改造・活用相談 クチコミ掲示板

 >  > 改造・活用相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > 改造・活用相談

改造・活用相談 のクチコミ掲示板

(2450件)
RSS

このページのスレッド一覧(全356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「改造・活用相談」のクチコミ掲示板に
改造・活用相談を新規書き込み改造・活用相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU換装

2005/11/15 18:01(1年以上前)


改造・活用相談

クチコミ投稿数:15件

本当興味本位なので、不快と感じる方もいるかと思いますが・・。
メーカーカタログにマザボの型番が乗ってなかったので(見間違いかも)一応チップセットとメーカーと型番だけ・・・。

eMachinesJ2950 CeleronD335 2.8Ghz Intel 845GE

です。 Pen4は載らないですかね・・・?

書込番号:4581017

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/15 18:54(1年以上前)

★КдiтО★さんこんばんわ

FSB533MHzのPentium4で、Northwoodでしたら動作すると思います。
i845GEは800MHzのCPUはサポートしていませんし、Prescottも対応していない可能性があります。

Pentium4FSB533MHzの最大クロックは3.06GHzになります。
ただ、BIOS上で認識できるかはわかりませんので、もしかしたら最新のBIOSが必要になることもあります。

CPU FSB一覧(数字の後ろにAの付いているCPUはPrescottです)
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/bus.htm

チップセット
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/linecard/value.htm

書込番号:4581128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/11/15 18:58(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
最大クロック数3.06Gですか・・・。
セレD2.8とはどっちが早いですかね。。

書込番号:4581138

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/15 19:12(1年以上前)

Celeron Dは2次キャッシュが256KB、Pentium4は512KBですので、キャッシュの大きい方が実行時快適だと思います。

ただ、それ程もっさり感は無いはずですから、CeleronDと言う選択もありますけど、CeleronDはPrescottですから、動作するかはわかりません。

書込番号:4581174

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/15 19:18(1年以上前)

スペック見落としていました、CeleronDは動作しているんですね。(;^_^A アセアセ・・・

書込番号:4581186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/11/15 21:26(1年以上前)

ほほぅΣΣ(・ω・´ )  PCはまだまだ勉強中なもので、大変勉強にな
りました! ぁりがとぅでした☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ

書込番号:4581544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

はーどディスクの移動

2005/11/07 14:04(1年以上前)


改造・活用相談

今度あたらしい中古マシンを手に入れました
どっちもATXタワーです。
os入れなおすの厄介なんで
そのままos入ったドライブつけかえても
大丈夫でしょうか?

わかるかたおしえてください。

書込番号:4560589

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/07 14:09(1年以上前)

細川ガラシャ婦人さんこんにちわ

OSにはチップセットドライバが組み込まれていますから、まったく同じ環境のPCでしたら、移植してもそのまま使用できる可能性もありますけど、大抵の場合チップセットが違いますと起動できなかったりエラーになります。

OSをクリーンインストールする事がベストですけど、起動できる場合でしたら、修復インストール(上書きインストール)で直る事もありますけど、ドライブ類やそのほかの環境が変わると思いますので、クリーンインストールを強くお勧めします。

また、メーカー製PCからの移植などになりますと、OSはその前のPCにライセンスが帰属していますから、ライセンスの違反事項に抵触してしまいます。

書込番号:4560599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2005/11/07 14:40(1年以上前)

http://dennou.stakasaki.net/index.html#no_inst

このWEBの「Windowsの再インストールは極力避けよう」シリーズが参考になるのではないでしょうか?

