改造・活用相談 クチコミ掲示板

 >  > 改造・活用相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > 改造・活用相談

改造・活用相談 のクチコミ掲示板

(2450件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「改造・活用相談」のクチコミ掲示板に
改造・活用相談を新規書き込み改造・活用相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

BIBLO FMV-5133NU6/Wに関して

2004/10/23 22:02(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 yokotinさん

こんばんは
yoko2と申します。
BIBLO FMV-5133NU6/WのHDDを1.3GBから4.3GBへ換装しようと試みたのですが、HDDが認識しません。
ほかのPC(デスクトップ)では認識、書き込みできました。
アバウトですが、どのように対処すればよろしいのでしょうか。
また、HDDにWin2kのインストールディスクをコピーしたのですが、そこからどうやってインストールすればよろしいのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:3416659

ナイスクチコミ!0


返信する
1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/10/23 22:24(1年以上前)

Bios上で認識していますか?
またBiosの設定は正しいですか?

書込番号:3416733

ナイスクチコミ!0


スレ主 yokotinさん

2004/10/23 23:25(1年以上前)

1.3GBはBIOSで認識するのですが、4.3GBは認識いたしません。
別のPCでは認識いたします。

書込番号:3416948

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/10/23 23:47(1年以上前)

Biosで認識しないのでしたらFMV-5133NU6/Wなら8.4GBまでは
利用できるはずですので恐らく相性が悪かったのでしょう

書込番号:3417040

ナイスクチコミ!0


塵溜め君さん

2004/10/24 00:39(1年以上前)

今、私はゴミ捨て場で拾ったNECのP3/550Mを使ってます<笑
その前はFMV-5166DE4でした<汗

FMV-5166DE4の時に似た経験をしました。
換装予定のディスクの領域は前もって開放しておく。
BIOSで504M>(エンハンスドIDE)を設定する。
でどうでしょうか?。
ほかで確保されたエリア(MBR?)があるとFMV-5166DE4はそのディスクを受け付けませんでした。(起動すらしない)

>HDDにWin2kのインストール
Windows2000のCDのi386ディレクトリをコピーして「WINNT.EXE」を実行してください。
1000円以下でPentiumU400MのPCが中古で買えるし、このPCにWindows200をインストールしても実用にならないと思います。
運がよければ粗大塵の日に不法投棄のPentiumVのPCが拾えると思います。
世のため人のため拾って再利用しましょう<大笑

書込番号:3417237

ナイスクチコミ!0


スレ主 yokotinさん

2004/10/24 16:57(1年以上前)

このノートはサーバー目的で(Linuxは設定がややこしいのでパス)使いますのでどうしてもインストールしたいのです。

HDDはIBMの4.3GBです。

書込番号:3419334

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/10/24 19:38(1年以上前)

塵溜め君さんのやり方でも認識しないのでしたら
(個人的には塵溜め君さんのやり方はBios上で認識している場合と思うけど)

別メーカーのハードディスクを使用して下さいとしか言えません

書込番号:3419900

ナイスクチコミ!0


スレ主 yokotinさん

2004/10/24 21:23(1年以上前)

BIOSのHDD認識で、ユーザー設定してみたところ、認識できるのですが
チェック画面でFilure Fixed Disk 0と出てしまいます。
認識できていない状態なのでしょうか。

書込番号:3420264

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/10/24 21:48(1年以上前)

「Failure Fixed Disk 0」はハードディスクの故障の可能性が高いです
別ハードディスクを使用して下さい

下記はメーカが違いますが参考程度に
http://www.hke.co.jp/products/dennosin/den_manual/den-pc02.htm

http://www.geocities.jp/kykulops/hd-jirei.htm

書込番号:3420344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

内蔵型 DVD を搭載したいのですが?

