
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月11日 22:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月31日 13:42 |
![]() |
0 | 20 | 2004年12月27日 23:05 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月24日 01:27 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月15日 23:31 |
![]() |
0 | 19 | 2004年12月15日 06:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談


今日ビデオカードを増設しようとして蓋を開けたところ、
AGPスロットのところにあるスロッカバーがどうしても外れず、
ビデオカードを増設できませんでした。
どうすればスロットカバーを明けられるのか教えてください。
0点



改造・活用相談


こんばんは。
現在使ってる自作パソコンは、作業中に途中電源が急に落ちてしまうんです。しかし、落ちた後に、パワーLEDがついてるんですが、キーとか押しても何の反応もありません。
強制終了すると、かなり長い時間(半日くらい?!)が経たないと、電源ボタンを押しても起動しません。
大変困っています。ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
まだ自作の初心者ですが、宜しくお願いします。
0点

確か和 さんこんばんわ
お使いになっているシステムの詳細と、電源容量など必要事項をお書き頂いた方がレスを得られると思います。
症状が電源容量の不足のような症状ですけど、容量は足りているでしょうか?
こちらのサイトなど参考にどうぞ。
電源電卓
http://takaman.jp/D/
トラブルを避けるための電源選び
http://takaman.jp/psu_how_to_select.html
電源系のトラブルの症例と推測される原因と対策
http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html
書込番号:3705307
0点

確か和さん おはようさん。 差し込みを挿すだけで、パワーLEDが点くようになってませんか?
どこか接触不良や、CPU/ヒートシンク取り付け具合が良くないかも知れません。
気が向いたら 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:3705916
0点



2004/12/31 13:42(1年以上前)
あもさん、とBRDさん、こんにちは。
お返事有難うございました。
新しい電源を買い、取り換えたら、問題なく起動できました。
やはり、もとの電源に問題があったようでした。
親切に教えていただき、どうも有難うございました。
書込番号:3711320
0点



改造・活用相談


富士通 FMV DESKPOWER ME4/535P を使い始めましたが
まだまだ分からない事がありますのでよろしくお願いします。
初心者ですが内蔵型の書き込めるDVDを搭載したいと思います。
私の機種で搭載可能なのでしょうか?
CPU:AMD K6-2 533MHz
HDD: 30GB
電源: AC100V
OS: 98SE
0点

ATAPI接続の物が内蔵可能とは思いますが自作経験が無いのでしたら
自作経験者に付き添ってもらった方が良いでしょう
書込番号:3403423
0点

CPUパワー、ハードディスク容量、OSなどからすると荷が重いと思います。
快適な動作は望めないと思いますので私はお勧めしません。
書込番号:3403619
0点



2004/10/20 00:39(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
可能な限り頑張ります!
書込番号:3403620
0点



2004/10/20 00:46(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
もしよかったら快適な条件を
時間があったら教えて頂けたら嬉しいのですが?
書込番号:3403649
0点

↓こちらでしょうか?
http://www.fmworld.net/product/former/dp0005/m_series.html
私が以前使用していたPCが、ほぼ同じ環境だと思います。
-------------------------------------------------
NEC PC-VU50L***
CPU:K6-2 500MHz
MEM:192MB(PC100)
Hdd:15GB(ATA 33?/4200rpm)
グラフィックチップセット:SiS530 (on board) VRAM 4MB
O/S:Windows 98 Second Edition
--------------------------------------------------
DVD:Toshiba SD-R5272(1.030)
再生:InterVideo WinDVD ver3.2
書込:B's Gold 7 / B's cLip 5
--------------------------------------------------
HDDが15GBしかないので、GB単位のファイル操作はしていません。
100MB程度のファイル操作でも固まりそうな感じですね。
パケット形式の書き込みやCDのバックアップは特に問題は感じま
せんでしたが、如何せんパワー不足で、作業中は他のアプリケーション
開く何て事は出来なかったなぁ…。DVDの書き込みについては
検証していません。ごめんなさい。
標準で付いていたCD-ROMドライブを上記の様に交換してみたのですが、
DVD再生時にフレーム落ちが起きてます(滑らかでなくカクカクしてる)
BIOSでVRAMを8MBに設定してもこの現象は起きました。
もっと軽量なプレイヤーなら上手くいくのかもしれませんが…。
貴方のお持ちのPCの上位モデルにDVDドライブの付いてる物もありますが、
ATI社製 RAGE 128VR VRAM16MB
付いてるか付いてないかが「分水嶺」っぽいのですが…。
私のセットアップの仕方に問題があってフレーム落ちが起こるのなら
参考になりませんが…。
書込番号:3404067
0点

