
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年6月14日 05:08 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月19日 11:20 |
![]() |
0 | 14 | 2006年7月24日 13:58 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月3日 18:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月10日 19:40 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月20日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談

西春さん こんにちは。 GX110の仕様不明ですが、取り出せますか?
また、載せ替えたいノートのドライブを取り出せたなら 比べてみてください。
規格は同じのが使われてないかなー
ベゼルの幅が異なるとしても、コネクターが合えば使えるのでは?
書込番号:5147567
0点

手元にコンボドライブがあるなら現物合わせですね
これから購入なら、USBタイプの外付けをお勧めします
もしUSBが1.1タイプの場合、書き込みタイプのDVDドライブですと
書き込み速度に制約があるかもしれません
またこのPCはビジネス用と思われますので
映像の再生には向かないかもしれません
書込番号:5147612
0点

同型では有りませんが、過去に GX150 のスリムドライブを
交換した事が有ります。
スリムドライブの場合交換は可能です。
但し DVD-ROM/コンボドライブ/マルチドライブ/スパーマルチ
ドライブ等 DVD データ特に画像再生等を、行った場合
VGA 能力不足の為生成画像が、紙芝居状態に成る可能性も有り
DVD 画像再生を、お考えの場合は VGA カード増設も視野に
入れて置く事を、お勧めします。
書込番号:5148816
0点

参考になりました。ビデオメモリが4MBです。
USB2.0を増設したので、外付けで行こうと
思います。。
まだ、ドライブは購入していません。まあ、メイン
で使っているPCがバリュースターでDVDマルチドラ
イブ搭載なので、Dellではネット専用として使おう
と考えていきます。
PCIのビデオカードを増設する時、カードの奥行き
を考えなければ。USB2.0のサイズしか収まりません。
それ以上の大きいボードは、このPCに積めません。
残念!!
書込番号:5153508
0点

参考 USB2.0Hi PCI カードは I-O DATA 販売 VIA チップ使用の
物を取り付けました、相性問題は発生致しませんでした。
書込番号:5160816
0点

7月のお小使いで外付けCD-Rの購入を検討
しています。1万円前後ですね。DVDマルチ
ドライブが同じ値段で買えるが、必要ないので。
バリュースターの方に外付けとしてUSB to IDE
を利用し、LITE ONの16倍速マルチドライブを買いまし
た。同じ考えで、内蔵IDE接続用のドライブを
USB to IDEを利用し、使った方が安くあがり
ますね。
ただ、PCを起動する時、同時にドライブが連動しない。
まあ、
自分のブログに書きます。。
書込番号:5167891
0点



改造・活用相談
ノートPCのバッテリーの@寿命が短いA高価なので、単三電池等を使用したバッテリーは発売されてないものでしょうか?外形でノートPCとの一体感はなくてもかまわないと思っています。
以下、その理由を書きましたが、くだらないかもしれませんので、読みたい人だけ読んで下さい。新規購入後3年間はACを繋げてしようしておりました。その後、初めてバッテリーを装着して充電し、使用しようとしてら、起動できません。このような状態になったら、新規にバッテリーを購入しなければならないと思うのですが、それは避けたいと思っています。
0点

あーさん2さん こんばんは。 昔のニッカド電池時代には、車の古バッテリーで代用したことがあります。 乾電池でも行けたでしょう。
最近のリチュウム電池ノートで試したことがありません。
どこかで、過放電したバッテリーは復活しにくい、、、を読んだ気がします。
ダメもとで、しばらくACに繋いで充電して置かれませんか?
下記内の バッテリー/修理 もご覧ください。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
書込番号:5141018
0点

発売されていませんので、一体感がなくていいなら電池ボックスを買ってご自身で作ってはいかがでしょうか?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=um3&s=popularity&p=1&r=1&page=
正しい残量計測はできないでしょうから、電圧や電流が不足するといきなり電源が落ちそうです。
リチウムイオン電池を使ったパソコンの場合は、正常に動かない可能性もあります。
単三だとあっという間に終わってしまう可能性もあります。
ダメで元々の実験感覚で、やってみてください。
書込番号:5143089
0点

