
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年6月14日 05:08 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月10日 22:46 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月10日 19:40 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月3日 18:56 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月20日 02:06 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月8日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談

西春さん こんにちは。 GX110の仕様不明ですが、取り出せますか?
また、載せ替えたいノートのドライブを取り出せたなら 比べてみてください。
規格は同じのが使われてないかなー
ベゼルの幅が異なるとしても、コネクターが合えば使えるのでは?
書込番号:5147567
0点

手元にコンボドライブがあるなら現物合わせですね
これから購入なら、USBタイプの外付けをお勧めします
もしUSBが1.1タイプの場合、書き込みタイプのDVDドライブですと
書き込み速度に制約があるかもしれません
またこのPCはビジネス用と思われますので
映像の再生には向かないかもしれません
書込番号:5147612
0点

同型では有りませんが、過去に GX150 のスリムドライブを
交換した事が有ります。
スリムドライブの場合交換は可能です。
但し DVD-ROM/コンボドライブ/マルチドライブ/スパーマルチ
ドライブ等 DVD データ特に画像再生等を、行った場合
VGA 能力不足の為生成画像が、紙芝居状態に成る可能性も有り
DVD 画像再生を、お考えの場合は VGA カード増設も視野に
入れて置く事を、お勧めします。
書込番号:5148816
0点

参考になりました。ビデオメモリが4MBです。
USB2.0を増設したので、外付けで行こうと
思います。。
まだ、ドライブは購入していません。まあ、メイン
で使っているPCがバリュースターでDVDマルチドラ
イブ搭載なので、Dellではネット専用として使おう
と考えていきます。
PCIのビデオカードを増設する時、カードの奥行き
を考えなければ。USB2.0のサイズしか収まりません。
それ以上の大きいボードは、このPCに積めません。
残念!!
書込番号:5153508
0点

参考 USB2.0Hi PCI カードは I-O DATA 販売 VIA チップ使用の
物を取り付けました、相性問題は発生致しませんでした。
書込番号:5160816
0点

7月のお小使いで外付けCD-Rの購入を検討
しています。1万円前後ですね。DVDマルチ
ドライブが同じ値段で買えるが、必要ないので。
バリュースターの方に外付けとしてUSB to IDE
を利用し、LITE ONの16倍速マルチドライブを買いまし
た。同じ考えで、内蔵IDE接続用のドライブを
USB to IDEを利用し、使った方が安くあがり
ますね。
ただ、PCを起動する時、同時にドライブが連動しない。
まあ、
自分のブログに書きます。。
書込番号:5167891
0点



改造・活用相談
はじめまして。先日、中古にてNECのパソコンを購入しました。型番はPC−VT5500D NEC VALUESTER、OSはWindowsMEです。このパソコンのハードディスクを交換し、OSもXPにしたいにです。しかし、調べているうちにたくさんの失敗談から正しい情報をえたく書き込みしました。
ハードディスクの交換は可能でしょうか?その際のOSの正しいインストール法を教えてください。
0点

> 調べているうちにたくさんの失敗談から正しい情報をえたく書き込みしました
書かない=調べてないだけど
どこまで調べたの?
> ハードディスクの交換は可能でしょうか?
調べたのであれば分かる筈だけど?
> その際のOSの正しいインストール法を教えてください
選ぶOSの種類(ProやHomeかUPGか等)からSP等の統合方法?
それとも純粋にインストールする手順?
# ここは超能力者や神様の集まりじゃないんだから
# まずそれを書く必要があるでしょ?
書込番号:4969384
0点

はいそうですね。HDDの交換はしないほうがよいと判断しました。OSの件は「パソコンの引越し」「OS再インストールのススメ」などの書籍で調べました。XPpro sp2 を新規インストールしようと思うのですが、エラーばかりになってしまうのです。もう少し自力でやってみまおうをす。それでだめなときはエラー内容を追記します!
書込番号:4969913
0点

