改造・活用相談 クチコミ掲示板

 >  > 改造・活用相談
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > 改造・活用相談

改造・活用相談 のクチコミ掲示板

(2450件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「改造・活用相談」のクチコミ掲示板に
改造・活用相談を新規書き込み改造・活用相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

SOTEC PCSTATION M260RBの改造

2005/01/23 00:59(1年以上前)


改造・活用相談

自作PCは6度ほど作ったことがある初心者ですが質問してもいいでしょうか?
今度、友人より上記のPCの改造を頼まれました。メーカー製PCはいじった事が無く、そこで質問なんですが・・・・
ソーテックM260RBです。
ググッて見ましたがあんまりわからずここにたよってみました。
何がしたいかとゆうと
1 DVDが焼きたい
2 今より快適にしたい
3 USB2.0が使いたい

とのことで単純にDVD−Rドライブ買えば?といったのですがこの際パワーUPしたいらしいのです。
予算は2万円以内です。
で マザボ・CPU・DVD−Rドライブを買うことにしてメモリPC2100の512M・HDD120Gは私からのプレゼント(余り品)でUPグレードする予定ですが・・・・・

質問1 マイクロATXのマザボのりますか?
  2 SFX120Wで電源足りますか?
  3 アドバイスお願いします。

現在 CPU Sempron 2200+ SocketA
   マサボ お勧めがあればMーATXでUSB6個、シリアルATAじゃなく上記CPUに対応しているもの。
   ドライブ GSA-4163BK BLK

以上です まとまってない駄文ですいません^^; どうでしょうか?
何かご意見いただけないでしょうか?

書込番号:3820480

ナイスクチコミ!0


返信する
葉っぱすいすいさん

2005/01/23 05:15(1年以上前)

1 M-ATX M/Bの件ですが、ビスの位置を確認するしかないでしょうね。
のっかったらめっけもんくらいの感覚で。I/Oパネルは最悪無くても良いですしね。
ソーテックだし、ブック型じゃないんで可能性はあると思います。

2 120Wじゃヤバイでしょう。CPUだってメモリだって消費電力は上がってますからね。最低で200Wくらいは・・・ 詳細は電源電卓で。

3 激安電源付きケースの購入をお勧めします。5000円くらいでありますよ。M/Bは5000円台でごろごろしてますね。
私ならAth XP 2500+あたりで。
CPU 10,000円
M/B 5,000円
電源付きケース 5,000円(うるさいとは思うけど)
GSA-4163 8,000円
予算を8,000円ほどオーバーしますがこれでM260RBまるまる売れるじゃないですか。3,000円〜5,000円くらいにはなるのでは?(もちろんオークション)

書込番号:3821108

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/01/23 11:37(1年以上前)

マザーボード入れ替えをした時点で、OSは新規購入することになる
2万円じゃ無理では?

書込番号:3822037

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2005/01/24 10:55(1年以上前)

たしかに一般的に、いわゆるメーカーパソコンの場合
付属のOSのインストールディスクにメーカーチェックや
機種チェックがはいっていて、M/B交換に不適なことがある。

パソコンをどこまで改造したら別のPCとなるのかは
XPでは、ある程度基準が示されたわけだけど
メーカーパソコンのインストールディスクの仕様は別問題だからね。

まぁ、実際SOTECの、M260RBのものがどうかは知らないけどね :-)


Celeron/600MHzの機種だと、CPU交換も対応コアが要注意だけど
たぶん使える最良のCPUの中古と、ATA100カードに余った120GB。
ってのが、無難なアップグレードでは無いかと思う。

それで難があるなら、なにかしら追加購入する可能性も考慮しつつ
まず、M/BとCPUを購入する。OSが別途必要になるなら
DVD-RドライブとOEM版という購入ができそうな気がする。

あと、SOTEC以外のM/Bが無償で用意できるならば
それで機種チェックがあるかどうかの確認はできるだろう。
もちろん、その代替M/Bでうまくいったとしても、本番の新M/Bで
Windows98SEがすんなりインストールできるかは未知数なのだが。

書込番号:3827679

ナイスクチコミ!0


スレ主 ejijiさん

2005/01/24 20:46(1年以上前)

いろいろありがとうございました。
参考にさせていただきます。
OSは別に2000をもっているようですので問題はなさそうです。
やはり電源とM-ATX対応ではないかも知れないケースが引っかかるので。安物でもケース買うのをおすすめしてみます。後細かい部品は私の余ってるものでも使います。

