
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年2月21日 01:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月7日 11:22 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月20日 19:07 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月8日 23:18 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月14日 04:20 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月3日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談
こんにちはいつも参考にさせて頂いています.
実は困っていることがあります.
友人から貰ったIBM(Travelstar)の30GBのHDDを外付けで使おうとした所3.69GBしか認識しませんでした.dellのデスクトップに接続してもIBMのノート(T23)に接続しても容量は変わりません.このHDDを30GB使えるようにする方法をどなたかご存じないでしょうか.自分でネット上を探してみたのですがよくわかりませんでしたので皆さんのお力をお貸し願えないでしょうか.
HDD
IBM Travelstar
model:IC25N030 ATCS04-0
4200rpm 30GB
0点

認識ってどの状態のことを言ってるの?
ただ3.69GBでパーティションが切られてるだけ
のような気がするんだけど。
書込番号:4830548
0点

ドライブ2つ増えてない?
3.69GBともう一つ
ディスク管理で、未認識の領域あるか確認だな
書込番号:4830818
0点

情報不足の為ごく一般的な方法です。
起動 FD を作り FDISK を使用して現在のパーティションを一旦解除し NTFS 又は FAT 32で基本領域を設定して再フォーマットをして見て下さい。
この設定を比較的簡単に行う方法は、パーティーションマジック等の市販のソフトを使用する又は Microsoft Windows XP 等のインストール方法を利用すると比較的簡単に HDD のパーティーション領域変更が出来ます。
書込番号:4834960
0点

皆さん書き込みありがとうございます
そして返信が遅れて申し訳ありません.
HDDなのですが
win2000の[管理]-[ディスクの管理]で見てもパーティションマジックで見ても
やはり3.69GBしか認識していません.
領域の開放,確保をしたのですがやはり同様に
3.69GB分しかパーティション領域の確保が出来ないのです.
書込番号:4840678
0点

ご友人に、パテーションは1つで、フォーマットまでしてもらってみてはどうです?
書込番号:4842545
0点



改造・活用相談
古いNote PC が動かなくなりましたので修理しようと考えていますが、うまく分解できません。どなたかご存知の方がおられましたら
ご教授ください。
PCの型式など
HITACHI Prius Note 20J (202T26J)
故障原因
以前からHDDの音が出ていたので多分HDDが壊れたと思います。
修理途中で
HDDを交換しようと、PC裏のネジを全てはずしたのですが、分解できず、HDDがはずせません。HDDの場所も見えません。
どうすれば分解できるのか教えてください。 よろしくお願いします。
0点

ご自身で調べてから質問していますか?
当方がちょっと調べたところすぐに下記のようなサイトが見つかりました。
同機種でないにしても参考になると思いますが。
http://www.hage88.com/prius.htm
書込番号:4815078
0点

情報ありがとうございます。
風邪を引いてしばらく寝てました。
ご指定のサイトなども調べて見たのですが
NEC,Sony,Toshibaのも参考にしていますが
残念ながら、マシンの作り方が異なりやはり蓋が開きません。
どなたか、お助けを!
書込番号:4856842
0点

アイオーデータかBuffalo(メーカーは忘れたのであいまいです)かは忘れたけど 確かHDDの変え方が書いてある所がありますよ
一度検索して見てくださいな!
書込番号:4889446
0点



