
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年3月7日 15:28 |
![]() |
0 | 14 | 2005年3月2日 20:54 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月1日 22:30 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月28日 05:34 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月26日 14:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月26日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談
SOTEC PCSTATION S263
OS WinME CPU Celeron 633MHz メモリー 256MBです
DVDドライブを付けよう思っています Celeron 1.1GHzにする予定
それとも新しいパソコンを買った方がイイですか?
0点

新しいパソコンを買った方がイイ
DVDドライブつけても CPU代えても快適にはならないと思う
書込番号:3088067
0点

価格がチョト
ドライブとCeleron 1.1GHzだったら1万ちょと出来るので
書込番号:3088077
0点

快適な環境を望むのであれば新しいパソコンを買った方がいいですよ。
書込番号:3088086
0点


2004/07/30 21:40(1年以上前)
DVD-SuperMultiも安くなりましたからね。
問題はCeleron1.1Gなんですが--既に入手済みなんでしょうか。
1.1GのCeleronには河童の1.1Gと鱈の1.1AGの両方があったと思います。
河童の1.1Gは中古でも入手が難しいと思いますが、もし安く手に入るなら
即交換でしょう。
ところが、鱈の1.1Aは--入手は容易ですが、M/Bが対応しているかどうか
が問題ですね。
書込番号:3089086
0点

カッパーを探しているんですけどなかなか見つかりません
(チップセットIntel 810)
書込番号:3092041
0点


2004/07/31 23:53(1年以上前)
河童1.1Gを入手済みというならともかく、これから
探すのは難しいでしょうね。河童は頭の皿が弱く、
少し手荒に扱うとすぐに皿が割れて死んでしまいますし。
何とか言う下駄を履かせて鱈ちゃんを無理やり乗せるという
手も有るかもしれませんが---底までするなら、今のは
そのままで新しいのを一つ。というのが資源の有効活用にも
つながるでしょう。ただのも場合、たとえCeleronであっても
2Gを超えていますので--OSも新規に購入するか、OS付きのものを
選ぶ必要があるでしょうね。
書込番号:3093578
0点


2004/08/02 22:30(1年以上前)
CPUも大事だがグラフィックカードも影響するよ。
書込番号:3100563
0点



改造・活用相談
こんにちは、いつも楽しく拝見させて頂いております。
題名そのまんまの通りなのですが、セレロン700MHzのMe機でもVHSビデオデッキからのキャプチャは可能なのでしょうか?
Googleや、こちらの掲示板、ビデオキャプチャボードの掲示板などで調べたり、製品欄も含めてメーカーサイトを見たりしても、ビデオ入力端子のあるキャプチャ製品のほぼ全てがUSB2.0でOSがXpというものばかりで・・・。
オークションなども考えましたが、新品がいい!という贅沢な望みを持っております。
因みに用途はビデオキャプチャして、外付けのDVDドライブでDVDビデオに保存。という目的です。
パソコンの機種名はSOTECのAFiNA style 型番はAFS270TX2-M。液晶ディスプレイ一体型のディスクトップです。
システムはOSがWindows Me。CPUはCeleron 700MHz、システムバス66MHz。メモリバス100MHz。二次キャッシュ128KB。
コアチップセットSiS630S。
メモリは168ピンDIMM、3.3V SDRAM PC100。標準は64MBでしたが、キャンペーンでついてきた128MBを購入店で増設して頂き、合計192MBになっております。
HDDは30GB。
ドライブはCD-ROM。
インターフェイスはUSB1.1、PCカードスロット、IEEE1394、テレビアンテナ端子、S映像出力、LANポート。
書き忘れていましたが、一応この機種ではテレビは観れて録画も出来ます。ソフトはTideoTVで、ハードウェアエンコードかソフトウェアエンコードかは不明です。キャプチャ出来る大きさが最大で320×240程度なんですよね・・・。性能的にギリギリでしょうけど、ちょっと不満です。
DVDドライブはI・O データ社製のDVR-UEH8です。動作環境以下ですが、DVDはごく希にコマ落ちしながらも、ちゃんと観れます。因みにIEEE1394接続です。
PCカードスロットはネットのためにPHSカードを常に挿してますが、もしUSB2.0対応製品で良いものがあれば、ココにUSB2.0が2ポートついたPCカードを使おうかと思います。
でも、調べるとマイクロソフト社のUSB2.0ドライバが必要・・・とかあるんですよね。(T.T)
Xpにアップグレードして下さい。と言うのは使用しているソフトや予算、色々な都合上、ほぼ不可能ですので・・・だからすごく悩みます。
ハードを弄くるのも、機械音痴なので無理ですし・・・。
何かいい製品や、手段はないものでしょうか?皆様の貴重なお知恵を是非お貸し下さいませ。m(__)m
0点