書込番号:3829704

ナイスクチコミ!0


日立修理経験者ですさん

2005/01/27 03:31(1年以上前)

友人の日立FloraDL8を修理したことがありますので参考までに。
HD:3.5/IDE CDとFDのケーブル:特殊 電源:特殊
通常の3.5インチHDは乗るはずです。ビッグドライブ対応かは不明。
解体・組み立てはしんどいです。過去にPC内部を触ったことが
無いのならば手先の器用さに相当自信が無いのなら止めておいたほうが
良いと思います。また、OSやドライバー類のインストールが可能なので
しょうか??(インストールディスクの有無)日立は該当機種の
ドライバーの提供をしていません。

書込番号:3841067

ナイスクチコミ!0


日立修理経験者ですさん

2005/01/27 03:41(1年以上前)

すいません。スレ間違えました。
M250の改造もしましたので、いくつか。
パワースィッチの配線が特殊です。M260はFSB100のP3は乗るはずです。
やはり、電源がネックですね。M250はHDD増設だけで挙動不審に
なりました。ジャンクケースから電源抜いて250Wに差し替えました。
それで少し安定しました。

書込番号:3841078

ナイスクチコミ!0


スレ主 ejijiさん

2005/01/27 03:42(1年以上前)

日立修理経験者です様
えと・・・
マザボ交換なんで・・・・
入れば大丈夫かと・・・・・
まずは入るかが問題でして・・・・

てか・・・電源やばめなのでケース新調進めてるんで大丈夫かと・・・
丸々新しく組みそうな見通しです・・・すみません><

書込番号:3841079

ナイスクチコミ!0


teradahiroさん

2005/02/07 07:17(1年以上前)

私もsotecのMシリーズを改造したことがあります。
電源SW等の接続はSOTEC−USERNET等で
情報が得られます。
マザーボードは普通のマイクロATXならそのまま載ります。
ただし、電源はやっぱり足りなくなって、途中でSFX電源を換装しました。
SFX電源は結構高く240W位で6千円位しましたので、
それだったら、350W位の電源を搭載した、ミドルタワーケースを
買った方が安くつきます。
(私は、SOTECのケースの形が好きだったのでこの方法をとりました。)
いずれにせよ、現状ケースを使用し、高スペックのCPUを使用すると
廃熱の問題が結構やっかいなので、注意したほうがよいかと思います。

書込番号:3895390

ナイスクチコミ!0


月の灯りさん

2005/02/26 14:30(1年以上前)

人に聞くなら改造は止めましょう・マジでやめましょう。
改造の前知識が足りなすぎです
買い替え検討すべき

書込番号:3989698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

最近のゲーム

2005/01/24 23:30(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 最近の若者さん

皆さん始めまして。2005年3月にバトルフィールド2が出ますが、これに合わせてPCの性能をあげようかと思い色々調べて見ましたが、ゲームをするならPentium 4がいいとか、Athlon 64がいいとか、対応しているマザーボードとグラフィックカードはこれがいいなど、調べれば調べるほど頭が混乱してしまいます。しかもパーツもメーカーによって値段が違うし、性能の差もよく分かりません。みなさんゲームをするにあたってどのパーツの組み合わせがよろしいでしょうか。予算はだいたい5万円前後で、CPU、マザーボード、グラフィックカードを交換しようかと思っています。どうかご意見をお願いします。

書込番号:3830827

ナイスクチコミ!0


返信する
葉っぱすいすいさん

2005/01/25 00:41(1年以上前)

今のPCの環境を書いていただかないと・・・
流用するパーツによってお勧めできるものが違ってきますんで。
ちなみに目的のゲームがどれほど(3D的に)重たいのか知りませんが、いちばん金のかかるゲーム用途で『5万』ですとV/Cですら上から2〜3番目のランクのものしか買えません・・・

CPUをAth64 3500+(32,000円)、M/Bを安い939ピン対応(14,000円)、V/Cを真ん中からチョイ下程度の9600XT(22,000円)といわゆる「まぁまぁ」のスペックで組んでも68,000円ですからね・・・
上の構成ですとDDR400のメモリが2枚挿しで(1024MBとして)18,000円程度がお約束でしょうし。。。

仮にお持ちのPCのCPUはPen4 3GHzなんですよってことだとしたらV/Cだけに5万かけたほうが良いでしょうね。

書込番号:3831333

ナイスクチコミ!0


スレ主 最近の若者さん

2005/01/25 00:58(1年以上前)