CPU:1GHz以上
HDD:80GB以上で7200rpmのもの
OS:XPか2000
が個人的なおすすめです。
書込番号:3404243
0点

> CPU:1GHz以上
> HDD:80GB以上で7200rpmのもの
> OS:XPか2000
> が個人的なおすすめです
その辺が理想ではあるけどCPUが5〜600でも
バッファーアンダーラン防止機能が付いているから
等速で焼くなら問題ないと思うけどな
書込番号:3404874
0点

ME4/535Pでは、GBクラスのイメージファイルの作成と書き込みには不安を感じます。
メーカーパソコンなので、プリインストールアプリも多く、リソースもかなり少ないでしょうし。
書込番号:3405317
0点

とりあえず、メーカーサイトで、どの程度の動作が必要かみれば、目安はわかるはず
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-abh16w/index.htm
書込番号:3405615
0点



2004/10/20 23:33(1年以上前)
みなさんありがとうございます!
古い機種をチューンアップするのと
後継機の中古を購入するのとでは
どちらのほうが安くあがるのですか?
書込番号:3407324
0点

予算次第です
しかしチューンアップは、ある程度上限が決まってます
中古だって、わりと最近のなら展示品の価格と大して変わらない価格だな。
目的特化仕様なら、ショップブランド製品がお得だと思うけどね。
書込番号:3407528
0点



2004/10/21 23:11(1年以上前)
1234さん
等速で焼けるのならばCPUやMBの換装なしで
メモリー及びHDDの増幅でいけますか?
そんな簡単な問題ではないと思いますが
今日1日中そんな事を考えてました。
もしよかったらこんな考えにみなさんの
ご意見おまちしています。
書込番号:3410475
0点

4倍速ドライブクラスでないと添付ソフトがWindows98SEに対応していないようです。
対応ソフトが付属しているモデルならば「できるかできないか」ということであれば「できる」と思います。
ただし私の感じ方で言えば快適に出来るとはいえないと思います。
でも使ったことがない人が初めて使う場合は「こんなものかな」と感じる可能性があります。
個人的に危惧するのはリソース不足で書き込み最中にハングアップするなど、我慢しようがない不具合が出る可能性があるということです。でもこれはやってみないとわかりません。
書込番号:3410558
0点

チューンアップするのでしたらメモリは増設してください
ハードディスクは5〜6GB 以上空いていれば問題ないと思います
なるべくパソコン起動直後のリソースが70〜80%前後になるようにして下さい
DVDを焼く前に「CD-R All Write」を利用し焼いている最中は
何もしない方が良いでしょう
リソースの確保は下記を参考に
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
リソース不足の説明は下記が比較的イメージし易いでしょう
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/03/10/madota18.html
「CD-R All Write」は下記のサイトで入手して下さい
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/
書込番号:3411318
0点


2004/10/24 16:32(1年以上前)
少し前までME4/535を使っておりました。
メモリは384MB・ビデオカードはPCIでPermedia2の8MB、
IBMの80GBHDDを増設しOSは標準の98SEのままで、PioneerのDVR105を乗せていました。
スペックの低さからこま落ちを懸念し、DVDを見たことは一度もなかったんですが、
データを焼くだけなら問題なく使えてましたよ。
通常2倍でたまに4倍でも焼いたのですが焼きミスとかはないです。
でも、ME4/535クラスだと何をするにも遅いです。買い替え、の方をお勧めします。
マザーを交換してAthlonXPの2000位で、メモリを流用しようかな〜というのを考えてみたことあるんですが、別のを組んだ方がいいなと思って結局断念しました。
書込番号:3419254
0点



2004/10/24 22:00(1年以上前)
なかなか一度にはいかないみたいなので(資金的に)まずMB、CPU,HDD、メモリーを換装してみます。今年中に!
その次にOSをXPにして最後にDVDを乗せていこうと思います。2月位までには!
こんな風に時間をかけてチューンアップしますと何か問題点がでてきますか?
書込番号:3420389
0点

