですが、
交換したHDDは、最初は動いていた(OSとかのインストールはうまくいった)が、今は動かないと言う事ですか?
T23 2647HJ1 さん の書き方だと、セットアップを終えたHDDを外して、新しいHDDに付け替えたように読めるのですが、そんな事はないですよね?
書込番号:4332788
0点

確か、ノートのHDDコネクターは電源含みだったので、逆挿しするとHDD破壊してしまったのではないかなー
そんな心配は無いですか?
HDD無しなら どんなメッセージが出ますか?
書込番号:4332821
0点



改造・活用相談
VAIOのPCV-LX53Gを使用していましたが、動きが不安定になり、とうとう起動しなくなりました。リカバリCDでリカバリをかけたのですがHDを認識しなくなり、リカバリが全くできません。@これってHDが壊れたってことですか?Aもしその場合はOS等はプリインストールされてましたが、HD自体を交換しても前のように復元するのですか?Bどうせ交換するなら現在80Gですがもっと容量の多い160Gとかへ変えたいのですが可能なのですか?色々とわからない事が多いのでお答えいただければ有難いです。
0点

> 1)これってHDが壊れたってことですか?
可能性は大
> 2)もしその場合はOS等はプリインストールされてましたが、HD自体を交換しても前のように復元するのですか?
リカバリCDの作り方による
試して見る以外に確認方法はない
> 3)どうせ交換するなら現在80Gですがもっと容量の多い160Gとかへ変えたいのですが可能なのですか?
OSが対応していれば可能(2000ならSP3以降でXPならSP1以降)
Biosの更新が必要な場合があるがこの機種なら必要ない気がする
書込番号:4288286
0点


1234さん、大麦さん早速の返答ありがとうございました。大麦さんの貼り付けてくれたURLを参考にしてTRYしてみたいと思います。
書込番号:4288382
0点

見ていないかな?
紹介したLXユーザーサイトのBBSの過去ログを見ると
LX53では、リカバリーCDを使用して137GB以上のHDDへのインストールが出来ないようだけどね・・・
120GB HDDを買ったほうが安全だと思うな
書込番号:4289782
0点

XP SP2だと132Gの壁はないが、XP SP1だとレジストリをいらう必要があるので、控えてる方がいいかと。
私も、もし交換するなら、120GB以下にするのが安全でいいと思います。
書込番号:4289804
0点

大麦さん、て2くんさん、アドバイス通りに120GのHDD(BUFFALO製HD−H120FB)を買ってきて無事リカバリに成功しました。的確なアドバイスを頂き、本当に有難うございました。
書込番号:4298026
0点



改造・活用相談
素人の質問にお付き合いください。
メーカー製のPCで同じチップセット(i810e)を使いシステムバスが
66MHzと133MHz(この場合上位機種と言うのでしょうか?)の物がありますが、
66MHzにはCeleronが搭載されており、133MHzにはPentiumVが載っている
場合にCeleron→PentiumVへのアップグレードについて教えてください。
システムバスが133MHz同士の同CPU(PentiumV)からのクロックアップは
理解できますが、システムバス66MHzから133MHzへのアップグレードは可能な
ものでしょうか?
可能とした場合、交換後のシステムバスは66MHzのままなのでしょうか?
また、キャッシュメモリ(1次、2次)の容量もそのままなのでしょうか?
Celeron→PentiumVに交換した場合PCで故障(不具合)は発生しないでしょうか?
先日メモリーを買ったのですか、私のチップセット(i810e PC100/66 SDRAM)では
動作しないはずのPC133 SDRAMが問題なく認識してくれました。
そもそもこの動作周波数(FSB133 FSB100 FSB66)は、CPU,メモリー,
システムバスなどで違っていても問題無いのでしょうか?
掲示板の意図にそぐわない質問かもしれませんが、知っている人が
周りに居ませんので教えて頂ければと思います。
0点

もともとi810EはFSB133をサポートしているので、メモリーPC133を正常に認識したのは正常です。
ペンティアム3をのせてちゃんと動くかどうかは載せてみないとわかりません。メーカーPCのもとの仕様を変更する時点で、動かなくても自己責任です。
書込番号:4273496
0点