2005/02/23 12:05(1年以上前)
このPCのスペックだとかなり無理があると思います。最新のPCに買いかえた方がいいかもしれません。
書込番号:3975732
0点

きのださん、返信ありがとうございます。
最新のパソコンに買い換えたいのは山々なのですが、収入が少ないので無理までは言いませんけれど。かなりキツイのです。
それと、環境の問題が。部屋のスペース(4畳半)と、家の電源が未だに10アンペアという事で、消費電力の大きいタワー型等のディスクトップは無理ですし・・・。ノートや一体型は高い。
(調べたら、9万前後やエプソンの7万円台ノートなどがありましたが。)
やっぱり、諦めた方が良いでしょうか・・・。(>_<)
書込番号:3975758
0点

> Xpにアップグレードして下さい。と言うのは使用しているソフトや予算、
> 色々な都合上、ほぼ不可能ですので・・・だからすごく悩みます
MEで使用しているソフトは、殆どの場合XPでそのまま利用可能です
そのまま利用出来ない場合でも互換モードで利用可能になる場合が殆どです
また、別途ソフトを購入する事になりますが
Virtual PC 2004(仮想PC)を利用する事でMEをXP上に再現する事が出来ます
(別途MEのライセンスが必要です)
15万程度の出費で今より作業効率の良いビデオ取り込みも出来るPCを買うか
現状維持で我慢するかはご自分で判断して下さい
# ライセンス違反は犯罪になりますので気をつけて下さい
書込番号:3977046
0点


2005/02/23 21:38(1年以上前)
2chの自作板とかの話でさえ
既に家電HDDレコーダーの時代という意見が多いこともある。
家電HDDレコーダーの低価格モデルが購入できるのであれば
そちらのほうが便利なのではないかと思います。
ただし、私も含めて
家電HDDレコーダーでも不具合例は多々出ているので
事前によく調べることは重要。
ヲレは寮が全焼した直後に
下調べも充分な選択肢も無しで購入したけどね orz
書込番号:3977642
0点


2005/02/23 23:17(1年以上前)
HDDが30GBという点で既にゲームオーバーかと。
システムに5GB程度は持っていかれてるでしょうから(残り1ドライブで25GBだとして)ハードエンコしてくれるキャプチャボードでさえ2時間ものなら10GB程度。仮にキャプチャしたとして、作業領域の確保ができません。間違いなく途中で止まるでしょう。
止まったところで作業途中のデータを泣く泣く削除すれば復活かと思いきやシステム不安定になってガタガタ・・・なんてことにもなりそうです。
ましてMeならば突然のフリーズなんてことも。
キャプチャボードに2万円、HDDに1万円、最低で3万円突っ込んでも今度はCPUの能力不足で映像はコマ落ちなんてことも。
まぁその辺の試行錯誤が自作では楽しいところであったりもするのですが、限られた予算で失敗が許されないのならば15万出して最近の安いテレパソ買いましょう。
VAIOのラップトップ(古い言い方だなぁ〜)を昨日購入した友人がいますがセレ2.7GHzで12万弱でした。もちろんチューナー等付き。
自作でどうにか・・という方でなければいい買い物かもと考えました。
書込番号:3978231
0点

