
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年9月30日 12:24 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月14日 17:47 |
![]() |
0 | 31 | 2003年9月10日 19:02 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月1日 15:46 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月29日 02:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月24日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談


シャープのPC−SJ125を使用していますが、処理速度が遅いのでCPUの換装、交換するにはどのようにすればいいのか、何を使えばよいのか教えてください。
CPU Intel Celeronプロセッサ 466MHz
システム Intel 810e
ビデオ Direct AGP(810eに内蔵)
ビデオ Direct AGP(810eに内蔵)
PCカード SHUTTLE EUSB-C2
IR/FDC 無し
サウンド ESS ES1989
その他(ハード) CIS M1-5614PSL
0点

買い換えるまでそのまま使った方がよいかと。改造してもあまり変わらないと思います。
書込番号:1965394
0点


2003/09/23 07:45(1年以上前)
何の処理をするのか明確ではないので、推測でしかお話しできないのですが・・・・
まず、CPUを変えることはできます。私もVAIOを改造し、CPUをセレロン1.2GHzに変更しましたところ、体感でも十分な速さを体験したことがあります。
PC−SJ125はシステムバス66MHzのセレロンを使っています。
新品ではまず見つからないので、オークションで探してみてください。
また、CPU変換ゲタなるものを使って、PENVをつけることも可能です。
詳しくは、ネットなどで検索をかけてみましょう。
メモリーも増設した方がいいですね。
そのほかにも、マザーボード・CPU・メモリーをすべて変える・・・
など、外観はPC−SJ125で、中身は・・・など、自己陶酔型
パソコンを作ることも可能です。
とにかく、ネットでいろいろ情報を集めることから始めましょう。
書込番号:1968384
0点

メビウス・メーリング・リスト
http://users.sbc.jp/ml/mebius.html
とか・・・
HDDとメモリの交換もしくは、増設までにとどめておくのが賢明だと思う
同時期に発売された製品に、Pen3 500EMHZがあるので、これが賢明?
もう発売してないけどね
書込番号:1969441
0点



2003/09/29 15:22(1年以上前)
皆さん貴重な時間を割いて書き込み有難うございました。あれからOSをXP Proに変えてメモリをPC100の256MBCL2両面×2にしました。新たにDVDのマルチドライブも購入して載せ変えました。これから画像の編集にも使えるかなぁ・・。まあOS.メモリを変えただけでもかなりのスピードアップになりました。サウンドカードも5.1CHの物に変えました。さすがにDVDの音も大迫力です。先日HDDも80GBを購入してきて近日中に載せかえようと思っています。あとはCPUなのですが・・・CPUアクセラレータについて色々と時間がない中自分なりに調べてみたのですが分からないのでアドバイスをいただければと思うのですが・・・PC-SJ125MはFSBが66MHzでセレロンの466のPPGAですよね。PowerLeaf Neo-S370の商品説明はScket370PPGAにFC-PGAが使えるようにするアダプター(FSB100/133対応 66もサポート)と説明されていましたが現状FSBが66なのでこれだとセレロンの766までが精一杯なのでしょうか?それ以上を求めるとなると現状のマザーボードではBIOSのアップデートが出来るならそれを行い、FSB100にして、Neo-S370でセレロンの1.1G FC-PGAが目一杯なのですか?それともNeo-S370+PL-370/T Ver2.1でセレロンの1.4Gが目一杯となるのですか?可能ならチャレンジしたいので・・他の人はその費用を貯めて新しいのを購入するのがベストと十人中十人言うと思いますが・・・たしかにこのパソコンの購入費用31000円にメモリ、HDD,サウンドカード、DVDドライブ・・・CPUとなると今のパソコンを改造するより本当に新しいのを購入したほうが費用、スペック的にもよい事は十分分かってはいますが・・・昔からバイク、車をいじって乗っていたたちなもので、パソコンもわかってはいますがどうしても人と同じのはいやだと思うので・・今使用しているPCから色々勉強していきたいので・・長々と書き込んですいません。アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:1986486
0点


