
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年2月20日 05:44 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月14日 04:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月8日 23:18 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月3日 18:57 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月26日 01:13 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月10日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談
中古で39800の所を負けてもらい30000で買いました.ダイナブック2100です。
やはりそのまま使うのは面白く無いと言う事で自分なりに改造する事にしました
まずは家電量販店で手軽に手に入るメモリを買いました
64>192MBだったと思います
メモリだけじゃもの足りないのでHDD&OSも買いました
とりあえず一時よかったんですがしばらくするとやはり処理速度が気になりだしました。XPでこれK6-2 400Mhzはきついという事でCPUを買おうとしてたんですがどうやらソケ7は売って無いらしいのです
ここで諦める訳にもいかない事もないけどソケ7と同形状で最近の物でダイナブックが認識出来るCPUがあったら教えて下さいお願いします出来ればAtlonとか(笑
一応今の段階のSpaceは
メモリ:64>192M
HDD:6G>60GB
OS:98SE>XPpro
usb2.0←PCカード
と大幅グレードアップしてると思います
かかった金額は八万円位だったので新品買えばよかったと最近後悔してます(^-^;
0点

今からでも遅くはありません
止めたほうが良いですよ
そのスペックでしたら
メモリだけそのまま残して
あとは元に戻したほうがよっぽど快適です
ノートPCの場合は例えCPUが取り替えられても
熱対策等が出来ませんのでお勧めしません
HDDやXPは他に流用できます
#2kがあれば良いんですがもう販売終了してますんで
書込番号:4719059
0点

返信ありがとうございます
HDDとXPは流用出来ると言うのはどう言う事ですか?
他にPC買ったとして取り替えれると言う事ですか?
ファンは本体に入らなければ半田で付けてみようかなと思ってます。
一応まぁ限界まで上げたいので無謀だと思いますが、CPU合うのがあれば教えて欲しいです。
今のPen4とかAtlon→ソケ7には無理ですかね?
書込番号:4719513
0点

ノートパソコンの場合互換性が低くあまりお勧めしませんが
どうしてもってことでしたらK6-2-500かな
これ自体入手が困難でもありますし
400から500ですからリスクを犯してまでの効果は無いと思いますよ
メモリ192でWin98SE Or Win2kが良いと思うんですが
#ついでに一言
半角カナは機種依存文字ですので使わないほうが良いですよ
書込番号:4720285
0点

返信ありがとうございます
まぁたしかに500ならあんまり変わり無いですね…
あの〜はじめに書いてたHDDとXPの流用出来るってのはどういう事なんですか?度々スイマセンがお願いします。
書込番号:4720508
0点

もうちょっとスペックの良いPCに流用できるってことです
WinMeまたは98の1Gあたりはねらい目です
書込番号:4720844
0点

>今のPen4とかAtlon→ソケ7には無理ですかね?
絶対無理です。
Socket7だと、最高K6-2/550だったと思う。
>WinMeまたは98の1Gあたりはねらい目です
中古ノートPCで、CPU1Gくらいの買って今のとHDD交換すると良いよいう意味でしょう。
書込番号:4721956
0点

返信ありがとうございます
最高550ですかぁ…せめて700とか位は乗って貰いたいけど……どうあがいても無理ですかねぇ?
書込番号:4721991
0点

どうあがいても無理ですね。
まず、Socket形状が違うのでハマリません。Socket7は321ピン。Ahtlon64で939ピンです。
現行で売ってるような品は、バスクロック、倍率ともに規格以上になってます。
昔のは頑張っても、設定上150M×6倍(まだ上あったかな?)くらいでしょう。
メモリとCPUのクロックが連動型がほとんどだから、150Mあっても使用負荷だしね。
ノートPCでOCすると熱対策が不十分になるから、それも出来ない。
L2キャッシュの組み込み方も違うし、各チップ間のデータ転送量が少なすぎる。
なんといっても、発熱と消費電力がそのPCでは、絶えれないほど増加したからね。
諦めた方が懸命です。
DELL、ソーテック、マウス、各ショップブランドなどで、安いの買った方が劇的変化するy
塩空豆さん言うように中古PC買って、移植もありだけど
書込番号:4722225
0点