改造・活用相談
ジャンクノートで TOSHIBA DynaBook 2100 本体のみを 3150円で購入修理を兼ねて改良中です。
ジャンク内容は電源は入るが、モニター映らず、之は分解後原因はマザーボードとモニターの結線コネクター接触不良でした、この部分を修復致しました。
手持ちの AC 電源で取り合えず繋いで起動液晶モニターバックライトの老化は見られる物の実用使用範囲システムメモリーは SODIMM PC100/CL2 64MB がマザーボード本体に又追加メモリー用の 144pin スロットが 1スロット CPU AMD モバイル K-6U 400MHz HDD 6.4GB TOSHIBA 製と言った所か。
取り合えず HDD CD-ROM の動作確認を兼ね Microsoft Windows ME をクリーンインストールして見る、途中 CD-ROM ピックアップレンズの経年消耗と見られるデータ読み取りエラーで数回ストップが有り又 HDD からはやや異様な音が出ていたが、インストールは完了し FDD の動作テストを兼ね FD フォーマットをして TOSHIBA ホームページより最新の BIOS をダウンロードし FD に書き込み一旦電源を、落とす。
F12キーを、押しながら電源 ON で再起動同時に BIOS の書き換えが自動スタートし、書き換え完了、再起動するが、此処で又電源を切りバッテリーを外す、此処から本格的な改良作業に入ります。
まず格安購入の SODIMM PC133/CL2 128MB 256Bit 144Pin メモリーを、空きスロットに装着電源 ON BIOS 認識不良であえなく撃沈・・予想通り。
次にギャンブルして KINGMAX チップ使用 SODIMM PC133/CL3 256MB 128Bit 144Pin を装着片面の 128MB 分だけでも認識すれば良しと思い試しましたが、何と!320GB で難なく BIOS クリアーして仕舞いました。
結果 256Bit 仕様のメモリーはメーカー指定容量内でも使用不可又 128bit メモリーは相性問題さえクリヤー出来ればメーカー指定容量を 128MB 上回る 320MB 迄増設可能と判りました。
USIチップ使用の 128bit SODIMM PC133/CL3 256MB メモリーも試しました、これも正常に認識出来ました。
HDD は BIOS 書き換え前は 40GB を蹴られましたが(どうやら 34GB の壁有りか) BIOS 最新書き換え後は 80GB が正常に認識起動致しました。
次に CPU の乗せ変えに挑戦しますが、このノート PC は通常の K-6Uは不可モバイル K-6U又は K-6Vに限りどうやら乗せ変え可能の用です、と言うのも、マザーボード上に電圧変更や倍率変更用のジャンパー又スイッチらしき物も無く BIOS 画面上にもそれらしき物が無いので、おそらく電圧は固定かと推測致しました、この辺りの情報を、お持ちの方が居ましたら是非情報を下されば幸いです。
此方は手に入り次第乗せ変え挑戦予定。
光学ドライブも CPU と同時に CD-ROM からコンビネーションドライブに交換予定の為続きの結果は次回に。
とは言え、古い PC でも冒険する気持ちとある程度の PC 自作改良経験が有れば、アップグレードして未だ現役で使用可能です、粗大ごみにはもったいないですね。
0点

AMD モバイルK6-U 500MHz を中古で入手したので DynaBook 2100 に装着試しましたが、見事撃沈・・・・動作はしましたが、クロックは 400MHz 以上上がらず、交換しても全く意味無し、どうも CPU の電圧も倍率も固定の用で K6-U 400MHzは 2.0V CORE/3.3V に対し、私が交換に使用した K6-U500MHz は 2.2V CORE/3.3V 之で 400MHz しか使用出来ませんでした、もしかしたら同じモバイル K6-Uでも 2.0V CORE/3.3V タイプの物ならうまく行く可能性もありますが、之にめげず又手に入り次第挑戦致します。
又 CPU とは別に Microsoft Windows XP インストール中にいくつかのエラーが有りましたので、此処に報告して置きます。
インストール中に途中ブールーバックと成り、インストールが出来なく成りました、このエラー原因は、私が増設した SODIMM PC133/CL3 256MB 128Bit 144Pin システムメモリーが原因でした、メモリー相性と言うりむしろ PC133 を使用したのが原因の用で、メモリーをメイカー指定の PC100/CL2 に交換した所このエラーは回避できました、この事からシステムメモリーの増設は SODIMM PC100/CL2 128MHz 128bit 又は 256MHz 128Bit 品を選択された方が無難かと思われます。
書込番号:4814467
0点

金日君 さん。
どうもです。
512MB は残念ながら無理です、理由は DynaBOOK 2100 は初期仕様で SODIMM PC100/CL2 64MB このメモリーはスロットに装着されている物では無くマザーボードに 8MB×8 のチップが直に半田付けされており、之を外す事はほぼ不可能な為増設しても、空きスロット 1に SODIMM PC100/CL2 256MB 1枚が限界の為システムメモリー容量は 320MB が限界です。
次に私の挑戦は内蔵スマートドライブの交換です。此処をコンビネーションドライブに交換予定、外付けのスーパーマルチも USB 接続で試しましたが、予想通り USB1.1 では駄目でした USB 2.0カードを使用しても余り正常動作の期待は出来ませんので、より確実な内蔵ドライブ交換に挑戦致します。
書込番号:4821214
0点

256*2じゃなくて512をそのままスロット1に…と思ったのですが…
俺的にビデオRAMを増やしたいなぁ…と思ってみた
せっかく外付けDVDドライブかったのに再生出来なかったからなぁ(*_*)マジショック…
書込番号:4822132
0点