2003/09/30 12:24(1年以上前)
<今使用しているPCから色々勉強していきたいので・・長々と書き込んですいません。アドバイスよろしくお願いいたします。
それなら答えは簡単ですね。
根掘り葉掘り人に聞くのでは無くて、ご自身で本を買って読むなり
ネット検索して調べた方が、よっぽど勉強になります。
そして、お金をかけるのも良いみたいですから、いろいろ試して失敗する
のもいい経験になります。
レスを返されている皆さんは、そうして技術をアップしてきました。
書込番号:1988988
0点



改造・活用相談


ATAPI接続のDVD−RドライブをSCSIのタワーに入れて使いたいと思っています。IDEからSCSIに変換することは可能なのでしょうか?また、その場合SCSIのID番号の設定はどうなるんでしょうか?
よろしければおしえてください。
0点



2003/09/14 17:47(1年以上前)
自己解決いたしました。
掲示板を汚してすみませんでした。
書込番号:1942276
0点



改造・活用相談


最強のパソコンを作成したいです。
マザー 865
CPU PEN4 3G
メモリー 1G
HDDは、システムが入っているものは10G
2台目は100GのUSB2.0外付け
DVDはUSB2.0外付けを希望します。
LANは、ギガビットLANポート1ケを考えています。
ケースは、5インチベイがなく省スペースのものを
考えています。
基本的には、すべての機器をIEEEもしくはUSB2.0で使用するつもりです。
最強のパソコンを作成する時の私の考え方ですが、どなたか詳しい方
よきアドバイスをお願いします。
0点

CPU1個で最強?
HDDも320SCSI RAIDってのは駄目なんでしょうか?
書込番号:1792790
0点

まずはあなたの最強のパソコンにたいするビジョンをわかりやすくすることが第一じゃないかな?
考え方によっては波平1GHzでもある意味最強になるかもしれないし
書込番号:1792856
0点


2003/07/24 17:39(1年以上前)
省スペースなケースをセレクトした時点で最強はムリだべサ。
(金剛)
書込番号:1792933
0点



2003/07/24 19:17(1年以上前)
SCSI RAIDOなどに、凝らないで
できるだけDVDRAMにデータを保存するつもりです。
HDDは2台目が100Gあれば当面は十分かと、、
CPUは取り敢えず1個で考えます。
私の言う最強は、以下のスタンスです。
USB2.0 IEEEなどの最速のIFを使う
PCに負荷をかけぬように、USB2.0を中心とした外付け機器を使用する。
常時複数台のUSB2.0外付け機器を使用することはないと思うので
ポートに抜き差しで使用する。
内臓機器はシステムが入るプライマリマスターのHDDのみとする。
OSは、安定性の高い2000もしくはXP PRO SR1を使用する。
どちらがいいかどなたか教えて下さい。
電源は容量が出来るだけ大きいものを選ぶ。取り敢えず500W。
DVDについては、将来すべてのメディアに書き込み可能なタイプが出ることを予想し、当面は待ちます。
手元にパイオニアDVR-05-Jがあるので、それを使用します。
データ保存は、HDDではなく、DVDに保存する。
ケースは趣味もありますが、スケルトンで中身が見えるものを使用する。
以上が基本的なスタンスです。詳しい方、私の考え方の間違っている点を
指摘して下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:1793183
0点


2003/07/24 19:42(1年以上前)
>USB2.0を中心とした外付け機器を使用する。
USB2.0はシステムにある程度の負荷をかけますけど.
>安定性の高い2000もしくはXP PRO SR1を使用する。
安定性で言うならLinuxですが、別にどちらでもいいんじゃないでしょうか.
ただし、WinXPProである必要はないかと思います。
Homeで十分かと.
>電源は容量が出来るだけ大きいものを選ぶ。
無駄かと.
外付け機器を多用する以上、内蔵電源にかかる負荷が大きくなるとは考えにくいです.
っむしろ大容量な分、熱で難儀するんじゃないかな。
>最速のIFを使う
最速はSCSIですけど.
安定性も.
>パイオニアDVR-05-Jがあるので、それを使用します。
これって内蔵型では?
>ギガビットLANポート1ケを考えています
キガビットイーサでも、接続先が100BASEの場合リンク速度は100Mbpsになるので、自分の使用するすべての機材がギガビットイーサでない限り、意味がないような気がします.
梢
書込番号:1793256
0点