新舌さん こんにちは。 余り詳しくありません。
memory自身の仕様がpc133の場合、下位互換性によりpc100の環境でも動きます。pc66もかな?
システムバス66MHzのマザーボードへ 133MHzのPentiumVを載せた場合、動いたとしてもシステムバス66MHzで動作するでしょう。PentiumVにしてみれば徐行していて 性能が半減しますね。
マザーボードのシステムバスは 普通 固定です。
たしか、CPUソケットに”下駄/ゲタ”を履かせて2段にし、そこに高性能のCPUを載せられる 変換アダプターがあったはず。
でも、投資額に比べもう一つかも知れません。
チップセットが毎年高性能になりそれに合わせてCPUもマザーボードも変わってます。既にPentiumVをお持ちでしたらゲタを。そうでなければ 新しい構成をお考えになっては?
書込番号:4273507
0点

新舌 さんこんにちわ
メーカー製PCの場合、FSB133MHzとCPUのコア電圧を生成出来るか判りませんけど、上位機種にPenitumIIIの機種があるのでしたら、載せ換えは可能だと思います。
チップセットは対応していますので、PentiumIII 1.13GHz(かなりレアです)のCoppermine cD0コアまで、通常PenitumIII 1.10GHzでしたら、動作する可能性があります。
Tualatin tA0コアは動作しませんので、ご注意ください。
また、PC100のメモリをお使いでしたら、メモリがオーバークロック状態ですから、エラーが出たり、メモリを破損する可能性も有りますので、出来ればPC133のメモリに入れ替える方が良いと思います。
最大512MBまでメモリを搭載できますけど、一つのメモリスロットで、256MBまでの認識になります。
256MBメモリも、128Mbitメモリつまり、両面実装のメモリをお使いになりませんと、正規容量を認識しませんので、片面実装のメモリはお使いになりませんように、これは、i810系チップセットの仕様ですので、容量の大きな512MBメモリなどは認識できません。
書込番号:4273520
0点

PC133メモリが動作しないのではなく、i810チップセットが出た当時まだPC133の規格が無く、メモリもPC66、PC100が主流な訳でして、PC133は上位互換ですから、動作は出来るようになっています。
その後、i810EからFSB133MHzに対応するようになりましたので、必然的にPC133にも対応している訳です。
書込番号:4273531
0点

>動作しないはずのPC133 SDRAMが問題なく認識してくれました。
メモリーは互換性があるから大丈夫
CPUは下駄が必要になる場合がほとんどです
>Celeron→PentiumVに交換した場合PCで故障は発生しないでしょうか?
メーカー製のPCで 今の状態ではやめた方がよいかと・・・
まずは↓こんなところから
http://bit-drive.e-words.ne.jp/w/FSB.html
http://e-words.jp/w/FC-PGA.html
書込番号:4273543
0点

皆さんレス有難う御座いました。
メモリーについては、上位互換ということで理解できました。
当時のマニュアルには標準搭載/増設用メモリは100MHz対応とあったので
FSB66でもPC100までの対応になっていたのですね。逆にFSB133はその当時
まだPC133の規格がなかったということでしたか。
>マザーボードのシステムバスは 普通 固定です。
とういうことは、Celeron→PentiumVにしてもCPUは1度に処理できる能力の
半分の実力しか発揮できないということですか。でも内部クロック数は上がって
いるので1命令辺りの速度は速くなるということでトータルすると若干スピード
アップというところですかね。
単純にCeleron→Celeronへのクロック数アップの方が無難ですね。
>たしか、CPUソケットに”下駄/ゲタ”を履かせて2段にし、そこに高性能のCPU>を載せられる 変換アダプターがあったはず。
CoppermineコアをTualatinコアに変換するやり方があるのですね、勉強になり
ました。その下駄が手頃(数千円でしたら検討したいと思います。
>チップセットは対応していますので、PentiumIII 1.13GHz(かなりレアです)のC>oppermine cD0コアまで、通常PenitumIII 1.10GHzでしたら、動作する可能性が>あります。
>Tualatin tA0コアは動作しませんので、ご注意ください。
Coppermineコア対象のCPUからTualatinコアへのCPUへのアップグレードは
下駄/ゲタを履せる工夫無しでは単純にポン載せでは動かないということですね。
このコアの部分がcpu換装の重要判断材料なんですね。コアが違えばCPU換装は
できないと考えればよいのですね。
パソコンを選択する際、CPUやメモリーよりも母艦であるマザーボード重要性が
身に沁みました。
書込番号:4273948
0点

