
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年7月27日 08:49 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年9月9日 09:18 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2010年6月14日 00:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年4月18日 15:02 |
![]() |
3 | 3 | 2010年4月18日 14:51 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年3月29日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談
バーサプロVY14MRFWの裏側のスロットですけど,左右に二つビス止めの蓋が有って左はメモリースロットですけど右側のスロットは何のスロットか解りません、何の機能のスロットか解る方教えてください。
0点

ありがとうございます。その後、いろんなサイト見てたら、無線LAN用チップのスロットだとようやく解りました。メーカーに聞くのも会員になりしかも有料なんですね、PDFマニュアル見てもそこだけ解説ないし、パナソニック何か無料で丁寧に教えてくれるのに
NECは個人客の方を見て無いんですよね。
書込番号:13113561
0点

MiniPCIだたったら無線LANカードやモデムなどを搭載する拡張スロットです。
書込番号:13300825
0点



改造・活用相談
教えてください。
会社のパソコンがOffice2000環境なのでOffice2000のEXCELをインストールしたいのですが、
現在自宅のパソコンはOSがwindows7とビスタの二機種を持っています。
Office2000のEXCELのインストールは可能ですか?
Office2007は使いこなせなくて困っています。
どなかか教えてください。
1点

Windows7、Vistaともにインストールは出来ます。ただし、マイクロソフトの正式サポートがない事と、不具合(オートコンプリートを利用すると異常終了するなど)が確認されているのでOffice2007を使えるように努力される方が良いとは思います。
また、PC2台にインストールするとなるライセンス的な問題も発生しますのでこちらも確認をされた方が良いです。
書込番号:11714149
2点

第6代社長さま
ご回答ありがとうございました。
XPでないと2000はインストール出来ないと友達に聞いたものですから…
やっぱり2007を勉強するしかないのですかね。
ありがとうございました。
書込番号:11717110
0点

私も使いこなす。ってとこまでは難しいですが2000と2007ならほとんど同じて感じで使ってます。
書込番号:11880763
0点

2000と2007ならそんなに違いなく直感的に操作できるとおもいます。
書込番号:11882509
0点



改造・活用相談
はじめまして。
最近少しフリーズしたり、動作が遅くなったりするのでこのたび初めて三年前に買ったPCを改造したいと思っています。
自分のPCのスペックは型番DELL Dimension 9200c
OS: Microsoft Windows XP Professional [Service Pack 2] (Ver.5.01.2600)
メインメモリー: 全容量:2037 MB
CPU名: Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz
マザーボード:Dell Inc.0WG860
HDD:160GB
DELLのDimension 9200cの紹介ページ。 http://www.jp.dell.com/jp/ja/premier/desktops/dimen_9200c/pd.aspx?refid=dimen_9200c&cs=jppremier1&s=premier
なのですが、どこをどのようにいじればいいのかわかりません。
というのも自分なりに性能を上げたくて調べてみたのですがいろいろと複雑で頭が混乱してしまいました。
一応バッファローの型番からパーツを検索するページhttp://buffalo.jp/search/pcnew/index.php
でCPUを自分の型番とOSに適したIntel Pentium 4 651に変えようか。
とか、メモリーを4GBにしてみようか。などと考えているのですが、
CPUはいったいどこまでのクロックが対応しているのか(DELLのHPではDELLとしてはCPUの取替えを推奨していないのでそれに関する情報は出していないということが書いてありました。多分。読み違え出なければ。DELLQ&AのURL http://www.dell-faq.com/detail.asp?Option=1&FAQID=100931&baID=10&NodeID=19&DispNodeID=0&Text=&Attrs=1%5C%5CDimension&Field=0&KW=0&KWAnd=0&AspPage=LST&strkind=9&Page=1&Rows=10&NB=1&SearchID=&SType=1&Smode=1)
とか、メモリーはいったい何を買えばいいのか。(今自分のPCにはPC2-4300 DDR2 SDRAM 533MHz Non-ECCの1GBが二本刺さっています。スロット1、2に。)具体的にはもっといいメモリー(PC2-6400 DDR2 SDRAM 800MHz Non-ECCまで対応しているので、これを)かって使ってはいけないのか、全部同じ規格にしたほうがいいのか。(デュアルチャネルというのにしてみたい。)
それと、今現在メモリーはスロット1,2に刺さっているんですが、これでデュアルチャネルになっているのでしょうか?DELLのデュアルチャネルについてhttp://www.dell-faq.com/detail.asp?baID=1&FAQID=101379
これを見ると、なんとなく1,3のスロットに刺さっていなくちゃいけない気が僕としてはします。
など、わからないことがたくさんあります。
なにより初めて自分のPCをいじろうとしているので不安です。
これらの疑問に答えてくださる方、いらっしゃいましたらぜひともお願いいたします。
あと、そんなふるいPCなら買い換えろという意見もありましたらお願いします。
お金がありませんので無駄金はあまり使いたくありませんので。(といってもPCはよくしたいです。)
0点