すみませんでした。今のPCの環境はCeleron D 330(2.66GHz)/TrayにDDR-SDRAM 512MB PC2100 CL2.5×2にマザーボードがVIA P4M266A MicroATX Socket478です。

書込番号:3831424

ナイスクチコミ!0


葉っぱすいすいさん

2005/01/25 23:32(1年以上前)

ひっじょーーーーーに微妙なスペックですね。
チップセットが865なんかだとしたらCPUとセットで中堅のV/Cをお勧めしますが、266+セレDならAGP版のx800を組み合わせるのと、Pen4 3GHz+9600xTの組み合わせと実際どちらが速いの?と迷ってしまいます(私ならばです)。
ベンチのランキングサイトではテスト環境に用いるCPUがたいてい3GHzクラスですからねぇ・・・

M-ATXということもありますし、ソケ754のAth64 3000+あたり&x800あたりが一番コストパフォーマンスに優れてはいませんでしょうか。
もちろん予算オーバーしますが手持ちのパーツを処分されることを前提にということで。。。。

書込番号:3835301

ナイスクチコミ!0


月の灯りさん

2005/02/26 14:24(1年以上前)

お手軽なのはVGAの交換(増設)
2万〜である程度の性能出せます。cpu交換はあまりお勧めしません。
自作経験(知識)ありますか?有ればCPU交換しても良いと思いますが
セレDってことなのでそこそこの性能あるでしょ。

書込番号:3989676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

Compaq Deskpro667 CPUどこまで換装できます?

2005/02/03 21:31(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 Kinjirowさん

この機種を未だに使っていますが、Celeron667の為、もう少し早いCPUに変えたいが、名案あり?OSはWin2Kで動かしたい。又は安定完動している方、教えて下さい。MotherBdは換えたくない。

書込番号:3878034

ナイスクチコミ!0


返信する
DocCoiさん

2005/02/04 01:08(1年以上前)

そのままならカッパーマインセレロン1.1Gまで。
ただし、入手は困難でしょう。

http://www.lontec.co.jp/PL-pro/neot.html
を使えばツァラティンセレロン1.4Gまで載せることが
できるかもしれない。ツァラティンなら中古でも
入手しやすいでしょう。

ただこのあたりになると、事故(!!)責任で。

書込番号:3879385

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/02/04 02:09(1年以上前)

http://hhhh.sakura.ne.jp/cds520/
実績があるかもね

OS変更なら、ドライバ探さないとだめジャン
どこで探すの?

後、情報が欲しいなら、製品名は正確に書かないとだめだと思う。

今売っていそうなCeleron 850MhzかPentium3 850MHzなら、大丈夫じゃないかな?

書込番号:3879563

ナイスクチコミ!0


乙汰喰さん

2005/02/04 02:19(1年以上前)

WIN’2000Pro……家庭で、置くには…半分ヤバい代物かもしれませんね……

キチンとネットワ−ク管理をしないと……判らない…ドコかのPCにWeb公開で、観られたりしちゃわれる物だし……

ある意味…サ−バ系OSは、ゲ−ムとか…HPを開いて見たり向けじゃないですね!…精々デモを映して使う位でしょうか?

なんか…現状を知らない方が、良い時もあるみたい………忘れる事にしよう。(^-^)

2000よりも、98SEの旧物の方が、今ならば…安全かもしれませんね……今お使いのPCをリファレンスして…98SEを再インストしてご使用した方が、良いのではないでしょうか?

でわ。

書込番号:3879591

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kinjirowさん

2005/02/04 21:28(1年以上前)

皆さん、本当に有難う。こんなに反響していただき感激です。まず
DocCoiさん:カッパーマインやツァラティンセレロンを載せた場合、BIOSも入替ですよね!その場合(現在はCompaq DeskPro EXm677)BIOSもCompaqの物をDownload?ほかに必要なセットは何かあります?
大麦さん:確かに製品名無くすみません。遅くなりましたが上に記載。Celeron/PenV検討します。でも基本的なことだと思いますが、矢張りBIOS換える必要がありますよね。
乙沙喰さん:今Win98SEなのです。でもPhotoshopCSで画像操作にWin2Kが必要なのですが、言われるような懸念が有るならWinXPにしたほうが良いとのこと?どれも幼稚な質問ですが、教えて下さい。60代後半なので大分隔たりがありますよね!

