改造・活用相談 クチコミ掲示板

 >  > 改造・活用相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > 改造・活用相談

改造・活用相談 のクチコミ掲示板

(2450件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「改造・活用相談」のクチコミ掲示板に
改造・活用相談を新規書き込み改造・活用相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ノートPCのバッテリー

2006/06/05 00:24(1年以上前)


改造・活用相談

クチコミ投稿数:174件

ノートPCのバッテリーの@寿命が短いA高価なので、単三電池等を使用したバッテリーは発売されてないものでしょうか?外形でノートPCとの一体感はなくてもかまわないと思っています。
以下、その理由を書きましたが、くだらないかもしれませんので、読みたい人だけ読んで下さい。新規購入後3年間はACを繋げてしようしておりました。その後、初めてバッテリーを装着して充電し、使用しようとしてら、起動できません。このような状態になったら、新規にバッテリーを購入しなければならないと思うのですが、それは避けたいと思っています。

書込番号:5140920

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/05 00:56(1年以上前)

あーさん2さん   こんばんは。  昔のニッカド電池時代には、車の古バッテリーで代用したことがあります。 乾電池でも行けたでしょう。
最近のリチュウム電池ノートで試したことがありません。

どこかで、過放電したバッテリーは復活しにくい、、、を読んだ気がします。
ダメもとで、しばらくACに繋いで充電して置かれませんか?

下記内の バッテリー/修理 もご覧ください。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html

書込番号:5141018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/06/05 22:04(1年以上前)

発売されていませんので、一体感がなくていいなら電池ボックスを買ってご自身で作ってはいかがでしょうか?

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=um3&s=popularity&p=1&r=1&page=

正しい残量計測はできないでしょうから、電圧や電流が不足するといきなり電源が落ちそうです。

リチウムイオン電池を使ったパソコンの場合は、正常に動かない可能性もあります。

単三だとあっという間に終わってしまう可能性もあります。

ダメで元々の実験感覚で、やってみてください。

書込番号:5143089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2006/06/06 15:35(1年以上前)

基本的に、AC電源でしか使用しなくてもバッテリーは装着して
おかないとだめですよ。

3年間使用しない間に完全放電してしまったんでしょう。
BRDさんの言うとおり、ダメ元でしばらく充電したまま(AC
に接続したまま)にしておいてはいかがでしょうか?

ちなみに、費用はかかりますがバッテリーのリフレッシュサービ
スだとバッテリーを買い直すより少し安いかな?

ツクモでやっていたような…。

書込番号:5144904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/06/06 22:43(1年以上前)

>ツクモでやっていたような…。

やっています。
http://www.tsukumo.co.jp/refresh/

書込番号:5146069

ナイスクチコミ!0


CNCFMMさん
クチコミ投稿数:9件

2006/06/08 00:16(1年以上前)

昔は単三電池で動くノートパソコンあったよ。
IBMのThinkPad 220。DOS時代のですが,まだ持ってます。
当時は駆動時間延長のために,外付けにする単一電池の箱を自作していた強者もいました。
ただ,乾電池は今のノートパソコンを動かすだけの持久力がないかと。
軽さと性能で,やはりリチウムが第一選択になりますよ。

書込番号:5149564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/10 13:02(1年以上前)

最近のHDDしかないモデル(DVDドライブもFDDも無い)でも、15Wぐらい消費します。
A4サイズフルスペックのノートなら30W以上も。
15Wとして電圧によりますが15Vで1Aも必要でこれは単一乾電池10本でも2時間持たないレベルです。
よって、乾電池式は実用上ノートパソコンでは使えません。
最近のノートパソコンはACアダプタの口が標準的な物になってきたので、純正のACアダプタでなくとも使えます。電圧と極性と容量が合っていればよほどの粗悪品でなければ接続でります。
国際線旅客機でも、外部バッテリを貸し出してくれたり、シガレットライタ形状の電源口から専用のアダプタで取り出して使えるようになっています。
外部に小型の密閉式鉛電池を繋いでも、車から給電してもパソコン本体の電圧範囲とあっていればまず壊れることは無いです。車の時はセルモーターを回す時だけ外したほうが安全です。
その前提は本体内蔵の電池がある程度は使えることですが。
リチウムイオン電池は電池の素性は放電しにくいのですがパソコン電池パックの場合は充放電制御の為のCPUがパックに内蔵されているのでそれが過放電の原因になります。しまっておかずに1年に1度は充電しましょう。
ACアダプタを繋いだまま放置は電池にとっては最悪の状態になります。特にリチウムイオン電池は早期に(半年ぐらい〜)過充電による不具合を起こします。
これがNiCdとかNiMHだったら適当にいなしてくれるのですが。
せめて会社なら夜間だけ、自宅なら昼間だけコンセントから外して充電しないようにすれば3年以上持つはずです。地球にも少しは優しいですしね。