基本的に、AC電源でしか使用しなくてもバッテリーは装着して
おかないとだめですよ。
3年間使用しない間に完全放電してしまったんでしょう。
BRDさんの言うとおり、ダメ元でしばらく充電したまま(AC
に接続したまま)にしておいてはいかがでしょうか?
ちなみに、費用はかかりますがバッテリーのリフレッシュサービ
スだとバッテリーを買い直すより少し安いかな?
ツクモでやっていたような…。
書込番号:5144904
0点


昔は単三電池で動くノートパソコンあったよ。
IBMのThinkPad 220。DOS時代のですが,まだ持ってます。
当時は駆動時間延長のために,外付けにする単一電池の箱を自作していた強者もいました。
ただ,乾電池は今のノートパソコンを動かすだけの持久力がないかと。
軽さと性能で,やはりリチウムが第一選択になりますよ。
書込番号:5149564
0点

最近のHDDしかないモデル(DVDドライブもFDDも無い)でも、15Wぐらい消費します。
A4サイズフルスペックのノートなら30W以上も。
15Wとして電圧によりますが15Vで1Aも必要でこれは単一乾電池10本でも2時間持たないレベルです。
よって、乾電池式は実用上ノートパソコンでは使えません。
最近のノートパソコンはACアダプタの口が標準的な物になってきたので、純正のACアダプタでなくとも使えます。電圧と極性と容量が合っていればよほどの粗悪品でなければ接続でります。
国際線旅客機でも、外部バッテリを貸し出してくれたり、シガレットライタ形状の電源口から専用のアダプタで取り出して使えるようになっています。
外部に小型の密閉式鉛電池を繋いでも、車から給電してもパソコン本体の電圧範囲とあっていればまず壊れることは無いです。車の時はセルモーターを回す時だけ外したほうが安全です。
その前提は本体内蔵の電池がある程度は使えることですが。
リチウムイオン電池は電池の素性は放電しにくいのですがパソコン電池パックの場合は充放電制御の為のCPUがパックに内蔵されているのでそれが過放電の原因になります。しまっておかずに1年に1度は充電しましょう。
ACアダプタを繋いだまま放置は電池にとっては最悪の状態になります。特にリチウムイオン電池は早期に(半年ぐらい〜)過充電による不具合を起こします。
これがNiCdとかNiMHだったら適当にいなしてくれるのですが。
せめて会社なら夜間だけ、自宅なら昼間だけコンセントから外して充電しないようにすれば3年以上持つはずです。地球にも少しは優しいですしね。
書込番号:5156337
0点

中に入っている電池(セル)をネットサーフィンして探しましょう。18650の電池でしたらヤフオクなどで新品が1本800前後で売られています。大抵3本くらいですのでカッターとマイナスドライバーと器用な手先と少しの勇気があれば交換できます。ただ失敗すること&基盤がこわけテル場合は修復不可です。自己責任でやれますよ♪
書込番号:5550197
0点



改造・活用相談
調子の悪いバイオ-PCV-LX52/BPを頂くことになりました。
まだ手元にきてないのでなんとも言えませんが、不安定でしばらく使用していると電源が落ち再起動がかかるようです。
パーツショップ店員に見てもらったところ、ハードディスク交換と診断され、交換するも症状改善されず、らしいです。
電源が悪いのでは?といったことも聞きますが、このスリムケースにあう電源ってあるのでしょうか?
それと、CPUの積み替え&グラフィクカードの増設は可能でしょうか?
スリムケース以外の大きめの電源付きケースを買って中身を移植、グラフィクカードを増設、CPU乗せ替え…ってゆーか、このマシンで軽めの3Dゲームをしたいのですが、無理ですかねぇ?
よろしくアドバイスお願いさます。
0点