書込番号:3882284

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/02/04 22:46(1年以上前)

乙沙喰さんはただの荒らしで、ほとんど嘘だから相手にしない事

# 管理人も警告なり、アク禁なり、すれば良いのに

> 言われるような懸念が有るならWinXPにしたほうが良いとのこと?

XPもサーバー系のOSだから基本的には2000と同じ

ウィルスやスパイウェアに感染したら、乙沙喰さんが言った様な状況に
近い事は起こるけど(各対策ソフトが常に最新の状態になっていれば大丈夫)

# 全てのPCに言える事だがウィルスとスパイウェアの対策をして置かないと
# ウィルスに感染すれば加害者になるし、最悪賠償問題に発展し兼ねない
# スパイウェアに感染して情報漏洩なんかしたら一瞬で信用が無くなるし
# 口座の番号と暗証番号が盗られたりしたら大変な事になる

書込番号:3882734

ナイスクチコミ!0


DocCoiさん

2005/02/05 04:01(1年以上前)

EXm677では見つかりませんでした。
Celeronで677の物となると、Chipsetが810と815のものが
あるようですが---いずれの場合でもドライバーの入手は
容易だと思います。
もう少し詳しい型番がわかれば探せると思います。

BIOSですが、もともと2000にも対応しているようですので
更新の必要はないかもしれません。
下駄をはかすこととBIOSの更新は関係ありません。

CompaqではありませんがHPのPavillion2000という、
810ChipsetのPCにWindows2000を入れたことがあります。
HPのサイトではBIOSもドライバーも対応していないので、
2000など入れるなと書いてあったのですが、真っ赤なウソで、
BIOSの更新も必要なく簡単にインストールできてしまいました。
さらに、CPUもカッパ-マインCeleronの1.1Gがそのまま載って
しまいました。今でも元気に動いています。

windows2000はメモリーが多ければ多いほど快適に動きます。
677あればメモリーさえできるだけ多く(256*2)積んでやれば
Windows2000なら楽に動きます。

書込番号:3884023

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/02/05 11:01(1年以上前)

EXMなる商品名のPCは、見あたらない
今、使用しているPCの製品名と主な内部仕様を公開しては?
ケースの形状とか・・
チップセットとか・・

確実に動きそうなCPUを探すことが先決に思う。
hpのサイトから旧製品名で、同シリーズの上級機種に搭載されている
CPUなら付けられるのでは?
そこまでなら、BIOSの更新もなく載ると思う
 CPUを交換しようなんて思ったら、はじめにそういうところから調べるべきだとも思います。
http://welcome.hp.com/country/jp/ja/support.html

BIOSがどのような働きをするものなのかをもう一度考える必要があると思う
BIOSが対応してなかったら、OSがサポートしている機能の一部が動かないこともあるし
BIOSが対応してないCPUでは、PCは起動しない。

あと、メーカーでは保証していないことで、実際には動くようなことは
よくあるけど、それをとって「メーカーのうそつき」とは言わない。
たまたま動作しただけの話。

書込番号:3884934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/05 11:15(1年以上前)

Pen III 866MHz、メモリ512M、Win2000の自作機で、PhotoShop 7を使ってデジカメのレタッチしてますが、自分としては不満のない速度です。

ご相談のような使い方であれば、Celeron667からCPU入れ替えよりも、同じ予算でメモリを512MB以上にして、ディスクを7,200回転の最新のドライブにした方が体感的には速くなるかもしれません。
Win2000+PhotoShop 7はメモリ食いますので、メモリをなるべく増やしてディスクアクセスを減らすと同時に、ディスク読み書きを速くしておくという考え方です。
一般に、同じマザーボードでCPUだけ載せ替えても費用・クロック数アップに見合う改善は感じられず、結局、本体全部買い換えになるというのが自分の結論です。

なお、無印Pentium時代のCOMPAQは、勝手にCPU入れ替え変えるとBIOSアップデートできませんでした。COMPAQのサポートに電話してもわからず、結局、Intel純正オーバードライブプロセッサが原因でした。メーカー製PCは時に不思議なハマリ方をします。ご注意を。

大麦さんのコメントはよく参考にした方がいいと思います。

書込番号:3884994

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kinjirowさん

2005/02/05 21:14(1年以上前)

