
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 21 | 2007年3月1日 01:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月11日 18:27 |
![]() |
0 | 11 | 2004年4月9日 16:03 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月6日 23:05 |
![]() |
0 | 17 | 2004年4月12日 11:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月7日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談
古くなったパソコンをお持ちの方は検討してみて下さい。
新品のパソコンを買える方は読む必要は有りません。
あくまで自己責任でやって下さい。
当方では責任は負いかねます。
自作パソコンを作り、また実際に旧機種の手持ちパソコンのCPUを換装した
経験をまとめたものです。
間違い、補足事項があればご連絡下さい。
なお、自作パソコンの製作、CPU換装作業をするに当たり、この掲示板でお世話になった大変
多くの回答者の皆様に、厚く厚くお礼申し上げます。(涙が出るほどうれしい!!)
メーカーパソコンのCPUが交換できる理由
1)同じチップならば異種のCPUを装着できる
2)メーカーはマザーボードを異なる製品に共用で使っている(開発費が高額な為)
交換しようとするパソコンの下記の項目を調べる。
1.1)メーカー: 例 Fujitsu
2)型番: 例 FMV-6350DX4
3)CPU: 例 Pentium3-500MHz
4)メモリの種類、: 例 SDRAM
5) 〃 クロック数、容量: PC133 128MB
6)最大許容電力 W max
7)使用電力 W
8)マザーボードのチップ名称、メーカー: 例 INTEL 845G
(AIDA32,SANDRA2004,WCPUIDなどのフリーソフトで調べる)
わかる範囲で調べる項目
1)BIOSの変更の有無 メーカーのサポートを参照する
(日本のメーカーは公表しないことが多い)
BIOSに欠陥がなければあまりバージョンアップはしないようです。
IBM社は頻繁に行う。
2)シリーズ製品のマザーボードのチップ名称:
3)同時期発売製品のマザーボードのチップ名称:
2.交換しようとするパソコンのチップ名称の下記の項目を調べる。
1)対応CPU:
2)対応FSB:
3)メモリ種別:
4)ソケット形状:
5)消費電力:
以下、「換装するCPUの選び方」についておこがましくも、まとめたものが有ります。
ご希望の方にはご連絡下されば送信します。
なお、CPU換装予定のメーカー、機種名をお知らせ下さい。
以上
0点

トナミ2 さんこんにちわ
古いPCの場合、CoppermineとTualatinなどコアの違いやWirametto、Northwood、thunderbird、BurtonなどのようにFSBも違っていたりしますので、事前にどのCPUが対応しているかを調べられてからの換装になると思います。
また、古いマザーボードの場合、CPUを換装されても、メモリがSDR SDRAMの場合、それほどの効果が望めない事もあると思います。
書込番号:2689793
0点


2004/04/15 10:53(1年以上前)
先日、時間はかかりましたが雑誌見ながら自作機を組みまして、それで現行で使っている旧型機をもう少しマシにしたいなと思っていた頃だったので書き込ませてもらいました。
メーカー製PCだとマザーも大量生産の都合から多少設計が異なることもあるみたいですし、どの辺りまで行けるかを教えていただけたら幸いです。
NEC PC-VE53H3
CPU Celeron533 FSB66M システムバス66M メモリバス100M
Intel810E チップセット
標準メモリ SDRAM PC-100 64M 追加バッファローVS-133 128M
電源AC100V 消費電力31w 最大63w モニタ消費電力72w
HDD Ultra ATA-33 15G
仕様詳細http://121ware.com/community/navigate/support/product/svrt/controller?BV_SessionID=NNNN1637712375.1081992276NNNN&BV_EngineID=ccciadclelhfkdfcflgcefkdgfgdffh.0&ND=3895&prevno=1&action=prodInfo&prod_id=PC-VE53H35B&bId=Main%20Features
Socket370で810Eの対応CPUも見ているのですが2段あってどれに該当するのかもよくわからなかったので指摘お願いします。
http://elite.gisnet.jp/support/socket370.htm
あと、Pen3 1GだとリテールBOXも価格.COMで見たところ出回ってるようですがこれ以下だとバルク品しかないみたいですがバルクでも大丈夫なんでしょうか
長くなりましたが、説明不十分な所有れば追記させてもらいますので、よろしくお願いいたします
書込番号:2701774
0点