お使いのPC/マザーボードの型番は?
8年前の1号機もサイリックス166からk6-2/450@533MHZに載せ替え、SIMMメモリー2枚+DIMMメモリー2枚にしてサブ機としていつでも使えるようにしてます。
当時 サイリックス8980円、SIMM 16MB 2枚10400円でした。
i810Eも出た当時は最新式でした。
改造されるも良し、新構成で組まれても?
PentiumV
http://www.pasocomclub.co.jp/list/pen3.html
書込番号:4274213
0点

Celeronは2次キャッシュが128kBですけど、PentiumIIIは256kB有りますので、(PentiumIII−Sを除いて)キャッシュの分クロックが一緒の場合、処理速度は上がりますので、サクサク感はあると思います。
クロックが一緒でも、FSB100MHzより、FSB133MHzの方が少しばかりですけど、転送速度も速いですから、交換されるメリットもありますけど、使いやすさでは、TualatinコアのCeleronが消費Wも低くお勧めです。
ただ、変換ボードは必要ですけど。
書込番号:4274214
0点

冷却ファン
ヒートシンク
CPU
変換ボード
CPUソケット(FC-PGA? PPGA? SLOT1?(笑 )
マザーボード
これだけの積み木状態が入るスペースがあるの?
書込番号:4274502
0点

>メモリーについては、上位互換ということで理解できました。
ノース・チップの性能に依存する
上位互換でしたら、下記の構成で動作しますよね??
KT333マザーボードに、PC3200 DDR−SDRAM 256MB
KT400マザーボードに、上記のメモリを載せたとき
(両方とも動作せず ですが・・・・・・)
書込番号:4274740
0点

皆さんレス有難う御座います。
>お使いのPC/マザーボードの型番は?
FMV‐6667CL6c
CeleronTMプロセッサ(667MHz)
Intel社製 810E Chipset
Motherboard Name FUJITSU M75
Coppermine
BRDさんが教えて頂いたサイトを見ると
Coppermineの最大認識CPUはCeleron 1.1GHzですのでこれを単純にのせればOK
なんですよね。
Coppermine FC-PGAの最大CPUはPentiumIII 1.13GHz(レア)なので
PentiumIII 1GHzしか掲載されていないのですね。
>Celeronは2次キャッシュが128kBですけど、PentiumIIIは256kB有りますので、(P
>entiumIII−Sを除いて)キャッシュの分クロックが一緒の場合、処理速度は上が>
りますので、サクサク感はあると思います。
2次キャッシュが倍+クロック数も上がるということでCeleronよりPentiumVの
方が速くなるという結論に達しつつあります。
>TualatinコアのCeleronが消費Wも低くお勧めです。
こちらは、コスト的(1万円以内)に今回は断念します。
>これだけの積み木状態が入るスペースがあるの?
筐体は省スペースなのですが、上へのスペースには意外と
余裕がありました。
後は、自己責任でPentiumIII 1GHzを換装してみます。
書込番号:4275469
0点

電源オンして使用可能状態になるまでの時間と 換装後の時間や Superパイ104万桁など 比較してみてください。
http://www.dospara.co.jp/link/share.php?contents=tune#1
うまく行きますように。
書込番号:4275534
0点


