
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月2日 19:39 |
![]() |
0 | 23 | 2005年4月1日 20:45 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月23日 07:45 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月13日 16:21 |
![]() |
0 | 20 | 2005年3月12日 12:48 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月7日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談
CPUを交換するのですが、分からないことがあるので書き込みさせていただきました。
Intel810eチップセットのNetVista A40(6881-11J)にFSB133のCPUは載せられるのでしょうか?
勉強不足でしょうが、分かる方がいらしたら、ご教授お願いします。
0点

すみません、調べたところ問題ないことが分かりました。チップセット上では大丈夫みたいなので載せ変えてみたいと思います。
大変お騒がせしました。m(..)m
書込番号:4136759
0点



改造・活用相談
HDDを交換しよう思っています
HDDを買ってきてリカバリーCDは使えますか?
商品名 PC STATION S263
型番 S263
OS Microsoft Windows Millennium Edition
CPU Intel Celeron プロセッサ 633MHz →1100MHz
CPUソケット Socket 370
マザーボード チップセット Intel 810
BIOS Phoenix BIOS
メモリ 168pin DIMM (PC100対応 SDRAM,3.3V,パリティなし)
メモリ 390MB
メモリスロット 2スロット
HDD 20GB (エンハンストIDE,Ultra ATA/33 対応)
CD-ROM 最大40倍速 (ATAPI対応)
グラフィックシステム Intel 810 内蔵 (AGP×2モード対応)
ビデオメモリ メインメモリから使用
サウンド Crystal CS4281 (PCI対応)
LANカード
ドライブベイ 5.25インチベイ×1 (CD-ROM にて使用)
HDD専用ベイ 3.5インチベイ×1 (HDDにて使用)
拡張スロット PCI×3
PCI スロット 1 LANカード
PCI スロット 2 空き
PCI スロット 3 空き
インターフェース USB ポート ×1(前面) / ×1(背面)
シリアルポート D-sub 9pin (背面) ×1
パラレルポート D-sub 25pin (背面) ×1
MIDI/ ジョイスティック ポート MPU-401 UART互換 (背面) ×1
キーボード ポート IBM PS/2互換 Mini-Din 6pin (背面)
マウス ポート IBM PS/2互換 Mini-Din 6pin (背面)
ライン入力端子 ×1 (背面)
ヘッドホン出力端子 ×1 (前面)
スピーカ出力端子 ×1 (背面)
マイク入力端子 ×1 (前面)
電源 120W (SFX電源)
寸法(mm) 170 (幅) × 332 (高さ) × 395 (奥行き)
重量(kg) 8.4
キーボード 109キー日本語キーボード (ワンタッチボタン付き)
マウス ホイール付マウス
スピーカ ステレオスピーカ
0点

4年使っている物で耐久性が心配です。
20G〜40Gでいいです。
使えるものは、わかりますか?
書込番号:4027888
0点

リカバリCDがどういうタイプかで答えが変わってくる
未チェックやCPUしかチェックしていない物ならHDDは何でも良いけど
HDDサイズやHDDメーカをチェックしている物ならHDDサイズやHDDメーカを
揃えてやらなければならない
まあ、確実に使えるのは同じHDDだけだよ(売ってないと思うけど)
# GSG9さんがHDDの容量が同じでないと使えないかもしれないって
# 言っているのに無視ですか?GSG9さんに失礼だよ
書込番号:4028670
0点

[4028670]で私が書いた物をちゃんと読んだのか?
それと内容を理解しているのか?
あえて言うなら「自分で試せ」
# メーカー製PCなんて同じHDD以外使えるかは分らないって言っているのに
# 流石に、ここまで来るとネタみたいに思えてくるよ
# 本当に困っているようにも見えないし
# 乙汰喰さんみたいにネタって分りやすい人より遥かに性質が悪い
書込番号:4035666
0点