あもさん、補足説明ありがとうございます。
えぬぅいーしー さん
メーカーパソコンのマザーボードは市販品とは違いますよ。
我々にとって、メーカーパソコンのマザーボードのBIOSはブラックボックスなのです。
***********************************
3.「換装するCPUの選び方」 Ver.1.01 「あもさんバージョン」
注意:換装しようとするパソコンと同じBIOSが使用されている(と思われる)CPUを選ぶ。 これが一番むずかしい。
BIOSが変更されたマザーボードに使われているCPUは選べない。
・換装しようとするパソコンと同じチップセットのパソコンで、バージョンアップの変更が
メーカーから発表されていないことを確認する
・発売時期が異なる製品からバージョン変更されることがある?
これはBIOSがチップセットと同じCPUに対応しているとは限らないからです。
1)交換しようとするパソコンと同じソケット形状
2) 〃 できれば同じFSB(成功する可能性が高い)
3)チップセットの対応CPUから選択する
4)対応CPUの中から二次キャッシュ(L2)値が大きいCPU
5)換装前のCPUとの電力差が最大許容電力を超えないもの
6)冷却ファンを取り付けた状態で本体内に物理的に干渉せず取り付くこと
7)費用対効果を考慮する(CPU、メモリの購入費用など)
8)最大対応のCPUは選ばない(必ず無理がある)
9)シリーズ製品、同時期発売製品でかつ同じチップセットの製品で使われている最大値のCPU。
(これが一番成功率が高いが体感速度はちょっぴりしか変わらない場合が有る)
例 Fujitsu FMV6350DX Pentium2-350MHz →→ 同450MHz
でも、わずかCPUを引き抜いて交換するだけの手間で、費用が\1000なら満足。(笑)
10)冷却、排気に十分留意する。
その他の方法として下記が有る。
但し、結構高価。(?)
1)アクセラレータを使う
2)「変換ゲタ」(パワーリープ社製)を使う
以上
書込番号:2703308
0点


ちなみに、私のPCはショップブランドでしたけど、PenIII 600MHzからCeleron1.3GHzにパワーリブの変換ボードを使って換装しました。
カトマイコアのCPUより温度が低くて、消費電力も下がりましたけど、ドライブの増設とグラフィックカードの変更で、電源容量は最低350W必要になってしまいました。(^^ゞ
マザーボードはMSIBXMasterチップセット440BXのマザーボードです。
BIOSの設定はAutoの場合、FSB66MHzとして動作してしまいますので、手動でFSB100MHzに変更しました。
BIOSのCPU倍率は9.5倍までしか設定がありませんでしたけど、FSB100煮設定するだけで、Celeron1.3GHzを認識できました。
書込番号:2703562
0点

えぬぅいーしーさんのPCの場合メーカー製ですから、チップセットは810Eでしたら、Coppermine DstepのCPUまでは対応していますけど、BIOS設定が出来るか、コア電圧を変更できるかわかりません。
トナミ2さんが仰るように、変換下駄で対応できるかは自己責任で行うか、パワーリーブ社の動作表を一読されてから換装されたほうが良いと思います。
ちなみにCoppermine DstepのCPUはPentiumIIIはPenitumIII 1BGHz(FSB133MHz)Celeronの場合は1.10GHz(FSB100)までになります。
なお、Celeron1.10AGHzはTualatinコアーです。
書込番号:2703634
0点


2004/04/16 13:50(1年以上前)
トナミ2さん、あもさん早速の返事ありがとうございます。メーカーサポートFAQ渡り歩いてみて、このタイプはBIOSのバージョンアップはしていないようでした。
また今のCeleron533はCoppermineかMendocinoかはちょっとわからないのですが「533A」とは仕様に書かれていないことからメンドシーノの方と考えていいのでしょうか?対応表を見る限りメンドシーノだと533でもう既に最大でこれ以上は無理なのでしょうか。
出来れば予算とリスクのバランスからゲタは避けたいと思うのですが、ゲタは覚悟しないといけないかな。
書込番号:2705262
0点