2003/07/24 20:10(1年以上前)
大変貴重な意見ありがとうございます。
>USB2.0を中心とした外付け機器を使用する。
USB2.0はシステムにある程度の負荷をかけますけど.
内臓機器を多用するのと上記とではどちらの方が負荷がかかるでしょうか
>安定性の高い2000もしくはXP PRO SR1を使用する。
安定性で言うならLinuxですが、別にどちらでもいいんじゃないでしょうか.
ただし、WinXPProである必要はないかと思います。Homeで十分かと.
一度リナックスをインストールしたいと思ってトライしたことがあります。でも、インスイトールできませんでした。
一番簡単な方法を知りませんか?
xp pro sr1しかないのでこれを使います。
簡単にリナックスがインストできればそれにします。
>電源は容量が出来るだけ大きいものを選ぶ。
無駄かと.
外付け機器を多用する以上、内蔵電源にかかる負荷が大きくなるとは考えにくいです.
っむしろ大容量な分、熱で難儀するんじゃないかな。
熱で難儀するとはどういうことでしょうか。
>最速のIFを使う
最速はSCSIですけど.
安定性も.
そうなんですか。無知で恥ずかしいです。
USB2.0 480Mに対してSCSIはいくらでしょうか
SCSIを導入すると、カードとケーブル等でかなりの出費にならないでしょうか
また、そこまでして導入するメリットはあるでしょうか
>パイオニアDVR-05-Jがあるので、それを使用します。
これって内蔵型では?
そうですね。内蔵型です。
私のポリシーに反しますので使用しないことにします。
失礼しました。
>ギガビットLANポート1ケを考えています
キガビットイーサでも、接続先が100BASEの場合リンク速度は100Mbpsになるので、自分の使用するすべての機材がギガビットイーサでない限り、意味がないような気がします.
そうですか。私は関電のKOPTのEOメガファイバーに加入しています。3台のPCをエレコムのBBルーターLD-BBR4M3を介して
ネットしています。どの機械も平均して10M前後しか出ません。
そこで、ギガビットにしたら、少しでも上がることを期待しています。
50から60M平均で出てくれれば、、
接続先と機械は100Mまでしか対応していません。
あと、LANケーブルも100Mまでです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:1793325
0点


2003/07/24 20:24(1年以上前)
>内臓機器を多用するのと上記とではどちらの方が負荷がかかるでしょうか
内蔵のほうがDMAが使える分低くなるかと思います.
>xp pro sr1しかないのでこれを使います。
ライセンスは空いているんでしょうか?
>簡単にリナックスがインストできればそれにします。
CD-ROMから直に起動できるものもありますし、RedHatやVineなどはGUIでのインストーラがあります.
解説ページなどで勉強するのも手かと.
>熱で難儀するとはどういうことでしょうか。
大容量な分通電量が多いため、電源自体の発熱が大きくなります.
安定性を求める場合熱は大敵なため、無駄に大きいものを積むのも問題があるかとおもいます.
>USB2.0 480Mに対してSCSIはいくらでしょうか
http://homepage2.nifty.com/f1home/letsscsi_standards.html
単位が違いますから、気をつけましょう。
>また、そこまでして導入するメリットはあるでしょうか
ではお聞きしますが、そこまでして最強のPCを作ろうとするメリットは?
>ネットに関して
意味ないでしょう.
100Mbpsの大域限界がネックになっているのでない以上、あがるとは考えにくいです.
また、ルーター側の端子が100BASEまでの対応なので、本当に意味ないです.
書込番号:1793354
0点

再度横槍
>内臓(蔵)機器を多用するのと上記とではどちらの方が負荷がかかるでしょうか
USBよりはDMAのほうがシステムへの負荷は少ないです。
熱対策としては光学ドライブの外付けは悪くないとは思いますが。
>Linux
正直これの運用がメインなら845系のマザーのほうが簡単でしょう。
ただWinとLinuxの共存環境はLinux運用の必要性があるか、
またはLinuxに精通しようという強い意志でもなければ
結局Winしか使わなくなってしまう可能性もあります
>電源と熱
静音PCでFAnは電源だけ、なんて構成の人がいたりして
電源=廃熱ユニットという印象を持つ人もいるかもしれませんが
実際には電源ユニットはPC内でも屈指の熱源だったりします。
余裕があるに越したことは無いですが多すぎるのも無駄ですね。
>GBL
ルータが1000BASE-T非対応ならこだわる必要は無いです。
いっそシステムHDDとグラボ以外全てUSBにして
「USB依存度最強PC」を作るとか
スピーカー/ヘッドホンはもちろん携帯電話充電器や流しそうめん器まで
書込番号:1793378
0点