DocCoiさん/大麦さん:失礼しましたモデル名最初のタイトルでは正しく記載したが、2度目の文章で間違えました。正しくはCompaq EXm C667/10/8/64cnです。HDは10GB、memory64KB。私の信念としてこの様な相談をするからには当然何が発生しても、自己責任で対処します。皆さんから頂いた提案をHPのHomepageなり何処かで再度確認した上で実行してみます。今一番候補はCeleron1.1Gを検討します。確かにBIOSがどんな働きかよく知らんのです!ただ、もう既にmemoryは512KBにUpし、またHDはUSBで80GBを増設し、IDEにSlaveで20GBのHDを着けました。下駄をはかすとはOverdrive-Proccesor?
1234さん/ひるね堂さん:有難うございます。PS7でも良かったのですが生憎最近PS-CSを買ってしまったのです。参考意見助かります。でも勉強のため一度はCPU交換したい

書込番号:3887473

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2005/02/06 00:33(1年以上前)

なんていうかな・・・悲しくなるな
何で「調べてみました」という書き込みをしないのか?
私が示した、コンパックユーザーのサイトをみるなり、hpの製品のサポートサイトを見るなりして、どんなCPUが付けられるのかを確認しないのだろう?
書き込むなら、「調べたら***MHZまでの対応のようでした」
「***しかだめなのでしょうか?」
なんていうのをみたいな・・・

この手の質問は。

書込番号:3888815

ナイスクチコミ!0


DocCoiさん

2005/02/06 01:16(1年以上前)

Celeron1.1Gには、カッパマインコアのものと、ツァラティンコア
の物があります。カッパマインは現在あなたのPCについている
CPUと同じ、緑基板に青い小さなCHIPが載ったものです。
高クロックのものは入手が難しいと思います。

ツァラティンの方は、チップが銀色の大型になっています。
初期のカトマイコアのものとよく似ています。こちらの方は
入手は簡単ですが--前期の810や815のマザーでは動きません。
ソケットには刺さりますが動作電圧が違いますので、間違うと
CPUを壊してしまうかもしれません。注意してください。

最初にあげた下駄(NEO-T)というのは、ツァラチンの
使えないマザーボードでも、ツァラチンを使えるようにする
変換器です。

メモリーを上限の512積んであれば、とりあえずWindows2000
を入れてみればいかがですか。CPUはあとからでもいいと思いますが。

うまくいけば98とは比べ物にならない安定した動きに
感動すると思います。何よりもリソースの不足に悩まされること
がなくなるし、固まった!!電源ボタンの長押しなどという心臓に悪い
事とはオサラバできますので。

書込番号:3889052

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kinjirowさん

2005/02/06 17:12(1年以上前)

皆さん有難うございました。了解。まず第一にWin2Kにします。その後、TUALATINを手に入れるべく探します。大麦さんの言われる事は確かだと思いますがまだ余りホームページの利用方法を知らない事が判りました。言われるとおり検索してみましょう。有難うございました。上手くいったらまたその時結果を書きます。

書込番号:3891866

ナイスクチコミ!0


DocCoiさん

2005/02/06 20:22(1年以上前)

もう見てないかな??
810、815のどちらか分かってからと思っていたんだけど
http://support.intel.co.jp/jp/support/index.htm?iid=jpCorporate+Header_Support&

ここから、右のほうにある
810E/810 と815E/815 のChipSetドライバー、ユーティリテイ
はDLして、保存しておいた方が---。
ChipSetがどちらなのか調べてから使ってくださいよ。
ChipSetは
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
を入れて、MotherBordのところを見るとわかります。

書込番号:3892884

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kinjirowさん

2005/02/07 21:32(1年以上前)

DocCoiさん:有り難うございます。勿論大麦さんに言われたので調べました。今着いているChipsetはi810Eです。ドライバ−/ユーティリティーDLする件は言ってもらって良かった。通り過ぎるとこでした。私、こんなこと聞くの恥と思ってます。勉強せずに尋ねるのだから!でも今の技術情報進みすぎて判らないことばかりです。言葉は判っても応用が利かせる程は意味が分からない。例えばノースブリッジやFSB、OC意味は判るがではどうすれば実験できるかが判らない。まー少しずつ勉強します。なと言っても70歳に近いのですから(こんな事言うのは既に一種の逃避だな)若い人に負けないように頑張る
少し勉強したらOC(Overclock)に挑戦するつもりです。

書込番号:3898076

ナイスクチコミ!0


月の灯りさん

2005/02/26 14:21(1年以上前)