私ならとりあえず現在使っているパソコン用のメモリを保証がある
中古ショップで購入し新品の書き込み型のDVDを購入して
お金が貯まったら性能の良い物に買い換えますね
ちなみにマザーボードやCPUなどの交換と一緒に電源の交換も必要です
書込番号:3420574
0点

マザーボードを変えた時点で、FMV DESKPOWER ME4/535PのOSは、使えません。
現在売られているパーツをME4/535Pに組み込んだら、電源が容量不足になり起動しないと思います。
書込番号:3420581
0点


2004/10/26 23:40(1年以上前)
今はDVDを我慢、で資金面で目処がついたときに一から自作のほうがいいですよ。
FMVのケースは制約がありそうに見えますし、大麦さんがおっしゃっているように、
電源の問題もありますからね。
書込番号:3427300
0点


2004/12/27 23:05(1年以上前)
ぜったいに 今パーツ探してパワーUPするより
新しいの買った方が快適になります。
マジメに言います安いのでは12万あればかなり使えるようになります
メーカー品でも20万だせればTVパソコン買えます
買い替えしたほうがいいよ おそらく値段的にも古めのパーツだから結構高めになるとおもうしね
今お使いのPCは何か有った時のために取ってっておいた方がいいよ
書込番号:3695028
0点



改造・活用相談


家にNECの98SEのデスクがあるのですが、ディスプレイを次のパソコンに使いたいとおもってます。NECは端子?が独自のものらしいのですが、ピン数が違うパソコンとディスプレイをつなげるにはどうしたらいいでしょうか?申し訳ないですが、わかる人よろしくお願いします。
0点

書込番号:3653769
0点


2004/12/19 12:56(1年以上前)
返信遅れてすみません。上のURLは表示されませんでした・・・。
家に帰ってパソコンの取説を読んだところ、モデルはVE667J/37Dで、
パソコンのインターフェイスはアナログRGBセパレート信号出力(75Ωアナログインターフェース、ミニD-sub15ピン)です。市販のディスプレイをパソコンとつなぐにはディスプレイ付属のCD-ROMをインストールする?と本で読んだのですが、購入したのにはバックアップCD-ROM2枚しか
入っていませんでした。どうすればよろしいのでしょうか?
書込番号:3654762
0点


2004/12/19 16:49(1年以上前)
???市販のディスプレイをパソコンとつなぐには・・・
今したいことは逆のようですが?
ミニD-sub15ピンなら端子は同じではないでしょうか?
ディスプレイドライバーは、機種が解かればNECのHPからダウンロードできると思います。
書込番号:3655755
0点

DSUB15ピンなら、今売られているパソコンで普通に使えます。
ディスプレイのドライバは、最悪無くても「標準のディスプレイ」でなんとかなります(あらかじめディスプレイの設定できる解像度・リフレッシュレートは抑えておかないと範囲外の信号を送って最悪ディスプレイを壊す可能性もありますが、1024x768で85Hz以下なら大抵対応してるでしょう)。
ちなみにNECが独自の端子だったのは、PC-98x1の時代の話です(一部の専用コネクタの液晶モニタを除く)
書込番号:3657923
0点


2004/12/20 13:31(1年以上前)
そうだったんですかぁ。98じゃ古いから独自の接続だと思っていました。それに、ディスプレイのドライバの有無もわかってよかったです。無駄にディスプレイまで買うところでした。返信してくれた皆様、ありがとうございました。
書込番号:3660403
0点

今更ながら・・・
>家に帰ってパソコンの取説を読んだところ、モデルはVE667J/37Dで
ディスプレイ接続に、専用端子DFP 20ピンを使用されていたら変換コネクタを回さなければ使い道ゼロですね。
「DO-夢」より
http://www.at-mac.com/wani/connecter/wani_connecter.html
書込番号:3674026
0点

書込番号:3677382
0点




改造・活用相談

多分ノートパソコンのBIOSなんでしょうが、ハードウェアの情報がないとレスは付かないのではないでしょうか?
ショップブランドパソコンだとしたら、ショップに聞いてみることをお勧めします。
書込番号:3635660
0点