2003/07/24 20:41(1年以上前)
>スピーカー/ヘッドホンはもちろん携帯電話充電器や流しそうめん器
加湿器や扇風機や髭剃りやクリスマスツリーなんかもやると、いい感じでしょうね.
・・・机の上が埋まる気もしますが
書込番号:1793396
0点

てか、安定したいのつくりたいとかいってUSB依存て変
書込番号:1793558
0点

こないだとりあえず作った省スペースファンレスパソコンがちょうどそんな構成です
電源250W
INTELのM-ATXマザー(GIGALAN)
Pen4-3CGHz
PC3200 512X2
S-ATA 160GB HDD
外付け用IEEE1394FILE鯖 520GB
最強ではないが個人がふつうに満足するにはには手頃な中級機です。
ほいほいさんが作ると最強ですねぇ
1000万円じゃ足りないとか言われますけど・・
書込番号:1794131
0点


2003/07/25 11:44(1年以上前)
>内臓機器を多用するのと上記とではどちらの方が負荷がかかるでしょうか
内蔵のほうがDMAが使える分低くなるかと思います.
DMAとは何でしょうか?
>xp pro sr1しかないのでこれを使います。
ライセンスは空いているんでしょうか?
はい。
>簡単にリナックスがインストできればそれにします。
CD-ROMから直に起動できるものもありますし、RedHatやVineなどはGUIでのインストーラがあります.
解説ページなどで勉強するのも手かと.
CDから直に起動できるものの入手方法を教えて下さい。
解説ページで勉強しましたが分かりませんでした。
>熱で難儀するとはどういうことでしょうか。
大容量な分通電量が多いため、電源自体の発熱が大きくなります.
安定性を求める場合熱は大敵なため、無駄に大きいものを積むのも問題があるかとおもいます.
400Wくらいだとどうでしょうかねえ。350Wの方がベターでしょうか
>USB2.0 480Mに対してSCSIはいくらでしょうか
http://homepage2.nifty.com/f1home/letsscsi_standards.html
単位が違いますから、気をつけましょう。
スカジは320Mですかね。それに対してUSB2.0は480Mでしょうか?
>また、そこまでして導入するメリットはあるでしょうか
ではお聞きしますが、そこまでして最強のPCを作ろうとするメリットは?
特にありませんん。下手の横好きですよ。
>ネットに関して
意味ないでしょう.
100Mbpsの大域限界がネックになっているのでない以上、あがるとは考えにくいです.
また、ルーター側の端子が100BASEまでの対応なので、本当に意味ないです.
了解しました。
書込番号:1795121
0点


2003/07/25 12:53(1年以上前)
>CDから直に起動できるものの入手方法を教えて下さい。
Linux関連の雑誌とかにおまけで付いています。また、ネットからDLして、
インストールも出来ます。これについては、複数のやり方があります。
イメージをDLする or FTPでDLしながら、インストールする方法です。大雑把にはこんなもん。
イメージをCD−Rに焼けば、雑誌とかのおまけとほぼ同じになります。
で、情報を集め易いという意味では、Redhatを薦めておきます。
シェア的に、Redhatが圧倒なので。後は、↓読んで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1056287735/l50
書込番号:1795255
0点


2003/07/25 19:21(1年以上前)
エッジ、LindowsOSを8月29日から6800円で発売
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/pc/258356
「LindowsOS 4.0 日本語版」が間もなく発売になる予定です。どういう評価になるのか楽しみにしているところです。うわさではかなりWindowsに近い操作性が実現されるとしています。RedHatやVineよりもさらに操作性の向上を図って、Windowsを使っている一般ユーザーを取り込む戦略化のように思われます。
現時点では、一般ユーザーがLinuxを導入しようとする場合、まずRedHat Linuxが候補に上がるでしょう。
書込番号:1796021
0点


