
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年4月3日 14:08 |
![]() |
2 | 6 | 2010年3月13日 08:15 |
![]() |
0 | 8 | 2010年2月18日 11:25 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月17日 13:22 |
![]() |
1 | 8 | 2010年2月14日 23:49 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月22日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OS・ソフトウェア

メモリーを最低でも合計2GBに増設してください。
書込番号:11082545
0点

メモリを2Gにしたとして快適にはいかないでしょうが多分辛うじて何とか使えるでしょう。
>快適に利用できるでしょうか。
オンボードグラフィックであればグラボの追加が必要でしょうね。
それでも快適に使えるかは疑問ですね。
Windows7にする前にマイクロソフトのHPじ確認事項のページがあるので参考に
して下さい。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade01.mspx
書込番号:11082575
0点

メモリを増やしても、快適とは言えないと思いますy
買い替えを検討するか、現状のままでお使いいただくほうが良いかと。
たぶん、WinXPかな?
VistaならSP2適応でWin7と大差はなくなります。
最新OS=最高や最速というわけではないですy
機器も最近の構成を前提に作られていますので、必要とするスペックもおのずと上がってしまいます。
書込番号:11131865
0点

皆さんおっしゃられるようにメモリーを増設すればそこそこ使えると思います。
書込番号:11132734
0点

Windows7入れてみました。
思っていたほど遅くは無く快適に使えています。
メモリーも増設はまだしていませんが、そのうち増やしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11181351
0点



OS・ソフトウェア
先日、某社製のPCを中古で購入したところ、本体に張ってあるプロダクトキーと、実際に入っているXP(SP2c)のプロダクトキーとが相違しておりました。
このような場合、プロダクトキーの扱いは、
1、本体添付シールが有効
2、DtoDでレストアされたWindowsの方が有効
3、どちらも有効
などなど、いろいろ考えられますがどうしたものでしょうか?
メーカーに問い合わせてみたのですが、1台1台のキー番号までの履歴は無いとの事です。
店側に聞いてみたところ、「返品受け付けok」との返事は頂いていますし、実際問題、キーの番号が違う以外に問題はないのですが…。
因みに、実際に動いているOSのプロダクトキーは、「マイコンピュータ」のプロパティーから見られるものではなく、productkye-viewer等で表示されるプロダクトシールに表記されている形式で確認しております。
0点

本体貼り付けのシールが製造時から張られていたものであれば、そちらではないでしょうか?
書込番号:11025803
1点

認証が通ってるならどちらでもいいんじゃないですか。
いいほうに考えればリカバリ出来ずにDSPなどをいれた。
最悪ならVL版をクラックした。
どっちにしてもあなたには関係の無いことです。
書込番号:11056823
0点

確かマイクロソフトに電話で認証した際はシールのプロダクトキーを聞かれたと思います。
書込番号:11057166
0点

Null Spaceさん>
ご指摘の機種って「OSプリインストール」モデルでしょうか?。プリインストールモデルであれば、お話には間違いがないと思いますが?。
プリインストールモデルの場合、OSダウンロード(インストールのことです)を行う場合には「プリインストール専用のプロダクトキー」を使用します。これは各メーカーと Microsoftの間で契約した専用プロダクトキーですので基本的にはユーザー側で再利用出来ません。
いわゆる SLP(System Locked Pre-installation)でインストールする方法ですので、このプロダクトキーを使っても別途 SLPに対応した各種データ(OEMBIOS.xxxなど)が入っていなければ自動的にアクティベーションルーチンが作動しますので気にしないでください。
ちなみに通常 SLPインストールを行った機種についてはシステム構成が大幅に変わったとしても SLPの認証要件となるハードウェアが変わらない限りは再度アクティベーションを行う必要はありません。認証用件に関しては基本的にメーカーごとに異なりますので省略します。
書込番号:11059826
0点

確かにはむさんど、さんがおっしゃられるようにメーカー製PCだとプロダクトキーを入力する事自体がないので、そのとおりだと思います。
書込番号:11077561
1点



OS・ソフトウェア
WindowsXPのWindows Media PlaerでDVDを再生しようとしたら「互換性のあるDVDデコーダがインストールされていません。」
と出てしまい、再生できません。DVD-ROMとなっているのですがDVDは観れないのでしょうか。
0点

