
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年8月13日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月24日 02:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月23日 00:10 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月12日 13:05 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月9日 00:07 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月13日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談

@画面左右下の丸いシールと、上3箇所のゴムパッドシールを外します。
A+ネジがありますので、+ドライバーでネジを外します。
B画面側面(左右4箇所)に半月上の箇所にマイナスドライバーを挿すと、カバーが外れます。(傷付きやすいので、他の物が良いかもしれません)
Cあとは、中のネジを外します。
D本体側キーボードのPauseキーの斜め上に長方形の1mmくらいの隙間にマイナスドライバーを挿し、カバーを外します。
E液晶部分と本体とを繋ぐケーブルを外します。
確かこんな感じだったかと(あくまで自己責任で行ってください)
書込番号:6589135
0点

DOUBLEDECADEさん 早速のご教授ありがとうございます。オークションで1150の上半身だけ13,750円でした。まだまだ現役で使えそうなので助かります。トップカバーにキズがありそうなので、液晶部分だけ換えたいと思っていますが、無理なのかな〜とも考えたりしています。完了したら報告いたします。
書込番号:6589688
0点

DOUBLEDECADEさんありがとうございました。無事取り換えでき、バッチリ液晶の機能を果たしてくれるようになりルンルン気分です。
送られてきた上半身部分はひどい汚れだけで、拭いたらきれいになりました。液晶部分を取り外す必要はなくなったので、取替えは簡単にできました。
先ず、コンピュータを開いて、液晶部分を直角に立てておく。
@本体側キーボードのPauseキーの斜め上に長方形の1mmくらいの隙間にマイナスドライバーを挿し、細長いカバーを外す。
Aキーボードを固定してあるビス4本を外す。
Bキーボードを手前にひっくり返す。ケーブルに注意
Cキーホードの下にあるアルミのカバーを外す。長いビス1本で止まっている。
D液晶とコンピュータ本体とをつないているケーブルを外す。
E液晶とコンピュータ本体とをつないているビスを外す。左右2個づつ計4本と
コンピューターの背面にも左右1本づつ計2本を外す。
F上半身を持ち上げて外す。
G逆の工程で取り付けは簡単
終了
書込番号:6615226
0点

こんにちは、 cloveyさん。
見事、再生出来ましたね。
こういう手順は、各メーカーや機種ごとに違うのでしょうね。
おめでとうございました。
書込番号:6618328
0点

ありがとうございます。
パソコンを始めて22年になりますが、ノートパソコンのHDD、メモリの交換は何度もやったことがあるのですが、液晶は初めてでした。やり方はそんなに変わらないと思いますが、機種によってキーボードの外し方などは違うので、経験したことのある方に聞いた方が安心ですよね。
書込番号:6618729
0点

cloveyさん
無事交換出来て良かったですね。
仕事でDELLのノートPCを使用まして、メーカーの方の修理作業を見学していたのが役にたちました。
会社では、Latitudeを使用していましたが、Inspironでも分解方法は同じみたいです。
書込番号:6619565
0点

実を言いますと、最初の投稿のときはまだ液晶のオークション落札していなかったのです。そろそろノートコンピュータの新しいのを買おうかと思案していたのですが、OUBLEDECADEさんのお陰で落札・交換する意欲が湧きました。このコンピュータはデスクトップ用のCPU2.4GHzが載っているので、動きか結構速いんですよ。本当にありがとうございました。
ついでに書きますが、Windows Vistaノートを友達にオークションで買ってあげて、使ってみましたが、私がよく使うユーティリティーソフトが動いてくれないので、がっかりしました。まだまだ、Inspiron 1150は使えると感じています。
書込番号:6620800
0点

Vistaは結構癖のあるOSですね。
一度試してみましたが、動作しないソフトやメーカーが提供しないドライバがあり結局XPに戻して使用しています。
Inspironは動作が速くて私も気に入っています。
欲を言うと3Dを使ったゲームが動作してくれない(FFなど)のが残念です。
書込番号:6635731
0点