2005/03/08 07:18(1年以上前)
規格上はIDEのUltraATA100/133が使えます。
デスクトップですのでサイズは3.5インチです。
書込番号:4038460
0点


2005/03/08 16:59(1年以上前)
駄目もとでHDDを交換してみたらいかがですか?
僕のは調べた結果良い答えを得ることは出来ませんでしたが
80Gを160Gに交換してみたら
リカバリCDでもBIOSでもOSでも認識しました。
認識すればラッキーだと勉強のつもりでチャレンジされては?
因みに僕の機種は富士通のFMVC18SAです。
書込番号:4040041
0点


2005/03/08 17:48(1年以上前)
あくまでも自己責任ですけど。
泣くも笑うも貴方のパソコンと貴方次第ですから。
書込番号:4040215
0点

20GのHDDを買ってきのですが、もとから付いていたHDDを固定
しているネジなのですが板が外れません。
固定をしないでも大丈夫ですか? 熱が心配です。
全て認識しました。
書込番号:4094668
0点

MEで
20Gから20Gでしたら当然でしょう
他の回答を用意していたのですが・・・残念
>板が外れません。
固定をしないでも大丈夫ですか? 熱が心配です。
がんばって外してください・・・必ず外れるはずです
が、助言です
ちなみに20GHDDを良く入手できましたね・・・中古ですか
書込番号:4094761
0点

袋だけでしたのでバルクだと思います。
ネジかたしぎで取れません壊しすかないかな?
書込番号:4095225
0点

誤、
ネジかたしぎで取れません壊しすかないかな?
正、
ネジのかたすぎで取れません壊しすかないかな?
書込番号:4096118
0点

CRCシュと吹いてしばらく待っての駄目かな
くれぐれも他の場所に飛散させないように
書込番号:4098291
0点


2005/03/21 14:49(1年以上前)
グリップの太くて大きな力を加えられるドライバーを
使うと少々堅いネジでも外す事が出来ますよ。
書込番号:4102591
0点

やってみる価値はあります
やまが潰れて取り替えられなくても現状維持
外れたらラッキーですよね
書込番号:4108340
0点



改造・活用相談



Slot1で440EXチップセットのモデルですよね?
確実ではありませんが、動く可能性が高いのはMendocinoコアのCeleron 533あたりでしょう。
ただし、形状がPPGA(Slotでなくソケット)ですから、変換アダプターを別途探す必要があります。
どちらも秋葉原の中古ショップなどで探すことになるでしょうが、変換アダプターを見つけるのは難しいかもしれません。
書込番号:4022588
0点

ういろう1 さんこんにちわ
お使いのPCに搭載されているチップセットが440BX AGPsetというチップセットですけど、CPUがS.E.P.PというタイプのCPUですから、マザーボードで100MHzの設定ができるかどうかで、搭載できるCPUが違ってきます。
S.E.P.PタイプのCPUはCeleron400MHzが最大になりますけど、100MHzが生成でき、倍率が設定できるのでしたら、Pentium III 1GHz(S.E.C.C2)です。
また、倍率の対応も関係してきますけど、変換アダプターを使用することで、Celeron 1.4GHzが動作するとしますとCeleron1.4GHzが最大になるのですけど、おそらくSEPPですから、66MHzのCPUでCeleron400MHzが現実的に搭載できる最大CPUかもしれません。
変換アダプター
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3T.html
変換アダプター動作表
http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/ip3t_compati_list.html
変換アダプターの動作表を見ましたら、FMV SV237(440LX)でCeleron1.4GHzが動作していますから、可能性はありますけど、あくまでも自己責任で換装することになります。
書込番号:4022611
0点

>お使いのPCに搭載されているチップセットが440BX AGPsetというチップセットですけど・・・
このモデル(440EX)ではありませんか?
http://www.fmworld.net/product/former/dp9901/mm.html#m02
追加ですが、変換アダプタを使った場合、電源ユニットとCPUファンが干渉する可能性があります。
その場合は薄型のCPUファンを探す必要があります。
書込番号:4022789
0点