ただ、SATAを採用したマザーではエラーが発生する可能性があるようです。環境が分からないため、今回のケースには当てはまらないかもしれませんが、念のためお気をつけ下さい。

書込番号:4560632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ショブん方法

2005/10/15 20:05(1年以上前)


改造・活用相談

クチコミ投稿数:98件

いらない低スペックマシンが
たまってしまいました。
そのままショブんするとお金かかるので、
バラバニ分解して
燃えないゴミに出して大丈夫ですょうか。

書込番号:4505814

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/15 20:23(1年以上前)

テケテケテヶさん  こんばんは。  こちらも同様です。 分解してジャンパラへ持って行きました。 二束三文ですがリサイクルしてくれるようです。

当地 京都市は月に1回ほど 軽四の無料回収車が巡回してます。
荷台に結構パソコンやCRTが乗ってます。

書込番号:4505858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2005/10/15 20:59(1年以上前)

ありがとうございます。んでわ分解してやるます。

書込番号:4505965

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/10/15 21:27(1年以上前)

ネタなんだろうけど
ヤフオクで「最低落札価格なし」の1円出品はどうだ?
物によっては結構いい値段になるぞ

書込番号:4506041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDDの換装をしたいのですが・・・

2005/09/29 23:10(1年以上前)


改造・活用相談

東芝の少し前のパソコンですが、E8 520CDEを使っています。容量が40Gで少し苦しくなってきました。大きなHDDと交換したいのですが
交換する手順が分かりません。
ネットで調べて、どうやらDVDの裏にあると言うことらしいのですが
裏返してE18とかE15とか書いているねじを外してもDVDはとれてくれそうに
ありません。手順をおわかりになる方や手順がかかれているページ等を
ご存じの方は教えてください。宜しくお願いします。できれば、どのねじを
何本外してとか詳しくお願いできたらと思います。

書込番号:4466559

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/09/29 23:46(1年以上前)

もうじき50のひろちゃんさん  こんばんは。  ぴったりが無いけど ヒントになれば、、、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/stepup/setup/dvn/toshiba/index.html

( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html )

書込番号:4466688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/09/30 21:24(1年以上前)

情報ありがとうございます。私もメーカーの
ホームページや掲示板を色々調べてみたのですが
東芝の比較的新しい機種についてはほとんど
情報がない状態です。
ある、掲示板によると中央にあるねじを外して
前にスライドさせるとDVDドライブがはずれ、
その中にHDDがあるという事が書いてありました。
一本だけねじが堅くてはずれない場所があるのですが
それなのかなあ。無理に回してこわしちゃったら
なんにもならないし・・・・・
確かな情報があれば宜しくお願いします。

書込番号:4468494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/09/30 22:07(1年以上前)

意を決して液晶をこわさないようにソファーの上に
ひっくり返しF5と書かれてあるねじをうんといって
ドライバーで回しました。
するとみごとDVDドライブがはずれ、前にスライドさせると
HDDが出てきました。これで換装できそうです。
ありがとうございました。

書込番号:4468630

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/10/01 00:43(1年以上前)

たたけよ さらば開かれん、、でしたね。
何かあったら また どうぞ。

書込番号:4469161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HP・BA410の電源換装。

2005/09/11 07:45(1年以上前)


改造・活用相談

クチコミ投稿数:13件

お久しぶりです。以前は一体型PC改造でお世話になりました。

今回は別のマシンの電源についてなのですが、少し前に知人からHP社製・BA410と言うタワーPCを譲り受けました。

当初、このマシンにはCeleron700MHzが載っており、最初は手を付けずに使用しておりましたが、
オンボードグラフィックに不満が生じ、グラボの増設、そしてVIA PM133マザーが対応するPentium3 1BGHzへのCPU換装を行ないました。

ところが、元々載っていた電源が弱いせいか、起動時にマザーからアラーム音が鳴る様になってしまったので、
今度は電源の交換を考えております。現在載っている電源はDELTA ELECTRONICS製・
DPS-120EBと言う物でOEMらしく、検索しても詳しい事が分かりません。(タイプはATX?)
出力は定格85W、MAX120Wでそれぞれの出力は、
・+5V/15.0A
・+12V/4.0A
・+5VS/2.0A
・+3.3V/12A
・-12V/0.3A
と電源に書かれています。

これに合う電源はあるのでしょうか?ある場合、交換の際はやはり最初から載っているDELTA社を選ぶべきですか?