返信ありがとうございます
そ〜ですかぁ( ̄_ ̄)
わかりました!
いろいろとありがとうございます!!
書込番号:4722387
0点

SOTEC e-note M シリーズの CPU を intel Celeron から Pentium V にアップした経験が有りますが、ご忠告ノート PC で CPU を改造しようと思うなら、事前に下調べを良く行なった上で必要な工具と部品を揃える。
デスクトップ PC でも CPU 部分の改造交換はかなりシビアですが、之がノート PC と成るともっと困難です、私の経験で CPU クーラー取り付け位置又シリコングリスの品質が変わっただけで、本体電源が入らなく成りました、又デスクトップ PC と違いノート PC の UPU クーラーは特注部品の為破損すると単品での入手はほぼ無理と PC パーツ専門店の方に教えて頂きました。
之にも増して困難な作業は CPU 倍率変更用ジャンパースイッチの設定変更で、之を見つける為にノート PC をパーツレベル迄解体してやっと、スイッチにたどり着き倍率変更後組み立て、この組み立てもパーツごとにボルトの長さが違います、このボルトの長さの違いが命取りに成ることが有りますので、外したパーツと一緒に置くと良いでしょう。
書込番号:4741115
0点

SOTEC製はデスクトップCPUを流用しますからね、交換しやすいです。
完全にモバイル用CPUだと、マザボに直着けされてますから交換は不可能です。
最近のPenMだと一部可能ですが
sasuke0007さんのように、Socket形状が同じモノであれば交換できるのですが、形状の違う物では出来ませんからね。
ノートPCは、部品や放熱にシビアですy
書込番号:4741855
0点

交換してもとのHDDに戻しました!98SEを再セットアップしてってまぁここまでは普通ですが6Gしかないドライブにパーティションを2.5G/3.5Gに分けてデュアルブート?(98/XP)両方起動出来る用にしました.
しかしパーティションの選択ミスで3.5Gの方に98を入れてしまいました
XPの方のドライブは残り720Mしか無くなってしまいました
まだ入れたばかりなので起動も終了もまだ速いです
がこれからなんも入れる事ができないのがショックです…
書込番号:4837880
0点

これはまたキツイコトになってますね。
残り容量少ないと、起動も遅くなりますが、最悪起動もしなくなりますy
98SE1本にするのが、無難かと・・
書込番号:4839633
0点



改造・活用相談
みなさんはじめまして、マッハPCと申します。どうかよろしく!
実は今度、ウチのPC「富士通FMV-NB16C」の内蔵DVDコンボドライブを、DVDスーパードライブにして、バンバンDVDに書き込みしたいな
と、思ってるんですが、はたして、交換できるんでしょうか?
ちなみにPC仕様は、CPU Celeron(R) 1.6GHz メモリ480MB
ドライブは、東芝SD-R2412です。 今まで、HDDやメモリは自分で
交換してきましたが、知り合いの話では、ノートの内蔵ドライブ
交換は難易度が高いといわれました。でも、電子工作マニアでも
ある私にとっては、どうしてもトライしてみたいのです。
どなたか、ドライブ交換に詳しい方、どんなドライブを使ったらいいか? 交換方法はどうすればいいか? 教えてください、お願いします。(尚、私はDVD-RAMは使いません)
0点

ノート型をバラして内蔵されているDVDドライブと
同じ厚みのドライブで同じコネクタのDVDスーパードライブを
買ってきて取り替えて組み直せば良いだけ
# 全て聞かなければ出来ないなら止めた方が良いし
# 金をだして業者に依頼をして換装して貰う方が無難
書込番号:4792529
0点

1234さん レスどーもありがとうございます。
とりあえず、PCをばらして見てドライブをチェックしようと
思います。
書込番号:4794352
0点

自己責任に成りますが交換は可能です。
過去に私も TOSHIBA DynaBOOK 2100 SOTEC e-note M260TX3 等数台光学ドライブの交換を手がけた経験が有ります。
殆ど光学ドライブのマザーボード接続コネクターは共通の為スーパーマルチドライブをバルク品で購入し交換は可能です。
用意する物は、マイクロドライバ(出来ればマグネット式)・ラジオペンチ(出来れば先端の細い物)
分解前の準備・電源を外し(当然バッテリーも)数時間程度置き帯電流を逃がします、自分自身の静電気もシャワーを浴びる等をして逃がし、分解に入ります。
私が試した、最近のスリムドライブでは NEC ND-665A 之がかなり良い感じでした、スーパーマルチでは有りませんが、二層書き込み OK で又 CD-R 等のメディアにも割りと幅広く対応して下りました、スーパーマルチとの違いは DVD-LAM が使えないだけです。
現在 TOSHIBA SAMAUNG TS-L632B スーパーマルチドライブを使用して居ますが、此方は DVD-LAM にこそ対応して居ますが、メディアの相性がシビアで NEC ND-665A と比べ値段が若干高い割には不満が残ります。
DVD±R では割とメディアの相性は出ませんでしたが CD±R でメディア相性が出ます。
書込番号:4810385
0点

sasuke0007さん 詳しいレスありがとうございます。
NEC、東芝あたりの手頃な価格のドライブが見つかりそうなので
トライしてみようと思います。
書込番号:4820655
0点