>このスリムケースにあう電源ってあるのでしょうか?
サイズがわかりませんが、難しいと思います。
ATX電源でも買って、ケーブルだけケース内に引き込むのが、手頃な手段かと
>CPUの積み替え&グラフィクカードの増設は可能でしょうか?
CPUは交換できても、さほど速度UPは期待できませんね。
グラボ増設は、PCIでなら可能です。
>このマシンで軽めの3Dゲームをしたいのですが
物によっては出来ますが、具体的な名前がわからないと・・
書込番号:5070545
0点

レスありがとうございます。
まだ手元にモノがきてないのでサイズはわかりません。
電源外出し方法ですか…メモしておきます。
ゲームは大航海時代オンラインです。
よろしくアドバイスお願いします。
書込番号:5070570
0点

>ゲームは大航海時代オンラインです。
厳しいと思います。
最少スペックよりは・・くらいですから
Webサイトにお試し14日間の無料体験版がありますので、試してみてください。
http://www.gamecity.ne.jp/dol/info/index.htm
書込番号:5070714
0点

そんな先のこと聞かれても・・・
まずは本体を手にして故障を直してそれからでしょう
故障しているPCの増設を論議しても無駄です
直ってからもう一度レスしてください
書込番号:5070740
0点

ごもっともな意見です。
今日のお昼から別の用件でパーツショップに立ち寄るため、ついでにバイオの為の何かを買い物できないものかと思い、先走って質問してしまいました。
別パソコンのCPUを買い換えます。あまってきたPentium4-2.4を流用できないものかと思っております。そのヒントがここでいただければと思い、まだ手にせぬパソコンの相談をしてしまいました。
その時期がきたときは良きアドバイスをお願いします。
書込番号:5071174
0点

>あまってきたPentium4-2.4を流用できないものかと思って
残念ですが、このPCには使えません。
CPUをはめ込む形状がPen4とPen3では違いますから
書込番号:5071239
0点

レスありがとうございます。
形状が違うのですね。
はぁ…違う道を歩ませないとダメみたいですね。
あっ、余ったPentium4と元々余ってるマザーボード、グラフィックカード、バイオから取り外したハードディスクで、足りない分を買い足して組む方が良いでしょうか?
ハードディスクを取り外したバイオは…どうしましょ?
書込番号:5071318
0点

>あっ、余ったPentium4と元々余ってるマザーボード
マザボやグラボの型番わかりますか?
適合するかどうか、わかりませんので
>ハードディスクを取り外したバイオは…どうしましょ?
処分するか、セカンドPCとして使えるようにするか、友人に未完成状態で上げるかくらいでしょうか。
書込番号:5073097
0点

この PC の仕様をメーカーホームページより確認すると。
マザーボードに使用されているチップセットは SiS630 ですね。
SiS635 の場合は FC-PGA2 仕様 CPU が使用可能ですが SiS630 の
場合 FC-PGA 止まりで PV 1000MHz Celeron 1100MHz カッパー
マインコア CPU が最高クロックだったと思います。
電源 BOX は平均約 58W 最大約 170W とカタログ仕様に有りますが
之も経年効果でカタログ仕様より下がって居る物と思われ、
明らかに約不足では。
実際私も SONY では有りませんが、他メーカーのスリム PC を
ジャンク品動作不安定で、手に入れ BIOS 設定段階では HDD を
正常に認識しているにも関わらず Windows XP Home インストール
段階で HDD が有りませんとエラー表示が有り 2度同じ段階で
同一エラーが出た時にもしやと思い電源 BOX を手持ちの MAX 400W
に付け替えてエラー回避をした事が有ります。
又この手のメーカー製スリム PC で良く見られる不良の一つに
廃熱不足に寄る CPU 焼けから来る動作不安定も捨て切れません。
VGA カードを PCI スロットに増設又 VGA 以外の拡張カードの
場合でもハーフサイズ全長 17.4cm を超えるカードは装着
不可能とメーカー注意書きに有ります、こう言った事も良く
確認しないとマイナス投資に成ります。
電解コンデンサー不良等も考えられますが、何にしても PC を
開けて見てからにした方が良いのでは。
書込番号:5073616
0点

