
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年1月10日 22:05 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月9日 17:01 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月20日 10:50 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月18日 21:56 |
![]() |
1 | 6 | 2005年12月14日 00:46 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月24日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談
先日 NEC製 VersaPro R PC-VY22XRX**L を中古で入手したのですが、光学ドライブがCDドライブでしたのでコンボドライブに換装できないかと思いネット上を色々調べてみたのですが、ドライブの外し方さえ見つけられませんでした。
そこで皆さんのお知恵をお借りしたくこちらにやって参りました。
どなたか、当該機種の分解方法や光学ドライブの外し方をご存じでしたら教えて頂けないでしょうか?
もしくは、参考になりそうな情報等でもかまいません。
宜しくお願い致します。
0点

NECノートユーザーの掲示板です。
如何でしょうか。
CD-ROM交換したいんです!
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cdrom/index.htm
書込番号:4697159
0点

トナミ2さん、年末のお忙しい所書き込みありがとう
ございます。
そのサイトなんですが、私もWEB上を探し回ってた時見つけました。ドライブの相性等は参考になりましたが、PCの分解方法が
私の機種には当てはまらずダメでした。
分解ができなければ、ドライブがはずせないみたい
なんですよ…。(泣)
どなたか分解の仕方が分かる方おりませんでしょうか?
書込番号:4697237
0点

了解しました。
それならこちらの掲示板へ再投稿されたら如何でしょう。
LaVie改造の掲示板
http://cgi.www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/bbs/cgi-bin/lavie2/wforum.cgi
価格COM掲示板より多くの回答があるかもしれません。
書込番号:4697265
0点

トナミ2さん、お早いお返事ありがとうございます。
その掲示板は知りませんでした。
早速そちらへも、質問内容を書き込みたいと思います!
書込番号:4697346
0点

あけましておめでとうございます。
トナミ2さん、昨年はお世話になりました。
先日教えて頂いた「LaVie改造の掲示板」で書き込みま
した所、トナミ2さんと同じ「Oh!LaVieNX(R)」
のHPを教えて頂きました。
そのHPで私は、トナミ2さんと同じ「CD−ROM交換したいんです!」の
頁を見ていたのですが、「LaVie改造の〜」で書き込みしましたら
「HDD交換手順」の頁を紹介され、今日時間があったので恐る恐る作業に
取りかかった所…見事分解に成功し、CDDを外す事ができました!!
今し方代わりのドライブを注文した所です。
分解できた嬉しさのあまり、奮発して「DVDスーパーマルチ
ドライブ」を注文してしまいました。
換装が成功致しましたら、結果を報告したいと思います。
書込番号:4705791
0点

ベータαさん
新春早々、かさねておめでとうございます。
組み立てるのは分解するより難しいです。
無事、再組み立てができることを願っております。
気を引き締めてがんばりましょう。
書込番号:4705853
0点

お世話になっておりますトナミ2さん。
本日注文しておりましたドライブがようやく届きました
ので、換装作業を試みました。
結果は、無事換装終了致しました!
トナミ2さんが危惧されておりました組み立ても、
なんとか無事終了致しました。
参考までにドライブの情報を記載しておきます。
元のドライブ
TEAC製 CD−224E
換装したドライブ
TEAC製 DV−W28EA−583
万が一を考え、同メーカーのドライブを選択。
ベゼルも交換できるかと思いましたが、「取り出しボタンの
位置が違う。」という事と、「ベゼルの取り付け形状が違う。」
ので、ベゼルの交換までは無理でした。(^^ゞ
元のドライブよりベゼルが小さいので、回りが空いてしまい
ホコリが入り込みそうで少々心配です。
この辺は何とかしたいと思います。
いろいろお世話になりありがとうございました。
また何かありましたら、お知恵をお貸し頂ければ
幸いです。
書込番号:4723829
0点



改造・活用相談
pentium4 1.5GHz→pentium4 2.66GHzに交換しました。
無事PCはすこし早くなりましたが、
マイコンピュータのプロパティを確認してみると、
pentium4 2.66GHzはちゃんと表示されてますが、
その下の周波数の表示が1.99GHzになっています。
これは実際1.99GHzしか早くなってないということなのでしょうか?
なにか設定がおかしいのでしょうか?
ご存知のかたよろしくお願い致します。
0点

