
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年4月20日 09:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月19日 07:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月20日 21:51 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月17日 13:47 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月19日 01:12 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月17日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談


CPU切替器を使っています。サンワサプライのSW-KVM2CPAと言うのは、モニタ一台でスピーカーもキーボードも、マウスも2台のPCと切替える事ができる。便利です。大変満足しています。
0点



改造・活用相談


IBM PC300PL 6871-53Jの改造について質問ですが。
CPUは現在Pentium3 Slot1 500Mhzですがどこまでアップグレードできますか。(チップセットはIntel 440BXでCPUのコードネームはPhilippines)
RAMは現在PC100 64MB+PC133 64=128MBです、BIOSを更新したので512MBにしたいのですが、動作する物を教えてください。
VGAはS3 Trio3Dでオンボードです、これに変わってゲーム向けにPCI接続のビデオボードにしたいのですが安いもので何がお勧めでしょうか?
0点


2004/04/19 07:12(1年以上前)
SLOT1のCPUは入手しにくいですし、そのPCとしては早くなりますが絶対的な速度は速くならないですよ。排熱をきちんとすれば多分1GHzはいけると思いますが・・・
メモリーは、そのスペックできちんとしたベンダーのものを選べば大丈夫でしょう。ただこれもDDRSDRAMと比較すると高価ですから、私なら二の足を踏んでしまいます。
ゲームは具体的に何を考えていますか?チップセットやCPUのスペックが低いのでFF11などは無理だと思いますが・・・
書込番号:2714562
0点



改造・活用相談


本日中古のThinkPadX30を購入したところ
ウルトラベース X3を買ってから ウルトラベース X3のCD−ROM
やDVDをさす部分にディスクトップ用の内蔵型デバイスが
ウルトラベース X3と接続できる プラスチックでできた物があると聞いたのですが
そんなもの本当にあるのでしょうか??
もし情報を知ってる方いらっしゃいましたらおしえてください。
よろしくお願いします。
0点




改造・活用相談


初めまして。HDDの増設を検討しています。
機種はSOTEC G4140DWで、
このマシンはIntel850チップセットで構成されています。
なお、IDEの規格はUltraATA/66となっています。
質問は以下の2点です。どなたかご存じの方回答よろしくお願い致します。
@IDEのU100やU133のHDDを搭載しても使えますか?
A160GBまたは250GBのHDDは搭載可能ですか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

1.IDEのU100やU133のHDDを搭載しても使えますか?
使用できる
2.160GBまたは250GBのHDDは搭載可能ですか?
137GBの壁があるので、そのままでは使用できない
書込番号:2706736
0点


2004/04/17 13:47(1年以上前)
Intel850はUltraATA/100が使えるようですから、ハードディスク交換だけでも、元よりもいろんな意味で速度が早くなると思います(というより、取り付けられているHDDが66だったのでしょう)。
問題は、容量なのですが、使えるとは思うけど、BIOSの対応でしょうか。
つけられて付かないことはないけど、壁以上が認識されないので、もったいないだけです。面倒見のよいベンダならBIOSで対応しているものと思いますが・・・。あとは、XPにして、SP1にアップ、IAAインストールで対応可能になるものと思いますが、WIN98だとドライバの関係で難しいかもしません。
ほかには、PCIボードでIDEインターフェースを別途購入して追加することでBIOSの問題は解決できます。
そこらの問題を気になさるのなら、120GBで止めておいたほうがよいと思います。あとの容量は外部HDD(USBやSCSI、IEEE)にしておいたほうがよいと。
書込番号:2708374
0点



改造・活用相談


知り合いから自作機を購入したパソコンをWindows98からWindows2000にクリーンインストールしました。2000はその友達から5000円で中古購入しました。SP2を当てています。各種ドライバがすべて2000に入っていてセットアップするだけで簡単でした。友達っていいね。
0点



2004/04/16 07:18(1年以上前)
IEを終了するとiexproler.exeアプリケーションエラーが出て、メモリがreadできませんととかいうエラーが出ます。検索したらこれはウイルスだと言っているから、マカフィーでスキャンをかけてもヒットしません。SP4を入れました。数字が表示される。メモリエラーかな?PC133の256メモリです。98を使っていた時はそんなエラーは出ませんでした。
書込番号:2704607
0点



2004/04/16 08:00(1年以上前)
今週末購入先の友達に聞いてみようと思います。僕の力では解決出来ませんでした。メモリにウイルスが常住している可能性かな?でも、前の書き込み通りマカフィーでスキャンしました。マカフィーも最新のバッチです。
書込番号:2704638
0点


2004/04/16 09:59(1年以上前)
私も2年前に姪にパソコンを譲るため、Win98から2000へ変更しようとしたら上手くインストールできませんでした。試行錯誤の結果、メモリー交換で解決しました。
最近、ここの掲示板などで紹介されている memtest86 を用いて、捨てられずに保存していたメモリーをチェックすると、エラーがでるわ・でるわの状態でした。
メモリーチェックを試してみては如何でしょうか。
障害と考えられる事をひとつひとつ潰していけば、いつかは解決すると信じて頑張ってみて下さい。
書込番号:2704826
0点



2004/04/19 01:12(1年以上前)
クリーンインストールしました。SP4も当てて。そうしたら5.5SP2は正常に動いているようです。SP4に付属のIE5.5です。ともあれ問題は解決しました。今はMeと2000のデュアルブート環境です。
書込番号:2714300
0点