2003/07/25 23:31(1年以上前)
USBとSCSIでは、速さが全く違う。毎秒でUSB2.0は480MbpsでSCSIは320MB
です。bpsとBが違いますね。分かりますよね。8Mbps=1MBです。計算上は。
つまりUSB2.0の最高値は毎秒60MBです。SCSIの5分の1です。
でも、インターフェースが速くてもHDDはそんなに速くないです。
シリアルATAは150MB/sですが、外付けは聞いたことない。
最強に近いといえばRAID1+0かな?4台HDDが必要です。内蔵の。
うまくいけば秒速100MBこえるかも?実測で。信頼性もあるし。
値段が馬鹿みたいに高くなるけど。でもポリシーに反しますね!
外付けのHDDでSCSI320に対応したのも聞いたことないですけど。
書込番号:1796778
0点

シリアルATAの外付けはありますよ。
http://www.highpoint-tech.com/rr1542.htm
規格上ケーブル長が1mまでのサポートなので
ほかの外付け方法よりは不器用な使い方になるでしょうが。
書込番号:1797058
0点


2003/07/26 19:54(1年以上前)
「KNOPPIX 3.2 日本語版」ーこれは次の説明のとおり、本当に簡単です。Windowsをインストールするよりずっと楽ですね。どうぞご参考に。
《KNOPPIXはデバイスの自動設定が優れています。ネットワークデバイスがあれば、自動的にDHCPの設定まで行い、すぐにWWWが楽しめます。Windows では新しいデバイスを接続する度にリブートが要求されることを思うとよくできています。
また、アプリケーションソフトも充実してます。MS Office と互換性のある OpenOfficeやお絵かきツールGIMPなどが無料で楽しめます。
KNOPPIXはCDのみで動作しますので、既存のハードディスクインストールすることなくアプリケーションを試すことができます。気に入らなければCDを抜きさえすればいいのです。》
http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
書込番号:1799179
0点

>ほいほいさんが作ると最強ですねぇ
ビデオカードに最大1万円しかかけないので無理ですね(きっぱり
>外付けのHDDでSCSI320に対応したのも聞いたことないですけど。
http://www.venus.dti.ne.jp/~prova/order_case_drive_ext.htm
ありますヨン
書込番号:1800296
0点


2003/07/27 17:25(1年以上前)
そうですか。USB2.0のHDDではなくて、アダプテックのU320スカジーカードでRAIDを組んだらいいんでしょうか?
これが、最速でしょうか?
書込番号:1802166
0点

>これが、最速でしょうか?
ストレージにかける予算が数千万円あるならシリコンディスクでしょうね。
Adptecは定番ですが、ハイエンドはラインナップしてません。
書込番号:1803014
0点



改造・活用相談


今使っているPC(PenIII700)が3年ほど経ち今度は自作に挑戦しようと思うのですが、お勧めのマザー&組み合わせがありましたら教えてください。予算は5万円ほど一応PenIVで考えてます。
0点

流用したいパーツがあるなら書いたほうがいいです。
全部で5万ならショップPCなんかになりますし
CPUとマザーだけで5万なら865マザー+2.8Cあたりでもいけます
書込番号:1899273
0点

場合によっては、使えるのが、おまけでHDDで、CD-ROMドライブしか使えなかったりするけどね。
書込番号:1900362
0点


2003/08/31 06:42(1年以上前)
「一応ペン4」ならアスロ2500の方がいいんじゃ!?2600(皿部赤)も買得感高あるし。+ULTRA400(シングルチャンネルで7000前後)。DDR400/256、HDD80G、コンボDRV、ケース・・・・UNDER50000! WEBで見たけどクレバリーの店員さんって全員AMD自作PC使ってるらしい!! ペン4つかってセコセコ予算範囲で組むより絶対有意義ですね〜。
書込番号:1900721
0点



2003/08/31 18:01(1年以上前)
みなさまレスありがとうございます。
確かに何から何まで含めて5万円では今のスペックと変わらないマシンになってしまいますね(^^;
HDD80G+40G+20G、CD-RWは流用する予定です。PCケース(350W、5ベイ'4、3.5ベイ'1、3.5シャドウ'4)は新しく購入済です。
CUBE00 さん アスロンのほうがよいですか?
PenIVのマザーしか調べてなかったのでアスロンでも最高の組み合わせなどありましたら教えてください。
書込番号:1902127
0点