早速ありがとうございます。ZEROという小さなメーカーのノートで倒産しています。CPU500MHZから800MHZにアップしたいのですが、BIOSでは651MHZと認識しますので、BIOSバージョンのアップをと思っています。
マザーをもう少し調べてまた質問します。ありがとうございました。
書込番号:3635997
0点

ということはジェントリー(でしたっけ?)製ですよね?
ZEROはノートパソコンの機種名では?
表示のクロックがおかしくても、実クロックが800MHzなら問題ないような気がします。
書込番号:3636230
0点

ありがとうございます。気にかけていただいて。
機種名かも知れません。会社名はKAPOK COMPUTER.Co でMODEL No3300B
です。
CPUパッケージからでは、L2キャッシュが800Mでは128Kのはずが256Kと表示されます。実質800Mで動いていればいいのですが、500と800ではそんなに体感速度は変わらないものですか?
hazu
書込番号:3637612
0点


2004/12/15 20:56(1年以上前)
個人的な分析だけど
機種名(ブランド名)
ZERO
販売元
GENTORY
開発元
KAPOK Computer co.
だと思います。あと、追跡調査すると
SystemSoftは、かつての九州の雄ではなく
現Insyde Softwareのことで
MobileProは、NECのではなく
SystemSoft社のBIOSパッケージの商品名。
というところまではわかったんだけど
現実的に適用可能なBIOS update fileは
見付からない。
OEM元とかを遡って入ったりして
かつてのチャンドラのような応用があり得ないか?とは思ったんだけど
やっぱり、チャンドラは例外であって、販売元以外から
BIOS fileを入手するってことは、普通はあり得ないのだと思う。
特にノートPCについては…
ちなみに、私がこの結論に辿り着くまでの調査時間は
ほんの10分にも満たないので、追究の余地が無いとは言わない。
とりあえず、ベンチマークで、実勢としての
CPU性能の変化なり不変化なり確認しましょう。
書込番号:3637843
0点

では、これでしょうか?
http://www.clevo.com.tw/download/default.asp
マニュアルもダウンロードできますので同じものか確認してください。
ただしBIOSは無いようです。
ちなみに乗せ換えようとしているCPUはセレロンでしょうか?
セレロンだとすると、ベンチマークソフトならクロック差分の差は出るでしょうが、体感速度は大差ないかもしれません。
書込番号:3637869
0点

「これ」でなく「ここから選択できる3300B」です。
個人的にはSystemsoftというとDECとかCOMPAQのBIOSというイメージです。九州の雄というと、大戦略のメーカーですよね。
書込番号:3637939
0点

いろいろありがとうございます。
Systemsoft社のBIOSということはわかっているのですが。
ちなみに乗せ変えようとしているのはINTEL PV800MHZです。
周波数ユーティリィテーでも確認しましたが、650MHZ バス100Kと認識されます。
書込番号:3638377
0点

早速見てみました。3300Bマニュアル見ました。ほとんど同じです。
BIOSありましたが、W2000までしか対応していないようですね。BIOSバージョン見てアップしてみます。つぶれるかもしれませんが。またお知らせします。今はXPで動かしています。
書込番号:3638542
0点

あの、ペンティアム3−800MHzならキャッシュは256kBで正常ですよ。
チップセットがFSB133MHzに対応していなくて、800EB(133MHz×6)を取り付けたところFSB100MHz×6倍で実動作している上、650MHzと誤表示をしているのではないでしょうか?
もしくは付けようとしているCPUは866MHzの間違いではないですか?だとすれば133MHz×6.5倍となって、話のつじつまが合います。
だとするとBIOSのアップデート程度ではどうにもなりませんよ。
やめておいた方がいいです。
また私のご紹介したリンク先にはBIOSファイルはないと思いますが、どこか別のところにありましたか?何か勘違いをされていませんか?
書込番号:3638822
0点