どこから手を入れたら良いのかわからないなら改造は、やめた方が良いと思います。
お金を貯めて新しいパソコンを買った方が良いと思います。
リカバリすれば多少改善するかもしれません。
書込番号:11442813
0点

PCの自作改造に不安なら、使用しているメイン PCには最初に手を出さない事。
失敗すると PCが唯の鉄の箱に変身します。
自作や改造に興味が有り、勉強して見たいならジャンク PCを入手して自分で動く要に挑戦して見ては。
之がうまく行きネット接続迄可能に成ったら、バックアップ PCにして其れからメイン PCのアップグレード改造を
行うと良いかと思います。
書込番号:11444243
0点

マザボの型番から、どこまでCPUが対応しているか調べてみてたら?
C2DE6000シリーズ対応なら、E6600〜6700あたりに交換できると良くはなる。
メモリは、良い悪いではなく容量の問題。
しかも、自分の用途で足りてなければ増設の意味はあるが、足りていれば増設しても意味はない。
高速化として、HDDの交換がある。容量少なく低速なHDDより、現行標準クラスに変えただけで差が出る。
>でCPUを自分の型番とOSに適したIntel Pentium 4 651に変えようか。
用途によっては、現状よりパワーDownする。
>最近少しフリーズしたり、動作が遅くなったりするのでこのたび
一番重要なことだが、遅くなるブリーズする原因を確認することが大事。
これが出来ないと、パーツをUPしても、症状は治らない可能性が高い。
書込番号:11450427
2点

tora32さんsasuke0007さん返信ありがとうございます。
確かに今は知識不足過ぎる気がしてきました。
もう少しお金がたまって壊れてもまだ何とかなるまで、改造を実行するのは待って今はさらに自分でどう改造するか考えてみたいと思います。結局やってみたいので。
パーシモン1wさん返信ありがとうございます。
フリーズのほうはまれにブラウザがとまってしまう程度のものなので放置しておきたいと思います。メモリ増設はパーシモン1wさんのいうとうりに後回しにしたいと思います。
自分のマザーボードの型番はどうにも正確にはわからなかったのですが、Dell Inc.の0WG860でシステム情報からシステムモデルはDXC061です。チップセットがIntel P965なのでCPUをIntel Core 2 Duo E6700に変えるかintel Core 2 Quad Q6700に変えるかを今度は考えています。
DuoE6700のほうは約9000円。Quadは大体3万円で、排熱もあがるのでさらにファンもかえることになりお金がまたかかってしまいます。
ただこのCPU性能比較によるとhttp://hardware-navi.com/cpu.php
Quadは今のと比べてかなり性能が優れているらしいんでQuadも考慮に入れています。これは値段に見合っているのでしょうか?
最終目標としては3Dゲームをぬるぬるプレイすることなんですが、もしかしたらグラフィックボードをオンボードではないものに変えるだけでも結構な違いはあるのでしょうか?
今のところ(グラフィックボード→)CPU交換→メモリ増設の順番で2、3ヵ月後に改造していこうと思います。
いろいろと調べていくうちにまた疑問が出てきてしまいました。答えていただければありがたいです。
初心者丸出しの私に忠告やアドバイスをありがとうございました。
書込番号:11452186
0点