2004/10/19 23:46(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 知恵をおかしください!さん

富士通 FMV DESKPOWER ME4/535P を使い始めましたが
まだまだ分からない事がありますのでよろしくお願いします。
初心者ですが内蔵型の書き込めるDVDを搭載したいと思います。
私の機種で搭載可能なのでしょうか?
CPU:AMD K6-2  533MHz
HDD: 30GB
電源: AC100V
OS: 98SE

書込番号:3403375

ナイスクチコミ!0


返信する
1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/10/19 23:55(1年以上前)

ATAPI接続の物が内蔵可能とは思いますが自作経験が無いのでしたら
自作経験者に付き添ってもらった方が良いでしょう

書込番号:3403423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/10/20 00:39(1年以上前)

CPUパワー、ハードディスク容量、OSなどからすると荷が重いと思います。
快適な動作は望めないと思いますので私はお勧めしません。

書込番号:3403619

ナイスクチコミ!0


スレ主 知恵をおかしください!さん

2004/10/20 00:39(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
可能な限り頑張ります!

書込番号:3403620

ナイスクチコミ!0


スレ主 知恵をおかしください!さん

2004/10/20 00:46(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
もしよかったら快適な条件を
時間があったら教えて頂けたら嬉しいのですが?

書込番号:3403649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2004/10/20 05:53(1年以上前)

↓こちらでしょうか?
 http://www.fmworld.net/product/former/dp0005/m_series.html
私が以前使用していたPCが、ほぼ同じ環境だと思います。
-------------------------------------------------
NEC PC-VU50L***
CPU:K6-2 500MHz
MEM:192MB(PC100)
Hdd:15GB(ATA 33?/4200rpm)
グラフィックチップセット:SiS530 (on board) VRAM 4MB
O/S:Windows 98 Second Edition
--------------------------------------------------
DVD:Toshiba SD-R5272(1.030)
再生:InterVideo WinDVD ver3.2
書込:B's Gold 7 / B's cLip 5
--------------------------------------------------

HDDが15GBしかないので、GB単位のファイル操作はしていません。
100MB程度のファイル操作でも固まりそうな感じですね。


パケット形式の書き込みやCDのバックアップは特に問題は感じま
せんでしたが、如何せんパワー不足で、作業中は他のアプリケーション
開く何て事は出来なかったなぁ…。DVDの書き込みについては
検証していません。ごめんなさい。

標準で付いていたCD-ROMドライブを上記の様に交換してみたのですが、
DVD再生時にフレーム落ちが起きてます(滑らかでなくカクカクしてる)
BIOSでVRAMを8MBに設定してもこの現象は起きました。
もっと軽量なプレイヤーなら上手くいくのかもしれませんが…。


貴方のお持ちのPCの上位モデルにDVDドライブの付いてる物もありますが、
      ATI社製 RAGE 128VR VRAM16MB
付いてるか付いてないかが「分水嶺」っぽいのですが…。



私のセットアップの仕方に問題があってフレーム落ちが起こるのなら
参考になりませんが…。

書込番号:3404067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/10/20 08:54(1年以上前)

CPU:1GHz以上
HDD:80GB以上で7200rpmのもの
OS:XPか2000
が個人的なおすすめです。

書込番号:3404243

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/10/20 13:16(1年以上前)

> CPU:1GHz以上
> HDD:80GB以上で7200rpmのもの
> OS:XPか2000
> が個人的なおすすめです

その辺が理想ではあるけどCPUが5〜600でも
バッファーアンダーラン防止機能が付いているから
等速で焼くなら問題ないと思うけどな

書込番号:3404874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/10/20 16:05(1年以上前)

ME4/535Pでは、GBクラスのイメージファイルの作成と書き込みには不安を感じます。
メーカーパソコンなので、プリインストールアプリも多く、リソースもかなり少ないでしょうし。

書込番号:3405317

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2004/10/20 17:40(1年以上前)

とりあえず、メーカーサイトで、どの程度の動作が必要かみれば、目安はわかるはず
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-abh16w/index.htm

書込番号:3405615

ナイスクチコミ!0


スレ主 知恵をおかしください!さん

2004/10/20 23:33(1年以上前)

みなさんありがとうございます!
古い機種をチューンアップするのと
後継機の中古を購入するのとでは
どちらのほうが安くあがるのですか?