レスありがとうございます。
あまってるマザ−ボードはGIGABYTE GA-8GE667-PRO
グラフィックカ−ドはinno3D-Tornado-GeForce4-Ti4200-8x
です。
書込番号:5078322
0点

CPU、マザボ、グラボは組み合わせ可能ですね。
VAIOからHDDを
足りないのは、メモリと電源とディスプレイですね。
VAIOのディスプレイは、RGB端子ではなさそうですので、もし余ったパーツを流用と考えますと、新たに購入が必要となります。
メモリは、DDR、512MB、5000円ほど
電源付きケース、1万円ほど
ディスプレイは、サイズによってかなり変わりますね。
手頃なのは、17〜19インチです。3〜5万円でありますから
書込番号:5078894
0点

VAIOのディスプレイの接続口がD-SUB15ピンでないため、現状では無理です。
また、下記のようなコネクタ形状であれば、DVI-I端子のついたグラボを購入すれば使えます。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/87/5784087.html
http://www.heavymoon.co.jp/support/computer/dvi/
それ以外ですと、難しいですね。
メーカー製液晶は、独自規格である可能性がありますので
書込番号:5084757
0点

この世代のアーキテクチャに固執して無駄に延命して浪費するよりも、切り替えてサクッと新しいものを買ったほうが・・・。
書込番号:5284144
0点



改造・活用相談
IBMのNetVist M42SlimのCD-ROMが壊れて交換したいのですが、適応するCD-ROMが解らず困っています。どなたか教えてください。出来れば中古を買いたいのですが。スリムタイプです。宜しくお願いいたします。
0点

こんばんわ。NetVist M42Slimと言っても型番があり、それによってはドライブのメーカーなどが異なる場合があるかもしれないので、型番を教えてください。
書込番号:5044471
0点

すみません。今のところまだ分かりません。可能であればPCを解体すればどこのメーカーとかは分かるのですが…
書込番号:5044901
0点

kenz77さん こんばんは。 下記をinstallされて、ストレージ → CD/DVDドライブ を見るとメーカー名/型番が分かるかも知れません。
EVEREST Home Edition
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
書込番号:5044951
0点

特に規格品の場合は同一メーカー同一型番の物で無くとも
交換は可能です、スリムドライブなら特殊な物を除き
他のメーカー製のドライブても交換は可能です。
又光学ドライブは消耗品特にスリムドライブの場合
フルサイズのドライブより消耗が早い用なので
中古品購入はお勧め致しません。
バルク新品でも現状一時期より価格も安く成って居る
(1万円前後)スーパーマルチドライブ等の交換を、お勧めします。
書込番号:5046581
0点



改造・活用相談
私はNECのVALUESTAR VC800J6XD winMEを使用していますが、最近本体よりブォーという異音がします。電源を入れてすぐに鳴ることもあれば、鳴らない時もあるし、鳴っていても数時間経つと鳴り止むこともあったりと気まぐれです。
本体カバーを空けてみたのですが、どうやら電源ユニットから音がしている模様。ネジの緩みを直すことで異音が解消するかもしれないと言われたので取り外してみようと思ったのですが、はずし方がわかりません。分解の仕方を教えて貰えませんか?
0点

スリムケースのPCは電源のファンがケース排気を兼用していることがあり
埃等がたまってきているのでは? と思われます
電源は背面にネジ止めされているのが普通ですが フレームの方にも
固定のネジがあるかもしれません。
おそらく取り外すことが出来てもそれ以上ばらすことは技術的に困難そうですから
交換か修理に出してやってもらった方がいいように思われます。
書込番号:5042708
0点

