
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年3月24日 18:39 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月15日 23:07 |
![]() |
3 | 12 | 2009年3月14日 19:24 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月14日 15:32 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月10日 07:57 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2009年3月7日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改造・活用相談

ベゼルの違いは有る意味仕方が有りません、自分で加工するしか DELL の場合は殆ど手は有りません。
又はスーパーマルチドライブ DELL オプション品が有れば、之を購入するしか有りません。
書込番号:9204486
0点

ベゼルを加工したり合う物を探したりするより単純に外付けドライブではダメですか?
価格的にも随分安くなりましたよ。
書込番号:9207037
0点

ベゼルが合わない問題は実はスリムドライブでは、実際たいした問題では無いのです。
それよりも、スリムドライブの場合市販品の殆どが、メーカー向けの物をバルクで販売しているため
マスター/スレーブの設定がどちらかで固定されています、運良く自分の PCと設定が合えば良し
合わないと、改造が必要に成り。
当然改造した場合は、販売店独自保証も無効又最悪改造に失敗すると、ノート PC BIOS 等にも影響が及び
使い物に成らなく成るリスクも有ります。
書込番号:9209273
0点

こう言って居る私も実際何台の PCを、漬物石に変えた事か。
つい先日も可変式ノート PC用 ACアダプタを、購入したのでいじて居たら、このノート PCの
定格電圧は 15V/75W なのに 22V/90W 迄上げた時点で突然液晶バックライト消灯。
あれ!バクライト切れたかなと思いきや、何とインバータが飛び、部品代で 12,800円の出費。
戒めに焼き切れたインバータは見える所に未だ、置いています。
書込番号:9209334
0点

なるほどベゼル以外にもいろいろ問題があるのですね。
そこで考えたのですが同系機種でポン付けで流用可能な機種があればヤフオクとか探して見ようかなと思うのですが、同系機種でポン付けできそうなものは無いでしょうか。
無ければあきらめて外付けを買うかです。
書込番号:9220005
0点

新品で外付けの方が、改造等に自信が無い方には無難です。
書込番号:9225889
0点

Latitude系のものはベゼルが合わないので無理です。
inspiron系のものであれば可能性が高いのではないでしょうか。
書込番号:9297411
0点



改造・活用相談
2重投稿 ごめんなさい
Vine Linux4.2最高
OpenOffice3.0は、
超素人でも簡単インストール
・中古パソコン で 安く
・エクセルの替わり
・持ち帰り仕事は、どこかで 済ませる
・会社の仕事を個人のパソコンでやるには ウィルス 低リスク
・チョット流行の先端 優越感
http://www8.ocn.ne.jp/~a89203/
リンクfreeです。
VineLinux楽しませていただいております。
ありがとうございます。
ペンネーム take
0点



改造・活用相談
現在NECのVY17M/ED-2を使っているのですがそろそろCPUをCore2にしようと思っています。
当初はT5500に換装しようと思っていましたが少し調べてみたら発売日が9ヶ月違いますが似ているパソコン(VJ20A/ED-4)発見しました。このCPUがT7250なのですが今のCPUと交換する事は可能でしょうか?
サイト
VY17M/ED-2
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=VY17M%2fED-2
VJ20A/ED-4
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=VJ20A%2fED-4
0点

このパソコンのCPUにも出来ますか?
チップセットが少し違いますがデザインが一緒なので発熱の面ではクリアーしていると思います。問題は認識するかなのですが・・・
VJ22A/DD-4
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=VJ22A%2fDD-4
書込番号:9046479
0点

brightdownさんへ
INTEL945GMは使用できるCPUはFSB667MHと533MHです、965GMはFSB800MHと533MHです。
CPUではT5000番とT7200、T7400、T7600のCore2DuoだけがFSB667MHです。これだけが945GM対応とはいえます。T7250はFSB800ですから無理です。
とはと言ったのは大メーカー製ノートPCはチップセットだけでなく自ら使えるCPUを決めそれ以外では起動できない場合があります。
私が換装した富士通のNX70UDもT7200では起動できずT5500に交換しました。(元はセレロンM430)
ところで、ノートパソコンの分解には慣れていますか。各機種それぞれちがいますので創意工夫が必要ですし、手順の基本を覚えないと難しいですが。
書込番号:9046841
0点