ありがとうございました。
そのとおりだと私も思います。BIOSも私の勘違いでした。
あきらめました。またよろしくお願いします。
書込番号:3638867
0点



改造・活用相談
HP社製 Wectra VL400SF
Cpu:Intel Pentium IIIE, 866 MHz (6.5 x 133) (Coppermine)
Hdd:HGST製 40GB
Mem:128MB+256MB
M/B:HP製 VL400
Chipset:Intel(r)815
CDD:TEAC CD-224E 24x(薄型)
O/S:Windows(r)2000Professional SP4
上記の構成で使用しておりますが、省スペースPCということで
低速で入手困難な薄型のドライブや、AGPスロットのディスプレイコネクタ
部分の出口が無いなど非常に拡張性が低いのです。
その部分は私の不勉強だったんですけど、この度大きめのケースに
中身ごと移植しようと思っています。
※同時期モデルのVL400DTにはAGPスロットがあり
ほぼ構成も同じように見えます。
http://www3.jpn.hp.com/CPO_TC/pc/vectra_vl400/index/prod_hw.html
CPUファンが別途必要なことは分かったのですが、
M/Bへケース付属の電源からのケーブルってのは、ATX規格でコネクタが
問題なく差し込めるのでしょうか。電圧や電流の規格が違うのでしょうか。
最近出回っているPentium(r)4対応型の電源付ケースは、旧型のM/Bには
対応していないのでしょうか?
当方不勉強で申し訳ありませんが、ご存知の方お教えください。
0点

そるびんさん おはようさん。HP社製 Wectra VL400SFをお持ちなんですね。電源のコネクター形状は?
http://homepage1.nifty.com/Jo/special/010619.html
ATX規格なら 市販ケース電源と互換性がある、、、としても HP社オリジナルだと 不明かも。
書込番号:2896979
0点

夜帰宅後、コネクタの規格をBRDさんご紹介のページで確認してみます。
誤> Wektra VL400SF
正> Vectra VL400SF
推敲してませんでした。お恥ずかしい…。
書込番号:2897004
0点

VL400SF内部の電源部のステッカーには
Model:DPS-88AB-2-A RIV:05
Input:100-127V 〜/2.5A
45Hz-66Hz
Output:+12V /2.0A -12V /0.3A
MAX Power:+5V /10A +5VS /2.0A
100W : +3.3V /8.0A
+5V and+3.3V Total output POWER can't Exeed 70W
電源ユニットからのケーブル
M/Bへのコネクタ20ピン*1
FD用電源4ピン*1
HDD用電源4ピン*1
光学ドライブ用電源4ピン*1
M/B供給以外は、4ピンなので
ATX12V、若しくはSFX12V という事でしょうか。
書込番号:2899869
0点

-5vが無いようだし小型なのできっとSFXでしょう。小から大のケース交換/電源なら空間も電源もゆとりが出来るでしょう。その電源ごと入れ替えされるならとりあえず移して 不都合あれば新規購入でも。
書込番号:2900345
0点

お返事ありがとうございます。
確かに今使っている電源ごと移してしまうのが不安材料が
無くて良いですね。高速ドライブの追加やHDD、AGPカード増設
の時などに消費電力に余裕が無くなったら、電源交換が宜しい
ようですね。
勉強不足で放置覚悟の質問にお答えくださり
本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:2900393
0点

自作は何しても自由です。 メーカースリム機の引っ越しはそれなりに難しいところもあります。たとえば電源取り付け位置からマザーへケーブルが届かない、、、バックパネルの穴が合わない、、、やってダメならその時 考えましょう。
書込番号:2900877
0点

ケーブル周りは総入換するつもりで居ります。
BRDさんの仰る様に、VL400SF内のケーブル類は
殆どケース内を最短距離で各デバイスに接続されてます。
電源付ケース以外に…
FDD-M/B 信号ケーブル*1
光学ドライブ-M/B信号ケーブル*1
LINEケーブル*1
HDD-M/B ATA66以上のIDEケーブル*1
CPUクーラー(Socket370用)*1
現在の構成で引越しする場合、こんな感じのパーツ購入で
行けますでしょうか。
バックパネルは、トレース用紙等に描いてから
店頭で確認してみます。
書込番号:2903668
0点

何も改造せず 新しくPCを作る、、、も頭のどこかに置いて、、
バックパネル無しでも動いているPCが我が家にあります。
書込番号:2904310
0点

帰りに数箇所、DOS/Vパーツ扱っているお店に行ったのですが、
彼是揃えると2万円弱。ケースは安い物はあるのですが、非常に
造りが「……」。更に旧型パーツの入手し辛さから、例え拡張しても
コストパフォーマンスは非常に悪いそうです。
FSB133や ATA66辺りがやっぱりキツイみたいですね。
勉強になりました。
いろいろ考えた結果、移植は暫し中断しまして
新規組立ての為の貯金にしたいと思います。
BRD様、初心者丸出しの私にお付き合いくださって
ありがとうございました。
※先日、新規HDDをバルクで購入した際に、BRDさんのページの
”Fdisk”を参考にさせていただきました。
遅れましたが、重ねて御礼申し上げます…。
書込番号:2907124
0点