さっそくお返事ありがとうございます。メーカー修理も考えて何度か相談の電話をしてみたのですが、電源ユニット交換の場合3万以上、マザーボードごと交換の場合は5万以上と言われました。そんなにかかるくらいなら新しいPC買った方がいいと思い、壊れても良い覚悟で分解して掃除しようと思ったのですが・・・やっぱ素人には無理そうですね。
ちなみに再セットアップしても直らなかったので物理的に壊れてるのだと勝手に判断したのですが、2時間使っていても音が鳴らない場合もあるので壊れているのかどうかも疑問です。とりあえず音はうるさいですが無視して壊れるまで使うことにしようかと思います。
書込番号:5043214
0点

本体カバーが外せたのであれば、電源を外すのはそんなに難しくはないと思うのですが・・・。
せいぜい数個のビスで止まっているだけですから。
もし、外すのが困難なら、つけたままで市販のエアーダスターで埃を飛ばすだけでも効果があると思います。
症状からすると、埃により空気の流れが悪くなって加熱しているものと思われ、掃除をすることにより解消される可能性があります。
ただ、電源のみが原因ではないかもしれません。CPUクーラー(ファン)の音と言うことはありませんか?
CPUの放熱フィンなどに埃がたまって放熱状態が悪くなると、ファンが高速で回転するので「ブォー」という音が断続的にするはずで
す。←こっちの可能性の方が高いと思われ。
どちらにせよ、未経験で外せないのであれば、埃だけでも上記の方法で取ってください。
症状が改善することを期待しています。
分解好きのオジサンより。
書込番号:5063168
0点

壊れても良い覚悟とのことなので。
どうしても外れなければ、既存の電源はそのままで配線だけ外し、外付け電源キットでケースの外に新規に電源を繋げてはどうでしょう。
http://www.soho-jp.com/goods/pcparts/sotodenkit.htm
↑のキットでは電源を外した場所からケーブルを出すみたいなので、他の方法を考える必要がありますけど。
原因が電源とは限らないし、排気の問題もあるので実行するのなら自己責任ということでお願いします。
書込番号:5067177
0点



改造・活用相談
2006/04/17
行きつけのジャンクショプで NEC VALUESTAR PC-VL3004D ジャンク品を見つけました。
何時もの用になじみの店員さんに話を聞くと・・前オーナーの話では VGA 出力の調子が悪く画面が出たり出なかったりだそうだ。
この機種はチップセットに SiS651 を使用して下り VGA はチップセット内蔵のオンボードで 8〜64MB をシステムメモリーより使用するタイプの為システムメモリー事態の相性や不良でも VGA の不安定は
起こるのでは無いかと考え又前のオーナー使用のモニター事態に異常が有った可能性も有る。
状態は CPU システムメモリー HDD 光学ドライブ無しのまさにベアボーン状態だがリカバリー CD の Microsoft Window XP Home セットで、税込み 3,150円なら安い買い物と即購入。
自宅に持ち帰り取りあえず動作確認 CPU は先月決算にとこれも行きつけの PC パーツショプ店員さんにボード動作チェク用にと進められ新品未開封品 2,980円税込みで購入した Celeron 1.7GHz 478Pin が有るので之を取り付け、システムメモリーは DIMM DDR PC3200/CL2.5 512MB ノーブランドバルク品を、取り付け BIOS を一旦クリアーした後にメイン電源のスイッチ NO 此処で無事モニターに BIOS 画面の立ち上りを確認一旦電源を切り、ジャンク品動作テスト用の DVD-ROM と 30GB HDD を繋ぎ再び電源を入れ BIOS で HDD DVD-ROM の正常認識を確認し、このまま OS のインストールは面倒と HDD を 120GB の手持ちに交換し PC リカバーを難無く終了。
早速メーカーホームページより最新 BIOS をダウンロード書き換える、此処からが改良挑戦です。
まずシステムメモリーですがメーカー説明では最高容量 DIMM DDR PC2100/CL2 1024MB と有り之を無視して 1024×2=2048MB で起動之も BIOS 書き換え効果かアッサリクリアー致しました、使用したのは DIMM DDR PC3200/CL2.5 1024MB ノーブランド品を 2枚使用致しました。
次に CPU 之を Celeron D335 に交換して見ました、之は全く受け付けず撃沈、次回 P4 にでも挑戦予定。
HDD も 120GB 以上のビックドライブも認識は可能かと思いますが、何しろメーカー機の為電源 BOX が MAX150W 程度と非力現状の 120GB HDD で止めました、もしかしたら CeleronD が起動しなかった原因もこれかも知れません。
しかし此処までの工程で約 5時間程度 PC を起動致しましたが、この間一度もモニター画面に異常は現れて居ません但し VGA ドライバーは SiS よりダウンロード使用して NEC のドライバーは使用せず又 VGA 出力もデジタルからアダプターを使用してアナログ 15Pin で使用して居ます。
前オーナーが言われた時々モニター画面が暗く落ちると言う原因は此処までは皆目原因不明?
この PC には intel リテールクーラーは使用不可です、使うと FDD が取り付け出来ません、現状私の手元に今リテールクーラーしか無く FDD は取り外し状態で起動中。
実はこの書き込みもジャンク PC-VL3004D にて書き込みして居ます。
又格安 Win XP Home マシンの出来上がりです。
0点