製造メーカーの BIOS 制限で恐らく現状取り付け済み CPU 以外に交換した場合。
動作しない確率が、かなり高い物と思われます。
メーカー保証期間中に改造した場合メーカー保証は当然無効に成ります。
販売店の長期保証も無効に成る場合も有りますので、こう言ったリスクを十分理解した上で
ユーザー自己責任で改造を、行って下さい。
>チップセットが少し違いますがデザインが一緒なので発熱の面ではクリアーしていると思います。
之も非常に甘いですね、外観のデザインが全く一緒でも内蔵の CPUクーラーの仕様が全く違う場合も多々有ります。
過去私の経験で CPC とクーラーの密着度を確保するシリコングリスが違っただけで、
動作しないノート PCも有りました。
書込番号:9047041
0点

brightdown さんへ
追加のレスです。
メモリーの増量はしましたか、ハードディスクの交換はどうですか、じつは起動時はハードディスクを7200回転のものに交換しただけで劇的に速くなりますよ。
もし試しに分解してみて難しい、あるいは解らなければメモリーを2ギガ(PC2-5300SO-DIMM)にHDDを7200回転の320GB位のものにしても両方で12000円前後で体感的に随分UPしますから。
ついでにT5500はPCジャンク屋で5000前後、T7200で11000円位で買った記憶があります。ですがどちらもめったに見ないですね。
書込番号:9047139
1点

最初のレスで5000番といったのは5000番台という意味です。 誤解なきよう。
書込番号:9047767
0点

皆さん回答ありがとうございます。
勉強になりました。
少し調べたらVY17M/ED-2には上位機種があり この機種はT5500を積んでいましたので完璧にT5500に換装可能となりました。ですが上位機種と同じでは何の楽しみもないので、ほんの少し性能の上のT5600に換装してみようと思います。CPUが入手出来次第換装してみます。一応換装結果を報告いたします。
本当に皆さんありがとございました。
書込番号:9052447
1点

もう見ていないと思いますが・・・
自分はVJ17M/FD-5で、CPUはセレロンの530が乗っていましたが、Core2Duo T7200とT7400を載せ替えてみました。
どちらもBIOSで認識されていますし、デバマネでも認識されています。
換装も簡単ですし、体感速度も速いです。
ただ、熱は気をつけなければなりません。
参考まで・・・・
書込番号:9214103
1点

ayahito01さん
もしわかればで結構ですのでCPUのロットナンバーを教えて頂ければ幸いです。
書込番号:9220045
0点

プロセッサ名 Intel Core2 Duo Mobile Processor T7400
クロック周波数 2.16 GHz
二次キャッシュ 4 MB
TDP 34W
ピンタイプ Socket M
BGA(Ball Grid Array)のT7400を脚加工してPGA化してあります。
Spec Number SL9SK
インテル Core2 Duo T7200 2.0GHz FSB667MHzの方は、正規版でSpec Numberは、取り付けしているので今は不明です。
参考になりますでしょうか?
書込番号:9226963
0点

皆さん久し振りです。
先ほどCPUを換装したのでご報告致します。
今回はT7200のES品を安く入手出来たので試してみました。
結果は意外と簡単に乗ってくれました。グリスをわざと塗らずソケットに入れてみましたがファンはとても静かでした。この調子でいくともっと上を目指すことが出来そうです。
皆さんのおかげで無事換装することが出来ました。本当にありがとうございました。
書込番号:9228115
0点

ayahito01さん
どうもありがとうございます!
>T7400を脚加工してPGA化
な、な、なんです?それ?
教えて君になってしまって申し訳ありません。
書込番号:9243752
0点

簡単に言うと、479ピンのCPUを478のソケットに取り付けられるように加工することです。
VJ17M/FD-5のCPU取り付け台座は、479ピンなのですが、なんせ情報が少なくて対応システムバスも不明な状態です。
ですので、とりあえず、安パイの478ピン667MHzCPUに換装しました。
また、中古などで世に多く出回っているのは479ピンです。
オークションにもよく出ているので、探してみてください。
書込番号:9244921
0点



改造・活用相談
DELLのGX280を使っていますが、最近再起動を繰り返したり起動しなかったり調子が悪いのでケースを開けてみるとマザボのコンデンサが液漏れしていました。GX270はリコールで無償修理ができたようですがGX280は無償修理対象にならないのでしょうか?
どなたか情報をお持ちの方お願いします。
0点

GX280 でも一部に粗悪コンデンサーが使用された用だが、リコール対象では無い用です。
下記に内容が有ります。
http://infom.dreamblog.jp/blog/124.html
自力でコンデンサー入手交換が出来ない場合は、専門業者依頼の方がメーカー修理よりは
若干価格は低く抑えられるかも。
書込番号:9209223
0点

返信ありがとうございます。
修理業者に出すぐらいであれば別の中古パソコンを買うほうが安いので、修理業者に出すつもりはありません。
腑に落ちないのはGX270がリコール対象でGX280がリコール対象外ってところです。
同モデルのモデルチェンジ機種が同一不具合でリコールにならないってのはづいう事でしょう。
DELLは買うなって事ですかね。
書込番号:9219985
0点