結局なにも調べないで手を付けた訳だ
メーカーページにはXPの対応状況が出ているが
それすら見ていない訳だ
Biosの更新が必要かどうかとか
XP用のドライバが用意されているのかとか
# メーカーページを確認しないって事は
# XP未対応の場合やドライバが用意されて無い場合
# XPのインストール自体が無駄になるって考えなかったのかな?
書込番号:4970152
0点

過去に NEC PC-VT800 を改良した経験が有ります。
パソコンに元々ハンドルされている OS が Windows NT 系の場合は
特に BIOS を最新版に書き換え無くとも Windows XP Home/XP Pro はクリーンインストール可能な物が多いですが、過去に一般家庭用普及機として販売されたパソコンは殆ど Windows 9X 系の為 OS を NT 系に書き換える場合は BIOS のアップが必要に成る場合が多く見られます。
NEC PC-VT800 も同様に Microsoft Windows XP Pro に OS をインストールする場合は、最新 BIOS に書き換えが必要でした。
この機種には FDD が内臓されておらず BIOS の書き換えには FD が
必要な為 USB 1.1/2.0 対応外付け FDD を使用して行った記憶が有ります。
又当然 BIOS の設定を初期より変更しファーストブートドライブを USB FDD に変更しなければ成りませんので、此処は BIOS の書き換えや変更の経験が無い場合は、手数料を払って業者等に以来される事を、お勧め致します。
内蔵機器の起動用ドライバーも NT 系に成りますので、事前に CD-R 等にコピーして、用意して置かないと最悪ネット接続も出来なく成ります。
メーカーによっては、ハンドル OS 以外のサポートを、全く行って居ないメーカーも有りますので、此処は事前下調べが必要です。
今私が改良中の SONY VAIO PCV-J12 も Windows XP のサポートは、行って居ない用なので、マザーボード製作メーカー調べから、このボードに使用されているチップセットメーカー型番を調べ、此処から XP 使用可能なドライバーをダウンロードして、使用したりして
下ります。
HDD ディスクの交換も可能ですが、確か増設は不可の為交換した場合は当然 OS はクリーンインストールに成ります 120GB 迄は使用可能では、但し之も BIOS を最新版に書き換えた後の話です、又此処で仮に HDD を交換出来たとしても次に電源容量不足に寄る不都合等の発生も視野に入れて置く事が前提と成ります、計算上は電源容量が足りていても、中古品の場合経年効果により、実際はカタログ位置より、電源容量が落ちている可能性も多々有りますので。
書込番号:4970444
0点

誤字(同音異語)が多すぎる。
内臓→内蔵
以来→依頼
行って居ない用→行っていないよう
下ります→おります
経年効果→経年劣化
書き換え無くとも →書き換えなくとも
必要に成る→必要になる
全く行って居ない→全く行っていない
事前下調べ→「馬から落ちて落馬した」みたいな
PCのことすごく詳しいみたいですが、文章は落ち着いて書いたらいかがですか?
書込番号:5067756
0点



改造・活用相談
私はNECのVALUESTAR VC800J6XD winMEを使用していますが、最近本体よりブォーという異音がします。電源を入れてすぐに鳴ることもあれば、鳴らない時もあるし、鳴っていても数時間経つと鳴り止むこともあったりと気まぐれです。
本体カバーを空けてみたのですが、どうやら電源ユニットから音がしている模様。ネジの緩みを直すことで異音が解消するかもしれないと言われたので取り外してみようと思ったのですが、はずし方がわかりません。分解の仕方を教えて貰えませんか?
0点

スリムケースのPCは電源のファンがケース排気を兼用していることがあり
埃等がたまってきているのでは? と思われます
電源は背面にネジ止めされているのが普通ですが フレームの方にも
固定のネジがあるかもしれません。
おそらく取り外すことが出来てもそれ以上ばらすことは技術的に困難そうですから
交換か修理に出してやってもらった方がいいように思われます。
書込番号:5042708
0点

