改造・活用相談 クチコミ掲示板

 >  > 改造・活用相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > 改造・活用相談

改造・活用相談 のクチコミ掲示板

(2450件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「改造・活用相談」のクチコミ掲示板に
改造・活用相談を新規書き込み改造・活用相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU交換

2004/09/19 18:43(1年以上前)


改造・活用相談

クチコミ投稿数:28件

HpのBrioBA410(P2759B #ABJ)を使用しているのですが
現在のCPUはCeleron633MHZから幾ら位迄UPできるのでしょうか?

書込番号:3285469

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1018件

2004/09/19 19:36(1年以上前)

同時期に発売された上位機種が PENTIUMIII933MHz なので、手に入るようならここまでは確実でしょう。

VIA ProSavage PM133 チップ仕様なので1GHz overのCoppermineなら動くかもしれませんが・・・。

書込番号:3285651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2004/09/20 15:25(1年以上前)

こまったちゃんさん、レスありがとうございます!
やはり、上位機種とマザーBは共通なんでしょうか?
共通ならPV933がOKって事になりますから
Celeron1Gでも大丈夫?

書込番号:3289715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1018件

2004/09/20 18:49(1年以上前)

同じCeleron1GでもTualatinコア(1AGHz等と表示されている)だと動かないと思うので注意!
また、PEN3 933MHzだと133MHz×7倍=933
Celeron 1GHzだと100MHz×10倍=1000
Celeron 667MHzだと66MHz×9.5倍=633
×倍率が対応していないこともありえるので、100%動くとは言えなくなります。

BIOSのアップデータが出ているので、アップデートしてからCPUを交換したほうが良いと思います。BIOSそのままだとCoppermineでもD0ステッピングだと動かない場合も考えられる(PM133なら平気かな?)ので・・・。
メーカー製のPCを弄るのは、それなりに下調べが必要!その間に知識をつけていかないと単なる教えて君になってしまうので、がんばってください。

書込番号:3290489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2004/09/20 19:33(1年以上前)

BIOSはDVD-R/RWを追加するときにアップデートしてありますので…
換装するならCoppermineコアが前提なんですね
メーカー製PCを改造するには下調べと知識が重要で
最終的には自己責任においてですね!
ヤフオク辺りで入手出来たなら換装して報告させて頂きます。
情報ありがとうございました。

書込番号:3290690

ナイスクチコミ!0


クアトロバジーナさん

2004/09/21 00:05(1年以上前)

第四世代なので766までならいけるとおもいます

書込番号:3292328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2004/09/22 07:22(1年以上前)

クアトロバジーナさん、レスありがとうです。
発言の766とはCeleronの事でしょうか??
633→766では期待するほどの差は…

書込番号:3297438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2004/09/24 17:49(1年以上前)

質問の趣旨と離れますし、すでになされているかもしれませんが、メモリの増強とHDDの換装をお勧めします。

 動作をキビキビさせたいなら、そちらの方が効果的だと思います。我が家のSotec「PC STATION M246」(Celeron 466MHz)もメモリ512MB&80G HDDでWinXPを動かしています。ソフトの起動時にはきついですが、その他の操作性は抜群です。

書込番号:3307636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2004/09/26 21:43(1年以上前)

古いパソコン大好きさんへ

現在のCPU以外のスペックはと言うと
CD-ROM(50倍速)・DVD-R/RW・メモリ512M(256MX2)
HDDが
Win98専用3G・WinXP専用13Gそれに
ソフト&データー専用に外付け(SCSI)で40Gと使い分けしてます。
ビデオボードも64M付けました。
ソフト処理やネットの速度が出ないはでCPU交換しかないかと思い
カキコしてみたんですよ!
ご意見ありがとうございます。

書込番号:3317851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2004/10/04 16:55(1年以上前)

自己レスです!

メーカーサポートに問い合わせをしたところ
BrioBA410シリーズのMBは共通仕様と判明しました!
CPU換装はサポート対象外なので答えられないとの返事でしたが
ヤフオク辺りで探してチャレンジして見ようと思います!(^^)
レスを頂いた皆さんありがとうございましたm(__)m

書込番号:3347957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どうすれば

2004/09/02 20:31(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 なつのさん
クチコミ投稿数:41件

今、VC733J/3FDを使っているんですがPCIのバージョンが2.1以降なのか
わかりません。 なので調べ方と、もし2.1以前ならどのようにすれば
2.1になるか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:3215318

ナイスクチコミ!0


返信する
1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2004/09/02 21:57(1年以上前)

下記のページを参考に
http://www.system-talks.co.jp/support/item/CMN0010.htm

書込番号:3215727

ナイスクチコミ!0


スレ主 なつのさん
クチコミ投稿数:41件

2004/09/02 22:43(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:3215985

ナイスクチコミ!0


スレ主 なつのさん
クチコミ投稿数:41件

2004/09/02 23:18(1年以上前)

もし2.1じゃなかったら、どうしたらアップグレードできますか?