AIDA32をDLされ、マザーボード>CPUでコアルールまでわかります。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/aida32.html
チップセット自体、PentiumII〜PentiumIIIまで対応していますので、動作すると思います。
810と810Eの関係は810にグラフィック機能が無い、有るという関係ですのでこちらの表を参考にどうぞ。
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/mature/index.htm
書込番号:2706095
0点

>チップセット自体、PentiumII〜PentiumIIIまで対応していますので、動作すると思います。
変換ゲタなしでですか?
PPGAとFCPGAは互換性がないとのことですが。
CPU+変換ゲタで1万円位はちょっと。
廃棄寸前のパソコンにはもったいない?
>メンドシーノだと533でもう既に最大でこれ以上は無理なのでしょうか。
私もこれ以上は無理だと思っていたのですが。
書込番号:2706574
0点


2004/04/17 00:08(1年以上前)
細かい説明ありがとうございます、WCPUIDで見ていた為わからなかったのですが、AIDA32でみた結果"Celeron533A"でしたからまだ希望はあるようでホッとしました。
ゲタについては装着経験がないだけにナシだとどれくらい出来るかなと思ったからですから、装着無しでは効果はほとんど期待出来ないようで有れば装着も考えたいと思います。
パワーリープ該当ページで見たところSocket370で3種ありましたが今回のケースではコレ(\3360)でよろしいのでしょうか。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/neo_s370.html
それと日本語マニュアルも一応あるみたいですがコア電圧の調整もゲタでしてくれるのでしょうか。
質問ばかりで申し訳有りません
書込番号:2706877
0点


i810EチップマザーのCPU動作表も一応参考までに。
CPU動作表
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_cpu_support_detail.php?UID=117
マザーボードはこちらです。
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=117
書込番号:2709187
0点


2004/04/18 10:08(1年以上前)
資料提示ありがとうございます。説明頂いたところでやってみようと思うのですが、あとこれだけ聞かせて戴いていいでしょうか。
1.現CPUをもう一度AIDA32でマザーボード欄も確認してみてCPU項目Celeron533Aの下に[mendocino]の項目がありました。IT用語辞典では「Coppermine-128K」版が(533AMHz)とあっただけにどっちなのか混乱してるのですが、ゲタはめればどちらでもいいのでしょうか。
2.このPL-370/Tのゲタは「*FCPGA CPUには対応しておりません」と書かれていますがTualatinからでないと無理と考えてよいのでしょうか。
3.CPU交換後はWindows再インストールが必要と思いますが、普通に起動デイスク(2枚)→Windows再セットアップ用バックアップCD-ROM(2枚)を入れていくという順番でよろしかったでしょうか。
書込番号:2711369
0点

1 こちらの一覧で見る限りmendocinoだけ載せてあるみたいですね。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/celeron/stepping.htm
2 TualatinとCoppermineDステップの一部がFC-PGA2ですけど、この場合Tualatin対応と思った方が良いでしょう。
3 CPUを載せ換えても、Windowsの再セットアップは必要ありません。載せ換えたあとで、デバイスマネージャで確認されるだけで、良いと思います。
書込番号:2713217
0点


2004/04/20 20:45(1年以上前)
度重ねてのご回答ありがとうございました。先日、日本橋見て回りましてゲタ現物とTualatin Pen3バルク とリテール品Celeron1.1Aを発見できましたので今度買ってみようかと思っています。
ゲタ装着方法についての手順は今のCPUとCPUファンをはずして、ソケットにゲタをはめこみゲタの上に取り替える新CPUを載せ付属品のゲタ用CPUファンを付ける、という手順でただしいでしょうか。
書込番号:2719601
0点

パワーリーブのリテール品でしたら、詳しい説明書が入っていますけど、仰るとおりでよいと思います。
書込番号:2719715
0点


2005/01/25 14:21(1年以上前)
はじめまして!現在使用している機種はソウテックのPC STATION V7170CBですCPUを交換したいと思っています。可能でしょうか?現在のCPUはAMD Athlon XP 1700+です。出来るとすればどこまでUPできますか?よろしくお願いします。
書込番号:3832953
0点