書込番号:5156337

ナイスクチコミ!0


ryoandmさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2006/10/19 11:20(1年以上前)

中に入っている電池(セル)をネットサーフィンして探しましょう。18650の電池でしたらヤフオクなどで新品が1本800前後で売られています。大抵3本くらいですのでカッターとマイナスドライバーと器用な手先と少しの勇気があれば交換できます。ただ失敗すること&基盤がこわけテル場合は修復不可です。自己責任でやれますよ♪

書込番号:5550197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

こんばんは

2006/08/30 23:50(1年以上前)


改造・活用相談

クチコミ投稿数:38件

何方か、ご存知の方いたら教えて下さい。Macノートで、PowreBook2400C/180と言うパソコンを知人から頂いたのですが、知人曰くレア物だよ!と言っていたのですが、私にわ初めてのMacなので、何方かご存知の方いましたら宜しくお願いします。

書込番号:5393055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/08/31 00:51(1年以上前)

一応、PowerBookの歴史上唯一のサブノート機。
設計・製造が日本IBM。ThinkPad 530とは兄弟。
それくらいだね。

書込番号:5393311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/08/31 21:45(1年以上前)

http://www.apple.com/jp/datasheet/powerbook/pb2400c.html

今となっては、珍しいですね。
もうお使いの方は、ほとんどいないと思いますので

当時としては、モバイル用のMacPCと注目していました。
ただ、サイズの問題として、FDDもCDドライブも内蔵できなかったと言うのは、今のパソコンと比べると劣る点ですが、当時では2kgを切るパソコンとして大変な反響でしたね。
また、蓋の開閉部が、光るといったことろも、今までとは少し違ったところでした。

書込番号:5395369

ナイスクチコミ!0


ryoandmさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2006/10/19 11:11(1年以上前)

NECのノートはMEなどから2000 XPにOSを変更すると音声が出ないですよ。ドライバーさがすのに僕も苦労しました。最初からXPなら問題ないですけどね。

書込番号:5550182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

VAIO

2006/10/09 21:57(1年以上前)


改造・活用相談

クチコミ投稿数:2件

VAIOのVGC-V172EBをつかっているんですがこのPCのCPUを交換したいのですが、頼んでできるのでしょうか???

書込番号:5522670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/10/09 22:09(1年以上前)

メーカーではやってくれません。

引き受けてくれる会社なり個人なりが見つかるのでしたら、頼めばやってくれると思います。

書込番号:5522735

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/10/12 23:18(1年以上前)

まあ液晶一体型デスクトップだから出来なくは無いと思うけど、
液晶背面のトランス周りはご注意を。
感電すると結構しゃれにならないから。

いずれにせよ、CeleronD-2.6Ghzクラスで、同型機のCPUが
Pentium4-3.0Eだから熱設計を考えると3.0E〜3.2Eクラスが
限界か。メインメモリも1GB止まりだし、グラフィック性能も
高いわけでは無いから、CPUのアップグレードの意味合いは
ほとんど無いと思うが。

とりあえずこの機種はこの機種でTV+DVDレコーダーとして
使用して、目的にあったパソコンを別途調達した方が
良いと思うけどね。

書込番号:5531741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

パソコンの有効利用について

2005/11/11 23:56(1年以上前)


改造・活用相談

今、家には、昔の「NECのVALUESTAR V20」のWin98があります。
ちなみに、持ち主いわく、CPUは400G メモリーは96Mb、HDは内蔵は
あまりないそうです。そうです。
 これから、処分するにも活用(?)できても費用がかかります。
どなたか活用方法を教えてください。なお、約50万くらいかけて購入したみたいですので、もったいなくて捨てられませんので
書き込みしました。

書込番号:4571533

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/11/12 00:10(1年以上前)

「CPUは400G」は まあいいとして・・・
メール受信したり Webページを見たりするだけならそのままでも使えます。
リフレッシュするのなら OSもインストールしなおしたほうがより快適に使えます