かっぱ巻 さんご指摘ありがとうございます。
私の検索を行ったサイトで440BXと載っていたため、そのまま書き込んでしまいました。
だだ、メモリのサポート容量以外はあまり影響はないと思います。
http://support.intel.com/design/chipsets/mature/450_440.htm
書込番号:4022924
0点


FSB100MHzをサポートしているかいないかは大きい違いだと思います。
生成できればと書いていらっしゃいますが、こういった質問者の方には荷が重過ぎる答え方でしょうし・・・
書込番号:4025991
0点


2005/03/05 22:57(1年以上前)
なんか、この手の話は数年前、腐る程有った話でないかい?
少しは、自分でバラしてから検索しなよ・・・・
あも さん も親切過ぎだよな(笑
書込番号:4026244
0点

PL-iP3/T Rev.2.0は100MHzを生成できますし、440LXで動作していますから動作する可能性は高いはずです。
書込番号:4026467
0点

ちなみに、現在Celeron1.3GHzを440BXマザーで、PL-iP3/T Rev.2.0を使って使用しています。
書込番号:4026487
0点

アダプターが100MHzを生成できるのでしょうか?
FAQを見るとできないような記述ですが・・・
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/ip3tfaq.html
私が生成と申し上げているのは、440EXチップはFSB100MHzをサポートしていないのに、一部のマザーでは設定ができ、実際に100MHzで動作することがあったことをさします。
書込番号:4026759
0点


2005/03/07 00:55(1年以上前)
> PL-iP3/T Rev.2.0は100MHzを生成できますし、440LXで動作していますから動作する可能性は高いはずです。
PL-iP3/T Rev. 2.0 は FSB クロックを生成できません。 Vcore の件も誤解している人は多かったのですが、下駄で FSB クロックとコア電圧の設定をしても、マザーボードでサポートしていない限り意味を持ちません。
書込番号:4032976
0点



2005/03/07 04:48(1年以上前)
色々参考になる情報ありがとう御座いました。
用途としてはネットだけなのでしばらくこのまま使おうかと思います。
書込番号:4033439
0点

結論から言えば440EX+PL-iP3/T Rev.2.0でTualatinコアのCeleron1.4まで動作は可能。
当方の試験機ではFSB83MHzが上限だったので83x14=1162MHzで動作確認。
ただし不具合として
オンボードのAGPでは3Dが使用不可で、PCIのビデオカード(GF MX400はダメ、Radeon9000PCIで動作)が必須。
ムリムリながら3Dmark03も動く。またWin2000/XPはインストール不可。
上記の不具合はFC-PGAのCeleronでも同様。
他のFC-PGAまでの頃に多かった物と違い、PL-iP3/T Rev. 2.0はやや特殊なゲタで、外部から電源を供給してゲタ上で必要なコア電圧を生成しているのでマザーのコア電圧生成回路とは無関係に動く。(試験機のVore下限は1.8V)
以上、以前に試験的にベンチ数種に限り、使用した結果。
あくまで参考程度にどうぞ。
書込番号:4108954
0点



改造・活用相談


お尋ねいたします。
以下の機種にてCDRドライブを使用できるでしょうか?
FM V デスクパワーS2165
MMX Pentium 166MHz
EDO-RAM 32〜128MB
CO-ROM X8(現搭載)
USBコネクタX2
ウインドウズMe-コンパクト使用中(ハードヂスクフォーマットの上クリーンインストール)
USBマルチカードリーダー(エルコムMR-BU2A7SV)稼動中
デジカメのデータを、小容量ずつ追記で使用したいのですが、
いかがでしょうか?
0点