改造・活用相談
CUCL2-Mを購入しました。
windows2000をインストールするに当たり、サウンドドライバのAC97ドライバを捜しています。
ASUSには、CUCL2-Mのページがすでに削除されてました。
ご存知の方はおられませんか?
0点

ありましたy
ASUSのHP→ダウンロード
製品を選択:マザーボード、Socket370、CUCL2-M
http://support.asus.com/download/download_item_nn.aspx?model=CUSL2-M&product=1&f_name=&type=&SLanguage=ja-jp
書込番号:4804370
0点



改造・活用相談
はじめまして、最近メモリーの増設を考えていますが、どのメモリがよいのか迷っています。PCはNECのPC-VL300/5Dでメモリ最大1Gバイト、今現在256Mバイトがささっています。迷っているメモリはI・Oデータの「DR333-512M」「DR400-512M」バッファローの「DD266-512MX」「DD333-512M」「DD400-512M」です。この中で皆さんのオススメ、メモリの長所、短所それぞれ参考にまで教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

コースタールさんこんばんわ
どちらのメーカーもサードパーティメモリとしては、大差は有りませんけど、I/Oデータが永久保証なのに対し、BUFFALOは6年保証となっています。
どちらの場合も保証そのものはしっかりしていますし、メモリそのものはどちらも規格に沿っていますし、JEDEC準拠品ですので、問題ないと思います。
メモリ容量は主な使用目的がどの様な事をPCで行うかでも変わりますから、一概に1GBが良くて、512MBでは足りないとは言えません。
予算が許すのでしたら、1GBでよいと思います。
どちらのメーカーを選んでも、メモリとしての失敗は無いと思います。
書込番号:4786210
0点

I・Oデータさんかな、永久保障という点で
メルコでも、6年もすればPC買い換えてそうだから問題ないかもしれないけどね。
メモリ、後からより初期不良で壊れてる方が多いし
「DR333-512M」「DR400-512M」のどちらでも構いません。
ただ、価格コムの値段を見ますと
「DR333-512M」8484円
「DR400-512M」5670円
DR400の方が、高クロックで耐えれるし、値段も安から「DR400-512M」かな、お勧めは
メルコだと
「DD266-512MX」8821円
「DD333-512M」7700円
「DD400-512M」8810円
価格コムの値段安いな、普通の店だと12000円程で各種ほとんど差が無く売ってるy
書込番号:4786664
0点

追加
現在の256MBに、+512MBでよろしいのでは?
メモリスロット2個しかないから、1GBにするには今の256MBが暇になりますからね。
今まで使えてたなら、+512MBしただけで快適になるでしょう。
書込番号:4786691
0点

アドバイスありがとうございます。早速購入して取り付けたいとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:4790528
0点



改造・活用相談

結論から言えば可能です。
ただし、以下のことに留意してください。
・取扱説明書には、メモリ増設程度の作業を想定して分解方法が記載されていると思われます。その場合にはまずその記載に沿って分解してください。
(ただ、昨今のメーカー製PCはあまり扱ってないので、今でも記載しているかまでは不明ですが)
・取扱説明書に従わなかったり、記載されていないことを実行したりしたことでトラブルが発生した場合、無償修理期間内であっても有償修理扱いになる可能性があります。
(取扱説明書に分解方法が記載されていない場合も同様です)
おそらくビデオボードの付け替えに関しては取扱説明書に記載が無いでしょう。その場合、修理は有償扱いになる事を覚悟してください(たとえ故障箇所がビデオボードに直接関係無くとも)。
・もし、将来の買い替えにおいて改造したPCを売却しようと考えているなら、元のパーツは手元に残しておきましょう。
(出来れば、売却の際にパーツを元に戻せるように)
パーツの不備はマイナス材料になります。元のパーツよりいいものを使っていたとしても、不備によるマイナスのほうが大きくなることが多々あります。
書込番号:4764997
0点