書込番号:4571581

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/12 00:28(1年以上前)

がんばれドラニャンさんこんばんわ

今のPCの様に3Dゲームとかは向いていませんけど、FUJIMI-Dさんがお書きの様にメールやWeb閲覧、チャットなどではそれ程不便を感じないはずです。

あるいは、メールサーバーとして使うとか、家庭内のサーバーとしてプリントサーバー代わりとかは使い道がありそうです。

書込番号:4571636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/12 22:56(1年以上前)

新しいパソコンがあるとすれば、緊急時の予備機としてとっておきますね。
ウチにもWin98のパソコンがあるのですが、
メインのパソコンを修理に出している間、おおいに役立ってくれました。

書込番号:4574075

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/11/13 02:06(1年以上前)

9x系はセキュリティーにいろいろ問題があるから
ネットやメール等を常用するには危険だし
とほりんさんが言っているのが一番現実的だな

# ヤフオクで売れば3000〜5000円程度になると思うけど
# そんな捨て値で手放したくないみたいだし
# 緊急時の情報収集で使うなら問題ないと思うけどね

書込番号:4574689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2005/11/14 11:36(1年以上前)

Windows2000やXPで動かない、9x系16Bitアプリケーションを動かす時に使うという活用方法もあるかも。

書込番号:4577891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/11/26 10:34(1年以上前)

HDDとメモリさえ増設すればWinXPでもなんとか導入できるんではないかと(^^;
もしくはLinuxを導入し、ファイルサーバ構築なども。

LinuxであってもMS-Officeに匹敵するソフトが無料で配布されているので、実はインターネットと文書作成くらいでは、わざわざ現行マシンを買わなくても間に合ってしまう場合がありますからねぇ。

メインのマシンが突然動かなくなったときなど、いざというときにインターネットに接続できるサブマシンがあるのは本当に便利ですよ。

詳細は割愛いたしますが、Yahooなどで検索するとわんさか出てきますのでぜひお試しを。

書込番号:4607740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2005/11/26 10:45(1年以上前)

えんげるさん
>HDDとメモリさえ増設すればWinXPでもなんとか導入できるんではないかと(^^;
>もしくはLinuxを導入し、ファイルサーバ構築なども。
質問者さんからの返答がないので憶測に過ぎませんが、こういったご質問をされる方なので更なる追加投資を必要とするバージョンアップやWindows以外のOSを導入するというのは選択肢に含まれないような気がします。

確かにLinuxや超漢字辺りを入れれば、この程度のスペックのマシンでも日常的なアプリケーションの使用には耐えられるのですけれどもね。

書込番号:4607774

ナイスクチコミ!0


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2005/11/26 17:37(1年以上前)

スレ主さんどこへいっちゃったんでしょうね

スキルもなさそうなんで
リカバリして98のままが無難です

書込番号:4608524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2006/09/29 23:35(1年以上前)

 書き込みしてくださった皆様方こんばんわ。
 スレ主の主人です。
 当人があまり使い方がわかっていなかったらしく、自分の過去の書き込み情報見ていたら、見てびっくりしました。
 永らく返信なく皆様方申し訳ありませんでした。
 ちなみに、当時とあまり変わっていませんが、外付けのHDDを格安で手に入れましたので、この口コミやPCに詳しい友人に聞きながらいじってみようかと思います。
 くどいですが、皆様方返信泣く申し訳ありませんでした。

書込番号:5490846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

バイオ改造…。

2006/05/11 22:40(1年以上前)


改造・活用相談

クチコミ投稿数:65件

調子の悪いバイオ-PCV-LX52/BPを頂くことになりました。
まだ手元にきてないのでなんとも言えませんが、不安定でしばらく使用していると電源が落ち再起動がかかるようです。
パーツショップ店員に見てもらったところ、ハードディスク交換と診断され、交換するも症状改善されず、らしいです。
電源が悪いのでは?といったことも聞きますが、このスリムケースにあう電源ってあるのでしょうか?