>メモリ増設はパーシモン1wさんのいうとうりに後回しにしたいと思います。
これは優先しないと・・・
メモリの使用量は確認してくださいと言っただけで、後回しで結構とは言ってません。
>今現在メモリーはスロット1,2に刺さっているんですが、これでデュアルチャネルになっているのでしょうか?
CPU-Zなどで確認してください。
>最終目標としては3Dゲームをぬるぬるプレイすることなんですが、
>もしかしたらグラフィックボードをオンボードではないものに変えるだけでも結構な違いはあるのでしょうか?
最終目的があるなら、先にそれを書きましょうね。
当然、違いがあります。というか、オンボードVGAで3Dゲームなんぞ出来ようもないです。起動すらも怪しい。グラボつけるのが必須と思って良いですy
ただし、9200Cのようなスリムタイプではロープロファイル対応でなければ搭載出来ません。
電源も考慮すると。最大でもGT240でしょうね。
ゲーム名も書きましょうね。
>Quadは今のと比べてかなり性能が優れているらしいんでQuadも考慮に入れています。
>これは値段に見合っているのでしょうか?
見合ってませんy
高すぎてコスパ悪すぎます。しかも、熱が高いのでスリムケースでは夏が怖いです。電力も食うので、C2Qにするとグラボを諦めることになるので、ゲーム出来ません。
CPU交換なら、BIOSのアップデートは必要だと思います。
書込番号:11452456
1点

その環境でその用途でやるなら
ビデオカード増設→SSD交換→メモリー増設
でしょうか。
CPU交換はあまりおすすめはしません。
9200cなら電源容量が少ないので仮にQuadを搭載したとしても、まともには使用できなくなるでしょう。
ビデオカードもゲームやるならこれが一番先ですが9200cの場合は寸法的な制約があるので、まずほとんどのビデオカードは搭載できません。210と220の背が低いタイプだけです。240は装着できるものは確か無いと思います。
体感的な速度ならHDD→SSD交換です。
これは劇的に速くなります。
メモリーは2G積んでいるなら3Gまでしか搭載できないので、どっちでもいいような・・・
よくCPUを交換したらと素人考えで言われますが、実際CPUが100パーセント稼動している時間ってほとんど無いんですよね。
メモリーを増設して、スワップ領域の高速化を図るためにSSDに交換してCPUが100パーセント使い切れる状態にしてやらないとあまりCPUの高速化の効果は見えません。
書込番号:11454188
1点

パーシモン1wさん返信ありがとうございます。
Process Explorerというソフトでメモリ使用量とCPU使用率を確認してみましたが、今まですこし重いかなーと思っていたソフトを使ってもメモリもCPUもまだ50%程度しか使っていなかったのでメモリとCPUの買い替えはグラフィックカードを取り付けたあとに必要があればしたいと思います。
ゲームはL4D、モンスターハンターフロンティア、オブリビオンなんかができれば最高です。
風のマタ三郎さん返信ありがとうございます。
まったくの素人で申し訳ありません。
風のマタ三郎さんと皆さんの意見を踏まえてとりあえず改造はビデオカードからにしたいと思います。
そこで今自分のPCにあったビデオカードを探しているのですが皆さんのアドバイスからGT220で探してみて N220GT-MD1G LP を見つけました。これは皆さんから見てどうなのでしょう?
発売日が今年の4月30日なのでこんなに新しい型のものは使えるのかな?と思っています。
ほかにビデオカードを選ぶ際の注意点やお勧めがありましたら教えていただきたいです。
後SSDに関してはどのように使えばいいのかがすこしわからないのですが、これは現在使用中のHDDと併用はできないのですか?
だとするとSSDは自分にはかなり高価なので容量の少な目のものをかって外付けHDDを買うというのが現実的な使い方でしょうか?
重ね重ね質問してしまい申し訳ありません。
書込番号:11459319
0点