「システム・バス・スピード」 x 「コア倍率」 = 「プロセッサ・コアの動作周波数」
Pen4 1.5Gの場合
100×15=1.5G
Pen4 2.66Gの場合
133×20=2.66G
>その下の周波数の表示が1.99GHzになっています。
という事は
100×20=2G
という事になっているのだと思います。
下記参照
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec_term.htm#bus_c
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/ratio.htm
書込番号:4719794
0点

レスありがとうございます。
「システム・バス・スピード」を133にするのはどうすれば
いいでしょうか??
jumperというのを変えればいいのでしょうか?
ボードの説明書が英語でよくわかりません…。
書込番号:4719882
0点

できるかできないかは全てはマザーの説明書もしくは説明HPに
つまりはzero0000001さんにしかわかりません
>ボードの説明書が英語でよくわかりません…。
甘えてはいけません・・それをがんばって解読するんです
100と133は日本語でも英語でも同じですので見当をつけて
がんばってみてください
ジャンパーやディップスイッチは設定用の手段です
書込番号:4720224
0点

レスありがとうございます。いろいろ試してみて、
ボードをジャンパーフリーにしてBIOSのCPUSPEEDを
書き換えてみたら、さっきより早くなりました。
マイコンピュータの表示周波数も2.67GHzになりました。
何故0.01GHz多いのかよく分かりませんが、
とりあえず動いています。
書込番号:4720311
0点



改造・活用相談
PC初心者です。現在私が所有しているPCのメモリは256MBです。空きスロットが1つあります。そこに規格に合う512MBのメモリを差し込んでも大丈夫でしょうか?それとも同じ256MBのメモリでないといけないのでしょうか?それと「DDR SDRAM DIMM 」のタイプの増設RAMサブボードを使おうと思うのですがオススメがあれば教えてください。型名PK-UG-M042のメモリが私の中で候補とあがっているのですが皆さんはどう思われますか?アドバイスお願いいたします。
0点

最大が1GBとかであれば問題ないが
最大が768MB未満だと「保証外」になるのは当然として
最大容量分しか認識しないとか、メモリ自体を認識しなかったりで
普通に認識する事もあるけど
# PCの情報が一切ないからこの位しか書けないけど
書込番号:4667875
0点

「PK-UG-M042」をヒントに検索してみると、NECの純正メモリである事が分かりました。
お使いのパソコンはVALUESTARシリーズですか?
詳しい型番が分かれば、それに応じた回答が得られると思いますよ。
書込番号:4667914
0点

1234さん、ロータスSPIRITさんすみませんPCの情報をカキコしていませんでした。私のPCは型名PC-VL300/5D,CPUインテル1.80GHz
最大容量1Gバイトです。アドバイスお願いいたします。
書込番号:4668080
0点

パソコンの型番が分かれば、あとは互換性のあるメモリを探すだけです。
メーカー純正のメモリモジュールは高いので、互換性のあるサードパーティ製をお薦めします。
比較的入手しやすいI・Oデータの「DR333-512M」か「DR400-512M」、バッファローの「DD266-512MX」か「DD333-512M」か「DD400-512M」辺りがいいと思います。
その他、アドテック、ハギワラシスコム等からも互換メモリは出ています。
書込番号:4668991
0点

ロータスSPIRITさんアドバイスありがとうございます。あとはパソショップのお兄ちゃんと話して購入しようと思います。
それとこの前PCが正常に立ち上がらなくて修理に出してHDDを交換して4万円ほど代金がかかりました。HDD交換は比較的簡単なのでしょうか?私は職業は自動車整備工ですが壊れたものはなるべく自分で直したい思うDAY派なもので・・・
書込番号:4669530
0点

スリムタイプの筐体なので、自作パソコンで多く用いられるタワー筐体に比べると作業性は低いですね。
いきなりHDDを換装しようとせず、まず筐体カバーを開けてみて内部を確認されるといいでしょう。
ついでにエアダスターで筐体内部のホコリを取り除くと、掃除もできますね。
HDDの換装には1〜2番のプラスドライバーがあれば、とりあえず何とかなります。
規格としてはE-IDEの3.5インチHDDで、U-ATA/100対応の物が適合します。
取り外したHDDはUSB接続できる外付けケースに入れれば、再利用も可能ですよ。
書込番号:4670863
0点



改造・活用相談
唐突で申し訳ないのですがNECのVL850R/8のパソコンで起動は問題なくできるのですが立ち上がった後になんらかの操作をしようとするのですがなにも反応がありません。マウスポインタは動くのですがアイコンをクリックしたりしても何も起きません。
4年半程度使用しているのですがこれはハードディスクの問題なのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