2003/08/31 22:31(1年以上前)
“ 最高の組み合わせ ”はGIGA−BYTEのGA−7N400Pro
でしょう(WinPCお墨付き)それにGV−R96P128D差してSMASH HIT!でもこの組み合わせだけで軽く¥40000になっちゃって面白くない。アスロ使う意義がない! M/Bは今週発売Elite748-A
(6880)、VGAはGV-R96128M(Tトップで12800無ければクレバで13999)更に、全国区の人気者DVR−A05−Jを14999でGETして編集長オススメの旬なアスロマシ〜ンで脳汁タラッ!!
アキバにGO2ですね。
書込番号:1902964
0点


2003/09/01 12:31(1年以上前)
結局何がしたいのさ?SSE2対応アプリを多様するならPen4に汁。それ以外なら豚でしょ?豚は総合的なバランスを考えるとBest。
CPU Athlon 2500+ 11000
M/B KT4AV-L 9000
RAM DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5 8300
HDD 流用
R/W 流用
Case 準備おk
VIDEO RADEON 9000 PRO (AGP 64MB BLK) 8480
FDD 苦労との奴でも買ってこい
SOUND とりあえず好きなのを。ここらへんは詳しくないから。
ケースの電源がクソだと動作不安定の原因になりかねないから。
書込番号:1904341
0点

[1904341]の発言はHNが原因で削除されるかも知れないので中身だけ
用途にもよるでしょうね。
SSE2に最適化されたアプリを多様するならPen4
それ以外なら価格などのバランスを考えてBarton2500+がベスト。
CPU Athlon 2500+ 11000
M/B KT4AV-L 9000
RAM DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5 8300
HDD 流用
R/W 流用
Case 粗悪な電源だと動作不良の原因になるので場合によっては電源だけ買い替え
VIDEO RADEON 9000 PRO (AGP 64MB BLK) 8480
FDD これも流用できない?無ければ1500円くらいの
SOUND とりあえずオンボードで必要あれば増設
ちょっと手を加え過ぎ?HN書くのはばかられる[1904341]の人ゴメン
書込番号:1904644
0点



改造・活用相談


WOODY CF-32GPに付けられる限界のCPUアクセラレーター(改造・設定変更不要で)とBIOSアップデートファイルの入手先と内蔵TVチューナー交換不要のグラフィクアクセラレーター(VRAM16MB以上)を手に入れたいのですが心あたりのある人は教えてください。 お願いしますm(__)m
0点


2003/08/29 02:20(1年以上前)
残念ですがありません。
・限界のCPUアクセラレーター(改造・設定変更不要で)
→http://www.parkcity.ne.jp/~takasato/upgrades/upgrade.htm
を見るとPentium ODP 83MHzが使えるようですが入手できるかどうか、あったとしても5年ぐらい前に生産が終了している商品ですからまともなものかどうか疑問です。
・BIOSアップデートファイル
→何かBIOSアップデートをしないといけない理由があるのでしょうか。なければする必要はないでしょう。
・内蔵TVチューナー交換不要のグラフィクアクセラレーター
→このパソコンにはISAスロットしかありません。オンボードのビデオチップがローカルバス(死語?)接続ですから交換の意味がないです。またCPUアクセラレーターと同じくISAでVRAM16MB以上のビデオボードも入手が困難だと思いますよ。
書込番号:1894810
0点



改造・活用相談


VIAO-C1を使用しているのですが、これに無線LANを差込が出来るように出来ますか、もしできる場合の部品は何を買えばよいのでしょうか、またバッテリーも交換するものがありますか
0点


2003/08/24 12:56(1年以上前)
PCカードが使えれば、無線LANカードをさせば使えるとおもいます。
バッテリーは、純正品をメーカーから買うのが良いでしょう。
梢
書込番号:1881854
0点


2003/08/24 13:02(1年以上前)
接続、設定についてはココが参考になるでしょうか。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~phrase/C1/mx/wl/index.html
購入するものは例えばココなんかで
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/accessory/index.html#nw
”ネットワーク”の関連商品を参考にしてください。
書込番号:1881868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)