質問の回答としては全然問題ないですよ。
私はセレロン650で(OSはXPだけど)TV録画もキャプチャも全然問題ありません。(閲覧はコマ落ちするのでダメですけど)
ハードウェアエンコードであれば、録画だけならPentium2ですら大丈夫です。
どちらかというと、HDDの容量と速度の方が重要でしょう。
ただし、ハードウェアエンコーダのキャプチャボード(もしくはUSB外付け)の機器が必要です。
今ならUSB外付けでも15000円出せば買えます。
それだけでビデオを取り込んでDVDに焼く事は可能とは思います。
ただしOSがMEだと、ファイルシステムの都合上1ファイルの上限が4Gとなりますので、良い画像でキャプチャするとビデオの長さによっては分割されてしまうかもしれません。
USB2.0のカード(メルコのやつだと思いますが)は、4000円ぐらいで買えますし、ドライバも添付されているので問題なく接続できると思います。
キャプチャはそんな高画質で録画しないのでUSB1.1でも大丈夫かと思いますが、DVDドライブもある事ですし、HDD増設、今後の汎用性を考えると購入した方が良いでしょうね。
と、ここまで出来るよ! と言っておいてなんですが、あくまで仕様として十分なんですが、OSが不安定でメーカーがドライバ検証も少ないME、パソコンのメーカーがソーテックと言う事を考慮すると、結構苦労する予感がします。(特にキャプチャユニットは相性激しいです)
今なら格安のDVDレコーダーが同程度(3万前後)で手に入りますから、それでDVDにした方がお手軽かつ今後幸せになれる気がするし、私ならそうするだろうな。
書込番号:3978412
0点

ビデオをDVDにすること前提なら、4Mbpsで十分でしょう。
2時間番組なら4G以内に収まりますよ。
そもそも9.8Mbps超えるとDVD-Videoに出来ないですし・・・
書込番号:3978525
0点

皆様、沢山のご丁寧なレスありがとう御座います。
1234さん>
Xpでも、Meのソフトが殆ど使えるほどの互換性がある事は知りませんでした。(それらしいお話はチラリと小耳に挟んだ事はありますが)
大抵の周辺機器のドライバやソフトなどは、大手メーカーものばかりですので、アップデートしたり最新のドライバをダウンロードすれば良いのでしょうけど。どうしても気に入って使いたいと思っているゲームソフトが98用なんですね。
これのXp版は出ていませんし、小さなメーカー製なのでサポートも?で、動くかどうか解りませんし。
スレと違うレスで申し訳ないですm(__)m
仮想ソフトのお話ですが、ライセンス違反は怖いので止めておきます。
15万もひねり出すのは、現状で見れば正直しんどいです・・・。(月収入の1.5倍・・・もしくは2倍にもなりますので。)
それだけあれば、テレビチューナー付きの一体型パソコンを買えるのは解るのですが・・・。
RUGERさん>
やっぱり、HDDレコーダーのほうが良いでしょうか?
新しいパソコンを購入するよりも、お値段的には良いでしょうし。
でも、近場の家電店で安売りしていても、80G搭載で44800が最安なんですよね。
私がパソコンで取り込み・・・に拘る理由は、今のパソコンを活かしたい事と、何よりもハードディスクで書き込みするデータを選び、同じ作品を一枚にまとめて残したい。と思うからなんですね。
もし、2〜3万円程度の投資で済むのならば、今のパソコンでもう少し頑張りたい気持ちはあります。(3GHzやメモリ1Gが飛び交う時代、スペック不足なのは重々承知ですが。)
葉っぱすいすいさん>
確かに、30Gではハードディスクは不足気味でしょうね。
今のパソコンで録画した2時間半の映画を、今日DVDビデオに作成してみました。一応成功しましたが、一時作業領域で10Gは取られてました。こんなに必要になるものなのですね。作業時間は5時間も掛かりました。(汗)
HDDに1万、と言う事は、外付けという意味でしょうか?もし、内蔵を交換というのでしたら、ちょっと無理そうです。
12万・・・そのお値段からいえば、テレビチュナー付きと言うのはお安いですね。
のほほんさん>
詳しい実例をありがとう御座います。
セレロン650でも十分に使えるんですね!ちょっぴり勇気が湧いてきました。
Meとソーテックであるという相性問題は、実際使用しないとわからないですよね・・・。
ビットレートのご指導も有り難いです。4Mbpsですね。
のほほんさんにもご指摘されてしまいました。(^_^;DVDレコーダーの方が良いと。
所持録画済みビデオテープの数が半端でないので、整理の意味も含めましてDVDに残したいと考えた次第でして・・・。(ラベリングもしてませんし)
ですから、ビデオからDVDに、と言うのは作業効率と手間からいってHDDが必要かな、と思ったのです。
書込番号:3979236
0点