それと、CPUの積み替え&グラフィクカードの増設は可能でしょうか?
スリムケース以外の大きめの電源付きケースを買って中身を移植、グラフィクカードを増設、CPU乗せ替え…ってゆーか、このマシンで軽めの3Dゲームをしたいのですが、無理ですかねぇ?
よろしくアドバイスお願いさます。

書込番号:5070410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/05/11 23:15(1年以上前)

>このスリムケースにあう電源ってあるのでしょうか?
サイズがわかりませんが、難しいと思います。
ATX電源でも買って、ケーブルだけケース内に引き込むのが、手頃な手段かと


>CPUの積み替え&グラフィクカードの増設は可能でしょうか?
CPUは交換できても、さほど速度UPは期待できませんね。
グラボ増設は、PCIでなら可能です。

>このマシンで軽めの3Dゲームをしたいのですが
物によっては出来ますが、具体的な名前がわからないと・・

書込番号:5070545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/05/11 23:19(1年以上前)

レスありがとうございます。
まだ手元にモノがきてないのでサイズはわかりません。
電源外出し方法ですか…メモしておきます。


ゲームは大航海時代オンラインです。


よろしくアドバイスお願いします。

書込番号:5070570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/05/11 23:51(1年以上前)

>ゲームは大航海時代オンラインです。
厳しいと思います。
最少スペックよりは・・くらいですから

Webサイトにお試し14日間の無料体験版がありますので、試してみてください。
http://www.gamecity.ne.jp/dol/info/index.htm

書込番号:5070714

ナイスクチコミ!0


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2006/05/11 23:58(1年以上前)

そんな先のこと聞かれても・・・

まずは本体を手にして故障を直してそれからでしょう

故障しているPCの増設を論議しても無駄です

直ってからもう一度レスしてください

書込番号:5070740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/05/12 05:53(1年以上前)

ごもっともな意見です。

今日のお昼から別の用件でパーツショップに立ち寄るため、ついでにバイオの為の何かを買い物できないものかと思い、先走って質問してしまいました。

別パソコンのCPUを買い換えます。あまってきたPentium4-2.4を流用できないものかと思っております。そのヒントがここでいただければと思い、まだ手にせぬパソコンの相談をしてしまいました。

その時期がきたときは良きアドバイスをお願いします。

書込番号:5071174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/05/12 07:52(1年以上前)

>あまってきたPentium4-2.4を流用できないものかと思って
残念ですが、このPCには使えません。
CPUをはめ込む形状がPen4とPen3では違いますから

書込番号:5071239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/05/12 09:13(1年以上前)

レスありがとうございます。

形状が違うのですね。
はぁ…違う道を歩ませないとダメみたいですね。


あっ、余ったPentium4と元々余ってるマザーボード、グラフィックカード、バイオから取り外したハードディスクで、足りない分を買い足して組む方が良いでしょうか?


ハードディスクを取り外したバイオは…どうしましょ?

書込番号:5071318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/05/12 23:33(1年以上前)

>あっ、余ったPentium4と元々余ってるマザーボード
マザボやグラボの型番わかりますか?
適合するかどうか、わかりませんので

>ハードディスクを取り外したバイオは…どうしましょ?
処分するか、セカンドPCとして使えるようにするか、友人に未完成状態で上げるかくらいでしょうか。

書込番号:5073097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2006/05/13 01:53(1年以上前)

この PC の仕様をメーカーホームページより確認すると。
マザーボードに使用されているチップセットは SiS630 ですね。
SiS635 の場合は FC-PGA2 仕様 CPU が使用可能ですが SiS630 の
場合 FC-PGA 止まりで PV 1000MHz Celeron 1100MHz カッパー
マインコア CPU が最高クロックだったと思います。

電源 BOX は平均約 58W 最大約 170W とカタログ仕様に有りますが
之も経年効果でカタログ仕様より下がって居る物と思われ、
明らかに約不足では。

実際私も SONY では有りませんが、他メーカーのスリム PC を
ジャンク品動作不安定で、手に入れ BIOS 設定段階では HDD を
正常に認識しているにも関わらず Windows XP Home インストール
段階で HDD が有りませんとエラー表示が有り 2度同じ段階で
同一エラーが出た時にもしやと思い電源 BOX を手持ちの MAX 400W
に付け替えてエラー回避をした事が有ります。

又この手のメーカー製スリム PC で良く見られる不良の一つに
廃熱不足に寄る CPU 焼けから来る動作不安定も捨て切れません。

VGA カードを PCI スロットに増設又 VGA 以外の拡張カードの
場合でもハーフサイズ全長 17.4cm を超えるカードは装着
不可能とメーカー注意書きに有ります、こう言った事も良く
確認しないとマイナス投資に成ります。