フリーズしたり急に遅くなったりするなら、ハードをいじる前に
一度OSの再インストールしてみたらどうでしょう?
書込番号:11483325
0点

こんばんはUECの落ちこぼれさん。
N220GT-MD1G LPですが、ご使用のPCがPCI Express x 16に対応しているっぽいので動くと思います。
ただ、3Dゲームをヌルヌル動くという意味で個人的には余りお勧めはできないですね。解像度などの設定を下げればプレイ自体は問題ないと思いますが、快適にはプレイしにくいと思います。
ですが折角交換しても他のパーツがボルトネックになりそうです。
もし最終的にCPU、メモリ、ビデオカードの交換、増設やSSDに換装するなら
結局新品のBTOパソコンを買うのとそんなに大差ない程の金額の出費になると思いますしマザーボードが古い為、それらのパーツの性能を生かし切れなくて逆に損をすると思います。
個人的には今のPCに追加投資せずに買い換えた方が無難だと思いますね。
今はDELL以外も色々なBTOパソコンを販売しているメーカーがあるので色々調べて見てはいかがでしょうか?
勿論自作というのも手だと思います^^
書込番号:11492733
2点

今時2サイクル?さん
返信ありがとうございます。
返信を見て一応リカバリーとHDD整理してみました。
大切なことだと思います。ありがとうございました。
守護さん
返信ありがとうございます。
そうなんですか、グラボつけても結局カクカクじゃ悲しいですからね。
値段的なことも参考にさせていただきます。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
結局皆様方の意見を聞かせていただいて自分の無知さを痛感し。今はお金をためて新しいPCを買うことを決めました。
今のPCは拡張性もあまりないということなので。
それから少し余裕のあるときに今のPCをいじって勉強していきたいと思います。
いじり方のアドバイスはその時ありがたく使わせていただきます。
本当に初心者丸出しで多少イラつかれた方もいらっしゃったかと思います。申し訳ありませんでした。
ですが、このスレは自分にとってとても勉強になる有意義なものでした。
返信してくださった皆さんありがとうございました。
書込番号:11493128
0点



改造・活用相談
先日購入したポータブルミュージックプレーヤーがMP4だったのですがウィンドウズメディアプレーヤー11ではプレーヤーに書き込みできません。どうすればよいのでしょうか。ちなみにプレーヤーはメーカー不明です。
0点

購入された音楽プレイヤーは、iPodですか?
もしiPodでしたら、 基本的に iTunesではないと転送(書き込み)は出来ませんよ。
書込番号:11230255
0点

よくある中華製のMP4プレイヤーであれば、USB接続ですので、
プレイヤーの電源を入れる前に挿すと充電モードになり、
電源を入れてから挿すと「PC認識」を開始します。
「PCが認識」している場合、マイコンピュータの中のHDDとか
CDドライブとかと一緒に、普段ないはずの「ポータブルメディア
デバイス」もしくはよくわからん奴があると思います。
この中のMP3フォルダとかMUSICフォルダ的なものの中に、
音楽ファイルを直接投入すれば、普通に聞けるはずです。
MP4は普通動画ですが、音楽プレイヤーでMP4対応ならMP3も
普通に対応です。
自分の音楽ファイルはMy Musicフォルダに収まっていると
思います。
書込番号:11249049
0点



改造・活用相談
現在デスクトップのCPU交換をを検討しています。
メモリ・HDD・ドライブは交換したことがあるのですがCPUは初めてです。
モデルはイーマシーンズN2242です、現在メモリは2GB・HDD120GB
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/n2242.html
現在Celeron(2.2GHz)ですがソケット478のPen4(2.8GHzまたは3.0GHz)などは搭載可能ですか?
またCeleron(2.2GHz)からPen4(2.8GHz)にした場合速度はあがりますか?
Pen4を搭載することにより発熱性など上がったり、電源の容量がたりなくなるだどの症状はあるでしょうか?
もちろん自己責任でやるんですがメリット・デメリット、またはアドバイスなど教えていただければ幸いです。
0点