DELLはサポートの言葉が通じないので嫌です。
確かこの辺の機種は、どこのメーカーでも同じような感じでコンデンサ不良が多かったような気がします。
以前に自分で交換しようと思った事もありますが、道具が無いので買うことを考えたら道具代のほうが高くつくかと考えてやめた事があります。
書込番号:9222017
0点

この辺のコンデンサの問題はどこのメーカーでも多かれ少なかれあるようですが、動作クロックの上がったPentium4の後期モデルのタイプに一番多いと思います。
中古マザーで交換してもすぐまた噴いてしまうと思うのでコンデンサ交換が一番と思います。
書込番号:9243786
0点



改造・活用相談
以前にも質問させて頂きましたが再度お願いします。
最近SSDドライブというものに興味を示しており価格も安くなってきたのでチャレンジしようと思っているのですが、書き込み速度が遅いようで気になります。
HDDより高速に動作して使い勝手も悪くならないでしょうか?
どなたかチャレンジされた方いらっしゃいましたら感想をお聞かせください。
0点

私の場合、デスクトップでHDDからSSDに交換しました。
なかなか快調ですよ。
参考までに Silicon PowerのSSD換装、レビュー、口コミ
http://review.kakaku.com/review/05372010243/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05372010243/
書込番号:8873205
0点

MLCが1万円台で買えるようになったときに交換して見たことがあるのですが、何か動作がしゃくるような感じで(キャッシュ容量が関係しているのかも知れません)期待していたよりイマイチでした。
今ならもっと高速なものが安価になってきてるので少しはマシかも知れませんが、結構私と同じように感じている方は多いようです。
メインドライブとしての利用はもう少し様子見のほうがいいかも知れません。
書込番号:9220078
0点

風のマタ三郎さん
詳しいご報告ありがとうございます。
今市販されているものであればどのあたりの製品をトライすればよろしいでしょうか。
書込番号:9222000
0点



改造・活用相談
デルのGX260をつかっているのですが
チューナとか取り付けたりして、PCをテレビ録画したりできないものでしょうか?
できるのであればどこに売ってますか?
いくらぐらいするものでしょうか?
教えてくださいm^^m
0点

こんにちは
こちらのサイトで対応しているか調べることが出来るソフトがあるので試して見てください。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html
私はバッファローのDT-H30/U2をアマゾンで1万円ぐらいで購入しました。さすが地デジはワンセグと違って綺麗ですよ!パソコンの性能にもよりますが
書込番号:9134063
2点

GX260ではフルセグの地デジチューナーには対応していないと思いますよ。
対応情報はこちら
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h30_u2/spec.html
アナログチューナーなら対応しているけど画質がお粗末で正直使い物にならないでしょうね。
書込番号:9135108
2点

追記ですが以前我が家の対応機種でないPC(P4、3GHz、Intel 945)にセットした事がありますが、観る事は出来るもののカクカクしたりしてテレビとしてはストレスを感じました。
ご参考までに。
書込番号:9135141
2点

とても、たすかりました!
ありがとうございますm^^m
書いてもらっていたHPに行って僕のPCが対応しているか調べたのですが
グラフィックボードが著作権に対応していないのと、
性能が低いせいか、低画質モードまでしか写らないみたいです;;
それで、外ずけのアンテナとのセットのチューナーを買ってみようかな〜〜と
思っています^^;
ご親切に教えてもらって助かりました
また一つ勉強になりました!ありがとう。
書込番号:9139880
0点

外付けを買ってもグラフィックボードを追加するか変更しなければいけないのではないでしょうか。
書込番号:9139952
0点

>外付けを買ってもグラフィックボードを追加するか変更しなければいけないのではないでしょうか。
どちらでも、その機器の使用推薦範囲以下ならば使えません。
書込番号:9174393
0点

>どちらでも、その機器の使用推薦範囲以下ならば使えません。
それは当たり前だと思います。
書込番号:9177151
0点

HPの計測では中速ぐらいまでは映るみたいに書いていたのでチューナをかおうかな〜〜と
思ったのですが、やっぱりビデオガードを交換しないとみれないんですか^^;
今回は地デジをPCで見るのはあきらめたいと思いますm^^m
教えてもらってありがとうございました。
書込番号:9177324
0点

実機で計測されたのならチャレンジされてはどうでしょう。
こういっては失礼かも知れませんが、使われているパソコン本体も古い機種のようですので満足できなければもっとスペックのいいパソコンを買うのも手かと思います。
書込番号:9177471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)