現在ノートPCでないなら
5万〜だしてpc本体買い換えることをお勧めする。
1番安いものをさがして買っても今ならセレ2G以上はあるでしょ。
無理して使うよりはよい。
できれば8万だしてほしいね。
モニターとキーボードなどは今までの使えばよろし

書込番号:3989665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SV235のパワーアップ

2005/02/24 11:05(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 sedrt1dreさん

富士通のSV235を使っています。最近メモリ不足です と表示されるので
増設を考えていますが、対応するメモリの詳細がわかりません。
パーツショップかヤフオクで購入予定ですが、型番を教えてください。
現在32ですので、128くらいを追加する予定ですが、、、、
値段が変わらなければ256にするかもしれません。

書込番号:3979904

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/24 11:45(1年以上前)

sedrt1dreさん  こんにちは。  取りあえず、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html

( http://www.fmworld.net/product/former/dp9802/soft.html )

書込番号:3980013

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/02/24 19:50(1年以上前)

> 富士通のSV235を使っています

下記のPCだよね
http://www.fmworld.net/product/former/dp9802/des_spec.html

168ピンSDRAM-DIMM(PC133/100)が使えると思うよ(下記はIO DATA)
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/pc133/index.htm

書込番号:3981497

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/02/24 20:10(1年以上前)

追加

9x系ならリソースの確保(下記参照)もしておいた方が良いと思う
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html

# DOSアプリで出ているのならメモリを増設しても意味が無いけど

書込番号:3981602

ナイスクチコミ!0


1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/02/24 22:19(1年以上前)

訂正

× 168ピンSDRAM-DIMM(PC133/100)が使えると思うよ
○ 168ピンSDRAM-DIMM(PC66)が使えると思うよ

# 168ピンSDRAM-DIMM(PC133/100)でも動くとは思うけど
# PC133/100なら片面チップの物は避けた方が良いかも

書込番号:3982317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Dimension 8200にECCメモリは使えますか?

2005/02/23 02:10(1年以上前)


改造・活用相談

スレ主 優柔不断児さん

数年前にクーリングオフ品のDimension 8200(Pentium4 1.7GHz/WindowsXP HOME)を購入しました。事情があって、いまだに箱に入ったままですので、サービスタグナンバーは不明です。Dimension 8200のTechnical Specificationsでは、メモリータイプが、PC800 (non-ECC)となっていますが、ECCメモリーに置換えて容量を増設することはできますでしょうか。

書込番号:3974763

ナイスクチコミ!0


返信する
1234さん
クチコミ投稿数:1045件

2005/02/23 19:57(1年以上前)

規格が合っていれば使えるはずだけど
Dimension 8200ってnon-ECC(ECC未対応)だっけ?
ECCには対応していると思ったけど

# 一応、下記はECCメモリの説明
# http://e-words.jp/w/ECCE383A1E383A2E383AA.html

書込番号:3977144

ナイスクチコミ!0


GSG9さん

2005/02/24 00:58(1年以上前)

チップセットがi850EなのでECCに対応していると思います。

書込番号:3978862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

改造・活用相談

スレ主 石橋たたき割るさん

見つけにくすぎです!
ALL-IN-WONDER 8500DV 64M の専用ケーブルをさがしています!
名前はVIDと書いてあって、正方形に近い形です。
写真を見てみたい方は↓のHPへ飛んでみてください!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011208/etc_aiw85dv.html

4年前という相当昔のものですが、まだまだ使えそうです。
ただケーブルがないので困ってます。
おもちの方は返信おねがいします。

書込番号:3960969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/02/20 13:52(1年以上前)

単体で販売されたことはないと思いますので、見つけにくいというより通常の方法で入手することは、まず不可能ではないかと思います。

ジャンクショップなどでこまめに探すか、本体が壊れた人から譲ってもらうしかないのでは?

携帯から見ている人もいますので、タイトルは内容が推定できるものにしましょう(ALL-IN-WONDER8500DVの専用ケーブル探してます等)。

書込番号:3961130

ナイスクチコミ!0


スレ主 石橋たたき割るさん

2005/02/20 15:30(1年以上前)

かっぱ巻さんお返事ありがとうございます!。
早速、ケイタイの方にも見やすいように書き直してみます。

ほかの方でもなにかありましたら、
いろいろご意見よろしくお願いします。

書込番号:3961573

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「改造・活用相談」のクチコミ掲示板に
改造・活用相談を新規書き込み改造・活用相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)