書込番号:3407324

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2004/10/21 00:23(1年以上前)

予算次第です
しかしチューンアップは、ある程度上限が決まってます
中古だって、わりと最近のなら展示品の価格と大して変わらない価格だな。
目的特化仕様なら、ショップブランド製品がお得だと思うけどね。

書込番号:3407528

ナイスクチコミ!0


スレ主 知恵をおかしください!さん

2004/10/21 23:11(1年以上前)

1234さん
等速で焼けるのならばCPUやMBの換装なしで
メモリー及びHDDの増幅でいけますか?
そんな簡単な問題ではないと思いますが
今日1日中そんな事を考えてました。
もしよかったらこんな考えにみなさんの
ご意見おまちしています。

書込番号:3410475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/10/21 23:28(1年以上前)

4倍速ドライブクラスでないと添付ソフトがWindows98SEに対応していないようです。

対応ソフトが付属しているモデルならば「できるかできないか」ということであれば「できる」と思います。

ただし私の感じ方で言えば快適に出来るとはいえないと思います。

でも使ったことがない人が初めて使う場合は「こんなものかな」と感じる可能性があります。

個人的に危惧するのはリソース不足で書き込み最中にハングアップするなど、我慢しようがない不具合が出る可能性があるということです。でもこれはやってみないとわかりません。

書込番号:3410558

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/10/22 04:04(1年以上前)

チューンアップするのでしたらメモリは増設してください
ハードディスクは5〜6GB 以上空いていれば問題ないと思います

なるべくパソコン起動直後のリソースが70〜80%前後になるようにして下さい

DVDを焼く前に「CD-R All Write」を利用し焼いている最中は
何もしない方が良いでしょう

リソースの確保は下記を参考に
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html

リソース不足の説明は下記が比較的イメージし易いでしょう
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/03/10/madota18.html

「CD-R All Write」は下記のサイトで入手して下さい
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/

書込番号:3411318

ナイスクチコミ!0


Ever18さん

2004/10/24 16:32(1年以上前)

少し前までME4/535を使っておりました。
メモリは384MB・ビデオカードはPCIでPermedia2の8MB、
IBMの80GBHDDを増設しOSは標準の98SEのままで、PioneerのDVR105を乗せていました。
スペックの低さからこま落ちを懸念し、DVDを見たことは一度もなかったんですが、
データを焼くだけなら問題なく使えてましたよ。
通常2倍でたまに4倍でも焼いたのですが焼きミスとかはないです。

でも、ME4/535クラスだと何をするにも遅いです。買い替え、の方をお勧めします。
マザーを交換してAthlonXPの2000位で、メモリを流用しようかな〜というのを考えてみたことあるんですが、別のを組んだ方がいいなと思って結局断念しました。

書込番号:3419254

ナイスクチコミ!0


スレ主 知恵をおかしください!さん

2004/10/24 22:00(1年以上前)

なかなか一度にはいかないみたいなので(資金的に)まずMB、CPU,HDD、メモリーを換装してみます。今年中に!
その次にOSをXPにして最後にDVDを乗せていこうと思います。2月位までには!
こんな風に時間をかけてチューンアップしますと何か問題点がでてきますか?