電源選びの際に注意する事(容量の大小等)やオススメな電源がありましたら、アドバイスして頂けると幸いです。宜しくお願い致しますm(_ _)m



以前お世話になった富士通の一体型PCはその後に、PPGA Celeron533MHzに再換装、家族PCとして運用中です。

書込番号:4418018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/09/11 09:58(1年以上前)

写真を見る限りではATXですが、コネクタ形状や正確な寸法などは元PC素人さんが実際に見ているのですから、ATXかどうかはご自身でご確認ください。
ATXの仕様はご存知ですよね?
交換に当たって、なぜ元PC素人さんはメーカーを揃える必要があると考えたのでしょうか?先程も書いたようなコネクタ形状や寸法がATXとは違うのでしょうか?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001006/newpro.htm

電源が原因でない場合は交換してもアラームはなくなりません。
BIOSやデバイスドライバ類のバージョンは最新にしていますか?

書込番号:4418227

ナイスクチコミ!0


Yajirobeさん
クチコミ投稿数:22件

2005/09/11 10:45(1年以上前)

アラームってどんなのですか??
その感じを--
ピーポーピーポー、とかピーピピピ、ピピピピピ
ビィーービィーービィーーなどと表せませんか??

書込番号:4418336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/09/11 17:15(1年以上前)

皆さん、レス感謝です(・∀・)
>>かっぱ巻さん。
コネクタ形状は特に問題無さそうです。ATXの仕様は、電源の検索をした際に大まかではありますが分かりました。

メーカーを揃えようとした理由ですが、BA410は電源を本体に付ける際、一般的なネジ留めでは無く
電源本体を枠状に覆うマウンターを介して付いている為で、
マウンターに合うネジ穴配置が理想と考えたのと、単純に相性の有無を考えておりました(;・∀・)

BIOSはHPのホームページにあるIO.07.09を使っています。
http://h50221.www5.hp.com/CPO_TC/pc/software/brio/more_info_local_5753.html

BIOS上でもシッカリ認識しているので、ここが問題である可能性は低いと思います。

デバイスドライバーは思い付きませんでした(;・∀・)
ちなみに現CPUに換装する前に一度、Celeron733MHzを載せているのでOKかなぁ〜と思っていたり。

アラーム音は電源投入直後に鳴っているんですけど。。
デバイスドライバーが要因でこの様な状態になる事は考えられるのでしょうか?

>>Yajirobeさん。
ピッ、ピロリロリロリロ♪と3回、最後にプーと鳴ってBIOS画面→OS読み込みが始まります。
電源投入時にアラームが鳴ってはいますがその後、OS自体は問題無く走ってる状況です。

ただ、CPUに負荷を掛ける様な重いソフトを起動させると電源ファンが唸る状態だったり。。。(;゚д゚)

私が"原因は電源?"と思った理由はソコにもあります(;・∀・)

書込番号:4419223

ナイスクチコミ!0


vaiduryaさん
クチコミ投稿数:148件

2005/09/11 18:10(1年以上前)

某"電源電卓"での計算結果のメモないしプリントアウトと
取り外した電源そのものを持って、パソコン店で相談するのが確実。

あるいは、ATX電源の延長ケーブルもあるから
そういうので無理矢理繋ぐ手もある。

単純に電源内の電解コンデンサーの劣化などが原因なら
そこを修理して使う手も無くは無し。

書込番号:4419366

ナイスクチコミ!0


Yajirobeさん
クチコミ投稿数:22件

2005/09/11 23:00(1年以上前)

ピッ、ピロリロリロリロ♪と3回、最後にプーと鳴ってBIOS画面→OS読み込みが始まります

HPのPCではロゴ表示になっていると、
POST終了までHPマークが出ていますよね。
最初のピッがPOST完了とすると---ピロリロリロリロ プーが
わからないんです AWORDのBIOSが出している音とは
感じが違うんですね。デバイスや電圧に異常があれば、
この時点で、ビービビやビビビビなどという騒音を立てますし。
ピーポーピーポーを除くとけたたましいんです。
電圧など電源関係ならビビビビビビビですから--。
起動できるということはそれほど心配するものではない
ということではないでしょうか。