了解。 ホームページの 回答用メモ帳 1 に PCショップ
ドスパラ ソフマップ パソコン工房 twotop アプライド マウス hercules ツクモ cyberzone HP sotec epsondirect emachines へLINKしております。 構成、ご予算の参考にどうぞ。
書込番号:2907414
0点

バジェット100.000円と成りまして、
無事、新規組み立ての目処が付きました。
色々お世話になりました。
件のPCは、USB外付けコンボドライブにてアップグレード(?)
を打ち切りました。完全にネットから切り離したスタンドアロン
になって、仕事(残務)専用になりました。
ホントにありがとうございました。
書込番号:3414175
0点

了解。 思い出のPCは温存して 新しいPCと共にかわいがって下さい。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:3414778
0点

ちょっとびっくり。後方に流れてたので、お返事頂けるとは。
こちらで色々勉強させて頂いて、近頃は「慌てて」購入する
ような無謀なことはしないように気を付けております。
当方省スペース型のPCが好きで、購入時に設置面積のことばかり
気にしていて、今になって後悔しております。
もう1台省スペースPCがありまして、Pentium(R) 4 が世に
出回り始めた頃に買ってしまったので、L2:256KBの
”Willamete core”。
もう少し情報収集しながら、拡張幅の少ないPCをうっかり
買ってしまわない様に気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:3510631
0点

練習用に 中身の入った 古PCタワー型ケース 送りましょうか?
ジャンパラに持っていても お持ち帰りください級 ですが、、、
書込番号:3511033
0点

お気遣い有り難うございます。
ATXケースは2個ほどあるんです。リサイクル法施行前に、会社で
処分したがってた同じ形のケースを棚の足にして使用していました。
_____回_凸_且_______
┏━┓ ┏━┓
以前、VL400SFの改造の際には、このケースを使用して
PCのマザーボードが合うのかどうか確かめてみたんです。
ネジ寸法がピッタリ合ったので、PCを引っ越してみようという
ことを考えてしまいました。
それはもう一方の省スペースが曲者だったからです。いわゆる
機種独自仕様で、電源コネクタも特殊です。AGPスロットも
あるんですが、ロープロファイル仕様で「奥行き160mm以下」。
通常のカードではHDDの電源コネクタにしっかり当たってしまう
という狭小仕様。交換しようにも寸法制限がキツイんですよね。
もちろんGPUファンが付いてるのは設置不可。厚みもそんなに
余裕が無い様子。
こういう理由で、VL400の方にAGPカードを付けたいと思った次第です。
ホントに馬鹿でした。ここ数ヶ月、サイト内の掲示板を眺めていて
少しだけ省スペースPCを衝動買いする初心者を抜け出せそうです。
書込番号:3514608
0点

今は AVパソコンとしてキューブ型が はやってます。 狭いところに押し込んで音と熱の処理に苦労されているような?
ボーナス、X'masのシーズン間近。 良い機会に恵まれますように。
書込番号:3514753
0点

確かにキューブ系のPCは、私自身正直惹かれていました。
目的がはっきりしてて、潔い感じです。
まぁ以前の私なら,間違い無く買ってしまうタイプのアイテムです。
パーツ温度の管理が大変そうですね。
パーツ選びに四苦八苦するような筐体は,もう卒業です。
時々DOS/Vパーツショップに顔出して、パーツ選定していきます。
書込番号:3522332
0点

蓋を閉めたくないような 電飾きらきらケースもあります。 遊びがてら 気に入ったのを探されますように。
書込番号:3522483
0点

星野金属の頑丈そうな筐体に惹かれる…。
見た目や派手さに拘るのもまた楽し。
メーカパソコンには無い苦労と愉しみ多いなぁ…。
まだ、Windows(r)XP HomeEdition OEM(ドライブバンドル)
しか買ってません。ちょうど規格が混在してる時期なので
ちょっと待ってみようかな…。
書込番号:3635267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)