> 以下の機種にてCDRドライブを使用できるでしょうか?
使用可能だがお勧めしない個人的には買い替えをお勧めする
> デジカメのデータを、小容量ずつ追記で使用したいのですが、
> いかがでしょうか
この方法もお勧めしない
出来ることなら一括して(CD1枚分データを貯めて)焼いた方が良い
# スペックが低い今のPCよりCD-Rを増設するより
# 総合的に判断して10万しないデスクトップを買って
# メモリを増設した方が良いと思うよ
# 金銭的な事もあるだろうけど
書込番号:4034634
0点


2005/03/07 20:20(1年以上前)
中古パソコンの値段を調べてみましょう。
書込番号:4035927
0点



2005/03/08 00:39(1年以上前)
みなさま ご返事くださいましてありがとうございます。
このPCは4年ほど前からほったらかしにされていたもので
(もらいもの)、HDD健全、USB OK、MeインストールOK、(速度相応ですが)
これでCDRが安価に使用できればと、希望をもってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:4037777
0点


2005/03/12 15:13(1年以上前)
こんにちは
同じ機種を以前つかていました
メモリ増設して音楽CDリッピングとかしていたのですが
CDに焼くときかなりのパワー不足を感じましたのでやはりかなりきついと思います
(実はCD再生するだけでもやっとの機種でした)
cpuを500HZに交換してやっと問題なく使えたと
俺は感じました。
あなたはそう感じていますか同じようにパワー不足をかんじているなら
やはり買い換えしたほうがようでしょう
USB使えても結構つらいですし
ただMOですとデジカメと直接つなげてデータ移動できるものがあるので
そちがを買うことを検討してもいいかもしれません
ですが10万だして別なPCかうほうが快適ですよ。デジカメのデータ開くだけでも重いでしょう
余談ですがこのPCについているキーボード使い勝手よいですよね
モニターは2年前に壊れてしまましたがキーボードは毎日つかっているのにまったく壊れません。カバーつけているのでいまだに新品同様のように見えます^^
バブル時代のものはやはり最高につかえます。
書込番号:4059807
0点


2005/03/12 15:15(1年以上前)
追加
CD-Rに焼くには1回だけです
追記する方法ありますがやったことありません
それからパケットライト方式も不具合でやすいみたいです
これも使ったことありません
書込番号:4059817
0点



2005/03/12 22:08(1年以上前)
>月の灯りさん こんばんは。
昨日メモリーを追加しまして(計64MB)、NECバルクCDRドライブ(内臓) を拝借することができましたので、仮接続していただきましてBsレコーダ5
にて4倍速で 120MBほどのデータを追記式でテストしました所(4回)
クリアーできました。メディアはMRでーたCDRW X10対応品です。
(通常は誘電CDRを常用しております)。(PCは自作品拝借)。
通常使用時のようなメディアいっぱいまでの追記(CD閉じ)が、
できるかはテストしませんでしたので、結論は出ませんでしたが。
なおHDDのパーティションは C:D=7:3の割合にしたので
CDROMのバックアップコピーは、イメージファイルの作れる
容量内ならばOK? (ほとんど無理?)と想定しています。
(Cドライブのアプリは少しにとどめ)
このPCをなにもする事なく廃棄するには偲びなくおもえましたので、
(今回の作動テストまで いじって見た事のなかったこのPC)
現状の様に至りました次第です。
月の灯りさん 貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:4061779
0点



2005/03/12 22:32(1年以上前)
追伸
そもそも 一度も使うことなく廃棄せねばなららないのなら、
ものはためしと、検討しました次第です。
(286CPU以来デジカメ購入までPCに縁がなかった)
かさねて ありがとうがとうざいます。
書込番号:4061960
0点



2005/03/13 03:38(1年以上前)
補足させてください。
誤字多発ですのですみません。
ららないのならX >ならないのなら○
かさねて ありがとうがとうざいますX >
かさねて ありがとうございます○
失礼いたしました。
書込番号:4063538
0点


2005/03/13 16:21(1年以上前)
できたのですか
それは良かったですね。
自分はCDドライブ交換できすにスカジーでやってました
(内蔵ドライブがはずせなかったので)
使えるなら使い倒した方がよいですね
よいpcライフをおすごしください
書込番号:4065680
0点