さっそくお返事ありがとうございます。メーカー修理も考えて何度か相談の電話をしてみたのですが、電源ユニット交換の場合3万以上、マザーボードごと交換の場合は5万以上と言われました。そんなにかかるくらいなら新しいPC買った方がいいと思い、壊れても良い覚悟で分解して掃除しようと思ったのですが・・・やっぱ素人には無理そうですね。
ちなみに再セットアップしても直らなかったので物理的に壊れてるのだと勝手に判断したのですが、2時間使っていても音が鳴らない場合もあるので壊れているのかどうかも疑問です。とりあえず音はうるさいですが無視して壊れるまで使うことにしようかと思います。
書込番号:5043214
0点

本体カバーが外せたのであれば、電源を外すのはそんなに難しくはないと思うのですが・・・。
せいぜい数個のビスで止まっているだけですから。
もし、外すのが困難なら、つけたままで市販のエアーダスターで埃を飛ばすだけでも効果があると思います。
症状からすると、埃により空気の流れが悪くなって加熱しているものと思われ、掃除をすることにより解消される可能性があります。
ただ、電源のみが原因ではないかもしれません。CPUクーラー(ファン)の音と言うことはありませんか?
CPUの放熱フィンなどに埃がたまって放熱状態が悪くなると、ファンが高速で回転するので「ブォー」という音が断続的にするはずで
す。←こっちの可能性の方が高いと思われ。
どちらにせよ、未経験で外せないのであれば、埃だけでも上記の方法で取ってください。
症状が改善することを期待しています。
分解好きのオジサンより。
書込番号:5063168
0点

壊れても良い覚悟とのことなので。
どうしても外れなければ、既存の電源はそのままで配線だけ外し、外付け電源キットでケースの外に新規に電源を繋げてはどうでしょう。
http://www.soho-jp.com/goods/pcparts/sotodenkit.htm
↑のキットでは電源を外した場所からケーブルを出すみたいなので、他の方法を考える必要がありますけど。
原因が電源とは限らないし、排気の問題もあるので実行するのなら自己責任ということでお願いします。
書込番号:5067177
0点



改造・活用相談
IBMのNetVist M42SlimのCD-ROMが壊れて交換したいのですが、適応するCD-ROMが解らず困っています。どなたか教えてください。出来れば中古を買いたいのですが。スリムタイプです。宜しくお願いいたします。
0点

こんばんわ。NetVist M42Slimと言っても型番があり、それによってはドライブのメーカーなどが異なる場合があるかもしれないので、型番を教えてください。
書込番号:5044471
0点

すみません。今のところまだ分かりません。可能であればPCを解体すればどこのメーカーとかは分かるのですが…
書込番号:5044901
0点

kenz77さん こんばんは。 下記をinstallされて、ストレージ → CD/DVDドライブ を見るとメーカー名/型番が分かるかも知れません。
EVEREST Home Edition
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
書込番号:5044951
0点

特に規格品の場合は同一メーカー同一型番の物で無くとも
交換は可能です、スリムドライブなら特殊な物を除き
他のメーカー製のドライブても交換は可能です。
又光学ドライブは消耗品特にスリムドライブの場合
フルサイズのドライブより消耗が早い用なので
中古品購入はお勧め致しません。
バルク新品でも現状一時期より価格も安く成って居る
(1万円前後)スーパーマルチドライブ等の交換を、お勧めします。
書込番号:5046581
0点