書込番号:3216223

ナイスクチコミ!0


GSG9さん

2004/09/03 00:24(1年以上前)

アップグレードするにはマザーボードの交換かPCの買い替えをするしかないですが、チップセットがIntel810Eなので2.2ですよ。

それとVC733J/3FDというのは型名であって型番はPC-VC733J3FDですので、掲示板で質問するときは型番で書くように注意して下さい。

書込番号:3216641

ナイスクチコミ!0


スレ主 なつのさん
クチコミ投稿数:41件

2004/09/03 23:52(1年以上前)

2.2なら対応しているのでたすかりました。
ありがとうございました。

書込番号:3220274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

IBM PC300GL(6561-56J)

2004/08/29 16:29(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 タイムボカンさん

まだ初心者の私ですが、自作に挑戦したいと考えております。
最近、IBM PC300GL(6561-56J)を譲りうけました。ケースだけを利用して、
中身(マザーボード等)を換えることは可能でしょうか。

書込番号:3199104

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/08/29 16:39(1年以上前)

タイムボカン さんこんにちわ

フォームファクターがATX規格に沿ったPCケースでしたら入れ替えは可能と思いますけど、メーカー製PCの場合、I/0ポートの位置やPCIスロットの位置が微妙に違っていることもありますし、電源が専用の設計の場合もありますから、その辺りをご確認されてみた方が良いと思います。

書込番号:3199127

ナイスクチコミ!0


スレ主 タイムボカンさん

2004/08/29 18:05(1年以上前)

あもさん、有難うございます。まずは秋葉原にいってキットから初めてみます。

書込番号:3199464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

FMVCVIII33Lの改造

2004/08/29 11:11(1年以上前)


改造・活用相談

FMV-CVIII33Lを中古で購入し、CPUの交換に挑戦しました。
最新BIOSを富士通のサイトからダウンロードして書き換えたのですが
Pentium3には対応していませんでした。
440BX=Pentium3対応では無いのですね。
がっかり(;;)

書込番号:3198013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/08/29 11:21(1年以上前)

何MHz乗せたんでしょうかね?
P3と云っても色々有ってコアの違いで動かない場合も有ります

書込番号:3198047

ナイスクチコミ!0


スレ主 VVVVVVさん

2004/08/29 23:14(1年以上前)

ZZ-Rさんレスありがとうございます。
Pen3の450MHzから試しました。
CPUのデータがBIOSにないとかって言うエラーがでました。
コアはわかりませんが450だから初期のバージョンではないかと

書込番号:3200850

ナイスクチコミ!0


元店頭販売員さん

2004/08/30 00:39(1年以上前)

CV3-33Lは知らないんですけどP3-450だとFSB100MHzじゃないですか。
FSB66MHzのものだったらどうでしょう? 533とか。

書込番号:3201262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/08/30 01:23(1年以上前)

>CPUのデータがBIOSにないとかって言うエラーがでました。
ちょっと見た情報ですが起動時にF1キー押してみて下さい。
ここが参考になると思います。
http://www50.tok2.com/home/fimat/wwwboard/fmv/wwwboard.shtml
またスロット1の近辺にDIPスイッチが有りこれでFSBを換えるみたいです。
後ですね初期に乗ってるメモリがPC66でFSB100で運用するにはPC100にしないと駄目です。


P3 533てFSB133では・・・

書込番号:3201431

ナイスクチコミ!0


スレ主 VVVVVVさん

2004/08/30 18:30(1年以上前)

ZZ-Rさんレスありがとうございます。
大変参考になりました。
またトライしてみます。
元店頭販売員 さん レスありがとうございます。
>FSB66MHzのものだったらどうでしょう? 533とか。
FSB66MHzですからセレロンの533の意味ですよね。
考えてみます。

書込番号:3203609

ナイスクチコミ!0


元店頭販売員さん

2004/08/31 01:01(1年以上前)

