
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月2日 02:32 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月28日 01:20 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月21日 20:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月18日 23:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月17日 04:16 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月16日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談



まーぼぅさん こんばんは。 バージョンによって少し違いますね。下記を、、
http://fae.abit.com.tw/eng/faq/generic/checkcpu.htm#04
書込番号:3449031
0点



2004/11/01 22:08(1年以上前)
BRDさん ありがとうございます。早速見てみましたが、自分のはV1,3ではないみたいです。でもBIOSが64で無くA9です。初心者なので色々と調べながらやっていますので詳しく知っていたら宜しくお願いします。
書込番号:3449151
0点

苦手の英語です。
http://www.abit.com.tw/page/en/download/download_detail.php?pFILE_TYPE=Bios&pMAIN_TYPE=Motherboard&pTITLE_ON_SCREEN=KT7A-RAID&pSOCKET_TYPE=Socket+A
BIOS ID: 4A で Support AMD 1.4GHz(133)CPUとなっていて それがCPUにたいする 最終バージョンみたいです。
書込番号:3450375
0点



改造・活用相談

2004/10/27 23:48(1年以上前)
意味不明な文章ですね。CPUとメモリは別物ですが。
メモリは512MBは、可能。
CPUはもともとP3 450MHZですね。
書込番号:3430712
0点



2004/10/28 00:22(1年以上前)
レス有難うございます、メモリはSDRAM PC133/512MBならどのメーカーのでもいけますか?
書込番号:3430867
0点

山物語 さんこんばんわ
パソコンの製造年で、384MBまでの増設機種と、512MBまで出来る機種に分かれているようです。
1999年11月02日 発表の場合、384MBまでです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=12501
2000年01月25日 発表 の場合、512MBまで可能になっています。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=12380
書込番号:3430916
0点

お持ちのPCの場合、マザーボードのチップセットが440BXか440MXですから512MBメモリは認識されません。
128Mビットチップを搭載した256MBメモリつまり、チップセットが16個乗っているPC/133 144Pin SO-DIMM 133MHz SDRAM かPC/100 144Pin SO-DIMM 100MHz SDRAM が対応メモリになります。
書込番号:3430941
0点



2004/10/28 00:55(1年以上前)
ということは今現在64M2が2枚載っているということですか?ならそれを192×2にすれば良いのですかね?
書込番号:3431020
0点

メモリスロットは2個あり空きが1個です。
最初64MBが付いていて、128MBになっていると言うことでしたら、64MBメモリを2枚使っていると言うことです。
192MBと言うメモリは有りませんので、128MB2枚で256MBまでの増設または、AX AABB8,TABB8,ZABB8のいずれかでしたら、256MB2枚で512MBまで出来ると思います。
また、メーカー製PCでしたら、動作確認の有るサードパーティ製品をお勧めします。
書込番号:3431128
0点



改造・活用相談


はじめまして、
ノートPCのメモリ増設について皆様にご質問です。
本体着64MB+空きスロット128MB
空きスペースが他には無いので、現在使用の128MBを外し、
それ以上の容量メモリを差し替えたいのですが、
メーカー発表の最大積載容量が192MBです。
それ以上は搭載出来ないのでしょうか?
(PC情報)
東芝DynaBook・Satellite2710
PV500Hz Win2000 HDD12G
メモリ対応は PC133用 SDRAMです。
0点


2004/10/02 18:14(1年以上前)
アイオーデータの情報を見てもMAXが192Mのようですのでそれ以上は無理だと思います。もしそれ以上乗せても正しく認識できない、又は正しく動かない等の現象が起きる可能性もあるのではないでしょうか。実際試してませんから192M以上乗せて何が起こるかわかりませんけどね。
書込番号:3341062
0点

ベルコさん こんばんは。 きっとそうだと思います。
ずっと昔 9801時代に ***MBまで、、を無視してそれより容量の多いmemoryを積んだところ 仕様以上に動作してラッキーだったことがありました。
書込番号:3341073
0点

基本的に無理です
無理に乗せても最大積載容量しか認識しないでしょうし
保障期間内であっても無理に乗せて壊れたら有償で修理になります
壊しても良いという覚悟でやる分には構わないと思いますが…
書込番号:3341282
0点


2004/10/03 00:38(1年以上前)
容量制限の生じ方には何種類かあります。
最大増設容量公称値を超えられる例は、最大値の根拠となっていたのが
単なる、増設用メモリーモジュールの最大容量 x ソケット数に過ぎない場合。
昔はスロット数を増やすとか、拡張カードスロット用増設メモリーなんて
涙ぐましい努力もあったものです。メモリークロック5MHzとかでね。
あと、ノートパソコンにありがちなのが、BIOSがそういう設計だった場合。
(例:14.6MB制限のあったPC-9801)
BIOSはアップデートで変更できる場合がありますが
いにしえのノートパソコンでよく行なわれた
メモリーチップ張り替えや追加張り付けでも対応できなかったのが
アドレスバスの配線が足りない場合。
こうなると機械的に、一定以上のメモリーが使えない。
何にせよ
最近の機種でもないのに、サードパーティー製のメモリーモジュールが
128MBまでしか無いとしたら、それ以上のものは認識できない可能性大。
書込番号:3342440
0点