BRDさん、 popfulmailさん
ベンチマークやCPUのページ大変参考になりました。
ご親切に有難う御座いました。
書込番号:4275720
0点


あもさん、すみません。
前回教えて頂いたことでお聞きしたいのですが、現在使用しているメモリは
PC133片面128M×2枚を使用しておりますが、両面実装の物を選ばなければ
動かなかったり、動作的に不安定になったりするのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
>256MBメモリも、128Mbitメモリつまり、両面実装のメモリをお使いになりません
>と、正規容量を認識しませんので、片面実装のメモリはお使いになりませんよう
>に、これは、i810系チップセットの仕様ですので
書込番号:4281116
0点

128MBメモリは片面実装でも動作します。
128MBの両面実装メモリは64Mbitチップのメモリですし、810系チップの場合、128Mbitチップまでは認識しますから、128MB片面はそのまま使えます。
書込番号:4281125
0点

ギガ党さんもう見ていないかもしれませんけど。
ASUSのA7V8X(KT400)のDDR400メモリ動作確認表をごらんください。
http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/ddr400.html
マザーボード
http://www.unitycorp.co.jp/products/socket_a/detail/ath_xp/a7v8x/a7v8x.html
書込番号:4281161
0点

>ギガ党さんもう見ていないかもしれませんけど。
マザーボードメーカーの独自の改造で、使用出来るようになったとか ありました。
ギガバイト社と数社のみです。
また、KT400(KT33Aと言われています)はDDR400を正式にサポートしていません。
メーカーで動作します を提唱していないメーカー製のマザーボードでDDR400を載せると動作はしません。
なお、PC100とPC133は同じ土台で製造されているようなので、動作しますが、メモリに上位互換はありませんので認識下さい
また、RIMM-RAMに上位機器がありましたが、こちらは上位互換と下位互換は共にありません。
PC1066 32bits RIMM-RAM
書込番号:4285807
0点



改造・活用相談
CPUを換装後にIE(6.0-SP1)が頻繁に異常終了するようになってしまいました。エラーメッセージを読むと「原因はMacromediaのFlashです。今のところ解決策はありません。Macromediaにお問い合わせください」とマイクロソフトが書いたメッセージが現れます。Flashを削除して最新版をインストールしても同じでIEを再インストールしても同じ症状だったのでMacromediaに問い合わせると、CPUがPentiumII400からCeleron1.3GHzへと大幅に変更された為でFlashで現象が起きるが大幅なハードウェア構成の変更に原因があるのではないかと言われました。
念のため上書きでなくクリーンインストールを実行後に再度チャレンジしましたがやはりIEが異常終了します。(Windows2000、98SE共に同じ症状が出ます)
タイミングとしてはFlashプレイヤーで動いているサイトを開くとIEが終了します。
MSのPachは全部充ててあります。一度同様の体験をしたかた、わかる方解決策を教えてください。
追伸
Bios設定を見るとCPUがPentiumPro500MHzと間違って表示されています。(当時のGatewayのPCでは最高クロックがPentiumII450MHzだったので誤認されるのは仕方がないようですがCPU換装後でも体感速度が全然変わらないようで
400から1300ではなく400から500といった感じがしますが。)
Gateway G6-400 PentiumII400MHz
−>PL-iP3/T Rev.2でCeleron1.3GHzに換装(Windows上でCeleron1.3GHzと認識)。
Memory PC-100 128MB x 2= 256MB
VGA(AGP Ver1) Asus A7000
HDD IDE(ATA33)120GB
IDE 250GB(UATA-100 )をUltraWide SCSI変換アダプタ使用でSCSI HDとして動作
USB1.0 Default
USB2.0 IO-DATA PCIL4(PCIカード)
OS Windows2000-SP4、Windows98SE
SystemCommanderにてデュアルブートしています。
宜しくお願い致します。
0点

コンピュータン さんこんばんわ
私もCeleron1.3GHzをMSI BXMaster(440BX)で使用していますけど、下手なPentiumIIIより速いです。
CPUがFSB66MHzで動作しているのではないでしょうか?
EVEREST HomeEditionやCPU-Zで動作クロックを調べてみては如何でしょうか?
M/B MSI BX Master
CPU Celeron1.3GHz+LontecPL-iP3/T Rev.2
MEM PC100CL2 128MB*2 PC133CL3 256MB
G/B GeForce3 Ti500 128MB
HDD Maxtor 4R080L0
OS Windows2000PRO SP3
以上の構成ですけど、IEではその様な症状は出ていません。
IEだけの問題でしたら、タブブラウザ等を使って解決できませんでしょうか?
EVEREST HomeEdition
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
タブブラウザ
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
書込番号:4256642
0点

