
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年11月6日 06:31 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月5日 00:19 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月4日 01:10 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月31日 19:03 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月29日 09:34 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月28日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談


今のCPUが700(Pen3)ぐらいしかないいんで、それを3GHzぐらいにかえたいです。
パソコンはNECのVALUESTAR Cで、ケースとかを残してマザーボードごと変えたいんですけどそういうのは可能なんですか?
知り合いに聞くとメーカーは独自にケースにあうやつを作っているから無理だろうと言ってるんですが、実際はどうなんですか?
0点

>ケースとかを残してマザーボードごと変えたいんですけどそういうのは可能なんですか?
絶対無理とは言わないが、創意工夫が必要と思う。だいいちPen3/700のPCからでは電源不足になるとおもう。
Pen4/3Ghzにする予算があるなら、AthlonXP2700+位にした方が良いと思う。差額で立派なケース(&電源)が買えますよ。XP2700+ならPen4/3Ghzより若干落ちるが、セレ2.7Ghzよりは遙かに速い。Pen4/2.8Ghz以上の性能と思って良いんじゃないかな?特にゲームなどには最適。
書込番号:2087334
0点

ケースのコスト言われても、使える可能性のあるのは、
安いパーツばかりですよ。
新品を買う方が、よっぽど気が利いてる。
使えるのは、ケース(箱だけと)後は・・・
大麦さんのおっしゃる通り
書込番号:2087340
0点

ケースのコスト言われても −>ケース残すと言われても
書込番号:2087342
0点

やろうと思えば出来ないことはない。ただ苦労はするだろう。
そこまでしてやる価値はないと思うが・・・ それなら、新しいケースを買ってる方が安いと思うし・・・ どうせ今7000円程度からであるんだから。
書込番号:2088237
0点


2003/11/05 20:19(1年以上前)
ケースにあうマザーボードあるかな?
それにCPU取り替えられるかも分からないですよ。特にNECは・・・。
私もNECのPC使ったことあるけどCPUは変えられない。VGAも変えられない。
もう踏んだり蹴ったりです。
書込番号:2096391
0点


2003/11/05 21:14(1年以上前)
仮にマザーボードが入ったとしても、拡張ボードの寸法が規格に入っていないと、裏パネルの窓と合わないし・・・。
そういえば、以前、雑誌に「○○(パソコンの機種名)に無理矢理マザーボードを載せる!」って特集がありました。
たしか、PCIボードがその機種の規格に合わなかったんで、裏パネルにPCIボードを固定して、マザーボードと1本1本ワイヤーで半田付けしたとか・・・。
このケースを使う理由があるのでしょうか?
例えば、奥様にパソコンを買い換えたことがバレたくないとか・・・?
そうであれば・・・それは立派な理由だと思います・・・^^;
書込番号:2096569
0点

>例えば、奥様にパソコンを買い換えたことがバレたくないとか・・・?
(笑)うちの自作PCは結婚当初より中身はごっそり変わっています(^^
でもケースはスチールだけど結構イイ奴を買っていたので、まだ替える必要がないので、助かりました。
もちろん嫁さんにはバレテません(笑)って事はないと思うけど、文句は言われませんね。
書込番号:2098024
0点



改造・活用相談



玄太 さんこんにちわ
お使いになっているPCのチップセットはProSavage KL133というチップセットです。
FSB200MHzまでのCPUが対応していると思います。
こちらのサイトを参考にしてみてください。
http://pcfree.jp/customize/SPEC/3mother/via/prosavageK133.htm
書込番号:2081211
0点

同じマザーでサンダバ1,1まで積んでいますね
Duronは950より上はコアが変わるので不具合が出る可能性があります
それがクリアできれば1.3GHzまでいけるはずです。
5千円でおつりが来ますし壊れるほどの話でもないので
試してみたいと言うのでしたら止めはしません。
Athlonでは1.1GHzまでは動いて当たり前ですが
そこから1.4GHzまでは今度は熱や電源との戦いになります。
むしろコッチのほうが壊す可能性は高いかも・・・
AthlonXPはコアの関係でDuronの1GHz以上と同じです。
ただし、AthlonXPはモデルナンバー採用とFSB133~(一部例外あり)なので
例えば1500+を装着して動いたとしても動作クロックは1GHzだったりします。
あとDuronの1.4GHz以上はコアが違いすぎるので試さないほうがいいでしょう。
書込番号:2081231
0点