情報不足
OSは?
そうなった前後に何かインストールした(インストールしていたらソフト名)?
ウイルスのチェック結果は?
スパイウェアのチェック結果は?
書込番号:4450261
0点

そもそも立ち上がってすぐに何かをやろうとしているのですかね・・・
あと、リカバリしてどうなるかもね・・・
書込番号:4450526
0点

OSはWinMEです。
あとは、立ち上がった後何かを操作をすぐにしようとしているわけではなく、時間を少し置いて操作をしようとしても同じです。
上記のように4年半も使いハードディスクも交換していないのでハードディスクが原因だと思いました。
よろしくお願いします
書込番号:4454923
0点

すいません忘れてました。
その前にインストールしたソフトなどはございません。
「スパイウェアのチェック結果は?」という質問なのですが立ち上がった後何も操作ができない状態です。
スパイウェアやウイルスなどに対してはウイルスバスター2005を入れていました。
あと、スキャンディスクにかけたこともあるのですが何度も同じことを繰り返していて終わる様子が見られないです。
書込番号:4454934
0点

て2くんさんのも含めて行った事の結果を書いてください
結果を書かないのであれば「PC買い換えるかHDDを変えれば?」としか言えません
> 立ち上がった後何も操作ができない状態です
本当にセーフモードでも何も出来ないのですか?
> スキャンディスクにかけたこともあるのですが
> 何度も同じことを繰り返していて終わる様子が見られないです
セーフモードでスクリーンセーバーなどを停止させていますか?
書込番号:4456029
0点

お返事ありがとうございます。
セーフモードで起動させ、最初に「ヘルプとサポート」が起動したのですが途中で操作がきかなくなり(マウスとキーボードの両方の操作もできませんでした)1回電源を切り、その後もう一度セーフモードで起動させて、ためしにデスクトップのフォルダなどを開いたりなどをしてみまして、操作ができるような感じという不安定な動きをしていました。
セーフモードの状態でスキャンディスクをしてみたところ問題なく動作を行い終了しました。
書込番号:4458277
0点

上記のついかでセーフモードでの状態でマイピクチャから画像を開いてたりInternet Explorerを起動する(LANケーブルをつなげていないので当たり前ですがネットには接続していません)ということができました。
塩空豆からの質問なのですが左右クリック・ホイールに問題はありませんでした。
書込番号:4458297
0点

> セーフモードの状態でスキャンディスクをしてみたところ問題なく動作を行い終了しました。
なんで結果をここに出さないの?それとも神様か超能力者を希望?
普通、下記の4番目の写真の画面が出ると思うけど出なかった?
http://www.pasotomo.com/qa/qa_win/trouble/scandef.html
# ネタっぽいから、もう降りるけど
書込番号:4458482
0点

お詫びの言葉を入れるのを忘れてしまい、申し訳ございませんでした。
結果を書かなかったのは時間がなく、その後時間ができたときにセーフモードなどでの動作確認をしました。
スキャンディスクは強制終了で電源を落とした後に再び電源を入れるときに出るスキャンディスクで確認しました。この事の記入漏れがあったようで、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:4459772
0点

それはおそらくメモリの故障だと思われます。
私も同様の症状が起きましたので。
交換、または刺し直ししてみるといいかもしれません。
まぁ、ハードディスクもついでに替えちゃってもいいですけどね。
書込番号:4667129
0点



改造・活用相談
家に5年前に友達から貰ったPC-9801 FA/U2が転がってます。埃をかぶってたので、ジョイを水で薄めて柔らかい布に湿らせ、その布で綺麗に拭いてやりました。(哀)
質問です。これはMS-DOSモードで動くのでしょうか?
動くなら、ワープロとして天寿をまっとうさせてあげたい…
0点

なっしんさん こんにちは。 AT互換機ではなく NECのMS-DOS機ですね。
まだ動くなら入っているソフトを活かして上げて下さい。
NEC PC-9801 FA/U2 386SX/16 458,000円?
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/com/pc-9801/fa.htm
”MS-DOSではうまくいったものの両方のボードが Windows 95非対応”
書込番号:4577847
0点

PC-9801 FA/U2ですと、標準ではHDDが内蔵されていない筈。
もし内蔵されていないとすると、内蔵するか外付けで増設しない限りはフロッピーベースで動かす羽目になるので、昔の98ゲーム専用機として使う方がいいかも知れません。
もしHDDが内蔵されているなら、9801シリーズ用MS-DOSを入手してインストールすればMS-DOSマシンになります。過去の98シリーズ用ソフトがあれば動くと思いますよ。
書込番号:4577873
1点