特定不明?
メモリかOSの問題のような気がします。
ご存知の通り、インテル特有のバグ。
今でもその系統を引きずっていますが、メモリ・チップは両面実装のほうが安定します。片面ですと不安定になり易い。
OS Windows2000 SP4は何かと不安定な傾向があるが為、現在 Windows2000 SP3をメインで使用していますし、Windows UPDATEなどもしておりません、マイクロソフト社のOSは穴の空いたセキュリティ・ホールにパッチ(大き目のばんそうこう)を当てて穴を塞いでいるデタラメなOSです。
(3エリアの親父共が一生懸命主張しているようです。例 パソコン大魔人 など)
>Bios設定を見るとCPUがPentiumPro500MHzと間違って表示されています。
BIOSはアップデートしました? アメリカ・サイトにあったような?
>CPU換装後でも体感速度が全然変わらないようで
このマザーボード(インテル純正 OEM)は内部処理が非常に遅いため(診断画面でメモリチェックがやたら遅い)、CPU交換くらいで速さが解からないのでは?
最近のOSでも似たような現象が多々あります、もしかしたら OSを入れ直せば直るかも??
書込番号:4256727
0点

BIOS設定にあるならばCPUキャッシュを全部切ってみてください。
目に見えて遅くなるはずですが
古いM/Bに新しいCPUを挿したための不具合は
適切なクロック倍率が適用されない。
適切な電圧が供給されない。
CPUキャッシュの管理が正常に行なわれない。
などが考えられますので、試す価値はあると思います。
この種類の問題に対しては、現実的には
BIOSを新しいものにする必要があるでしょう。
書込番号:4257126
0点

皆さんこんにちは。
早速の返信ありがとうございます。
あもさんへ。
動作クロックは100MHzで動作しています。
Fox と ネットスケープ両方で試してみましたが結果は
「Shockwave Flashプラグインが不正な操作を実行しました。
ブラウザを再起動することを強くお勧めします。」と出てブラウザがフリーズしました。
どうやらIEとほぼ同じ症状でした。
ギガ党さん。
メモリチップは両面タイプです。
サービスパックについては某サポートセンターで「MSのサービスパックの偶数番目は不具合が多い」という話もありましたのでハードディスクの空きエリア40GBに新たに2個目の2000(SystemCommanderで可能です)にSP3を入れて試してみたいと思います。
BIOSは購入時のままですが最後の手段にしたいです。
vaiduryaさん。
BIOS自体がGateway特製?なので
CPUキャッシュの設定項目自体がありません。
パワーリープにジャンパがいくつか付いていますが説明書なし、販売店はノンサポートなので設定があるのか設定を変えられるのかがわかりません。
***皆さんのご意見を参考に色々試してみたいと思います。
書込番号:4257838
0点

こういうCPUソケット変換アダプターの類は
説明書無しの場合手を出さないのが無難なんですよね。
絶対数が少ないので情報量が少ないし
ウェブ等でマニュアルが公開されていることも稀だし…
そうすると、同アダプターのユーザーに聞かないと
適切な設定ができないだけでなく
購入段階で、異常な設定になっていてもわかりません。
こういうののユーザーを探すなら
むしろ2chのその手の板のほうが見つかりやすいかもしれない。
が、ぼろくそに扱われる可能性が高い。
書込番号:4259116
0点

実はPL-iP3/T(Rev2.0)の取リ扱い説明書持ってます。
100MHzの設定は次の様に成ります。
JP3 JP2
3 □ ■ 3
2 □ ■ 2
1 □ □ 1
白いピンが空きに成りますので、JP2側の3と2をショートさせてください。
書込番号:4259165
1点