電解コンデンサー不良等も考えられますが、何にしても PC を
開けて見てからにした方が良いのでは。

書込番号:5073616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/05/14 16:59(1年以上前)

レスありがとうございます。

あまってるマザ−ボードはGIGABYTE GA-8GE667-PRO
グラフィックカ−ドはinno3D-Tornado-GeForce4-Ti4200-8x

です。

書込番号:5078322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/05/14 20:28(1年以上前)

CPU、マザボ、グラボは組み合わせ可能ですね。
VAIOからHDDを

足りないのは、メモリと電源とディスプレイですね。
VAIOのディスプレイは、RGB端子ではなさそうですので、もし余ったパーツを流用と考えますと、新たに購入が必要となります。

メモリは、DDR、512MB、5000円ほど
電源付きケース、1万円ほど
ディスプレイは、サイズによってかなり変わりますね。
手頃なのは、17〜19インチです。3〜5万円でありますから

書込番号:5078894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/05/16 13:39(1年以上前)

このバイオのディスプレイって他のPCでは流用できないのでしょうか?

書込番号:5083586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/05/16 22:25(1年以上前)

VAIOのディスプレイの接続口がD-SUB15ピンでないため、現状では無理です。

また、下記のようなコネクタ形状であれば、DVI-I端子のついたグラボを購入すれば使えます。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/87/5784087.html
http://www.heavymoon.co.jp/support/computer/dvi/

それ以外ですと、難しいですね。
メーカー製液晶は、独自規格である可能性がありますので

書込番号:5084757

ナイスクチコミ!0


h1deak1さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:11件

2006/07/24 13:58(1年以上前)

この世代のアーキテクチャに固執して無駄に延命して浪費するよりも、切り替えてサクッと新しいものを買ったほうが・・・。

書込番号:5284144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

TOSHIBA DynaBook 2100 現在大幅改良中・・・

2006/02/11 01:21(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 sasuke0007さん
クチコミ投稿数:6938件

ジャンクノートで TOSHIBA DynaBook 2100 本体のみを 3150円で購入修理を兼ねて改良中です。

ジャンク内容は電源は入るが、モニター映らず、之は分解後原因はマザーボードとモニターの結線コネクター接触不良でした、この部分を修復致しました。

手持ちの AC 電源で取り合えず繋いで起動液晶モニターバックライトの老化は見られる物の実用使用範囲システムメモリーは SODIMM PC100/CL2 64MB がマザーボード本体に又追加メモリー用の 144pin スロットが 1スロット CPU AMD モバイル K-6U 400MHz HDD 6.4GB TOSHIBA 製と言った所か。

取り合えず HDD CD-ROM の動作確認を兼ね Microsoft Windows ME をクリーンインストールして見る、途中 CD-ROM ピックアップレンズの経年消耗と見られるデータ読み取りエラーで数回ストップが有り又 HDD からはやや異様な音が出ていたが、インストールは完了し FDD の動作テストを兼ね FD フォーマットをして TOSHIBA ホームページより最新の BIOS をダウンロードし FD に書き込み一旦電源を、落とす。

F12キーを、押しながら電源 ON で再起動同時に BIOS の書き換えが自動スタートし、書き換え完了、再起動するが、此処で又電源を切りバッテリーを外す、此処から本格的な改良作業に入ります。

まず格安購入の SODIMM PC133/CL2 128MB 256Bit 144Pin メモリーを、空きスロットに装着電源 ON BIOS 認識不良であえなく撃沈・・予想通り。
次にギャンブルして KINGMAX チップ使用 SODIMM PC133/CL3 256MB 128Bit 144Pin を装着片面の 128MB 分だけでも認識すれば良しと思い試しましたが、何と!320GB で難なく BIOS クリアーして仕舞いました。
結果 256Bit 仕様のメモリーはメーカー指定容量内でも使用不可又 128bit メモリーは相性問題さえクリヤー出来ればメーカー指定容量を 128MB 上回る 320MB 迄増設可能と判りました。
USIチップ使用の 128bit SODIMM PC133/CL3 256MB メモリーも試しました、これも正常に認識出来ました。

HDD は BIOS 書き換え前は 40GB を蹴られましたが(どうやら 34GB の壁有りか) BIOS 最新書き換え後は 80GB が正常に認識起動致しました。