改造・活用相談


NECのLV16CのHDを30GBに交換しましたが8GBの壁がありました。その壁を越えようとして、M社のフォーマッターをダウンロードして残りの22GBを指示に従いフォーマットしましたが、再起動の画面が真っ暗でカーソルの点滅しか表示されなくなりました。
HDのアクセスランプは点灯しっぱなし。98SEの起動デスクも読み込めません。はずした2GBのHDを装着すれば正常に動きますし、BIOSのユーティリティー画面は表示することができます。HDがだめになったのでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2004/04/11 23:06(1年以上前)
私が使っているFMV-5233NA/Xは古い機種ですが、BIOSは8GBまでしか表示できないようですが「20GBのHDD」を換装して使っていますよ。FORMATはWin98やWinMeの起動ディスクからはできませんでしたが、Win2000のFORMATでは初期化することができました。一度初期化ができればWin98でもWinMeでもWin2000でも20GBの領域をきちんと認識して使えるています。またNECのVersaProNxでもBIOSは8GBまでしか表示できませんがWindows上では20GBを認識しています。実際にはBIOSの壁って何?って感じです。直接のアドバイスにはなっていませんがご参考になれば幸いです。
書込番号:2691117
0点


2004/04/12 14:00(1年以上前)
>HDのアクセスランプは点灯しっぱなし。
これはHDが読めないのでヘッドが探し回っている状態
>98SEの起動デスクも読み込めません。
BIOS設定で起動優先がFDDになっているでしょうか?
設定されていればHDアクセスもなくなると思うのですが。
書込番号:2692508
0点



2004/04/13 08:29(1年以上前)
てつおじさん、説明不足ですみません。ブートデバイスセットアップ画面では1はフロッピー、2はIDE、3はCDROMとなっています。BIOSセットアップでは工場出荷状態に戻す、にしました。引き続きよろしくお願いします。
書込番号:2695086
0点


2004/04/13 10:21(1年以上前)
>BIOSセットアップでは工場出荷状態に戻す、にしました。
これだとHDアクセスに行ってしまうので、
この前段階でFDISKを実行してパーティションから認識し直さないとダメでしょう。
8GBの壁があるなら仕方ないので、8GBX2で残りは無いものとしても良いかも。
書込番号:2695255
0点



2004/04/13 22:15(1年以上前)
何回もすみません、もう一度整理して報告します。2GBのHDを30GBに換装しましたが8GTBの壁がありました。そのため各4GBのCドライブ、DドライブにしCに98SEをインストールし正常に動いていました。壁を取り払おうとしてM社のフォーマッターというソフトを使い、認識していない22GBの部分を選択して指示に従いフォーマットを実行しました。
画面は4GBのDドライブと22GBの部分が結合し、フォーマット完了になり再起動を促すコメントが表示され、C・A・Dキーで再起動したら、暗い画面に点滅するカーソルが表示されるだけになりました。
BIOSではファーストにFDドライブが選択されているにもかかわらず、98SEの起動デスクからMS−DOSを起動させることができない状態です
ので、FDISKも実行できません。もちろんフォーマットもできないでいます。もともと98SEがインストールされていた2GBのHDに交換すると正常に動きます。
知識不足なのに換装作業をしてすみません。再度助言よろしくお願いします。
最悪の場合は新品のハードデスクを注文しようと思うのですが・・・。
書込番号:2697055
0点


2004/04/14 04:54(1年以上前)
「8GBの壁」を知っているなら、もっと自分で勉強しましょう。
ちょっと「勉強」すれば、いかに「無茶苦茶」をやっているのか
判りますよ。今の知識レベルで、「改造、増設」などやっていては、
パソコンが「かわいそう」です。
書込番号:2698130
0点


2004/04/14 10:13(1年以上前)
問題のHDDを装着した状態ではBIOSのユーティリティー画面も立上がらないと云う認識でよいのでしょうか?その前提ですと、けっこう汗を流して遣り甲斐があると思います。
ブートドライブの設定はOSを起動する時のもので、その前に、BIOSのスタートアップでチップセットやメモリ・周辺デバイスの認識や初期化を行います。
ツルカメさんの症状は、この時、(認識できない)HDDの認識を続けている状態かと思います。
NEC・LV16CのBIOSでは物理的に認識できない様ですので、他に利用可能なPCがあれば、そちらで認識を試みては如何でしょうか。ノート用のHDDとデスクトップのHDDでは外形・コネクタ等が異なっていると思いますので、変換ケーブル等も必要になるかもしれません。(汗を流して勉強・努力しましょう)
予めHDDのメーカーサイトから物理フォーマットのソフトをダウンロードして用意しておき、BIOSのセットアップ画面が立上がれば、AUTO DETECT等を選択して認識を試みます。
認識できるようであれば、物理フォーマットをかけ、LV16Cに装着して、また初めからインストール作業となります。
手間暇をかけたくなければ、新しいHDDを購入されて、パーティションを認識できる8G以内に押さえて利用されては如何でしょうか。
ピントはずれの回答でしたら、ご容赦を・・・
書込番号:2698455
0点



2004/04/15 08:08(1年以上前)
何回もありがとうございます。BIOSのユーティリティー画面は立ち上がっていますので、98SEのFDから起動できるのか、HDのフォーマットが可能なのかも含めて、BIOSの勉強しながらがんばってみたいと思います。みなさん、貴重なご意見、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:2701522
0点


2004/04/17 02:01(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)