P3-533てFSB133でしたっけ?
すっかり忘れてます(w

何せ、そこくらいのCPUを使ってたのって5,6年前のような(^-^;

書込番号:3205524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/08/31 11:52(1年以上前)

P3でFSB66は無いですね。(^^;

リンク先見たところ電圧変換可能なTualatin
対応下駄ならセレロンの1.4GHzまでなら行けるみたいですね。

http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentiumiii/bus.htm

書込番号:3206550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/08/31 12:04(1年以上前)

あ、このリンクはIntelのです。
換装は最初に示したリンクです。

書込番号:3206575

ナイスクチコミ!0


スレ主 VVVVVVさん

2004/09/27 23:16(1年以上前)

CPUをPentium2 400MHzに交換しました
CPUFANの電源はハードディスクの電源から分岐してとりました。
DIPスイッチの1をOFF(かONか忘れた)にして問題なく動作しています
ケースも熱くなりません
L2 512KもOKです。

書込番号:3322513

ナイスクチコミ!0


スレ主 VVVVVVさん

2004/09/27 23:18(1年以上前)

書き忘れましたがZZ-Rさんに感謝!

書込番号:3322519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PC300PL SlimのCPU交換について

2004/08/26 22:37(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 Blue&Yellowさん

IBM PC300PL Slimを中古で手に入れました。CPUがPentiumV-450MHzなので、交換しようと考えています。どのくらいまでのCPUにアップできるのでしょうか?ご存じの方ややったことがある方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

書込番号:3188255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/08/27 10:15(1年以上前)

CPUはソケットではなくスロットですか?
だとしたら600MHzでしょう。
入手しにくいのと、発熱が1.4倍になりますから排熱を強化してください。

書込番号:3189827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1018件

2004/08/29 22:33(1年以上前)

かっぱ巻さんのおっしゃるとおり、入手しにくいカトマイコアの600MHzがいいところなのでは?
CPUを変えるより、メモリを限界まで増設のほうが良いと思います。ただし、メモリもバルクだと入手するのにちょっと苦労するかも?

書込番号:3200619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

メーカーPC改良について

2004/08/21 19:02(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 DVDズキさん

以前下でお邪魔したものです。
PC:SONYのPCV-W102
を使用しています。
最近メモリーをPC2700の512MB×2を挿しました。
さくさく動いています。

SONYのPCV-W102ですが、CPUの交換をしたいと思い、
チップセットがSIS650(FSB400)
ペンティアム2.6GHz迄対応とまで調べたのですが、
間違ってCPUを ペンティアム2.4GHz/FSB533 の物を
購入してしまいました。
このCPUを使用してFSB400として動くものなのでしょうか?

それとHDDを200GBの物を購入したのですが、WinXPは128GBまでしか
使用できない(認識しない?)と聞きました。
200GBをパーティションでCとDに割ろう思っていたので良いかな?と
思い購入したのですが、「SIS650のBIOSが最初に認識しないかも。BIOSの
バージョンUPすれば対応するかもよ」といわれました。
BIOSのバージョンUPはどうすればよいのでしょうか?
SONYのサイトには無いようです。
どなたか詳しい方、ご指導ください。

書込番号:3168683

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/21 19:33(1年以上前)

DVDズキさん こんばんは。 CPUについてはどなたかに。
BigDriveについて、、、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416

私のホームページからもLINKしております。
 よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:3168766

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/21 19:39(1年以上前)


DVDずきさん

2004/08/21 21:50(1年以上前)

BRDさん、ハシタカさんありがとうございます。
リンクはとても助かります。
なかなか難しそうです。レジストリをいじったり、DOSコマンドを
使用したり・・・ 泣

マザーボードの
「BIOS が 48 ビット LBA をサポートしている場合」
これを調べなくてはならないのです。
SIS650チップセットが対応しているかSISのホームページを見たのですが、
英語とか中国語とかチンプンカンプン???
泣けてきました・・・
HDDを交換するだけなのに・・・
120GBの物で我慢しようかと思い始めました・・・

書込番号:3169318

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/21 22:27(1年以上前)

DVDずきさん今晩は、ちょっと提案なのですが(^◇^)
今回のハードディスク(以降HD2)増設後の元々あるハードディスク(以降HD1)はおそらくですが同時には使えません。同時使用は「裏蓋を開けっ放しにして長めのケーブルを持っくる、でもってHD1・2共に固定無し」って言う状態です。(^_^;)そんな状態で使いたくはないと思います。

そこでHD2を「外付けストレージケース」http://kakaku.com/sku/pricemenu/storage.htm
に入れ込んではいかがですか60G(30G+30Gかな?)+200Gで広々使われてもいいのでは?