2003/11/04 23:31(1年以上前)
交換するのだったら、Duronの1.3G と Athlonの1.1G とでは、どちらの方が性能がいいのでしょうか、教えて下さい
書込番号:2094031
0点

このくらいのクロック差ならケースbyケースでしょう。
SSEが有効にならない環境だとDuron不利かな?
書込番号:2094267
0点



改造・活用相談


現在、4年前に購入したDELLのDimension Vというマシンを使用しています。
(CPU/PentiumU400MHz、メモリ/Non-ECC SDRAM(DIMM) PC100 168ピン
128MB、HDD/IDE接続 8.4GB、CD-ROM、Win98、LANカードのみ増設)
さすがにこのスペックでは何をするにも厳しい状況になってきたので、
各パーツの増設を検討しているのですが(新しいマシンを購入した方が早い
のは承知なのですが、奥方にバレるとちょっとマズイので外見はそのままに
しておきたいと…)それぞれどのような規格のパーツを購入すれば良いか
教えて頂けますでしょうか。
希望としては、
CPU : PentiumV or Celeron 1.0〜1.5GHz
メモリ : 現在の128に、+256MB
HDD : 40GB程度
CD−R/Wドライブ
くらいに出来ればと思っています。
特に3Dゲームや動画編集をする事は考えておりません。ADSLが多少速くなれば
いい(acca/OCN 12M、局舎1.2kmで1.0M出ません)のと、デジカメの画像処理がスムーズにできればとりあえず満足です。
DELLのサポートに問い合わせても、
『弊社で動作確認をおこなっていない情報をお客様に提供することができない
ため、サポート対象外としてご案内できていない状況です』
とつれない返事で、また他のサイトも探してみたのですが同様のケースを見つ
ける事ができませんでしたので、どうか皆様方にご教授頂ければと思います。
その他注意すべき点やご意見など、合わせてお知らせ下されば嬉しいです。
(できれば奥方の説得という方向ではなく)
何とぞよろしくお願い致します。
0点


2003/11/03 15:28(1年以上前)
CPUは下駄でセレロン1.4GHz
ATA133カード
あたりで使えますね
P2 333MHzで89Mbpsでネットできてますが(^^;v
書込番号:2088687
0点

ガリガリがりゅー さん こんばんは。
>ADSLが多少速くなればいい(acca/OCN 12M、局舎1.2kmで1.0M出ません)
伝送損失が分からないですが、線路長1.2kmで1Mbps出ないのはおかしいですね。
失礼ですが、MTUとRWINの調整はされていますか?
OSがWin98のようですから、もし調整されていないなら調整することで速度の
向上が期待できると思います。
↓参考になさってください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7682/editmtu/
書込番号:2089065
0点


2003/11/03 17:37(1年以上前)
もう少し詳しく
>CPU : PentiumV or Celeron 1.0〜1.5GHz
PowerReap PL-iP3/T
Tualatineコアのセレロン1.4Gまで対応しているようです。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3T.html
>メモリ : 現在の128に、+256MB
DELLのサポートは384 MBまでの様ですが、BUFFALOでは独自対応で512MBまで対応しているようです。
>HDD : 40GB程度
オンボードでは、30GBまでのようです。それ以上はほぃほぃ@有田さんのおっしゃるとおりATAボードにて接続。
>CD−R/Wドライブ
ご自由にどうぞ
ザックリ見積もって4万弱位ですか?
そこまでするならWINDOWSもXPにすれば完璧???
書込番号:2089095
0点


2003/11/03 17:53(1年以上前)
あっビデオカード忘れていた。
でもAGPは有るみたいだけれどX2なのと、電源が200Wなのであまり多くは望めないかな。
書込番号:2089158
0点



2003/11/04 01:10(1年以上前)
皆様、ご回答ありがとうございます。
頂いた情報を基に、早速パーツ集めに奔走したいと思います。
>ほぃほぃ@有田 さん
P2 333MHzで89Mbpsですか!
スペックの貧弱さだけが原因という訳ではないようですね…
>ワープ9発進 さん
もう1年近く前の話になりますが、ご紹介下さったのと同様な趣旨のサイトをみて
試した事はあるのですが、芳しい結果は得られませんでした。
ただ、ほぃほぃ@有田 さんのような方もいらっしゃるので、改造がうまくいった
暁には再度調整してみようと思います。
>koza さん
4万円ですか…
十分新しいマシン買えますねえ。
改造より説得に力を入れるべきでしょうか…
書込番号:2091155
0点