皆さん、今晩は。
色々貴重なご意見ありがとうございます。
HDの空き領域にWindows2000のSP3をインストールして3種類のブラウザを試してみましたが殆ど同じような現象で異常終了しました。
別件で、あもさんに教えていただいた説明文を元にパワーリープのジャンパでFSB設定を100MHzにしてみましたが変化はありませんでした。
パワーリープの箱に書いてあった販売代理店に問い合わせてみたところ
メモリーが怪しいかもしれないと言われ試しにMemtest86で”All Test ”を実行したら「Test回数9」迄で不良が出ているアドレスが6つも出ました。CPU換装前でもデスクトップ画面が開いてから作業できるまでアイドル時間が長いと思っていました。(ギガ党さん当たりかもしれません。)
ネットで256MBのメモリを検索するとPC100は高価でPC133だと256MBで\5,000〜\8,000位だったので相性問題(殆どのショップで相性保証か永久保証、5、6年保証でした)も考え2本交換するつもりです。
あちこちの掲示板を探したところGATEWAYユーザーの集まる板を見つけました。
自分と「全く同じ機種、不具合も同じ」という書き込みを見つけましたがその方はBIOSを最新版に更新しても同じ現象が起きているのでBIOSの更新はしない事に決めました。
今後メモリを交換、または何かでうまく行ったらこちらでご報告するつもりです。
書込番号:4260835
0点

440BXの場合256MBメモリは128Mbitチップ、つまり両面チップのメモリをお使いになりませんと、動作しません。
相性以前の問題で、256Mbitチップメモリ(片面チップ)は、440BXはサポートしていませんのでご注意ください。
440BXより256Mbitチップのメモリが、後から発売しましたので、チップセットが認識できないためです。
書込番号:4260930
0点

こんばんは、私もGatewayユーザーですがペンティアムV500からセルロン1.2Gに載せ替えるときにCPUの電圧が違うのでマザーボードを取り替えなければ正常に動きませんよと言われ、マザーボードを交換して現在使用しています。その辺が怪しいのでは。
書込番号:4261953
0点

今晩はあもさん。
メモリのタイプについては色々な所で話題になっていて両面実装タイプを
選ぼうとしていましたが440BXで256MBの片面版が使えないという事は知りませんでした。勉強になりました。
じどうしゃや さんへ。
大変感じ悪い言い方ですみませんが、
自分がはっきり知らない事についてあーだ、こーだ言わないで下さい。
レスを書きたいならまず、パワーリープがどういうパーツか調べて理解してからにして下さい。
貴殿のレスは300%間違っています。
書込番号:4262032
0点

たしかに善意の人に対する文章ではないですね。
いくらなんでも失礼すぎます。
書込番号:4262770
0点

> 自分と「全く同じ機種、不具合も同じ」という書き込みを見つけましたが
> その方はBIOSを最新版に更新しても同じ現象が起きているので
> BIOSの更新はしない事に決めました。
memtest86+ はメモリの不良以外にも設定不良や
クロックアップの限界値超え等でもエラーを出すから
Biosの更新が出来る知識があるなら(自己責任だけど)
最新の物を入れておいた方が良いと思うよ
# 無理に危険を冒してまでやる事は無いけど
# 後々の安定性を考えるならやっておいて損はないと思うよ
書込番号:4262863
0点

LONTECサイトの動作表を参考までに、貼り付けてみます。
http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/ip3t_compati_list.html
書込番号:4263017
0点

>[4262032]コンピュータン さん 2005年7月5日 19:35
>じどうしゃや さんへ。
>大変感じ悪い言い方ですみませんが、
>自分がはっきり知らない事についてあーだ、こーだ言わないで下さい。
>レスを書きたいならまず、パワーリープがどういうパーツか調べて理解>してからにして下さい。
>貴殿のレスは300%間違っています。
あなたのスキルからすれば、そうかもしれません
でも間違っているならならそれなりの回答の仕方ってあると思います
善意の回答者に対して非常識な言葉使いと感じました
あなたのその言葉で解決策を知っている人が回答をくれなくなったら
損をするのはあなたです
では
書込番号:4263426
0点