次に CPU の乗せ変えに挑戦しますが、このノート PC は通常の K-6Uは不可モバイル K-6U又は K-6Vに限りどうやら乗せ変え可能の用です、と言うのも、マザーボード上に電圧変更や倍率変更用のジャンパー又スイッチらしき物も無く BIOS 画面上にもそれらしき物が無いので、おそらく電圧は固定かと推測致しました、この辺りの情報を、お持ちの方が居ましたら是非情報を下されば幸いです。

此方は手に入り次第乗せ変え挑戦予定。

光学ドライブも CPU と同時に CD-ROM からコンビネーションドライブに交換予定の為続きの結果は次回に。

とは言え、古い PC でも冒険する気持ちとある程度の PC 自作改良経験が有れば、アップグレードして未だ現役で使用可能です、粗大ごみにはもったいないですね。

書込番号:4811041

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sasuke0007さん
クチコミ投稿数:6938件

2006/02/12 09:18(1年以上前)

AMD モバイルK6-U 500MHz を中古で入手したので DynaBook 2100 に装着試しましたが、見事撃沈・・・・動作はしましたが、クロックは 400MHz 以上上がらず、交換しても全く意味無し、どうも CPU の電圧も倍率も固定の用で K6-U 400MHzは 2.0V CORE/3.3V に対し、私が交換に使用した K6-U500MHz は 2.2V CORE/3.3V 之で 400MHz しか使用出来ませんでした、もしかしたら同じモバイル K6-Uでも 2.0V CORE/3.3V タイプの物ならうまく行く可能性もありますが、之にめげず又手に入り次第挑戦致します。

又 CPU とは別に Microsoft Windows XP インストール中にいくつかのエラーが有りましたので、此処に報告して置きます。
インストール中に途中ブールーバックと成り、インストールが出来なく成りました、このエラー原因は、私が増設した SODIMM PC133/CL3 256MB 128Bit 144Pin システムメモリーが原因でした、メモリー相性と言うりむしろ PC133 を使用したのが原因の用で、メモリーをメイカー指定の PC100/CL2 に交換した所このエラーは回避できました、この事からシステムメモリーの増設は SODIMM PC100/CL2 128MHz 128bit 又は 256MHz 128Bit 品を選択された方が無難かと思われます。

書込番号:4814467

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2006/02/13 21:59(1年以上前)

メモリ512までいかないですか?

書込番号:4819494

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasuke0007さん
クチコミ投稿数:6938件

2006/02/14 12:43(1年以上前)

金日君 さん。
どうもです。

512MB は残念ながら無理です、理由は DynaBOOK 2100 は初期仕様で SODIMM PC100/CL2 64MB このメモリーはスロットに装着されている物では無くマザーボードに 8MB×8 のチップが直に半田付けされており、之を外す事はほぼ不可能な為増設しても、空きスロット 1に SODIMM PC100/CL2 256MB 1枚が限界の為システムメモリー容量は 320MB が限界です。

次に私の挑戦は内蔵スマートドライブの交換です。此処をコンビネーションドライブに交換予定、外付けのスーパーマルチも USB 接続で試しましたが、予想通り USB1.1 では駄目でした USB 2.0カードを使用しても余り正常動作の期待は出来ませんので、より確実な内蔵ドライブ交換に挑戦致します。

書込番号:4821214

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2006/02/14 19:53(1年以上前)

256*2じゃなくて512をそのままスロット1に…と思ったのですが…

俺的にビデオRAMを増やしたいなぁ…と思ってみた
せっかく外付けDVDドライブかったのに再生出来なかったからなぁ(*_*)マジショック…

書込番号:4822132

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasuke0007さん
クチコミ投稿数:6938件

2006/02/16 12:40(1年以上前)

金日君様

実は私も USB2.0 外付けコンビネーションドライブを DynaBOOK 2100 USB1,1 にて試しましたが、予想通り DVD 画像はおろか音声も再生出来ませんでした。

ですが全く反応しなかった訳では無いので、もしかしたら USB2.0Hi 対応 PC カードーを使用して接続すれば DVD の再生は可能かも知れませんが、之もうまく行く保証は全く有りません。

むしろ内蔵のスリム CD-ROM をコンビネーションドライブ又はマルチドライブに交換した方が、確実かと思われます。

私の DynaBOOK2100 の改良も此処で終わりました、理由は親戚の方が仕事の事務処理機にほしいとの事で 2万円で譲ってしまいました、この 2万円を元に又 SOTEC e-noteM260TX2 を 1万円で購入し之を又アップグレードする予定です。