改造・活用相談


日立FLORA310 DL7(PC7DL7-GF6281C00)を友人より譲ってもらったのですが、HDDが10.2GBしかないので交換しようと思います。
何に交換すればいいのかわかりません。
できれば30GB以上の物と交換したいのですが?交換できますか?
アドバイスお願いします。
チップセット INTEL 440BX AGP SET
現 H D D 10.2GB(E-IDE ULTRA ATA/33対応)メーカーホームページより
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/desktop/spec310dl7_0007.html
OSは、Windows2000をインストールするつもりです。
宜しくお願いします。
0点

新海物語大爆発さん こんばんは。
チップセット Intel(R) 440BX AGPset が 何GBまで対応しているか、すぐ分かりません。
取りあえず40GB程度のを入手されて繋いでみて下さい。
PCIスロットに空きがあれば、IDEカードを増設し、そこにHDDを繋ぐとBigDriveもOKになるはずです。
formatの方法など 私のホームページからLINKしております。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3820995
0点



2005/01/23 04:55(1年以上前)
BRDさん。早速の回答ありがとうございます。恥書きついでにお聞きします。
アドバイス通り40GBのHDDを購入したいと思いますが、お勧めのHDDメーカー/規格等があれば教えてください。
現 H D D 10.2GB(E-IDE ULTRA ATA/33対応)の意味すらわからないもので、何を買ったらいいのかわかりません。お手数とらせてすみません。
書込番号:3821084
0点



2005/01/23 04:59(1年以上前)
BRDさん たびたびすみません。大体どのくらい値段がするものなのでしょうか?今までメモリーすら増設したことが無いもので!!!
書込番号:3821086
0点

私のホームページに 自作で必要な事柄を一通り集めてありますので あちこち読んでね。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
ATA33
http://yougo.ascii24.com/gh/27/002725.html
http://yougo.ascii24.com/gh/search/?pattern=ATA33&x=21&y=15
各種インターフェイス データ転送速度表
http://www.mars.dti.ne.jp/~suzunari/suz/doc/dat/hd_interface_speed.htm
HDD
http://kakaku.com/sku/pricemenu/hddide.htm
HDD IDE 価格比較
http://kakaku.com/sku/price/hddide.htm
IDE HDD最安値情報
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050122/p_hdd.html
HDDの取り付け
http://www.pcfree.jp/customize/Assemble/HDD/page.htm
書込番号:3821266
0点



2005/01/23 10:29(1年以上前)
BRDさん
いろいろありがとうございました。アドバイスを参考にし、HDD交換をしてみようと思います。ATA66のHDDでも装着可能なのですか?
Intel(R) 440BX AGPsetのHPではhttp://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/440bx/
ATA66に対応していると書いてあります。しかし、現CPは、ATA33のHDDが装着されています。
アドバイスされた参考資料には、ATA33-40芯 ATA66-80芯(80芯はATA33にも対応)と書かれてます。ATA66のHDDにした場合80芯ケーブルも購入すべきですよね?もう訳がわからなくなってきました。助けてください。
書込番号:3821709
0点

下位互換性があって ATA133物も 動くはずです。
フラットケーブルは ある物で結構。断線してなければ動作します。
取りつけて ちゃんと動いたら 80Pケーブルを入手/借用されて 試してみて下さい。
HDBENCH取っても良いし、体感差があるかどうか 楽しんで下さい。
440BXが 32GBか、もう少し上で壁にぶつかるか よく分かりません。
80GBでもOKなのか 取りつけると数GBしか認識しないのか?
どなたからも 回答されなかったら、お店で聞いてね。
書込番号:3821852
0点