塩空豆さんへ。
貴殿のようにスレッドの質問に関して全く関係ない事柄、質問者と返信者の
やり取りについて端で見ていて割り込んできて「こいつ悪い奴だ」と書き込む人はとても善人とは思えません。確かに「じどうしゃやさん」には言い過ぎましたがそれを他人がどうこうして良いという物ではないでしょう。こういう書き込みは俗に言う「掲示板の落書き」に該当すると思います。当方の書き込みに対して見たくなければこの掲示板を見なければいいだけです。
格好つけて正義感ぶるのは楽しいですか?
落書きは汚いですから今後は止めて下さい。
書込番号:4264296
0点

塩空豆さんへの返信を見て、ご自身の最低の書き込みになんら反省のないことに驚きました。
やっていることの意味が分かっていないということは非常に悲しいです。
書込番号:4264545
0点

かっぱ巻さんへ
>塩空豆さんへの返信を見て、ご自身の最低の書き込みになんら反省のないこ>とに驚きました。
>やっていることの意味が分かっていないということは非常に悲しいです。
もともとのスレッドの質問に答えられない人たちが次々と集まってきて
口が悪い、態度が悪いって何ですか?
こちらは困っていて解決策を見つけようとしていただけなのに
まったく見当違いの回答をされたり質問者VS回答者同士の会話に割り込んできたのはどなたですか?
スレッドの質問自体に関係ない会話をして楽しんでいる人たちのことを
スケベ根性の野次馬というんですよ。
TP390Xさんへ
>おたくには絶対に教えません。
自分が何も知らないくせに「絶対に教えませんっ」ておかしいですよ。
書込番号:4266328
0点

>コンピュータン さん
ここは予定調和で成り立っていますので、そのような発言が続くようだと
スレ強制削除の憂き目に遭いますので、まったりと詳しい方のレスをお待ち下さい。m(__)m
書込番号:4266536
0点

popfulmail さん
返信ありがとうございます。
このスレッドで
コメントに行きすぎがあった点、素直に認めます。
返信の内容に関わらずご迷惑をおかけした事を関係者各位にお詫び致します。
書込番号:4269954
0点



改造・活用相談
イイヤマの LC360DF という液晶一体型PCです。
ある日電源がウンともスンとも入らなくなりました。
ケースを強引に丁寧に(?)開けて電源を取り出して見ると
HIGH POWER (メーカー名?)
MODEL:HPC-125-101 REV:A0
MAX 125W
+5V 10A
+3.3V 6A
+12V 4A
-12V 0.2A
+5VSB 2A
とラベルには書かれてます。
サイズは 8×10×13cm くらいなので
SFXサイズだと思って同等品を探したのですが
3Pコネクターと排気口が8×10の面に付いている。
ファンは10×13の面に8cmのが1つ付いている。
以上の条件を満たすものが見あたりません
PCのスペックは今となっては古いですが
ネット専用機として形が気に入っていたので
なんとか助けてあげたいです。
あまりコストをかけずに復活させるアイデアを募集します。
なおメーカー修理については購入時にいきなりケースを開けて
RAMとPCIカードの増設を処置済みですのでサポート外です(ははは)
よろしくお願い致します。
まーる丸
0点

まーる丸さん おはようさん。 とりあえず普通のATX電源を繋ぐことが出来ますか?
繋ぐと 写りますか?
本体に内蔵できない場合、変換/延長コネクターなどで外付けでは ご不満?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000712/iiyama.htm
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
書込番号:4249544
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
電源の外付けは最終手段として考えました。
もっとも具体的なケース加工やファンをどうするのか
といったことには疎いので参考になる情報があれば
教えてください。
http://www.links.co.jp/html/press2/150wpowerkit.htm
↑こんなのは使えますかねえ、ちょっと高いけど
WEBを渡り歩いて見つけました。
まーる丸
書込番号:4249565
0点

なるほど。
まず、電源が犯人か 確認されますように。
書込番号:4249685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)