ソウデッセ さんこんばんわ
お持ちになっているPCのチップセットはVIA KM266と言うチップセットのマザーで、今書き込んでいる私のPCと同じチップセットですので、このマザーボードのCPU対応表を見ましたところ、Ahtlon XP 2600+(266MHz)と会い追う表にありましたけど、メーカー製PCのBIOSが対応しているかは不明です。
ちなみに、私のマザーボードはECS LYVMM2と言うマザーボードです。
書込番号:3834569
0点

>Ahtlon XP 2600+(266MHz)と会い追う表にありましたけど
Ahtlon XP 2600+(266MHz)とCPU一覧表にありましたけど。。です。
>ECS LYVMM2
ECS L7VMM2です。誤字だらけで、申し訳ありませんでした。
書込番号:3836230
0点

皆様の言われる通りに、私も富士通のFMVC4/665のCPUを純正の
667MHzから1BGHz(SL4MF)に変えました。
起動時の自己診断画面には、CPU速度が00MHzと表示され「・・・CMOSの設定画面でCPU速度を設定せよ・・・」のワーニングで固まってしまい、OSが起動しません。
下欄に<F1:継続>、<F:BIOS>とあり、<F1>Key押しでOSが起動しました。
OSのアクセサリーメニューからシステム情報を覗いたところ、CPUは1000MHzの表示でした。
何回トライしても上記同様でしたので、BIOSのメニューでCPU速度を最低の400MHZから、1000MHZに書き換えたところ、OSまで起動するようになりましたが、自己診断画面は、00MHzのままです。
OSまで起動した以上、CPUは認識されてるとおもうのですが・・・。
古いPCですが、解決策を教えてください。
書込番号:6046498
0点



改造・活用相談



MIYATi さんこんにちわ
CMOSクリアーを行っても、起動しませんでしょうか?
書込番号:2689824
0点

MIYATiさん こんにちは。 私のホームページの お役立ちリンク集 から 書き換え失敗時の復活方法 4.5.6は業者 へLINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2690023
0点



改造・活用相談
あまり変わらないならどうすればいんですか?
メモリーを512MBにしてHDDを200GB×2にしたらどうですか?
これ、以外に何かいいアドバイスお願いします。
いつも質問ですみません。 あと3年ぐらい使えればいいんですが。
0点

なつの さんこんばんわ
[2670317]換わりますかに返信でお書きください。
マザーボードがわからないのでしたら、PC製品名をお書きください。
また、AIDA32と言うソフトでマザーボードなどの情報がわかると思います。
こちらからAIDA32をDLされて、マザーボードを見てください。
http://www.aida32.hu/aida32-download.php
書込番号:2674441
0点

ご自分が使用しているパソコンのことを、知ることが大事なんじゃない?
質問は、その後でしょ
書込番号:2674662
0点

SONY VAIO PCV-MX5GKです。
もうかなり古いですがあきらめたほうがいいんですか?
書込番号:2675698
0点


2004/04/07 14:30(1年以上前)
Sony製品はパソコンと言うより家電製品と考えたほうが良い様です。
メモリー最大、HDDを200GB7200rpm程度のバージョンアップが良いとこでしょう。
HDDは2つ付く余地は無いのでは?
書込番号:2676140
0点


2004/04/07 21:19(1年以上前)
なつの さん、こんばんは。
↓この機種ですか?
(http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HDPC&id=134135)
最大消費電力が35Wに満たないPenV 933MHzを羨む人もいますよ。
PCIにシリアルATAカードを挿して(シリアルATA接続ケーブル と シリアルATA用電源コネクタも必要)、シリアルATA・HDDにしてみてはどうですか・・。
書込番号:2677240
0点

お持ちのPCの場合、i815チップセットのマザーボードですから、メモリは最大で512MBです。
また、外付けのHDDでしたら、200GBも増設できると思いますけど、IDE接続の場合120GB以上のHDDをBIOS上で認識できないと思います。
ATAインターフェースカードを増設して、HDDを200GBにする事は可能です。
書込番号:2678602
0点