あまり効果は無いんじゃないでしょうか?
もっとスペックの高い中古パソコンに変えたほうが投資効果は高いと思います。
書込番号:10896102
1点

私は Celelon DualCore T1600 1.6GHz をCore2Duo P8700 2.53GHz に、
最近換装しました。
セカンドキャッシュや周波数が確実にUPしますので、その分快適になります。
CPUを変えたいということは、遅さに困っているということですね?
まずはメモリを4Gくらいにして、半分をRAMDISK化してスワップファイル
(ページファイル)やIEキャッシュを置いてみてください。
HDDも新しいほど速いですので、そちらも交換。
その上で、CPU換装すると、体感速度的にも、なかなかな感じになりますね。
CPUだけの場合、その真価が発揮されません。
せっかくCPUが速いのに、ほかが邪魔するからなんですね。
なので、SuperPI程度のアプリなら、10%くらいは早くなるはずですが、
一般作業に付随する部分での速度差は、上記あわせ技が必要です。
簡単にやるなら機種買い替えがてっとり早い。
新機種はCPU以外のクロック、ベースクロックがあがっていますからね。
書込番号:11249019
1点



改造・活用相談
先日CX620をもらって使い始めたのですが、DVDを使う為、バッファローのポータルのドライブを付けたのですがDVDへの焼き方が分からないので誰か教えて下さい。私はパソコン初心者です。
0点

そのポータブルDVDドライブにライティングソフトは付属しなかったのでしょうか?
書込番号:11100015
1点

返事ありがとうございます。付属のPowrDVDというソフトを入れましたが使い方が分からないのです。あと、ハードディスクに入れずに直接DVDに焼くことも可能でしょうか?
書込番号:11100109
0点

PowerDVDはDVDビデオを再生するためのソフトなのでライティングはできないです、他のソフトは付属していませんか?
無ければ市販ライティングソフト等調達することになります。
書込番号:11101300
0点

何度も返信ありがとうございます。ブァッファローのポータブルDVDドライブを買ったのですがベスト電気の店員さんが付属のソフトをインストールすれば再生もダビングも大丈夫と言われて購入したのですがこれだけではだめなのでしょうか?もしダビング用のソフトが必要なのであれば何がいいですか?お金があまり無いのでホームページから無料でダウンロード出来るソフトはないのでしょうか?アドバイスお待ちしてます。
書込番号:11101631
0点

そのDVDドライブの型番はわかりますか?メーカーサイトで調べればライティングできるソフトが付属するか分かるので。
無料のソフトもありますね、私は使ってないのでお勧めはできませんが後でこちらも調べてみます。
書込番号:11103523
0点

何度もお手数おかけして申し訳ありません。型番はDVSM-PS58U2-BKだと思います。今、外にいるので手元にないのでですが、多分間違いないと思います。あと、再生出来るDVDとディスクが入ってないとエラーになるDVDがあるのですが、なぜでしょうか?どちらもレンタルDVDなのですが理由が分かりません。一度だけハードディスクにDVDを入力できそうになったのですが、120分のDVDに作業時間が6時間と出たので作業を止めました。パソコンが古いのでこんなに時間がかかるでしょうか?それとも何かあるのででしょうか?コピーガードは猿のマークのDVDfabの無料のソフトをインストールしたのですが使い方を間違えているのでしょうか?私は本当に初心者なので申し訳ありませんが教えて下さい。宜しくお願いいたします。
書込番号:11103845
0点

DVSM-PS58U2なら付属ソフトのPower2Goで書き込みできますよ。
ただレンタルDVDのコピーでしたらこちらの掲示板ではNGとなっています、私もこちらへの返信は最後とさせていただきます。
書込番号:11104918
0点

皆さんありがとうございました。まだ初心者なのでこれからも質問することがいくつものあると思いますが宜しくお願いいたします。
書込番号:11156355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)