改造・活用相談


以下パソコンの性能アップを検討しており、メモリ増設したいのですが、何をどこで(お店/サイト)で購入すればよろしいのを教えてください。
(特に中古にこだわりはありません)
製品名:VALUESTAR C VC667J/3FD、OS:Windows 98 SE、CPU:Pentium III(667MHz)の
0点

http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/detail.php?id=20429
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_nec_d.htm
書込番号:2079586
0点



改造・活用相談


IBM365パソコンを。手に入れたのですが、、、WIN95対応FDが流通シテイナクテ、困っています。何方か、FD版のソフトを、お持ちじゃないですか?
後出来ましたらIBM365パソコンの活用方法を、教えてください。
余りにも古い型なので、身近に詳しい人が居ないので、・・・・・お願いします。
0点



改造・活用相談


3DのCADに向いてるものって、なんですか?(予算6〜10万位で)
あと、一台組むかBTO買おうか迷っているんですが、
CPU・・・2.4G〜
メモリ・・・1G
GB・・・前述のもの
HDD・・・120G〜
位の構成で処理速度とか考えると、基本的にどっちのほうがお得にあがりますか?
0点


2003/09/27 09:44(1年以上前)
CADソフト側に推奨グラフィックボードがありますからソフトハウスに確認してください。
2番目の質問の「どっち」というのは意味がわからないんですが「一台組む」というのを「自作する」と読み替えればいいのでしょうか(BTO買うのも「一台組む」ことですよ)?
だとしたら「自由度」では自作。「サポートの受けやすさ」ではBTOでしょう。価格は実際にパーツが決まらないとどちらが安いかはわかりません・
書込番号:1980349
0点


2003/09/28 11:00(1年以上前)
CADはよく知らんが、初自作かあんまり作った事ない感じだね。なのに、
どっちの方がお得に上がりますか?見たいな質問だと安物部品を集めて作るの?
だったら、自作はやめてBTOの方がいい。自作は安定させるまでには数日かかるし。
BTOだとアフォな店じゃなければ動作テストとかしてるからそっちの方がいい。
その前に自作とBTOはどちらの方がお得かなんて表を作って自己判断で出来るだろうが。
書込番号:1983335
0点


2003/10/01 08:15(1年以上前)
3DのCADといっても、ワイヤーフレーム(線だけ)か、面に色を塗ってレンダリングするかで別世界だと思います。前者なら極端に言えばビデオボードを後回しにして、まずチップセット内蔵グラフィックスで我慢できるかどうか見る、というアプローチもあると思います。
考えどころはビデオボードだけのようですから、BTOにしてビデオボードだけ自分で取り付けたらどうでしょう。
書込番号:1991183
0点


2003/10/28 14:30(1年以上前)
3DCADは最もPCスペックを必要とする分野の一つです。
ここからはあくまでも仕事で使う事を前提にした物なので遊び
程度なら参考にならない事をご了承下さい。
使用するソフトによって全ての構成・グラフィックチップの向き
変わるので何とも言えませんがこの構成では自分の経験上足りないです。
CPUは冗談抜きに最高値近く用意してください。レンダリング時間に
影響します。メモリはささるだけさせるように片面チップの物をさして下さい。これもさせるだけ必要です(レンダリングとHDD延命の為)
グラボは3D処理重視ならGeの最高系。2D作業時の発色の落ち着きを考えたらRADEON系、どのみち2画面での作業が必須になるのでグラフィックメモリーは256以下は無理だと考えた方が無難です。
HDDはまぁ値段余った所である程度で良いです。但し、RAID1か5みたいな物+予算によってシリアルATAはあった方が良いと思います。(レンダリング時にメモリースワップされたりすると辛いので)
これ位あればベクターでもAUTOでもLWでもSHADEでも行けると思います。Mayaはよく判りませんが。
要は最新型スペックでも足りない位の世界だって事です。
レンダリング・サーバーという方法を用いる世界ですからもう少し予算は必要でしょう。
ちなみに3Dマイホームデザイナー程度ならFF推奨スペック一回り早い程度で大丈夫です。
BTOより自作をお勧めします。印刷屋や確認申請、物件別保存用にMO内蔵したい所ですけれどBTOオプションでなかなか無いですしね
1日あれば簡単に作れますよ
書込番号:2070275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)