改造・活用相談
2006/04/17
行きつけのジャンクショプで NEC VALUESTAR PC-VL3004D ジャンク品を見つけました。
何時もの用になじみの店員さんに話を聞くと・・前オーナーの話では VGA 出力の調子が悪く画面が出たり出なかったりだそうだ。
この機種はチップセットに SiS651 を使用して下り VGA はチップセット内蔵のオンボードで 8〜64MB をシステムメモリーより使用するタイプの為システムメモリー事態の相性や不良でも VGA の不安定は
起こるのでは無いかと考え又前のオーナー使用のモニター事態に異常が有った可能性も有る。
状態は CPU システムメモリー HDD 光学ドライブ無しのまさにベアボーン状態だがリカバリー CD の Microsoft Window XP Home セットで、税込み 3,150円なら安い買い物と即購入。
自宅に持ち帰り取りあえず動作確認 CPU は先月決算にとこれも行きつけの PC パーツショプ店員さんにボード動作チェク用にと進められ新品未開封品 2,980円税込みで購入した Celeron 1.7GHz 478Pin が有るので之を取り付け、システムメモリーは DIMM DDR PC3200/CL2.5 512MB ノーブランドバルク品を、取り付け BIOS を一旦クリアーした後にメイン電源のスイッチ NO 此処で無事モニターに BIOS 画面の立ち上りを確認一旦電源を切り、ジャンク品動作テスト用の DVD-ROM と 30GB HDD を繋ぎ再び電源を入れ BIOS で HDD DVD-ROM の正常認識を確認し、このまま OS のインストールは面倒と HDD を 120GB の手持ちに交換し PC リカバーを難無く終了。
早速メーカーホームページより最新 BIOS をダウンロード書き換える、此処からが改良挑戦です。
まずシステムメモリーですがメーカー説明では最高容量 DIMM DDR PC2100/CL2 1024MB と有り之を無視して 1024×2=2048MB で起動之も BIOS 書き換え効果かアッサリクリアー致しました、使用したのは DIMM DDR PC3200/CL2.5 1024MB ノーブランド品を 2枚使用致しました。
次に CPU 之を Celeron D335 に交換して見ました、之は全く受け付けず撃沈、次回 P4 にでも挑戦予定。
HDD も 120GB 以上のビックドライブも認識は可能かと思いますが、何しろメーカー機の為電源 BOX が MAX150W 程度と非力現状の 120GB HDD で止めました、もしかしたら CeleronD が起動しなかった原因もこれかも知れません。
しかし此処までの工程で約 5時間程度 PC を起動致しましたが、この間一度もモニター画面に異常は現れて居ません但し VGA ドライバーは SiS よりダウンロード使用して NEC のドライバーは使用せず又 VGA 出力もデジタルからアダプターを使用してアナログ 15Pin で使用して居ます。
前オーナーが言われた時々モニター画面が暗く落ちると言う原因は此処までは皆目原因不明?
この PC には intel リテールクーラーは使用不可です、使うと FDD が取り付け出来ません、現状私の手元に今リテールクーラーしか無く FDD は取り外し状態で起動中。
実はこの書き込みもジャンク PC-VL3004D にて書き込みして居ます。
又格安 Win XP Home マシンの出来上がりです。
0点

その後 CPU クーラーの問題は COOLER MASTER 型番 Turbo 1U E1U-N7BCC-3 を税込み 2,980円で購入し取り付けました。
ロープローファイル設計ブロアー式クーラーの為スペース的には
全く問題無く取り付けも比較的簡単に行えました、但しファン回転数が 5500rpm と高速回転の為静音追求派の方には不向きかも知れません、又パッケージには P4 2.8GHz クラス迄対応と有りますがケース内配置位置等も考慮して P4 2.4GHz 程度に留めた方が無難かと思われます。
FDD の内臓使用に拘らなければ intel リテールクーラーの使用の
方が静かです、私は FDD を内臓で使用したかったので、交換致しました。
しかし私はいつも、パソコンの自作改造時に思いますが CPU のリテールパッケージ品を購入すると、もれなく CPU クーラーが付いて来ますが、メーカー側ももう考えて CPU のみ販売のパッケージ品を出すと売れると思うのは、私だけでは無いハズですが特に intel リテールクーラーコレクションが出来そうな位使用しない無駄なクーラーが溜まってます。
書込番号:5007290
0点

識者だけが集まるサイトじゃないんだから
この程度のレポートなら自分のページかブログでやったら?
無料の所なら沢山あるんだしさ
# このぐらいの更新頻度と内容なら
# それなりのアクセスは稼げると思うけど
# あと内臓じゃなくて内蔵
書込番号:5007401
0点

私も AMD 系 CPU は バルク品を可能な限り購入して下ります。
私が言いたかったのは intel 系の CPU に関してはバルク品流通量が AMD 系に対して少ないと感じ、地方には限られた数しか回って来ないと言う事です。
せっかく、クーラーセットで販売しても取り付け位置の関係で
使用出来ない物も昨今キュウブ形 PC 等の普及で前より多く成った
用な気がして CPU 製造メーカーにもクーラーレスのパッケージ品の販売を、考えて頂きたいと思った訳です。
私自身使用予定の無い CPU クーラーに関してはジャンクショプに
引き取って貰ったりしてます。
書込番号:5008641
0点