改造・活用相談
DynaBook Satellite 1800 SA100/P4 の TFT14.1 インチ液晶モニターバックライトの
交換を致しましたので、参考に此処に掲示して置きます。
交換に必要な、バックライト CCFL サイズは
14.1 インチ用 直径 2.0mm, 長さ 292.0mm このサイズで交換可能です。
必要な道具は、プラス/マイナスドライバーと、半田ごてだけで交換は
可能です。
黄ばみが出て、見にくく成った画面が、自分で交換した為 2000円弱で
非常に明るく、見やすい画面に成りました。
交換に使用した冷陰極管は 1本ですが直径 2mm と細く、折れやすい為
予備の為 2本購入し、余った 1本は知り合いの、ノート PC のバックライトを
新品交換してあげたら、部品代と手間を含め 5,000円を頂きましたので
差し引き自分の DynaBook はタダに成りました。
ちなみに、知り合いのノート PC は IBM ThinkPad i Series 1400 です。
此方も 直径 2.0mm, 長さ 292.0mm です。
0点

おつかれさまです。と言いたいところですが、肝心なことを書き忘れていらっしゃいませんか?
私も古いPCG-GR9/Kのバックライトとインバータを交換したいなぁ。まだまだ使えるのに。
書込番号:6569114
0点

私の場合インバータは、冷陰極管注文前に TFT モニターを、分解した時点で未だ、
継続使用可能と判断しインバータの交換は今回行いませんでした。
冷陰極管注文前に分解した理由はサイズの確認の為てす。
直径、長さが異なると、せっかく購入しても合わずに使えない事も有ります。
交換作業その物は Satellite 1800 で分解から組み立て動作確認まで
約30分前後と、比較的簡単な方です、但し私の場合は過去に何台か
TFT 液晶モニターの分解組み立て経験がありますので、全く経験が無い場合は
やや時間が掛かる場合も有ります。
冷陰極管のサイズ確認の為にノギスとメジャーの用意をして置く事も忘れずに。
書込番号:6570429
0点



改造・活用相談
FMV MG70K(2005年01月モデル)の液晶モニタが割れてしまいました。
FMV MG70L(2004年04月モデル)を所有しているので、こちら液晶モニタを移植してみたのですが、うまく表示されません。
症状は、電源オンで明るくなるのですが何も表示されず、という具合です。
カタログスペック的には同じ性能で、パネルの裏を見るとどちらも20pin仕様なのですが、配線が異なるのでしょうか?
液晶パネルの名称は、どちらのノートも「LTD141EABF」で部品番号?が異なるようです。
という状況なのですが、どの配線をどこに繋げばよいのか調べるにはどうすればよいでしょうか?
テスターとかあれば何とかなるような気もするのですが。。。
0点

パネル交換
参考になりますか
http://f42.aaa.livedoor.jp/~akipara/new_page_216.htm
Googleで、液晶パネル 交換 あたりで検索かけてみれば HIT するかも。
書込番号:6562143
0点



改造・活用相談
富士通FMV-BIBLO NB70T(CoreDuo1.66GHz)のCPUをCore2Duo(1.8〜2.0GHz)にできませんか? こういう質問は色々あると思います。
専門業者をご存知でしたらお教えください。
0点

そのCoreDuoをCore2に変える意味は・・・?
仮に1.66Gzを1.8GHz程度に変えた所でほとんど体感は出来ません。
特定の高負荷処理があるのであれば、HDDなども考慮して
デスクトップを使った方が良いでしょうね。
一応専門ショップをご紹介
>http://www.mobile-pc.com/sat/cpuug.html
書込番号:6428959
0点



改造・活用相談
いま使ってるノートPCがTOSHIBAのDynaBook Satelite 1850 SA106P/4 なんですが、このPCに付けられる一番速いCPUはなんでしょうか?
0点