DVD化するのはパソコンが一番手間かかりますよ。
ビデオ→DVD だけでしたら、作業効率手間共にVHS搭載のDVDレコーダが一番楽です。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20273010092
ただし、数本のビデオを1枚のDVDに編集することは非常に難しいです。
かつ、DVDに焼いた後はHDD搭載してないので機器の使い道があまりないですね。
その場合VHS&HDD搭載のDVDレコーダーが非常に便利ですが、値段は安い物でも7万程度必要でしょう。
上の書き込みから、7万は非常にきつそうですので・・・
ですのでちょっと手間ですが、HDD搭載のDVDレコーダーを購入して、今のビデオデッキと接続していったんレコーダーのHDDに録画後、編集してDVDに書き出しがお勧めです。
DVDに移行後はビデオデッキは捨てて、HDD搭載DVDレコーダーとして役に立つでしょう。
ちなみに、1枚のDVDにまとめるとの事ですが、1枚には2〜3時間が限度だと思いますよ。
もちろん画質を犠牲にすればいくらでも入りますけど。
あと、対象のビデオはTVを録画した物でしょうか?
買ったビデオだと、おそらくマクロビジョン(プロテクト)かかっているので、繋げただけじゃDVDに焼く事は出来ないと思いますよ。
書込番号:3983668
0点

のほほんさん>
やっぱり、DVDレコーダーを購入した方がいいでしょうか。
VHS付きDVDレコーダーなら、近場にフナイ製品ですが29800であるんですよね。(2店ほど)これを買おうかと悩んだ事もありますが・・・。
ただ、上で書かせて頂きましたように、テレビ番組を録画したビデオ(3倍モードで六時間。作品として12話分)が数百本という状態ですので(20年前から録りだめし過ぎで。)一本一本一話ずつ続きを探しながら、DVDにダビング。というのは手間と時間ばかりかかりすぎると思われますので・・・。
もし買うのでしたら、やっぱり大容量のHDDが搭載されたDVDレコーダーがいいですよね。
リンクを拝見させて頂きましたら、160GBでもそこそこのお値段がありましたし。
一枚のDVDが2時間という事は知っていましたが、二倍から五倍録画出来るモードもあるんですね。(以前、家電店の店員さんにお話を伺ったとき、五倍はかなり画質的にきつい・・・と聞きました。)
買ったビデオではなく、録画したビデオ・・・にしても、本数が多いですよね。
コピーガードの事は承知してます。ありがとうございます。
これ以上深い話になるとしたら、DVDレコーダーの掲示板が宜しいですよね。購入するしないは別として、考えてみたいと思います。皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:3984344
0点


2005/02/26 14:13(1年以上前)
DVDでなく次の規格
ブルーレイとかのもっと大容量メディアが広まるまでまってはどうでしょうか?
今の収入では現状維持だけで抑えた方がいいと思います。
書込番号:3989638
0点