M260 シリーズは潜在能力が高いので。
CPU は Celeron 600MHz ノーマルより PV 1000MHz にアップ可能
又 SODIMM メモリーも 256MB×2=512MB 迄増設可能。
HDD も 120GB 迄交換増設が出来ます。
又 VGA メモリーも システムメモリーより 4/8/16/32/64MB と BIOS 設定で変更可能な為内臓スリムスーパーマルチドライブが、楽勝使用可能又この PC をパワーアップして遊びます。

書込番号:4827355

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2006/02/18 21:40(1年以上前)

すいません
メモリで聞きたいのですが

バッファローのVN133
PC133(CL3)144PIN SODIMMの256は認識しますか?

書込番号:4834952

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasuke0007さん
クチコミ投稿数:6938件

2006/02/21 02:37(1年以上前)

DynaBOOk2100 で SODIMM PC133 256MB 128bit で Microsoft Windows XP Pro のインストールをテスト致しましたが OS のインストール途中でブルーバックエラーでインストールは出来ませんでした。

同じ条件で Windows ME をインストールテスト致しましたが、此方は無事インストールは出来ましたが、動作は不安定でした。

次に SODIMM PC100 256MB 128bit で Windows XP Home をインストール致しました、之はエラーも無く良い状態でインストール出来ました。

同じ容量のメモリーでも 256bit 品は全く BIOS でも認識致しませんでした。

又 BIOS を書き換えて居ない場合は SODIMM PC100/CL2 128MB 128bit 144pin メモリー迄しか認識致しませんので 256MB のメモリーをリスクを承知の上で使用したい場合は自己責任にて BIOS を TOSHIBA メーカーよりダウンロードして書き換えてから、試して下さい。

書込番号:4842629

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2006/02/21 08:16(1年以上前)

確かBIOSVersionは7.20だった気がしますが…
Versionは何で認識されます?
あとよろしければBIOSアップデートサイトを教えて頂けたらうれしいです.

書込番号:4842824

ナイスクチコミ!0


塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2006/02/21 12:35(1年以上前)

聞くばっかりじゃなく調べましょう

http://dynabook.com/pc/index_j.htm

書込番号:4843224

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasuke0007さん
クチコミ投稿数:6938件

2006/02/21 23:58(1年以上前)

TOSHIBA ホームページ公開の BIOS バージョンは 7.20 の為現在このバージョンの場合書き換えは必要無い物と思われます。

しかし現実にはシステムメモリーの SODIMM PC100/CL2 256MB 128bit 144pin は各社既に生産終了の場合が多く、パッケージ品新品での入手は可也困難な状況です。

参考に私が使用した SODIMM PC100/CL2 256MB 128bit 144pin メモリーは KINGMAX チップ使用品 I-O DATA 日本国内販売品をテストに使用致しました。

DynaBOOK 2100 を改良して、私が個人的に感じた事ですが、このノート PC は動画再生にはあまり向かない物と感じました、理由はこのノート PC に使われている DSTN SVGA モニターに有ります TFT カラー液晶モニター等に比べ残像が、きつく之も原因で私は DVD 内蔵ドライブえの交換は止めました。

書込番号:4845241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/06/20 19:07(1年以上前)

ブート不可能のDynaBook2100を譲り受けました。ブート不能の理由はHDDのクラスタで、BIOSのアップデートとHDDの交換、メモリ増設をすることにしました。

HDDは音の静かな40GBの東芝製(MK4026GAX)に交換しました。このPCは筐体横のネジをはずすだけでHDDを交換できるのでとても簡単です。

ところがメモリーが×でした。sasuke0007さんのレポートを参考に秋葉原で「SODIMM PC100/CL2 256MHz 128bit(東芝チップ使用)」のメモリを買ってきて装着、WindowsXPProSP1インストールを試みましたが、ブルーバックエラーでインストールできませんでした。BIOSが対応していないよ、と書かれていたような(英語が読めなくてすみません)。試しにメモリを外してオンボードの64MBのみでインストールしてみると、不具合もなくインストールできました。

とりあえず動作保証されているBUFFALOの「VL100-D128M」あたりを入手して使用しようと思います。単なる相性の問題なのかも知れませんが、今後パワーアップされる方の参考になれば。

書込番号:5186142

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「改造・活用相談」のクチコミ掲示板に
改造・活用相談を新規書き込み改造・活用相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)