書込番号:3420389

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/10/24 22:56(1年以上前)

私ならとりあえず現在使っているパソコン用のメモリを保証がある
中古ショップで購入し新品の書き込み型のDVDを購入して
お金が貯まったら性能の良い物に買い換えますね

ちなみにマザーボードやCPUなどの交換と一緒に電源の交換も必要です

書込番号:3420574

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2004/10/24 22:58(1年以上前)

マザーボードを変えた時点で、FMV DESKPOWER ME4/535PのOSは、使えません。

現在売られているパーツをME4/535Pに組み込んだら、電源が容量不足になり起動しないと思います。

書込番号:3420581

ナイスクチコミ!0


Ever18さん

2004/10/26 23:40(1年以上前)

今はDVDを我慢、で資金面で目処がついたときに一から自作のほうがいいですよ。
FMVのケースは制約がありそうに見えますし、大麦さんがおっしゃっているように、
電源の問題もありますからね。

書込番号:3427300

ナイスクチコミ!0


陸海空2さん

2004/12/27 23:05(1年以上前)

ぜったいに 今パーツ探してパワーUPするより
新しいの買った方が快適になります。
マジメに言います安いのでは12万あればかなり使えるようになります
メーカー品でも20万だせればTVパソコン買えます
買い替えしたほうがいいよ おそらく値段的にも古めのパーツだから結構高めになるとおもうしね
今お使いのPCは何か有った時のために取ってっておいた方がいいよ

書込番号:3695028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダー

2004/10/16 13:46(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 パパラスさん

DVDレコーダーでガード信号を入れたままDVD−Rに録画できる改造はないですか?

書込番号:3390843

ナイスクチコミ!0


返信する
RUGERさん

2004/10/17 04:16(1年以上前)

無理、それができるような機器は、まず一般市場には出荷されないでしょう。

書込番号:3393374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

IBMノートのCPU交換

2004/10/16 11:45(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 えぼまっくすさん

IBMのシンクパットG40を使用しています。
現在の仕様はペン4、2.4Gですが、これ以上のものに交換できるのでしょうか?ちなみにカタログではディスクトップ用のCPUをしているとの記載があります。

書込番号:3390495

ナイスクチコミ!0


返信する
1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/10/16 13:16(1年以上前)

ノート型は廃熱対策が十分に出来ないため
熱暴走などの動作不安定になったりします
そのため載せかえるのはお勧めできない

またCPUの交換やキーボードを交換後BIOSをUPすると
セキュリティーチップが異常を感知して起動を止める事があり
この場合CPUを戻しても起動しないと聞いたことがあります

書込番号:3390774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

LinuxでUSB2.0のPCカード

2004/10/15 23:08(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 dachawaさん

こんなところにLinuxのことを書くのは非常識なのはわかっているのですが、どうしても気になることがあるので教えてください。

4,5万円の中古ノートを考えているんですがUSB2.0がどうしても使いたいのです。OSはWindows98SEとVineLinux2.6を共存させようと思っています。日本橋の中古PC販売店の店員さんにUSB2.0のPCカードがあると言われました。Winsows98SEは大丈夫なのですがLinuxに対応しているものはありませんでした。Linux用のドライバがあるUSB2.0のPCカードはありますか?
もうひとつだけ聞きたいことがあります。今使っているHDDを使いたいので普通のHDDをいれるとUSB2.0に対応する外付けHDDになるようなものを使いたいのですが、こちらもLinuxで使う方法はあるのでしょうか?

書込番号:3389008

ナイスクチコミ!0


返信する
RUGERさん

2004/10/17 04:47(1年以上前)

いちおうLinuxの新しいkernelにはUSB2.0のドライバーが組み込まれています。Vine2.6のkernelだと、対応するちょっと前のようです。
USB機器側はUSB2.0以降は仕様の平均化というか規格準拠化によって、Linuxでも動く例が増えているようです。

Linuxにおいての周辺機器のデバイスドライバーは、OS本体同様に
open sourceとして開発頒布されているものがほとんどです。
機器側に添付されていることは極稀と言えます。

なお、USB2.0接続のHDDについては、FAT32等で使用するぶんにはLinuxからも使用できますが、FAT系のfile systemは、堅牢性に難があるため、動作不良例の多いUSB接続のHDDではリスクが増すかも知れません。
もちろん不具合の種類によっては、NTFSやext3でも同じこと。