月の灯りさん>
ブルーレイや次世代のDVD規格が普及するまで・・・
ですと、主流はデジタル放送時代でしょうか。
現状、それですともっとテープの本数が増えてしまいそうですので。(汗)
録画する本数を控えればいいのでしょうけれど。
DVDレコーダーを買うのでしたら、予算は3万円台なら何とかひねり出せそうです。検索してみましたら、3万円台でも(最安値ですが)160GBのHDD付きDVDレコーダーがあるんですね。びっくりしました。
(うちの近くでは、最安でも59800などですので・・・たしか。)
書込番号:3998748
0点


2005/03/01 21:50(1年以上前)
どうも
分割払いなら月1万ぐらいずつ払えますよ。
5万出せれば選択肢も広がります。ご検討を
書込番号:4006347
0点

月の灯りさん>
たびたびありがとうございます。
実は今、使用しようと目論んでいたこの書き込みにも使っているAFiNAの調子が悪く、先週リカバリを二度行っても黒い画面になって、電源ボタンも何の操作も受け付けないという症状が数度ありました。(ブルーバックはまだかわいい方ですよね。Meの宿命ですし。)
ノートンシステムワークスで診断してもレジストリ等に異常はなく、三年半も埃が多いところで使ってきたツケの物理的な寿命かな?と思いまして。(汗・お叱りを受けそうです)
幸い、一月と二月は頑張って働いたお陰か、今月は予想以上に収入がありまして。十万円程度なら無理すれば何とかひねり出せそうです。
(今まではいろんな制約がありまして、あまり働けなかったもので)
ですので、ひとまずDVDレコーダーの件は棚上げしておき、まずはパソコンの買い換えを検討したいと思います。今度は購入相談の方にレスを立てさせて頂きます。皆様、いろいろとありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4010831
0点



改造・活用相談


初めまして。
友人に勧められて始めようとしている3Dゲームがあります。
そこで私のPCの性能では無理のようでしたので(ビデオカードのみ推奨レベルに達していない)交換すればプレイ可能かどうか知りたく書き込みしました。果たしてビデオカードの交換のみでプレイ可能かどうかお分かりになる方いらっしゃればお教え下さい。
【使用PC】(NEC製PC−VL100/3D)
CPU
AMD Duron(TM) プロセッサ
クロック周波数
1100MHz
キャッシュメモリ 1次
128KB(CPU内蔵)
2次
64KB(CPU内蔵)
バスクロック システムバス
200MHz
メモリバス
133MHz
チップセット
VIA社製 Apollo KL 133A Chipset
メモリ(メインRAM) 標準容量
256MB*1(SDRAM/DIMM、PC133対応)
表示機能 ビデオRAM
16MB*1
グラフィックアクセラレータ
VIA社製 VT8364Aに内蔵
【交換する予定のビデオカード】
XIAi9550-DV128LP ATI RADEON 9550
325MHz DDR-SDRAM 128MB
400MHz AGP 8X / 4X
【3Dゲームの推奨レベル】
・OS Windows98/Me/2000/XP 日本語版
・本体CPU Pentium III 800MHz 以上
・メモリ 256MB 以上の実装メモリ
・ハードディスク 4.5GB以上の空き容量
・ディスプレイ 800×600ピクセル以上、HighColor表示可能なディスプレイ
・ビデオカード DirectX9.0c以上に対応した3Dアクセラレータチップを搭載し、32MB以上のVRAMをもつもの
・サウンドボード 16ビットステレオ44KHzWAVE形式が再生可能なサウンドボード
・通信環境 1Mbps以上
0点

ゲームタイトルが判りませんので、FFかHF2と仮定してお話しますが、メインメモリが足りないかと思います。256追加でなんとかなりそうに思います。
書込番号:4004453
0点

