改造・活用相談 クチコミ掲示板

 >  > 改造・活用相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > 改造・活用相談

改造・活用相談 のクチコミ掲示板

(2450件)
RSS

このページのスレッド一覧(全356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「改造・活用相談」のクチコミ掲示板に
改造・活用相談を新規書き込み改造・活用相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CPU換装について

2006/02/28 20:26(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 k.kato-netさん
クチコミ投稿数:1件

今、使用しているPC(富士通 FMV-DeskPowerC3/505c)のCPUを換装できますでしょうか?出来るとすれタイプと○○○MHZ位の物が換装できますか。宜しくお願いします。

書込番号:4867552

ナイスクチコミ!0


返信する
金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2006/03/01 00:24(1年以上前)

CPUのSocketの種類とマザーボードがCPUのFSB周波数に対応なら交換可能だと思います

書込番号:4868547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/03/01 00:32(1年以上前)

・FMV-DESKPOWER
http://www.fmworld.net/product/former/dp0001/c_ser.html#siyo

FSB100MHzに変更できるジャンパがあって、メーカ製BIOSで認識されるのは
Pentium III 600E までじゃない?
ジャンパピンが無ければFSB66縛り。

ご自分で今付いてるCPUソケットの形状・コアすら判らない場合は諦めましょう。
趣味の範囲ならいろいろ試せると思うけど、物理的に刺さっても
動かないこともあるし、システム全体が低速なので期待してる程の効果は無いと思うけど。
PCがそれ1台しかない場合は、別の方法を考えましょう。

■800番台 チップセット
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/mature/index.htm
■Intel Processor Spec Finder
http://processorfinder.intel.com/scripts/default.asp

書込番号:4868573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/01 02:09(1年以上前)

Socket370だね。

http://www.geocities.jp/rev_eng_lab/oem/gigabyte.html

書込番号:4868870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/03/01 21:58(1年以上前)

メーカー製PCのCPUの換装は一種の賭みたいなものです。マザーの仕様によりますが、BIOSをアップしても数百MHzしかアップできないこともしばしばありますし…。これぐらいのCPUアップでは、たぶん自分が満足できるものではないと思うな(友人たちのメーカー製PCをよくいじるので、できあがったPCの感想でよく言われる。)。あまり速くなったのも体感できんし…。CPUのアップグレードの定石としては、元のCPUの倍のクロック数をあげてやるのがセオリーです。
予算2万ぐらいで、マザーとCPUとメモリ、そして、電源付きPCケース新調して、自作されてはいかがでしょうか?。「じゃんぱら」で中古を購入して、さらに安くという方法もありますよ。

書込番号:4871130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2006/03/05 21:48(1年以上前)

P3-933がじゃんぱらで安く出回っているようなので
トライする価値はあるかも?
http://shop.janpara.co.jp/cart/?request=category&clscode=7&itmcode=2100&mkrcode=249
810Eチップなら1GHzまでいけると思いますが
やってみないとわからないので安いCPUで試してみてください

ただし、メモリーの増設とハードディスクの交換までしないと
あまり速くはなりませんがここまですると結構かかります

あくまでも自己責任なので壊してもいいつもりならどうぞ

書込番号:4884703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2006/03/30 22:22(1年以上前)

使用チップセットが 810E の場合 BIOS が対応して居る場合 PV1000MHz 迄使用可能ですが、マザーボードが FSB 133 に対応して居る事が前提と成ります。

個人的な意見ですが、私が仮に進めるとしたら Celeron 1100MHz FSB100 FC-PGA 370スロットタイプが良いと思います、理由は上級機
の仕様を見るとシステムバースクロックが 100MHz に対応して居る用ですので。

此処で注意 FC-PGA2 には対応して下りませんので。

書込番号:4959216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/04/08 01:19(1年以上前)

>> 上位機種

確かにFSB100なんだけど、FSBのジャンパが
ハンダで殺されてることもねぇ・・・メーカ製PCだし。
MendocinoからCoppermine後半のCPUに変更する
ってのはなんとなく厳しいような・・・。
質問者さんが再登場しないけど、どうなったんだろねぇ。

書込番号:4980592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

FMV SV235に

2006/03/06 23:40(1年以上前)


改造・活用相談

クチコミ投稿数:2件

LANポートを増設することが可能でしょうか?やはり、処分して、新たに購入したほうが、楽ですよね。買うなら、富士通は二度と買いたくない。どなたか、ご意見ないでしょうか?