そのPCに付けられる一番速いCPUは 今ついている物
書込番号:6415604
0点

こんばんは、PS802さん。
DynaBook Satellite 1850
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/02061218/index_j.htm
モバイル インテル® Pentium® III プロセッサ
ノートパソコンの一般的な取り扱い注意事項
http://www.intel.com/jp/support/processors/mobile/pentiumiii/tti001.htm
Thermal Information for Mobile Intel Pentium® III Processors
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/mobile/processors/eng_proc_mobile_p3/technical_reference/36004.htm
1.2 GHz-Mまであるみたいですが、使えるのかな?
ご参考までに
書込番号:6416158
0点



改造・活用相談
いまさらながらのM260TX2ですが、知り合いから譲り受けましたので手持ちのCelelon800に乗せ換えてはみたもののFSBの変更方法がわかりません、書き込みでPV1000MHzまでOKとの情報はありましたがリンクなどが古く削除されているようです、一応BIOSは一番新しいものに変更しましたがBIOS上での設定は出来ないようです、CPU周りに放熱用の銅版がありその下にディップスイッチがあるのかな?と完全に剥がせないながらも覗いてみますがそれらしきものも見つかりません、情報をお持ちの方がおられましたらよろしくお願い致します
0点


大麦さん、ありがとうございます
「右図の銅版をはずすとCPUクロックを調整できるらしいが、チャレンジしたことはありません・・・。」
の先が解るとうれしいんですが......
書込番号:6275738
0点

セレ800が認識してないというの?
BIOSで認識していればそれで十分に思うが?
所有しているのなら、自分で剥がしてみればいいじゃない?
書込番号:6276107
0点

800は100*8、600は66.6*9
800をつけてもFSBを変更しない限り66.6*8で600より遅くなってしまいます
銅版の件おっしゃる通りなんですがケースにはさまれて簡単にはがれない状態ですので、この場所にディップスイッチが確かにあるよと言う情報がいただけるとありがたいなと思い質問させていただきました、ディップスイッチじゃなくハンダ作業になると手に負えませんし
書込番号:6276257
0点

過去に M260TX3 で PV 1GHz に交換し、使用していました。
銅版の下はディープスイッチのNO1〜NO7 迄有り、この NO/OF 設定で
FSB66/100/133 の変更が出来ます。
システムメモリも SODIMM SDRAM 144Pin 256MB 256bit ×2=512MB が
使用出来ました。
光学ドライブも CD-ROM ノーマルから DVD±RW に交換し VGA メモリも
BIOS 設定変更で 16MB から 64MB に変更し DVD 映画も楽しんで下りました。
HDD はノーマルの 6GB より ATA100 5400rpm 120GB に交換可能です。
但しその前に BIOS を最新に書き換えた記憶が有ります。
OS は Microsoft Windows XP Home SP2 OEM版を HDD セットで
購入し、之を使用居ました。
VGA 等必要なドライバは SOTEC ホームページでは無く、マザーボード
チップセット提供メーカーの SiS よりダウンロード使用して居ました。
書込番号:6328164
0点

それともう一つ Celeron では交換しても余り体感出来る程の
効果は期待できません、交換するなら L2 キッシュが 2倍の PVを
お勧めします。
又 CPU 交換には CPU クーラーシリコングリスを、新しい物に変えないと
オーバーヒートでハングアップ最悪 CPU が使い物に成らなく成ります。
PV1000HMz でもカッパーマインコアしか使用出来ません。
書込番号:6328205
0点

sasuke0007さん
有難うございます、sasuke0007さんの過去の書き込みで換装できることを知ったと記憶しております
とりあえず100*8で動作確認しました、BIOSは既に最新のものにしておりますので手持HDD40Gとさっそく交換してみたいと思います
VGA メモリも変更可能ですか?
色々貴重な情報有難うございました
書込番号:6331472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)