2004/04/08 12:37(1年以上前)
自分も同機種を使用してましたがメモリーを512・内蔵HDDを80G7200rpmにしてPCIスロットにUSB2.0カード挿して外付けHDD繋げて使用していました。ゲーム以外なら特に不満はなく使用出来てましたけど。ゲームをやりたいなら買い替えましょう。
書込番号:2679203
0点


2004/04/08 12:46(1年以上前)
追記です。HDDは空きが無い為増設出来ません。改装のみです。後ご自身がパソコンで何をしたいのかが分かりません。その用途により3年使用出来るか否か決まると思いますが。
書込番号:2679222
0点

今、HDDは2機内臓ではいっています。なのでこれを200GBを2機つむか
今、自作パソコンを作ろうと思っていますが作るのか増設すのでは
どちらがいいんですか?
今は、音楽関係とテレビ録画に使っています。
書込番号:2681179
0点


2004/04/09 16:03(1年以上前)
>作るか増設するかではどちらがいいんですか?
HDDの容量を増やしたいだけなら簡単に外付けでいくらでも増やせば良いでしょうし、
使用上ストレスがあって困っているなら新規自作が良いでしょう。
>HDDは2機内臓ではいっています。
これはBoxを開いて確認したものでしょうか?
エクスプローラ上で2つのハードディスクが有るのはパーティションを切ってあるだけなのですが?
書込番号:2682831
0点



改造・活用相談

なつの さんこんばんわ
多少はパフォーマンスが上がると思いますけど、劇的にとは行かないと思います。
また、マザーボードはどのようなボードをお使いでしょうか?
書込番号:2670392
0点

出費や労力ほどのパフォーマンス差はないと思う
自己満足のひいき目なら「多少」変わるかも
書込番号:2670642
0点


2004/04/05 23:21(1年以上前)
グラフィックカードをグレードアップしたほうが違いは大きいですよ。
もっとも、ネットやWord・Exccelなどするだけでしたら意味ないですけど。
書込番号:2670796
0点

お金があるならして見てもいいんじゃない?
私は、しないけど・・・・
一台組みなおすな・・・
書込番号:2671056
0点



改造・活用相談


FMV-5233NA/Xについて教えてください。
1.WinMeをインストールした時
画面のアダプタとドライバーについてです。
「1024×768で、High Color(16ビット)の設定」を行いたいのですが、
どのディスプレイドライバーを選べばよいかわかりません。
設定の方法を教えてください。
2.Win2000をインストールした時
Windowsのシャットダウンを行った時ですが、パソコンの電源が自動で
OFFしません。WinMEでは自動で電源OFFします。
Win2000の時の設定の方法を教えてください。
0点



2004/04/04 14:45(1年以上前)
PCトラブル相談の板と書き込みを間違えてしまいました。(すみません)
書込番号:2665161
0点

マウスパット さんこんにちわ
2番についてはこちらを参考にしてください。
シャットダウンしても自動的に電源が切れません
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#877
書込番号:2665185
0点


2004/04/04 15:19(1年以上前)
ディスプレイドライバーは
TridentCyber 9397 です。
書込番号:2665277
0点



2004/04/04 17:19(1年以上前)
あもさん、てつおじさん 早速のレスありがとうございます。
あもさんへ
できました。電源が自動で切れました。APMのタグがあってよかった。
ありがとうございます。
てつおじさんへ
私のMeには「TridentCyber 9397」 がありません。Win2000にはあります。
他に適切なドライバーはないでしょうか?
書込番号:2665682
0点


2004/04/04 20:00(1年以上前)
Me対応のドライバーは出されていないはずですが、Win95用でも動くと思います。
こんなことするとあまり良くないですが、
確かIBMの古い機種で探し回ると何処かにあったと思ったのですが記録はありません。
どうしても見つからなければ、メルアドを教えてくださるなら送っても良いですが?
書込番号:2666270
0点




2004/04/04 22:05(1年以上前)
どれが対応してるかわかりませんが、現在使っている95用は
TridentCyber 9397 Linear Accelerated for PCI(v6.20.2313wb)
となっています。
参考にしてください。
書込番号:2666794
0点