こうしてネット出来る環境があるんでしょう?
だったらWEB通販やったらいいじゃん?
自分だったら遠くても買いに行きますけどね。
書込番号:5008793
0点

・改行の意味
http://www.ntt.com/bizit/contents/work/email/02.html
http://azby.fmworld.net/usage/vfami2/029/1_2/index2.html
誤字が修正できないタイプの掲示板だから「推敲」は必須だけど、
このタイプのレポートの場合は、現物の写真があった方が好いと思うよ。
その点ではブログの方が適してると思います。
書込番号:5010946
0点



改造・活用相談
今、使用しているPC(富士通 FMV-DeskPowerC3/505c)のCPUを換装できますでしょうか?出来るとすれタイプと○○○MHZ位の物が換装できますか。宜しくお願いします。
0点

CPUのSocketの種類とマザーボードがCPUのFSB周波数に対応なら交換可能だと思います
書込番号:4868547
0点

・FMV-DESKPOWER
http://www.fmworld.net/product/former/dp0001/c_ser.html#siyo
FSB100MHzに変更できるジャンパがあって、メーカ製BIOSで認識されるのは
Pentium III 600E までじゃない?
ジャンパピンが無ければFSB66縛り。
ご自分で今付いてるCPUソケットの形状・コアすら判らない場合は諦めましょう。
趣味の範囲ならいろいろ試せると思うけど、物理的に刺さっても
動かないこともあるし、システム全体が低速なので期待してる程の効果は無いと思うけど。
PCがそれ1台しかない場合は、別の方法を考えましょう。
■800番台 チップセット
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/mature/index.htm
■Intel Processor Spec Finder
http://processorfinder.intel.com/scripts/default.asp
書込番号:4868573
0点


メーカー製PCのCPUの換装は一種の賭みたいなものです。マザーの仕様によりますが、BIOSをアップしても数百MHzしかアップできないこともしばしばありますし…。これぐらいのCPUアップでは、たぶん自分が満足できるものではないと思うな(友人たちのメーカー製PCをよくいじるので、できあがったPCの感想でよく言われる。)。あまり速くなったのも体感できんし…。CPUのアップグレードの定石としては、元のCPUの倍のクロック数をあげてやるのがセオリーです。
予算2万ぐらいで、マザーとCPUとメモリ、そして、電源付きPCケース新調して、自作されてはいかがでしょうか?。「じゃんぱら」で中古を購入して、さらに安くという方法もありますよ。
書込番号:4871130
0点

P3-933がじゃんぱらで安く出回っているようなので
トライする価値はあるかも?
http://shop.janpara.co.jp/cart/?request=category&clscode=7&itmcode=2100&mkrcode=249
810Eチップなら1GHzまでいけると思いますが
やってみないとわからないので安いCPUで試してみてください
ただし、メモリーの増設とハードディスクの交換までしないと
あまり速くはなりませんがここまですると結構かかります
あくまでも自己責任なので壊してもいいつもりならどうぞ
書込番号:4884703
0点

使用チップセットが 810E の場合 BIOS が対応して居る場合 PV1000MHz 迄使用可能ですが、マザーボードが FSB 133 に対応して居る事が前提と成ります。
個人的な意見ですが、私が仮に進めるとしたら Celeron 1100MHz FSB100 FC-PGA 370スロットタイプが良いと思います、理由は上級機
の仕様を見るとシステムバースクロックが 100MHz に対応して居る用ですので。
此処で注意 FC-PGA2 には対応して下りませんので。
書込番号:4959216
0点

>> 上位機種
確かにFSB100なんだけど、FSBのジャンパが
ハンダで殺されてることもねぇ・・・メーカ製PCだし。
MendocinoからCoppermine後半のCPUに変更する
ってのはなんとなく厳しいような・・・。
質問者さんが再登場しないけど、どうなったんだろねぇ。
書込番号:4980592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)