2004/10/03 21:35(1年以上前)
えぇぇぇぇー さん BRD さん
1 2 3 4 さん RUGER さん
皆さん、私の程の質問に お答え頂き有難うございます。
改造云々より、最大容量は超えられないのですね。
現在のスペックにて、頑張りたいと思います。
また、何かの機会にはお世話になります。
本当に有難うございました♪
書込番号:3345711
0点

はい。 冒険してもハズレになりそうです。
何かあったら また どうぞ。
( 私のメインカキコミ機は P2-266MHZ、128MBです H i )
書込番号:3346026
0点


2004/10/21 20:29(1年以上前)
チップセットによっては、可能のようです。
当方機種は異なりますが、オンボード64MB+空きスロット256MBで問題なく動作しています。OSも同じWin2000を使用しています。
下記アドレスのL8400Bが、参考になると思います。
http://farc.info/
書込番号:3409803
0点



改造・活用相談


こんなところにLinuxのことを書くのは非常識なのはわかっているのですが、どうしても気になることがあるので教えてください。
4,5万円の中古ノートを考えているんですがUSB2.0がどうしても使いたいのです。OSはWindows98SEとVineLinux2.6を共存させようと思っています。日本橋の中古PC販売店の店員さんにUSB2.0のPCカードがあると言われました。Winsows98SEは大丈夫なのですがLinuxに対応しているものはありませんでした。Linux用のドライバがあるUSB2.0のPCカードはありますか?
もうひとつだけ聞きたいことがあります。今使っているHDDを使いたいので普通のHDDをいれるとUSB2.0に対応する外付けHDDになるようなものを使いたいのですが、こちらもLinuxで使う方法はあるのでしょうか?
0点


2004/10/17 04:47(1年以上前)
いちおうLinuxの新しいkernelにはUSB2.0のドライバーが組み込まれています。Vine2.6のkernelだと、対応するちょっと前のようです。
USB機器側はUSB2.0以降は仕様の平均化というか規格準拠化によって、Linuxでも動く例が増えているようです。
Linuxにおいての周辺機器のデバイスドライバーは、OS本体同様に
open sourceとして開発頒布されているものがほとんどです。
機器側に添付されていることは極稀と言えます。
なお、USB2.0接続のHDDについては、FAT32等で使用するぶんにはLinuxからも使用できますが、FAT系のfile systemは、堅牢性に難があるため、動作不良例の多いUSB接続のHDDではリスクが増すかも知れません。
もちろん不具合の種類によっては、NTFSやext3でも同じこと。
Win98SEを考慮しても、ネットワーク接続の外付けHDD風のNASのほうが、信頼性は増すかもしれません。ただし、転送速度面ではUSB2.0のほうが速い。
まぁ、USB接続にしろEthernet接続にしろ、外付けHDDってのは
信頼性の面でピンキリのある昨今。気に入った機種について
充分に情報を集めてから買うのが無難ということでしょうか…
書込番号:3393414
0点



2004/10/18 21:07(1年以上前)
PCカード、っていうのはどうなんでしょうか。本当に非常識ですみません。
書込番号:3399096
0点


2004/10/18 23:36(1年以上前)
こちらにラトックシステムのREX-CBU2を使用したUSB2カードのLinuxでの仕様例があります。
http://hoop.euqset.org/archives/000031.html
Vine2.6だとカーネル2.4.19以降だと思いますので、USB2.0が正式サポートされているので、自動で認識されるはずです。
(たぶん他のUSB2対応PCカードでも)
ネットで調べてみると、良い情報あるかもしれませんね。
書込番号:3399911
0点



改造・活用相談

2004/10/17 04:16(1年以上前)
無理、それができるような機器は、まず一般市場には出荷されないでしょう。
書込番号:3393374
0点



改造・活用相談


IBMのシンクパットG40を使用しています。
現在の仕様はペン4、2.4Gですが、これ以上のものに交換できるのでしょうか?ちなみにカタログではディスクトップ用のCPUをしているとの記載があります。
0点

ノート型は廃熱対策が十分に出来ないため
熱暴走などの動作不安定になったりします
そのため載せかえるのはお勧めできない
またCPUの交換やキーボードを交換後BIOSをUPすると
セキュリティーチップが異常を感知して起動を止める事があり
この場合CPUを戻しても起動しないと聞いたことがあります
書込番号:3390774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)