BIOSに、アワード社の物を使っていたら32GBまでしか
使えない
BIOSの設定画面への入り方も解らないとか、
良くわからないのなら、30GBの製品を買うしかないと思う
何もせずに、認識してくれるのは30GBまで
>ATA66のHDDにした場合80芯ケーブルも購入すべきですよね?
当然です
今は、ATA66のHDDなんて売ってない
ATA66以上なら、どうしたって80芯ケーブルは必須
お店に行き、販売員と対面でそのことを言えば良いだけのことでは?
何が解らないのかわからないけどさ
でもさ・・・このパソコンに、ケーブルなんて使えるの?
書込番号:3821895
0点



2005/01/23 16:32(1年以上前)
BRDさん 大麦さん
いろいろとありがとうございました。販売店で相談しながら購入することにします。何を相談すればいいのかわからなかったから力をお借りました。
今後は、この掲示板をよく見て質問するようにしますので今後とも宜しくお願いします。
大麦さん 掲示板にアドバイスを求めるには、ど素人では参加できないのですか?
もう少しもののいいようがあるのでは?いくら善意でのアドバイスでも!!!
少し不愉快になりました。
書込番号:3823382
0点

今までBigDriveや80GBも持ってませんでした。最近 入手できたし、たしか440BXマザーが押し入れにあったような気がします。
いつか、実験します。
壁はマザーボード依存なのか、チップセットまたはOS依存か 確かめたいので。
残りの作業がうまく行きますように。 続報 待ってます。
書込番号:3824146
0点

>掲示板にアドバイスを求めるには、ど素人では参加できないのですか?
だれが、そんなことを書きましたか?
ここは、価格.comです
HDDの価格帯は見ることが出来ます
HDDを交換したいなら、PCのカバーをはずして、今どんなものがついているか位はみたら??
自分でできそうなことを、他人に任せるのが掲示板の使い方ですか??
書込番号:3824165
0点


2005/01/23 19:09(1年以上前)
今ついているのを見ても、適合性や互換性がわからないから質問しているのでは?
それから、他人が丁寧な言葉遣いで質問している限り、丁寧な言葉遣いで応じるのが礼儀。
書込番号:3824264
0点

> 他人が丁寧な言葉遣いで質問している限り、丁寧な言葉遣いで応じるのが礼儀。
それは最低限、自分で調べられる事を調べた人が言う台詞
> 大体どのくらい値段がするものなのでしょうか
この台詞から新海物語大爆発さんが自分で調べたとはとても思えない
書込番号:3824364
0点

使われている部品がどんなものか知りもしないのに、
何を買うのでしょうか?
質問しているPCは一体型のコンパクトモデルのようですが、
使用しているHDDは、3.5インチなのか、もしくは2.5インチかもしれません
その区別や、接続形態だって、ケーブルで接続しているとは限らず、直付けしているかもしれません
ここは、価格comなんだから、どんなHDDがあり、どのくらいの価格なのかを、最初に見ないのか?と思うんだけどな
予算に応じたHDDの検索も出来るし、その使用レポートも見ることも出来るのに・・・
書込番号:3825505
0点


2005/01/24 11:13(1年以上前)
まぁ、メーカーパソコンで小型のものとなると
IDEケーブルも専用の場合があるから
むやみに新しく購入しても無駄になることがある。
ちなみに、うちにはPC7DK1があるけど、HDDの接続には
20cm程度のものが使われていて、それより長いと収納すら難しい。
スマートケーブル系のものは太いからまったく収納不能。
また、コントローラー側がATA66であれば
ATA100対応のケーブルにしてもATA100動作はしない。
ATA66用のものをHITACHIが使っているのであれば
HDDがATA100対応でも、ケーブルを入れ換える必要は無い。
ケーブル程度は生産ラインの都合で変わる場合もあるから
まず、実際に蓋を開けて、現状のケーブルを確認し
交換の必要があるなら、長さを確認してから…
あるいは、実物持参でお店に行くと良い。
まぁPC7DL7はPC7DK1より窮屈な仕様ですから
二度も三度も分解したい機械じゃないと思います。
分解したまま出かける場合は、忘れないように
分解手順を写真なりビデオでとっておくと安心です。
あと、当然HDDは発熱が少ないものを選ぶべき。
書込番号:3827717
0点