Win98SEを考慮しても、ネットワーク接続の外付けHDD風のNASのほうが、信頼性は増すかもしれません。ただし、転送速度面ではUSB2.0のほうが速い。

まぁ、USB接続にしろEthernet接続にしろ、外付けHDDってのは
信頼性の面でピンキリのある昨今。気に入った機種について
充分に情報を集めてから買うのが無難ということでしょうか…

書込番号:3393414

ナイスクチコミ!0


スレ主 dachawaさん

2004/10/18 21:07(1年以上前)

PCカード、っていうのはどうなんでしょうか。本当に非常識ですみません。

書込番号:3399096

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/10/18 23:36(1年以上前)

こちらにラトックシステムのREX-CBU2を使用したUSB2カードのLinuxでの仕様例があります。

http://hoop.euqset.org/archives/000031.html

Vine2.6だとカーネル2.4.19以降だと思いますので、USB2.0が正式サポートされているので、自動で認識されるはずです。
(たぶん他のUSB2対応PCカードでも)
ネットで調べてみると、良い情報あるかもしれませんね。

書込番号:3399911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

改造・活用相談

スレ主 Rumble Fishさん

こんにちは

中古で買ってきたPCの5インチベイにHDDを増設したいのですが、前面のカバーを外したところ、空きベイの入り口が鉄板のようなもので塞がれていました。今までノートPCを使っていたのでデスクトップPCの増設は初めてなのですが、塞がれているようなベイには増設は無理でしょうか?古すぎてマニュアルも日本hpから消えていたので困っています。買ってきたPCの詳細はこのようなものです。
Compaq desktop EX
CPU:566MHz
メモリ:64MB
5インチベイ2基のうち1つはCD-ROMで占有

hpにも仕様pdfがありました。
ftp://ftp.jpn.hp.com/products/desktops/old/ex/223674-292.pdf

よろしくお願いします。

書込番号:3388304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2004/10/15 20:27(1年以上前)

ケースの内側から入りませんか?ケースの側面パネル等外せそうな所があれば外して中を確認してみてはどうでしょう。

書込番号:3388343

ナイスクチコミ!0


遠城さん

2004/10/15 21:29(1年以上前)

鉄板は何カ所かでちょっとつながっているだけでしょ?
ニッパか何かで切ればいいんです。
スチールケースではよくあることです。

書込番号:3388543

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rumble Fishさん

2004/10/15 22:02(1年以上前)

口耳の学さん、遠城さんありがとうございます。

遠城さんの仰る通り、2箇所だけ鉄板が溶接してあったのでニッパーとヤスリで外すことができました。
スチールケースではよくあることだったんですね、勉強になりました。早速、買ってあった160GBのHDDを増設してみます。
ありがとうございました。

書込番号:3388670

ナイスクチコミ!0


遠城さん

2004/10/15 22:18(1年以上前)

えーっ、そのパソコンにBigDriveをつなぐわけ!
過去ログ読んで勉強してね。

書込番号:3388754

ナイスクチコミ!0


げろげーろ2さん

2004/10/15 22:55(1年以上前)

まあ、何事も挑戦だから、いいのでは?

昔と比べれば、今のHDD価格など「ただ」同然だから、
ひとつやふたつ無駄になっても、全く、問題無しでしょう。

恐らく、用途も「無茶」だと思うし・・・・

書込番号:3388951

ナイスクチコミ!0


遠城さん

2004/10/15 23:53(1年以上前)

まったく不可能ではなさそうなので困るんだよね。

http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/adslgame/bigdrive/bigdrive.htm

まあ、容量の小さいHDDを買った方が安上がりだけど。

書込番号:3389228

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「改造・活用相談」のクチコミ掲示板に
改造・活用相談を新規書き込み改造・活用相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)