そのPC、AGPスロットついてないような気がするけど。
書込番号:4004482
0点



2005/03/01 14:26(1年以上前)
yone-g@♪さんMIFさん早速のレス有難う御座います。
調べたところMIFさんの仰る通りAGPボードがついていませんでした。
ビデオカードの交換以前の問題で質問してしまい、申し訳ありません。
詳細が素人の為全くわからず、これより先どうしようか非常に悩んで
しまいます。今私の手持ちのこのPCで上記記載の3Dゲームを楽しむ
方法はやはりPC自体の買い替えが1番なのでしょうか?
もしそれ以外の何らかの方法で安くあげれてプレイ可能な状況が作れる
方法があれば助言お待ちしています。
書込番号:4004708
0点

残念ながら買い替えが一番になりますね。
肝心のゲーム名が無いので何とも言えません。
3Dゲーム(や人気のあるネットゲーム)と言うジャンルは高いスペック、パーツを要求されがちですので種になるパソコンの部品も後々の拡張性を確保したタイプにしとくと良かったりします。ゲーム推奨PCというのがあります。まずはそこらあたりから調べてみては如何でしょうか
書込番号:4004842
0点

やっぱり買い替えが一番だと私も思うけど
どうしてもと言うなら2万程度の投資で一応
[4004273]でくるるーんさんが言っている(何の3Dゲームか分んないけど)
メモリとビデオカードの推奨ラインを一応、突破する(お勧めはしないけど)
メモリ(PC133の256MB)とPCIハーフのGeForceFX5200を増設すれば
買い換えるまでのつなぎにはなると思う(ゲームが快適に動くかは別にして)
下記は参考程度
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/ga/2004/ga-5200xpci/index.htm
書込番号:4005698
0点



2005/03/01 22:30(1年以上前)
yone-g@♪さん、1234さんレスありがとうございました。
資金的に買い替えは少し厳しいのでメモリー増設&ビデオカード交換で
やってみようと思います。マザーボードとの相性などが気になるところ
ですがチャレンジしてみます。
本当に助言ありがとうございました。助かりました。 くるるーん
書込番号:4006656
0点



改造・活用相談


SDRAM512MB(PC133CL3)
ハードディスク120GB
DVDスーパーマルチ(バルク品)
USB2.0(PCIボード)
NECのスマートビジョン(PCIタイプ)
古ーい昔のCOMPAQプレサリオ本体OSは95(!)(ケースがタワーでが頑丈そう)
メーカー不明(調べてない)LANカード
ウィンドウズ2000プロフェッショナル
以上のパーツとOSがこの3日間で手に入ってしまいました。
自作しろーという神の啓示なのでしょうか?
マザーボードとCPUがあればいいような気がします。
私はPCは初心者ではありませんが自作は未経験です。
調べた結果インテル810や815系のマザーボードが対応するみたいです
(その辺の知識は乏しいです)
このまま勢いで自作する場合、たとえば中古やジャンクのPCから
マザーボードとCPUをセットではずして使うというのもアリなのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
迷えるパーツ長者
0点

>古ーい昔のCOMPAQプレサリオ本体OSは95(!)(ケースがタワーでが頑丈そう)
古いコンパックのケースは、ATXやMicro-ATXに対応しているでしょうか?
バックパネル形状、コネクタ類の形状や数、電源容量や劣化なども含めると「使えないのでは?」と思います。
中古やジャンクからはずして使うのはもちろんありです。
ただしそれらが正常に動くかどうかは自己責任です。
書込番号:3983080
0点

パーツ長者さん こんにちは。 ケースに入らなければ ケースを入手することも考え、自作は 何でもあり です。
ケースの自作もされますか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/motherboard.asp
我が家では、いまだに、ソケット7機が動いてますよ。
書込番号:3984252
0点

> 自作すべきか否か?
仮に自作して使うかどうかで決めれば?
# 私なら現在使っている物と比較して性能の高い物なら交換して
# 低い物なら自作しないで保守パーツとして保存して置く
# 使わないならヤフオクなんかで捨て値で処分するのも良いかも
# どちらにしてもケースは早めに処分するだろうけど
書込番号:3986474
0点