その後 CPU クーラーの問題は COOLER MASTER 型番 Turbo 1U E1U-N7BCC-3 を税込み 2,980円で購入し取り付けました。
ロープローファイル設計ブロアー式クーラーの為スペース的には
全く問題無く取り付けも比較的簡単に行えました、但しファン回転数が 5500rpm と高速回転の為静音追求派の方には不向きかも知れません、又パッケージには P4 2.8GHz クラス迄対応と有りますがケース内配置位置等も考慮して P4 2.4GHz 程度に留めた方が無難かと思われます。
FDD の内臓使用に拘らなければ intel リテールクーラーの使用の
方が静かです、私は FDD を内臓で使用したかったので、交換致しました。
しかし私はいつも、パソコンの自作改造時に思いますが CPU のリテールパッケージ品を購入すると、もれなく CPU クーラーが付いて来ますが、メーカー側ももう考えて CPU のみ販売のパッケージ品を出すと売れると思うのは、私だけでは無いハズですが特に intel リテールクーラーコレクションが出来そうな位使用しない無駄なクーラーが溜まってます。
書込番号:5007290
0点

識者だけが集まるサイトじゃないんだから
この程度のレポートなら自分のページかブログでやったら?
無料の所なら沢山あるんだしさ
# このぐらいの更新頻度と内容なら
# それなりのアクセスは稼げると思うけど
# あと内臓じゃなくて内蔵
書込番号:5007401
0点

私も AMD 系 CPU は バルク品を可能な限り購入して下ります。
私が言いたかったのは intel 系の CPU に関してはバルク品流通量が AMD 系に対して少ないと感じ、地方には限られた数しか回って来ないと言う事です。
せっかく、クーラーセットで販売しても取り付け位置の関係で
使用出来ない物も昨今キュウブ形 PC 等の普及で前より多く成った
用な気がして CPU 製造メーカーにもクーラーレスのパッケージ品の販売を、考えて頂きたいと思った訳です。
私自身使用予定の無い CPU クーラーに関してはジャンクショプに
引き取って貰ったりしてます。
書込番号:5008641
0点

こうしてネット出来る環境があるんでしょう?
だったらWEB通販やったらいいじゃん?
自分だったら遠くても買いに行きますけどね。
書込番号:5008793
0点

・改行の意味
http://www.ntt.com/bizit/contents/work/email/02.html
http://azby.fmworld.net/usage/vfami2/029/1_2/index2.html
誤字が修正できないタイプの掲示板だから「推敲」は必須だけど、
このタイプのレポートの場合は、現物の写真があった方が好いと思うよ。
その点ではブログの方が適してると思います。
書込番号:5010946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)