金日君様
実は私も USB2.0 外付けコンビネーションドライブを DynaBOOK 2100 USB1,1 にて試しましたが、予想通り DVD 画像はおろか音声も再生出来ませんでした。
ですが全く反応しなかった訳では無いので、もしかしたら USB2.0Hi 対応 PC カードーを使用して接続すれば DVD の再生は可能かも知れませんが、之もうまく行く保証は全く有りません。
むしろ内蔵のスリム CD-ROM をコンビネーションドライブ又はマルチドライブに交換した方が、確実かと思われます。
私の DynaBOOK2100 の改良も此処で終わりました、理由は親戚の方が仕事の事務処理機にほしいとの事で 2万円で譲ってしまいました、この 2万円を元に又 SOTEC e-noteM260TX2 を 1万円で購入し之を又アップグレードする予定です。
M260 シリーズは潜在能力が高いので。
CPU は Celeron 600MHz ノーマルより PV 1000MHz にアップ可能
又 SODIMM メモリーも 256MB×2=512MB 迄増設可能。
HDD も 120GB 迄交換増設が出来ます。
又 VGA メモリーも システムメモリーより 4/8/16/32/64MB と BIOS 設定で変更可能な為内臓スリムスーパーマルチドライブが、楽勝使用可能又この PC をパワーアップして遊びます。
書込番号:4827355
0点

すいません
メモリで聞きたいのですが
バッファローのVN133
PC133(CL3)144PIN SODIMMの256は認識しますか?
書込番号:4834952
0点

DynaBOOk2100 で SODIMM PC133 256MB 128bit で Microsoft Windows XP Pro のインストールをテスト致しましたが OS のインストール途中でブルーバックエラーでインストールは出来ませんでした。
同じ条件で Windows ME をインストールテスト致しましたが、此方は無事インストールは出来ましたが、動作は不安定でした。
次に SODIMM PC100 256MB 128bit で Windows XP Home をインストール致しました、之はエラーも無く良い状態でインストール出来ました。
同じ容量のメモリーでも 256bit 品は全く BIOS でも認識致しませんでした。
又 BIOS を書き換えて居ない場合は SODIMM PC100/CL2 128MB 128bit 144pin メモリー迄しか認識致しませんので 256MB のメモリーをリスクを承知の上で使用したい場合は自己責任にて BIOS を TOSHIBA メーカーよりダウンロードして書き換えてから、試して下さい。
書込番号:4842629
0点

確かBIOSVersionは7.20だった気がしますが…
Versionは何で認識されます?
あとよろしければBIOSアップデートサイトを教えて頂けたらうれしいです.
書込番号:4842824
0点


TOSHIBA ホームページ公開の BIOS バージョンは 7.20 の為現在このバージョンの場合書き換えは必要無い物と思われます。
しかし現実にはシステムメモリーの SODIMM PC100/CL2 256MB 128bit 144pin は各社既に生産終了の場合が多く、パッケージ品新品での入手は可也困難な状況です。
参考に私が使用した SODIMM PC100/CL2 256MB 128bit 144pin メモリーは KINGMAX チップ使用品 I-O DATA 日本国内販売品をテストに使用致しました。
DynaBOOK 2100 を改良して、私が個人的に感じた事ですが、このノート PC は動画再生にはあまり向かない物と感じました、理由はこのノート PC に使われている DSTN SVGA モニターに有ります TFT カラー液晶モニター等に比べ残像が、きつく之も原因で私は DVD 内蔵ドライブえの交換は止めました。
書込番号:4845241
0点

ブート不可能のDynaBook2100を譲り受けました。ブート不能の理由はHDDのクラスタで、BIOSのアップデートとHDDの交換、メモリ増設をすることにしました。
HDDは音の静かな40GBの東芝製(MK4026GAX)に交換しました。このPCは筐体横のネジをはずすだけでHDDを交換できるのでとても簡単です。
ところがメモリーが×でした。sasuke0007さんのレポートを参考に秋葉原で「SODIMM PC100/CL2 256MHz 128bit(東芝チップ使用)」のメモリを買ってきて装着、WindowsXPProSP1インストールを試みましたが、ブルーバックエラーでインストールできませんでした。BIOSが対応していないよ、と書かれていたような(英語が読めなくてすみません)。試しにメモリを外してオンボードの64MBのみでインストールしてみると、不具合もなくインストールできました。
とりあえず動作保証されているBUFFALOの「VL100-D128M」あたりを入手して使用しようと思います。単なる相性の問題なのかも知れませんが、今後パワーアップされる方の参考になれば。
書込番号:5186142
0点



改造・活用相談
CUCL2-Mを購入しました。
windows2000をインストールするに当たり、サウンドドライバのAC97ドライバを捜しています。
ASUSには、CUCL2-Mのページがすでに削除されてました。
ご存知の方はおられませんか?
0点

ありましたy
ASUSのHP→ダウンロード
製品を選択:マザーボード、Socket370、CUCL2-M
http://support.asus.com/download/download_item_nn.aspx?model=CUSL2-M&product=1&f_name=&type=&SLanguage=ja-jp
書込番号:4804370
0点