2005/02/25 23:37(1年以上前)
COMPAQは、早期にメンテナンス性に優れた
PCケースを採用していたから、ものによるかな?
ぷろりあんととかその下のは悪くないと思う。
ぷれさりおはどうだろう?
まぁ、電源はトラブル原因になりやすいだろうし
LEDやスイッチの接続に不具合が無いか?とか
ともかく、よく観察して分析すべきかな。
ケースのメンテナンス性を上げるために
標準的で無いパーツを使っている場合もあるしね。
書込番号:3987283
0点

>SDRAM512MB(PC133CL3)
i810のマザーボードって1枚差しで512MB全部認識できたかな。
何方かの書き込みで「512MBメモリはサポートされて無い」ような
記述を見たんですが・・・。
メモリ基板上のチップが、片面・両面の違いでも容量が正しく
認識されないこともあるようですよ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05200010058
件のメモリはマザーボードを選ぶから、個人的には、
そこそこ動くメーカ製の中古パソコン(タワー型か
ミニタワーで空きベイのあるもの)が良いような気もします。
PC133 512MBが使えるかどうか確認してから発注。
そして増設。・・・のパターンが少し安心。
書込番号:3998815
0点



改造・活用相談
それほどのパワーを必要としないものも、バリバリの最新システムが必要なものもあります。
パソコンにもメーカーパソコンから、OS別売のベアボーンキットまで色々あります。
質問が大雑把過ぎて答えようがありません。
それに、ここがその価格を調べる価格.comですから、自分で検索できるはずです。
書込番号:3694065
0点



2004/12/27 20:54(1年以上前)
ちょっと検索してみます。Pentium4 3.2EGHz / DDR1024MB / 160GB HDD / GeForce6600GTなどがついているとベストなんですがとにかくリネ2、EQができるような環境のパソコンありますでしょうか?
書込番号:3694303
0点

たとえば
http://www.tsukumo.co.jp/bto/game_lineage2_2.html
http://www.twotop.co.jp/special/dex_wh.asp
こういったものをカスタマイズするなどですね。
OSが別売だったりしますので構成を確認しながら検討を。
ここも参考になるかも
http://impress.earena.co.jp/
書込番号:3696434
0点


2005/02/26 14:35(1年以上前)
書店いってみませんか?
そこでPCの雑誌かって見ましょう・いろいろなショップブランドPCが広告に載っていますよ。
書込番号:3989716
0点



改造・活用相談


全くの素人で恥ずかしい限りなのですが、ご存知の方はご教示ください。
当方DELLのinspiron500mを現状ダイヤルアップにて使用しております(確かこのノートPCはIEEE802.11b規格への対応となっている)が、このたび住んでいるマンションが光ファイバを導入するということで、この機会に無線LANの導入を考えております。しかし、どうせ無線化するのであればb規格レベルの通信速度では勿体ないのでは?と思い、IEEE802.11g対応の無線ルータの購入を考えたいのですが、そもそもIEEE802.11b対応のPCにIEEE802.11gの機械をつけた場合、動作するものなのか?また、g規格の通信速度を期待できるのか? (トンチンカンな事聞いてるかもしれませんが)よろしくお願いします。
0点

大概のルーターはb/g両対応ですから、そういったモデルを選べば動作します(g専用ルーターはないのでは?)。
b規格で動作します。
早い方に揃うということはないですよ。
書込番号:3704530
0点



2004/12/30 15:12(1年以上前)
かっぱ巻様ありがとうございました。
外付カード及びルータがg規格で統一されていれば、g規格の通信速度が得られるということらしいですね。
また不明な点あれば是非よろしくお願いします。
書込番号:3707258
0点


2005/02/26 14:33(1年以上前)
まぁ 規格のとおりの速度出ることは無いと思うけどね。
規格とおりの通信速度がでないよって言わないでね。
書込番号:3989711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)