MicroATXのようですので、一般的な電源がつかえると
思います。
クロックがあがると発熱量も多くなりますが排熱だけは
十分気をつけましょう。CPUがカッパ(緑のボードに
青いお皿の小さいチップが乗っている)皿がかけやすいので
ヒートシンクを取り外したりするときは気をつけ得下さい。
絶対にシンクでクスってすり合わせ。なんていけません。

書込番号:4420306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/09/15 09:30(1年以上前)

遅くなりました。。。あの後、改めてマシンを起動した所、
画面表示が崩れフリーズする現象が起きてしまい、パーツのチェックと
万が一の事を考えバックアップ等をしていました。今はサブマシンで書いています。

〉HPのPCではロゴ表示になっていると、
POST終了までHPマークが出ていますよね。

??マシンを譲り受けた時から、起動時にHPのマークは出ませんが。。。
AWORDBIOSの画面が直に出てきます。

〉最初のピッがPOST完了とすると---ピロリロリロリロ プーが
わからないんです AWORDのBIOSが出している音とは
感じが違うんですね。デバイスや電圧に異常があれば、
この時点で、ビービビやビビビビなどという騒音を立てますし。
ピーポーピーポーを除くとけたたましいんです。
電圧など電源関係ならビビビビビビビですから--。


確かにそうですよね〜以前改造したサブマシンで経験済みです(;・∀・)
原因はハッキリしませんがとりあえず、
週末にPCショップに行って電源の調達をしてみたいと思います。
河童CPUは換装済みです。スピードには大満足ですよ〜(*´∀`)

書込番号:4429035

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/09/19 14:21(1年以上前)

元PC素人さん  こんにちは。 電源 入手されましたか?

御近所から頂いた 古ノートですが 画面が出ません。 半年以上放置していました。ある時 delやフンクションキーなどめちゃくちゃ押すとBIOS画面が出ました。 デフォルト設定、再起動でWin98ながら復活しました。 しかし持病の画面が出ない症状再発。 運良く普通に動いているとき どうなっても良いと デバイスマネージャから デスプレイ アダプタを削除、再起動すると 自動でドライバーを再installしてくれました。
それから まだ日は浅いけど 再発していません。

同じ方法を試されるか、 VideoDriverを用意できるなら 一旦削除後 installされると 良いかもしれません。

おまけ
BIOS 警告音一覧  http://www.redout.net/data/bios.html

memtst86+の作り方 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
   エラー出るなら 原因の1つかも。

書込番号:4439680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDの認識限界?

2005/09/07 11:05(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 itaniyaさん
クチコミ投稿数:22件

先日、250GBのHDを買い増して増設したのですが
フォーマットすると127GBになります
しかもその前に増設した160GBのHDも
フォーマット後には127GBになっているので
どこかで頭打ちになっていると思うのですが
OSでしょうか?

スペックは自作PCで
athlonXP +1800 DDR-DIMM 768M OS win2000 SP3 です
よろしくお願いします

書込番号:4407658

ナイスクチコミ!0


返信する
rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/07 11:24(1年以上前)

「130GB 壁」ってググッて検索してみて下さい。
         ★---rav4_hiro

書込番号:4407688

ナイスクチコミ!0


スレ主 itaniyaさん
クチコミ投稿数:22件

2005/09/07 11:51(1年以上前)

返信ありがとうございます
XPのSP1からなら対応してるみたいですね・・・。

2kではどうがんばっても130の壁を破れないのでしょうか?
あと、パーテーションの分割はOSインストール時以外では出来ませんか?