ギガポケットで番組を録りすぎてHD1が手狭になったのではと思います。GIGAポケットってDドライブしか録画できないのでしょうか? それでも外付けのHD2をDドライブに変更することも出来るのでやり方が、わからなければまた書き込んでください。

書込番号:3169500

ナイスクチコミ!0


DVDずきで〜すさん

2004/08/22 01:03(1年以上前)

ハシタカさ〜ん ありがとう(T T)
これからHDD交換に挑戦するところです
ノートPCで教えていただいたリンクを見ながらです…
ケーブルを替えて、200GBのHDDをセカンダリにつけて
パーテションを切ってみるつもりです。
昨夜、内蔵HDDを外付けにするケースは注文したのです。

実は、DVDレコーダ2台でハイビジョンを録画しているのですが、
パソコンに取り込んでエンコしてビデオクリップをDVDに焼くのです。
BUFFALOのリンクステーションも繋がっていてエンコした物をTVで
確認しています。
下の所でも「自作にしなさい」といわれたのですが、
このW102は省スペース(一体型)の上、ワイド液晶で
とっても作業しやすい為、メモリーも1G積んだり7200のHDDとか
CPUをペン4に替えたい! なんですね。
後に、作業結果を報告します。ありがとう。
あとはCPUの問題です。

書込番号:3170247

ナイスクチコミ!0


DVD好きよさん

2004/08/22 02:59(1年以上前)

ハシタカさ〜ん、交換しました。
なななんと簡単に認識しました。
まず交換して、リカバリーDVDをセットして再インストール
あっけなく簡単でした。
ただし、リカバリーDVDからパーテーションを切るのですが、
Cドライブが最高30GBしか選択できないのです。
C:30GB
D:170GBになってしまいました。 笑
のちのち参考書を片手に切りなおします。
報告まで。

書込番号:3170520

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/22 05:02(1年以上前)

おめでとうございます。
動作は好調との事、良かったですね(^◇^)
CPUですが事情を説明してお店にFBS400のモノと等価交換をお申し出になってはいかがでしょうか?
ネットオークションって言う手もあるかもでもちょっと怖いですね(^_^;)

書込番号:3170646

ナイスクチコミ!0


DVDスキスキさん

2004/08/22 06:08(1年以上前)

ハシタカさ〜ん どうもです

WinXPのUPデートしてました。

体感速度が速くなった〜
NET回線速度 13M→22M びっくり!
CPUですが、とりあえず交換してみます。
だめなら自作PCの時にでも使用します。
熱対策しないと。ノーマルのヒートシンクでは
まずだめでしょうから。
今夜が楽しみです。
ありがとう

書込番号:3170717

ナイスクチコミ!0


ハシタカさん

2004/08/22 06:47(1年以上前)

体感速度が速くなるのは精神的に良いですね(^◇^)
HD2ががんばって、高速回転してるんですね
ネット速度が上がった(^_^;)んですか?やっぱりそんなことがあるんですね
ある雑誌でCPUを交換したらネット速度が実測値で上がったって書いてあったんだけどそんなわけないだろーって思ってました。(^_^;)
ネットですが大阪有線のケーブルネットワークですか?もしかして今は利用者が少ないから早いのかも(>_<)・・違っていたらゴメンナサイ。
交換前に必ず自身の放電作業を忘れずに、これで私はメモリを亡くした事があります。

PS:CPUですが電源電圧が同じですよねPENって仕様の違いで電圧の違いがあったと思います。
間違うとマザーかCPUが破壊されかねません。十分に気を付けて下さい、「好事に魔多し」です。

書込番号:3170761

ナイスクチコミ!0


DVDスキスキさん

2004/08/22 20:44(1年以上前)

ハシタカさ〜ん
当方、新宿区在住 ユウセンブロード使用です
ネットスピードが速くなったと書きましたが、
タイピングも早くなった気がします。(笑)

秋葉原でヒートシンクなど購入してきましたので、
これからCPU交換を始めます。
壊れなければよいけど…

書込番号:3172978

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「改造・活用相談」のクチコミ掲示板に
改造・活用相談を新規書き込み改造・活用相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)