書込番号:4888480

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/03/06 23:53(1年以上前)

まんぜうさんこんばんわ

LANボードの増設はPCIスロットに空きが有るのでしたら、可能ですし、LANボード自体の値段も1000円でおつりが来ると思います。

書込番号:4888531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/07 00:11(1年以上前)

ありがとうございます。少し、思い入れがある品でしたので。しかし、スペックが低いので、ブロードバンドの世の中についていける日が来るといいな。私の幼稚園児たちのいいおもちゃになるのですが。

書込番号:4888626

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2006/03/07 02:20(1年以上前)

Windows95じゃドライバ(コレを入れないと動かない)を
提供していないし仮に提供している物があったとして
ネットに繋いでもセキュリティーの欠片も無い95じゃ危険

ネットに繋げないで遊ばせるか、新しい物を買い与えるかのどちらか

書込番号:4888951

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/03/07 02:45(1年以上前)

95に対応しているLANカードが有りますので、ドライバは有ります。
ただ、セキュリティと言う点では、対応が難しいかもしれません。


LGY-PCI-TXD
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci-txd/index.html

書込番号:4888976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2006/03/08 12:56(1年以上前)

(・ω・)つ[KNOPPIX]

http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/

ネットにつなぐ時だけこれ使ったらどうでしょ?
一応最近のOSなんで、Win95使うよりはセキュリティ上マシだと思います。

書込番号:4892636

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2006/03/08 23:09(1年以上前)

> あもさん

補足どうも


> モンプチ(・ω・)さん

知識がある奴がキチンと設定しているなら問題ないけど
そうで無ければLinuxでネットは95以上に危険

書込番号:4894232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2006/03/08 23:41(1年以上前)

FedoraやVineをそのままインストールすれば確かに危険です。
KNOPPIXは端末用・デモ用にチューンされているわけで、特殊バージョン(XNOPPIX等)以外は危険性は低いと思います。
また使いたいときだけCDから起動すれば今までのWindows環境をそのまま残して、ネットだけセキュリティ上マシな環境で使えると思います。
KNOPPIXにこだわらず、FreeSBIEでも同じですが、日本語化や情報の多さからKNOPPIXをオススメしたんですが・・・。

書込番号:4894382

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2006/03/09 00:26(1年以上前)

サーバー系の話(これは言うまでも無いでしょ?)では無く
Linux自体の脆弱性の話なんだけど?

# Linux自体の脆弱性を知らない訳ではないでしょ?
# ある程度はカスタマイズで度減らせるでしょ?
# デフォルトならドライバを拾ってくる程度にしなくちゃ

書込番号:4894598

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2006/03/09 01:26(1年以上前)

おとなしく買い換えたほうがよいでしょう。
knoppixにしても、能力不足に思えます。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/hardware/index.html

書込番号:4894811

ナイスクチコミ!0


散ダルさん
クチコミ投稿数:26件

2006/03/09 19:17(1年以上前)

 まんぜうさん こんばんは。

 参考までですが、
 FM V>SU167にランカードをつけてみました。

 構成は、
 OS=Me
CPU=MMX166MHz
メモリ=64MB計
 HDD=2.1GB
CDR=4倍速書き込みOK
LAN=GREEN HOUSE

です。

 画像のDRは1MB位で10秒内でした。
 

書込番号:4896297

ナイスクチコミ!0


散ダルさん
クチコミ投稿数:26件

2006/03/14 13:03(1年以上前)

 追伸させてください。

 使ってみての自身の感想ですが
 web閲覧は出来るには出来るのですが
 じんどい場合もありました。

 メモリとランカードで\1000ちょいほど
 CDRはいただき物でしたので、
 使える範囲内でというかんじでした。

 失礼いたしました。

書込番号:4911623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Note PCの修理

2006/02/11 15:58(1年以上前)