2005/01/26 10:54(1年以上前)
もう解決したのかな。
HDDの壁8.4Gと32Gは、それにぶつかるとBIOSでの認識そのものを
してもらえないのですぐにわかります。
32Gの壁は全てのPCにあるのではなく、AWORD-BIOSの一部に
見られるものですから、ぶつかるかどうかは運任せという
ところです。もちろん新しいBIOSが提供されているなら、
それで更新することで壁を乗り越えることができます。
いずれにしても--Windows2000をインストールするとなれば
BIOSの対応から調べねばならないので、メーカーサイトに行って、
2000への対応モジュールを探すべきでしょう。
何かHITACHIのサイト---わかりにくいですね。
ATAのバージョンですが下位互換性があるので、
ATA66-133のどのHDDでも構いません。ただ、ケーブルですが
ATA66以上の80線ケーブルはコネクターの穴が1つふさがって
いるために、ATA33までのM/Bのコネクターには挿すことが
できません。全てではないかもしれませんが---私の所有し
ているものは全てダメでした。ふさがれた穴に当たるPINを
切り取ってやると使えます(私のはそうしています)が、
M/Bにダメージを受けることもあるでしょうから、率直に
40線ケーブルの使用をお勧めします。どちらにしてもBX440
ではATA33としてしか動きません。
32Gの壁を越える方法ですが。
まずやってみる、ぶち当たればBIOSの更新を試みる。
不幸にして更新BIOSが提供されていない場合---。
1つ抜け道があります。
HITACHIのHDD(旧IBM)には32Gクリップというジャンパー
の設定が用意されています。ジャンパーピンをこの位置に
設定すると、たとえ120GのHDDでも32GのHDDとして認識
されるようになります。
もちろん32G以上の容量は使うことは出来ませんし、将来
32Gの壁が取り除かれ、ジャンパーピンの32Gクリップを
解除した場合、領域削除と作成からやり直さねばなりま
せん。
32Gの壁があるかどうかわからない場合、入手しにくい
32GまでのHDDではなく80G程度のものを買っておき、
壁に当たれば32Gクリップで、壁がなければそのままで。
ということになります。他のメーカーではこの32Gクリップ
はどうなっているのかわかりませんが。
書込番号:3836915
0点

DocCoiさん こんにちは。 詳しい解説、ありがとうございました。
前から、何故 32GBクリップというジャンパーがあるのだろうと疑問に思ってました。 そう言う使い方が出来るわけですね。
( 夕べ、A7V600にIDEの160GBを繋ぎました。元々BigDrive対応してます。それを一旦NTFSで全部format。次にMEの起動デイスクから立ち上げ、非MS-DOS領域を削除して100%でformatしました。別のXP入りのHDDから立ち上げスレーブ接続したそのHDDはFATで160GB formatされてました。
一度、実験したかったので。)
書込番号:3837250
0点


2005/01/27 03:46(1年以上前)
友人の日立FloraDL8を修理したことがありますので参考までに。
HD:3.5/IDE CDとFDのケーブル:特殊 電源:特殊
通常の3.5インチHDは乗るはずです。ビッグドライブ対応かは不明。
解体・組み立てはしんどいです。過去にPC内部を触ったことが
無いのならば手先の器用さに相当自信が無いのなら止めておいたほうが
良いと思います。また、ドライバー類のインストールが可能なので
しょうか??(インストールディスクの有無)日立は該当機種の
ドライバーの提供をしていません。
書込番号:3841082
0点