書込番号:4407743

ナイスクチコミ!0


rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/07 12:11(1年以上前)

ここ読んでください。全部読めば完璧。130GBの壁を超える方法がありますよ。
http://winfaq.jp/

>パーテーションの分割
市販のアプリが多数リリースされてます。製品名等は「検索」しましょうね。

書込番号:4407783

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/09/07 12:11(1年以上前)

itaniyaさん   こんにちは。  下記を、、、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416

市販ソフトで あとから変更できます。
目的外も混じっているかも知れません。
──────
ノートン・パーティションマジック 8.0
http://www.netjapan.co.jp/P_Symantec/NPM/index.html
パーティション・コマンダー
http://www.lifeboat.jp/products/pc8/pc8.html
シンプルパーティション
http://www.fli.co.jp/product/sp/top.html
システムマネージャー
http://www.junglejapan.com/products/sysmng/3/
System Selector 3
http://canon-sol.jp/product/sy/index.html
Acronis Migrate Easy 6.0
http://www.proton.co.jp/product/acr-me/main.html
購入前に試用版にて起動確認 http://www.proton.co.jp/product/acr-ti/trial.html
最先端のイメージバックアップ技術で、あらゆる脅威からデータとPCを守る 高速・簡単操作のバックエンドセキュリティソフト
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-8/index.html
─────────

おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:4407784

ナイスクチコミ!0


rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/07 12:15(1年以上前)

何でもかんでも直リンク張ればいいもんじゃないでしょう。
せっかくネット接続の環境があるんだから少しは「検索」させて投稿者自身のスキル上げた方が良いのでは。いつまでも「教えて君」から抜け出せないよ。

        ★---rav4_hiro

書込番号:4407797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2005/09/07 20:45(1年以上前)

>2kではどうがんばっても130の壁を破れないのでしょうか?
あと、パーテーションの分割はOSインストール時以外では出来ませんか?

どちらも可能。 48bitLBAでW2KSP3ってインストール時には不可なのか・・・

書込番号:4408801

ナイスクチコミ!0


Yajirobeさん
クチコミ投稿数:22件

2005/09/07 21:48(1年以上前)

127Gになるのが正常です。Windows2000ではどうあがいても
起動ドライブは127Gまでしか作ることはできません。
インストール終了後、起動したWindowsで、レジストリーを編集
Bigdriveを有効にします。その後、ディスクの管理で残り容量に
領域を作ります。

増設ドライブは最初から全容量を1ドライブとして
領域を作ることができます。

でもね、127GものC:ドライブってあまり作りたくないな。
バックアップが大変。
C:ドライブって30Gもあれば十分どころか大きすぎるようにも
思うけど。ま、人様々、使い方様々ですから。

書込番号:4409014

ナイスクチコミ!0


Yajirobeさん
クチコミ投稿数:22件

2005/09/08 12:43(1年以上前)

勘違いしとりました。
起動ドライブではないのですね。
失礼いたしました。m(_._)m

なら、レジストリーを編集してBigdriveを
有効にしておけばいいだけです。

増設ドライブですから大容量もご自由に。
私も160GをF:ドライブとして使っています。

書込番号:4410508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2005/09/08 21:57(1年以上前)

>なら、レジストリーを編集してBigdriveを
有効にしておけばいいだけです。

レジストリで有効と言うよりも、どうも、ハイバネーション機能が働くとそのままだとHDDを破損する場合があるからレジストリをいらうものだと思いますけども。 一応レジストリをいらわなくても認識しますので。

書込番号:4411636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2005/09/09 15:33(1年以上前)

中古板で珍しく丁寧なレスが付いてますね(笑)

8Gの壁を知らない世代でなく130Gの壁を知らない世代ですか。。。(^_^;)

次もありますね!きっと(笑)。

OS的な話とともにフォーマット形式の雑学を勉強すると今回の件は良く分かると思いますよ!

書込番号:4413326

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「改造・活用相談」のクチコミ掲示板に
改造・活用相談を新規書き込み改造・活用相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)