追伸です。
上記はあくまでも一般論として述べさせていただきました。
今回問い合わせの機種を検索したところ、形状としてはかなり特殊なものとお見受けします。
分解しても付け替えることが出来るかは不明ですし、それ以前にそもそもビデオボードを装備できない(ビデオはMBのオンボードしか使えない)可能性もあります。
基本はあくまで『取扱説明書に従う』です。大概のトラブルには対応できる、という自信があるならともかく、説明書に載っていないことはするべきではありません。
書込番号:4765086
0点

ビデオボードは諦めて下さい。
オンボードである上に、増設用のバスを持っていません。
書込番号:4766561
0点



改造・活用相談
先日 NEC製 VersaPro R PC-VY22XRX**L を中古で入手したのですが、光学ドライブがCDドライブでしたのでコンボドライブに換装できないかと思いネット上を色々調べてみたのですが、ドライブの外し方さえ見つけられませんでした。
そこで皆さんのお知恵をお借りしたくこちらにやって参りました。
どなたか、当該機種の分解方法や光学ドライブの外し方をご存じでしたら教えて頂けないでしょうか?
もしくは、参考になりそうな情報等でもかまいません。
宜しくお願い致します。
0点

NECノートユーザーの掲示板です。
如何でしょうか。
CD-ROM交換したいんです!
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cdrom/index.htm
書込番号:4697159
0点

トナミ2さん、年末のお忙しい所書き込みありがとう
ございます。
そのサイトなんですが、私もWEB上を探し回ってた時見つけました。ドライブの相性等は参考になりましたが、PCの分解方法が
私の機種には当てはまらずダメでした。
分解ができなければ、ドライブがはずせないみたい
なんですよ…。(泣)
どなたか分解の仕方が分かる方おりませんでしょうか?
書込番号:4697237
0点

了解しました。
それならこちらの掲示板へ再投稿されたら如何でしょう。
LaVie改造の掲示板
http://cgi.www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/bbs/cgi-bin/lavie2/wforum.cgi
価格COM掲示板より多くの回答があるかもしれません。
書込番号:4697265
0点

トナミ2さん、お早いお返事ありがとうございます。
その掲示板は知りませんでした。
早速そちらへも、質問内容を書き込みたいと思います!
書込番号:4697346
0点

あけましておめでとうございます。
トナミ2さん、昨年はお世話になりました。
先日教えて頂いた「LaVie改造の掲示板」で書き込みま
した所、トナミ2さんと同じ「Oh!LaVieNX(R)」
のHPを教えて頂きました。
そのHPで私は、トナミ2さんと同じ「CD−ROM交換したいんです!」の
頁を見ていたのですが、「LaVie改造の〜」で書き込みしましたら
「HDD交換手順」の頁を紹介され、今日時間があったので恐る恐る作業に
取りかかった所…見事分解に成功し、CDDを外す事ができました!!
今し方代わりのドライブを注文した所です。
分解できた嬉しさのあまり、奮発して「DVDスーパーマルチ
ドライブ」を注文してしまいました。
換装が成功致しましたら、結果を報告したいと思います。
書込番号:4705791
0点

ベータαさん
新春早々、かさねておめでとうございます。
組み立てるのは分解するより難しいです。
無事、再組み立てができることを願っております。
気を引き締めてがんばりましょう。
書込番号:4705853
0点

お世話になっておりますトナミ2さん。
本日注文しておりましたドライブがようやく届きました
ので、換装作業を試みました。
結果は、無事換装終了致しました!
トナミ2さんが危惧されておりました組み立ても、
なんとか無事終了致しました。
参考までにドライブの情報を記載しておきます。
元のドライブ
TEAC製 CD−224E
換装したドライブ
TEAC製 DV−W28EA−583
万が一を考え、同メーカーのドライブを選択。
ベゼルも交換できるかと思いましたが、「取り出しボタンの
位置が違う。」という事と、「ベゼルの取り付け形状が違う。」
ので、ベゼルの交換までは無理でした。(^^ゞ
元のドライブよりベゼルが小さいので、回りが空いてしまい
ホコリが入り込みそうで少々心配です。
この辺は何とかしたいと思います。
いろいろお世話になりありがとうございました。
また何かありましたら、お知恵をお貸し頂ければ
幸いです。
書込番号:4723829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)