改造・活用相談

クチコミ投稿数:2件

古いNote PC が動かなくなりましたので修理しようと考えていますが、うまく分解できません。どなたかご存知の方がおられましたら
ご教授ください。
PCの型式など
 HITACHI Prius Note 20J (202T26J)
故障原因
 以前からHDDの音が出ていたので多分HDDが壊れたと思います。
修理途中で
 HDDを交換しようと、PC裏のネジを全てはずしたのですが、分解できず、HDDがはずせません。HDDの場所も見えません。
どうすれば分解できるのか教えてください。 よろしくお願いします。

書込番号:4812239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/12 13:37(1年以上前)

ご自身で調べてから質問していますか?
当方がちょっと調べたところすぐに下記のようなサイトが見つかりました。
同機種でないにしても参考になると思いますが。

http://www.hage88.com/prius.htm

書込番号:4815078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/02/25 18:15(1年以上前)

情報ありがとうございます。
風邪を引いてしばらく寝てました。
 ご指定のサイトなども調べて見たのですが
NEC,Sony,Toshibaのも参考にしていますが
残念ながら、マシンの作り方が異なりやはり蓋が開きません。
 どなたか、お助けを!

書込番号:4856842

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2006/03/07 11:22(1年以上前)

アイオーデータかBuffalo(メーカーは忘れたのであいまいです)かは忘れたけど 確かHDDの変え方が書いてある所がありますよ
一度検索して見てくださいな!

書込番号:4889446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者にCPU換装

2006/03/02 21:38(1年以上前)


改造・活用相談

クチコミ投稿数:2件

初心者で申し訳ありません。コンパックプレサリオの14XL443のCPUを換えようとしたのでしすが、プラスチック土台に付いていて、OPENって矢印はあるのですが、びくともしません。換えることは無理ですか?経験者さんとかいらっしゃいますか。

書込番号:4874668

ナイスクチコミ!0


返信する
1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2006/03/02 23:10(1年以上前)

初心者は免罪符ではありません

初心者はCPUの換装はしませんし、知識が無いのであれば
CPUの換装をしてはいけません(最悪の場合はPCを壊します)

どうしても、CPUの換装しなければ成らないのであれば
それ相応の知識を身に付けてから行うか
業者などに頼んでください

# まあ、新グロモントさんの自身のPCであれば
# 「他人に迷惑」をかければ、壊そうが何し様が構わないけど

書込番号:4875064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/03 01:26(1年以上前)

デスク用CPU使ってるから、交換は可能だと思うy
ただ、どんなのを使うかだけど・・

壊れてもOK!絶対出来る!と言うなら、どうぞ。
聞く前に下調べ、シッカリやりましょうね。
初心者は、免罪符どころか叩かれますy

書込番号:4875625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2006/03/03 16:24(1年以上前)

CPU 交換前の決まり事。

メーカーホームページを、確認し BIOS の最新版が有る場合 CPU 交換前に書き換えて置く・注意 BIOS の書き換えはユーザー自己責任と成りメーカー保証期間中でも BIOS 書き換え不備に寄る故障は有料修理と成ります。

仮に BIOS を最新版に書き換えても、メーカー製 PC の場合予め取り付けて有った CPU 以外は動作しない可能性が有ります。

交換が出来たとしてもジャンパースイッチで FSB 又倍率を変更しないと動作しない場合が有りますので、事前にこれ等の設定変更が必要か又必要な場合変更方法を事前に調べて置く。

ノート PC の場合デスクトップより CPU 交換後の冷却不足や廃熱不良等で、熱暴走の確立が高く成り結果的に CPU 交換前より使いにくく成ることの方が多く成ります、極端な例ではシリコングリス等の品質種類が、変わっただけで動かなく成った事も私自身経験して下ります。

又デスクトップならわりと簡単に手に入る CPU 冷却装置も、ノート PC の場合メーカー特注品の為取り外し・取り付け時に誤って破損してしまいますと、入手は可也困難で場合に寄っては同一ノート PC をもう一台手に入れないとパーツ調達が出来ない事も有りますのでご注意下さい。