つーか、ソフトはあるの?
98用のMS-DOSがなきゃ話が始まらん罠。
書込番号:4578745
0点

BRDさん、ロータスSPIRITさん、♪ぱふっ♪さんこんばんは。
返信遅くなってすみません。
一応こんな感じでして。
SCSIボード外したとこです。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1509282&kid=269196&mode=&br=m&s=
SCSIボード外したら画面がやっと見れました。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=1509282&kid=269196&mode=&br=m&s=
(^^;PC-AT互換機のMS-DOSで動くかな?なんて思ってましたが…PC-98版が無いとやっぱり無理みたいですね。汗
知り合いに頼んでなんとか手に入れます。
m(_ _;)mお騒がせしました。
書込番号:4579253
0点

リンク先の画像ですが、どちらも同じに見えます。
よく見たらURLが一緒ですね。
9801用MS-DOSは何種類か出ていましたが、3.3Dないし6.2を中古ででも入手するのがよろしいかと思います。
書込番号:4580015
0点

懐かしいですね。
自分も使ってました。DOSの5.0A辺りからDOS SHELLが使えてマウスの有り難みがわかりました。
DOSを入手するまでN88BASICをやるとか(>_<)。
多分倉庫の奥にまだ眠ってるだろうな〜。
引っ張り出さないけど。
書込番号:4654591
0点



改造・活用相談
パソコンにTV/ビデオキャプチャーをつけてテレビを視聴したいんですが、まったく知識がないもので・・・
どうすればいいのでしょう??誰かおしえてください!!
つけようと思うのはこのパソコンです。
機種・IBM NetVista6286-KWI
CPU:celeron700MHz
RAM:128MB
HDD:20GB
FDD:3.5*1
USB:2
CDD: BenQ DW1620Pro(高速スーパーマルチドライブ)
LAN:10/100BASE-T
0点

PCのスペック的にテレパソ化は辛そう
見るだけならTVを別途購入した方が幸せになれそう
書込番号:4389541
0点

失礼ですが、今発売されているTV/ビデオキャプチャーを使うには、お使いのパソコンの性能がちょっと低いと思います。
定番だったカノープスのMTV2000などが中古で手に入れば良いと思うのですが…。画質や操作性は最新のものに劣らず、Celeron700MHzでも動くと思います。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2000/mtv2000_index.htm
書込番号:4389547
0点

ご意見ありがとうございます。
メモリをふやしてもやっぱダメですか?
どうしてもテレビパソコンにしたいんですが、
どのような物がこのパソコンでつかえますか??
また、対応しないTV/ビデオキャプチャーってどこで見分けるのか??おしえてください。
書込番号:4389668
0点

> メモリをふやしてもやっぱダメですか?
CPUのパワー自体が不足してるので
メモリのみ増やしても無駄です
昔のキャプチャーボードを使うか
マシンを買い換えてください
> どのような物がこのパソコンでつかえますか??
3世代ぐらい昔の物なら何とかなるでしょうが
画質やその他が満足がいくレベルかは保証できません
> 対応しないTV/ビデオキャプチャーってどこで見分けるのか??
メーカーページやパンフレットなどに載っている仕様を見ればわかります
書込番号:4389940
0点

そうですか・・・・
参考になりました。ありがとうございます。
やっぱテレビは視聴無理みたいですね・・・・・
書込番号:4389990
0点

見るだけならこんなのを付ければ良いです、ただPCとモニタの入出力がD-sub15ピンで無いと使えません。
過去ログ見ると「LCD:薄型IBM専用ディスプレー」との事なので無理っぽいですが。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/tvboxes/index.htm
書込番号:4390082
0点

ご意見ありがとうございます。
確かに液晶ディスプレーなので無理っぽいです。
テレビ見れるだけども十分です!!
しかし価格の方はおさえぎみで・・・・
なにか無いでしょうか??
書込番号:4390098
0点

>パソコンにTV/ビデオキャプチャーをつけてテレビを視聴したいんです
入手可能なハードウェア・エンコーダ内蔵のカードを探したら良いでしょう。エンコードがソフトウェア方式のカードでは、マシンのハードウェアのスペックに左右されます。
したがって、スペックの低い旧式マシンでは、ハードウェア・エンコード方式の方が有利です。
書込番号:4604189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)