改造・活用相談
みなさんはじめまして、マッハPCと申します。どうかよろしく!
実は今度、ウチのPC「富士通FMV-NB16C」の内蔵DVDコンボドライブを、DVDスーパードライブにして、バンバンDVDに書き込みしたいな
と、思ってるんですが、はたして、交換できるんでしょうか?
ちなみにPC仕様は、CPU Celeron(R) 1.6GHz メモリ480MB
ドライブは、東芝SD-R2412です。 今まで、HDDやメモリは自分で
交換してきましたが、知り合いの話では、ノートの内蔵ドライブ
交換は難易度が高いといわれました。でも、電子工作マニアでも
ある私にとっては、どうしてもトライしてみたいのです。
どなたか、ドライブ交換に詳しい方、どんなドライブを使ったらいいか? 交換方法はどうすればいいか? 教えてください、お願いします。(尚、私はDVD-RAMは使いません)
0点

ノート型をバラして内蔵されているDVDドライブと
同じ厚みのドライブで同じコネクタのDVDスーパードライブを
買ってきて取り替えて組み直せば良いだけ
# 全て聞かなければ出来ないなら止めた方が良いし
# 金をだして業者に依頼をして換装して貰う方が無難
書込番号:4792529
0点

1234さん レスどーもありがとうございます。
とりあえず、PCをばらして見てドライブをチェックしようと
思います。
書込番号:4794352
0点

自己責任に成りますが交換は可能です。
過去に私も TOSHIBA DynaBOOK 2100 SOTEC e-note M260TX3 等数台光学ドライブの交換を手がけた経験が有ります。
殆ど光学ドライブのマザーボード接続コネクターは共通の為スーパーマルチドライブをバルク品で購入し交換は可能です。
用意する物は、マイクロドライバ(出来ればマグネット式)・ラジオペンチ(出来れば先端の細い物)
分解前の準備・電源を外し(当然バッテリーも)数時間程度置き帯電流を逃がします、自分自身の静電気もシャワーを浴びる等をして逃がし、分解に入ります。
私が試した、最近のスリムドライブでは NEC ND-665A 之がかなり良い感じでした、スーパーマルチでは有りませんが、二層書き込み OK で又 CD-R 等のメディアにも割りと幅広く対応して下りました、スーパーマルチとの違いは DVD-LAM が使えないだけです。
現在 TOSHIBA SAMAUNG TS-L632B スーパーマルチドライブを使用して居ますが、此方は DVD-LAM にこそ対応して居ますが、メディアの相性がシビアで NEC ND-665A と比べ値段が若干高い割には不満が残ります。
DVD±R では割とメディアの相性は出ませんでしたが CD±R でメディア相性が出ます。
書込番号:4810385
0点

sasuke0007さん 詳しいレスありがとうございます。
NEC、東芝あたりの手頃な価格のドライブが見つかりそうなので
トライしてみようと思います。
書込番号:4820655
0点



改造・活用相談
はじめまして、最近メモリーの増設を考えていますが、どのメモリがよいのか迷っています。PCはNECのPC-VL300/5Dでメモリ最大1Gバイト、今現在256Mバイトがささっています。迷っているメモリはI・Oデータの「DR333-512M」「DR400-512M」バッファローの「DD266-512MX」「DD333-512M」「DD400-512M」です。この中で皆さんのオススメ、メモリの長所、短所それぞれ参考にまで教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

コースタールさんこんばんわ
どちらのメーカーもサードパーティメモリとしては、大差は有りませんけど、I/Oデータが永久保証なのに対し、BUFFALOは6年保証となっています。
どちらの場合も保証そのものはしっかりしていますし、メモリそのものはどちらも規格に沿っていますし、JEDEC準拠品ですので、問題ないと思います。
メモリ容量は主な使用目的がどの様な事をPCで行うかでも変わりますから、一概に1GBが良くて、512MBでは足りないとは言えません。
予算が許すのでしたら、1GBでよいと思います。
どちらのメーカーを選んでも、メモリとしての失敗は無いと思います。
書込番号:4786210
0点

I・Oデータさんかな、永久保障という点で
メルコでも、6年もすればPC買い換えてそうだから問題ないかもしれないけどね。
メモリ、後からより初期不良で壊れてる方が多いし
「DR333-512M」「DR400-512M」のどちらでも構いません。
ただ、価格コムの値段を見ますと
「DR333-512M」8484円
「DR400-512M」5670円
DR400の方が、高クロックで耐えれるし、値段も安から「DR400-512M」かな、お勧めは
メルコだと
「DD266-512MX」8821円
「DD333-512M」7700円
「DD400-512M」8810円
価格コムの値段安いな、普通の店だと12000円程で各種ほとんど差が無く売ってるy
書込番号:4786664
0点

追加
現在の256MBに、+512MBでよろしいのでは?
メモリスロット2個しかないから、1GBにするには今の256MBが暇になりますからね。
今まで使えてたなら、+512MBしただけで快適になるでしょう。
書込番号:4786691
0点

アドバイスありがとうございます。早速購入して取り付けたいとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:4790528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)