又現在使用の Celeron 700MHz から、体感的に性能が良く成ったと感じられるとしたら PV1000MHz 程度に交換しないと難しいのでは。

これはもう常識ですが、パソコンをバラス前に必ず電源プラグを外し(ノート PC の場合はバッテリーも外す事)1〜2時間程度放置して帯電流を逃がしてから作業を、しないと感電や故障の原因と成ります。

書込番号:4876975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/03/04 01:36(1年以上前)

メーカー製PCのCPUの換装は一種の博打みたいなものです。マザーの仕様によりますが、BIOSをアップしてもほとんどの場合、数百MHzしかアップできませんし。これぐらいのCPUアップでは、たぶん自分が満足できるものではないと思うな(友人たちのメーカー製PCをよくいじるので、できあがったPCの感想でよく言われる。)。あまり速くなったのも体感できんし…。CPUのアップグレードの定石としては、元のCPUの倍のクロック数をあげてやるのがセオリーですから…。
予算2万ぐらいで、マザーとCPUとメモリ、そして、電源付きPCケース新調して、自作されてはいかがでしょうか?。HDDやFDDは十分使いまわしができますし。「じゃんぱら」で中古を購入して、さらに安くという方法もありますよ。

書込番号:4878781

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2006/03/04 13:53(1年以上前)

> さすらいのジョージさん
> 予算2万ぐらいで、〜略〜

予算2万じゃ絶対に不可能だな
メーカー製のPCのOSは使い回しが出来ない(やれば犯罪)
OSのリテールパッケージの正規ライセンスが
ある(余っている)のであればギリギリかも知れないが

正規の方法でOSの入手するのであれば
新品のOSでXP以前の物は入手不可能だし
XPでもHomeで1万2千円程度だし
中古でライセンスの移行手続きを踏んでいる物は皆無に等しいし
(ライセンス上問題がある物ならゴロゴロしているけど)

書込番号:4879969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/04 18:29(1年以上前)

大変ためになりました。ありがとうございます。取り外し、取付完了し、動作してますが、実感は何も変わらないって感じです。

書込番号:4880666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/03/04 20:52(1年以上前)

俺の書き方が悪うございました…。数万あるいは2、3万台とすればよかったかな。

書込番号:4881040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/03/05 00:05(1年以上前)

1234さんに2万円台では、絶対にPCはできないといわれたのですが、昨年夏に近所の小学生の子供に作ったPCの構成と価格を思い出したので、参考までにかいておきます。

CPU・マザーセット(中古)4200円
(CPU AthlonXP 2000+ マザーはギガバイト製型番失念、ドライバCD・ケーブル一切なし)
CPUクーラー(中古) 525円
メモリ ノーブランド PC2100 266MB  2900円(新品)ほど
HDD・FDD・IDEケーブル以前のPCより流用 
DVD-ROM(中古)  840円
電源(中古) 525円(上のマザーで使われてたもの)
PCケース  ATX(中古)1050円
ファン8センチ角(2個セット) 890円 
OS WindowsXP HOME  12000程度
 合計22930円(多少はしたがあると思いますが…)で作りました。

俺のウチは、地方なので中古は近所のハードオフですべて仕入れました。そのかわりサポート保証・一切なしです。商品をきちんと見分ける眼力と腕があればできると言うことですよ。子供の親からは、本当にこの値段でよいのかと大変喜んでもらいました。

書込番号:4881809

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2006/03/05 00:48(1年以上前)

> さすらいのジョージさん

新グロモントさんのプレサリオはノート型
その事を頭に入れて話をしている?