2005/01/31 03:06(1年以上前)
私もFLORA310 DL7(PC7DL7-GF6281C00)を中古で購入し、持ってます。
2000やXPで利用したかったので以下の作業を行いました。
・メモリ増設(+128->256MB)
・HDD換装(40GB,ATA100,7200rpm)・・・ケーブルもATA66に交換したはず
・USB2.0ボード(PCI)増設
ただ、メモリ増設で快適になりましが、HDD換装はM/BのATA33がネックになってあまり体感速度に変化がありませんでした。
"BRD"さんや"日立修理経験者です"さんが仰っているように作業はやっかいでした。
例えるなら、ノートPCをキーボードをうまく外して内部にアクセスし、細かい部品をいくつか手順通り外し、パーツを交換、そして逆手順で組み立てる。途中、プラスチック部品等の爪を折らないように気を付ける。こんな感じでした。
OS,アプリで10GBで十分なら(アプリは最小限に)、1パーティションで利用し、データ用に外付けUSB2.0-HDDを購入し、(遅いですが)標準装備のUSB1.1で利用するのが無難だと思います。
あと、この作業をするにあたりネットを検索して次の2つを参考にしました。見てみてください。
・80GBもOKらしい。
http://www10.plala.or.jp/jordan23/pcinfo.htm
・分解手順(310DP3)・・・分解写真は無いけど役立ちました。感謝。
http://www12.plala.or.jp/ip1717/sub01.htm
書込番号:3860816
0点


2005/03/12 11:42(1年以上前)
今頃 回答が遅いかも知れませんが、私のDL7には80GのHDDと河童セレロン700Mで正常に動いています。正直 DL7を初めて分解するのは難しいですよ。(カバーが引っかかってはずしにくい)
ちなみにPCIにキャプチャーカード、隠しPCIにUSB2カードを増設して
テレパソとして使っています。外付けDVDは正常再生できますが、Mpeg2は
ファイルこま落ちします。
書込番号:4059019
0点

陸童さん こんにちは。 情報 ありがとうございました。
書込番号:4059246
0点



改造・活用相談
SOTEC PCSTATION S263
OS WinME CPU Celeron 633MHz メモリー 256MBです
DVDドライブを付けよう思っています Celeron 1.1GHzにする予定
それとも新しいパソコンを買った方がイイですか?
0点

新しいパソコンを買った方がイイ
DVDドライブつけても CPU代えても快適にはならないと思う
書込番号:3088067
0点

価格がチョト
ドライブとCeleron 1.1GHzだったら1万ちょと出来るので
書込番号:3088077
0点

快適な環境を望むのであれば新しいパソコンを買った方がいいですよ。
書込番号:3088086
0点


2004/07/30 21:40(1年以上前)
DVD-SuperMultiも安くなりましたからね。
問題はCeleron1.1Gなんですが--既に入手済みなんでしょうか。
1.1GのCeleronには河童の1.1Gと鱈の1.1AGの両方があったと思います。
河童の1.1Gは中古でも入手が難しいと思いますが、もし安く手に入るなら
即交換でしょう。
ところが、鱈の1.1Aは--入手は容易ですが、M/Bが対応しているかどうか
が問題ですね。
書込番号:3089086
0点

カッパーを探しているんですけどなかなか見つかりません
(チップセットIntel 810)
書込番号:3092041
0点


2004/07/31 23:53(1年以上前)
河童1.1Gを入手済みというならともかく、これから
探すのは難しいでしょうね。河童は頭の皿が弱く、
少し手荒に扱うとすぐに皿が割れて死んでしまいますし。
何とか言う下駄を履かせて鱈ちゃんを無理やり乗せるという
手も有るかもしれませんが---底までするなら、今のは
そのままで新しいのを一つ。というのが資源の有効活用にも
つながるでしょう。ただのも場合、たとえCeleronであっても
2Gを超えていますので--OSも新規に購入するか、OS付きのものを
選ぶ必要があるでしょうね。
書込番号:3093578
0点


2004/08/02 22:30(1年以上前)
CPUも大事だがグラフィックカードも影響するよ。
書込番号:3100563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)