2004/04/04 22:34(1年以上前)
あもさん、てつおじさん 何度もレスありがとうございます。
いくつもあってどれを選べばよいかよくわかりません。一つ一つ試してみるしか方法はないでしょうか? (涙)
ご参考までにWin2000では、Trident Video Accelerator 3D Cyber 9397 です。
書込番号:2666956
0点

一番最初に有るドライバで大丈夫だと思いますけど。
Trident Cyber 9397 Linear Accelerated for PCI (v6.20.3528I) Driver
書込番号:2667314
0点



2004/04/06 00:25(1年以上前)
あもさん、返信ありがとうございます。
Trident Cyber 9397 Linear Accelerated for PCI (v6.20.3528I) Driver をクリックしましたが、その先のLOG IN画面の意味がよく理解できなくてダウンロードできません。情けないです。(涙)
書込番号:2671103
0点

もしかしたら、ユーザー登録か何かしないとDLできないのかもしれません。
もし、ログインしないと入れないのでしたら、他のサイトを探してみます。
書込番号:2671480
0点


2004/04/06 20:33(1年以上前)
探しても見ました。これで動くみたいです。
http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DownloadSearchView/C4272512EA93B09449256A48004AC8F3
書込番号:2673535
0点

てつ おじ様おつかれさまです。
実は私もIBMサイトを探ったんですけど、どれがどれか判らなくて、結局空振りしてました。(^^ゞ
書込番号:2673608
0点



2004/04/08 22:24(1年以上前)
あもさん、てつおじさん 何度もレスありがとうございます。(感謝)
早速、アクセスしてファイルをダウンロードしました。
週末に試してみますね。(ルン×2)
書込番号:2680720
0点



2004/04/11 22:49(1年以上前)
教えていただいたドライバーで「1024×768で、High Color(16ビット)」の設定を行えました。今回は、大変ありがとうございます。またいろいろ教えてください。(大・感謝)
書込番号:2691024
0点


2004/04/12 11:13(1年以上前)
いろいろ探してみると良いこともあります。
実は今までスリープからの復帰で時々失敗して画面が真っ暗になることがありました。
IBMはWin98に対応して解決しているようですし、スピードアップしているようです。
この機会に私もIBM用に乗り換えちゃいました。ありがとさん!
書込番号:2692226
0点



改造・活用相談
古くなった下記のPCのCPU換装を検討中です。
PEN3−600(Katmai SECC2 クロック数100MHz)まで
できそうなのですが自信がありません。
どなたかおわかりになる方いませんせんでしょうか?
PC:富士通 FMV−6350DX
チップセット:Intel 440BX AGPset
FSB:100MHz
CPU:PEN2−350MHz(Deschutes SECC2?)
PEN2−450MHzまでは動作確認できました。
後継機種でFMV−6600DX4e(PEN3−600E MHz)が
あるのですが。
0点


2004/04/05 23:15(1年以上前)
基本的には440BXチップセットのマザーなら、コア電圧の設定できる下駄を使えばPen3 1GHz、Cele1.1GHz までは使用できる可能性は高いです。
ただし誰も保証はしてくれませんが。
この辺↓が参考になるでしょう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5801/toku/p2b1g.html
ロンテックの下駄も使えそうです。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3T.html
(確実というものはありません)
書込番号:2670765
0点

ツキサムアンパンさん、回答ありがとうございます。
WIN98のサポートが延びたので一度引退したPCを復活させることにしました。Pen3 1GHz、Cele1.1GHz は冒険ですね。
電源、排気は問題なし。BAIOSもたぶん?
http://yougo.ascii24.com/gh/32/003286.html
には600MHzまでと書いてあるのが気になります。
書込番号:2673465
0点


2004/04/06 22:34(1年以上前)
記事が古いのでしょう、たぶん。
こちらのほうが新しい?。
http://www.cosmo.ne.jp/~wishlune/pc/cpu/intel.html
うちでも、440BXマザー(ABIT、IWill、SOYO)に下駄でCelelon1.1GHzを動かしてましたよ。
もっとも、だから絶対OKとは言えず、下駄でも動かないものもあるかも。
また、以前はいろいろな下駄が出てましたが、いまは下駄の入手が難しいかもしれません。
書込番号:2674125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)