流用できる物はせいぜい2.5インチのHDDで
マウンタと3.5インチ変換コネクタが必要になる
この二つ揃えると安物(中古)のHDDを買うのと大差ない

デスクトップで流用できるパーツが豊富にある奴なら
2万どころか2000〜3000円程度で十分って事もある得るが
それが無い今回の様な場合はディスプレーを除くにしても
2万台じゃジャンクを使ってギリギリって所だろ

# ジャンクは動かない可能性の方が高いけど

書込番号:4881990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/03/05 01:55(1年以上前)

俺はノートは改造は、まず無理。安くアップさせたいならデスクトップで自作でもというつもりでかきました。
ノートでしたね。すみませんでした。それじゃ、そういうことで。

書込番号:4882208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/03/05 23:55(1年以上前)

「どういうCPUに換装して動いたのか」
ってスペックのフィードバックあると良いね。

書込番号:4885333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/06 08:55(1年以上前)

ベンチ測ってたら、差はわかったんでは?
ベンチ取ってた?

書込番号:4886031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

IBMのHDDが認識できない

2006/02/17 12:43(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 yamasuraさん
クチコミ投稿数:8件

こんにちはいつも参考にさせて頂いています.
実は困っていることがあります.
友人から貰ったIBM(Travelstar)の30GBのHDDを外付けで使おうとした所3.69GBしか認識しませんでした.dellのデスクトップに接続してもIBMのノート(T23)に接続しても容量は変わりません.このHDDを30GB使えるようにする方法をどなたかご存じないでしょうか.自分でネット上を探してみたのですがよくわかりませんでしたので皆さんのお力をお貸し願えないでしょうか.

HDD
IBM Travelstar
model:IC25N030 ATCS04-0
4200rpm 30GB

書込番号:4830329

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2006/02/17 14:30(1年以上前)

認識ってどの状態のことを言ってるの?

ただ3.69GBでパーティションが切られてるだけ
のような気がするんだけど。

書込番号:4830548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/17 16:57(1年以上前)

ドライブ2つ増えてない?
3.69GBともう一つ

ディスク管理で、未認識の領域あるか確認だな

書込番号:4830818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2006/02/18 21:42(1年以上前)

情報不足の為ごく一般的な方法です。
起動 FD を作り FDISK を使用して現在のパーティションを一旦解除し NTFS 又は FAT 32で基本領域を設定して再フォーマットをして見て下さい。

この設定を比較的簡単に行う方法は、パーティーションマジック等の市販のソフトを使用する又は Microsoft Windows XP 等のインストール方法を利用すると比較的簡単に HDD のパーティーション領域変更が出来ます。

書込番号:4834960

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamasuraさん
クチコミ投稿数:8件

2006/02/20 16:25(1年以上前)

皆さん書き込みありがとうございます
そして返信が遅れて申し訳ありません.

HDDなのですが
win2000の[管理]-[ディスクの管理]で見てもパーティションマジックで見ても
やはり3.69GBしか認識していません.

領域の開放,確保をしたのですがやはり同様に
3.69GB分しかパーティション領域の確保が出来ないのです.

書込番号:4840678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/21 01:44(1年以上前)

ご友人に、パテーションは1つで、フォーマットまでしてもらってみてはどうです?

書込番号:4842545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

おしえてメモリー2

2006/02/19 21:13(1年以上前)


改造・活用相談

クチコミ投稿数:33件

皆さんおしえてください。よろしくお願いいたします。


現在使用しているPCは型番がNECのVL300/5Dです。このPCにPC-VL800R87Dについていたメモリーが使用できますか?

メモリーはMT8LSDT1664AG-133E1  PC133U-333-542-ASGと記載されています。


皆さんよろしくお願いいたします。

書込番号:4838402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件

2006/02/19 21:18(1年以上前)

メモリの規格が違いますから、使用出来ません。

書込番号:4838420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/02/19 21:32(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。VL800で移植できそうなパーツはあるのでしょうか?

書込番号:4838476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2006/02/19 21:55(1年以上前)

HDDと光学ドライブ位でしょうか、空きベイがあるかは知りませんが。
光学ドライブは、どちらも似たようなドライブみたいなので、あまり意味無いでしょうけど。

書込番号:4838593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/02/20 22:06(1年以上前)

ありがとうございます。早速調べてみます。

書込番号:4841654

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「改造・活用相談」のクチコミ掲示板に
改造・活用相談を新規書き込み改造・活用相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)