DVD動画再生用ソフトは、どの要なソフトをインストールして居ますか?
DVD動画再生専用ソフトを PCにインストールしていない場合は Microsoft Media Plaerで
DVD動画の再生は出来ません。
書込番号:10937752
0点

再生ソフトはWindows Media Plaerのみです。
前のパソコンはWindows Media Plaerで再生できていたのです。
書込番号:10942141
0点

メディアプレーヤーは標準状態ではDVD再生が出来ないはずです。
何かDVDプレーヤーをインストールする必要があります。
書込番号:10943034
0点

それはどうやって手に入れればいいのでしょうか。
どこかのお店で買えばいいのでしょうか。
何度もすみません。
書込番号:10953408
0点

スレ主様>
普通に PCソフト販売店で販売してます。お近くに販売店がない様であればオンラインのダウンロード販売を利用してみてはどうでしょうか?。
●Cyberlink PowerDVDシリーズ
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/overview_ja_JP.html?affid=2581_578_545_1_0_JPN_powerdvd&utm_source=ProductHomepageRightBanner&utm_medium=ProductHomepageRightBanner_1_powerdvd&utm_campaign=Product
●Corel WinDVDシリーズ
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1189528458632#versionTabview=tab1&tabview=tab0
書込番号:10953964
0点

無料のDVDプレーヤーもあります。
窓の杜なので探して見てはどうでしょうか。
書込番号:10955120
0点

ありがとうございます。
PowerDVDというソフトをインストールしてようやく解決しました!
書込番号:10959312
0点

メディアプレーヤーよりPowerDVDとかのほうが視聴設定などが細かく便利ですよ。
書込番号:10959767
0点



OS・ソフトウェア
FMV-7100MT5のパソコンを中古で購入しました。OSが登録されていないのを購入した為、使用できません。FMV外付けCD-RMも購入しおりません。外付けのDVD−RWは以前に購入したものが有りましたのでWindows2000をインストールしてみたのですが出来ませんでした。
BIOSの画面調整及びDVD−RWでのインストール方法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

内蔵CD-ROMがついているかと思いますが、ありませんか?
もし、Win2000であればCD-ROMですから、内蔵ドライブでインストール作業が出来ますy
>外付けのDVD−RWは以前に購入したものが有りましたので
接続方法は?
>Windows2000をインストールしてみたのですが出来ませんでした。
どのような手順で行ったのでしょうか?
>BIOSの画面調整
デフォルト設定でよろしいかと、OSのセットアップだけファーストブートをCD-ROMにすれば良いかと。
書込番号:9622735
0点

Windows 2000までは USB接続の光学ドライブでインストールすると失敗して BSoD(Blue Screen of Death。ブルーバックのエラー画面)を表示します。USB Mass Storrageのドライバが CD-ROM内のインストールプログラムに直接含まれていない事が大きな原因です。
これを回避して Windows 2000をインストールする方法としては以下の方法があります。
・Windows98や WindowsMeを使い、FAT32パーティションを作成、MS-DOS形式でシステム転送などを
行った上で、インストールに必要なデータを HDDへコピー、その後 Windows 2000のインストーラを
起動してインストールを行う。
→結構面倒ですし、HDDパーティション容量の制限も出るので、あまりお薦めではありませんが、
この方法は DOS時代に慣れた方であればそれなり楽に出来ます。
コピーするデータは Windows 2000 CD-ROM内の「\I386」ディレクトリ内全てです。
コピー後にその I386ディレクトリに入って「WINNT /B」でインストーラを起動します。
上記が面倒、ツールが揃わない、と言う事であれば、メーカーに相談してリカバリメディアの入手を検討する方が早いと思いますし、場合によっては Windows XP Proを何とか入手して単独インストールする方が早いかもしれません。
書込番号:10953975
0点

純正のFDDは付いていますか?
付いていなければ上記の方法をもってしても難しいと思います。
書込番号:10955123
0点



OS・ソフトウェア

どちらもほとんど一緒です。
XP機なら2003のほうが軽いのでいいと思います。
書込番号:10898401
0点

Office 2003は、入手ほぼ不可能。
それよりも、無料で使える Office も有ります。
OpenOffice.org 下記の無料ソフトはダメかな。
http://ja.openoffice.org/
書込番号:10899100
0点

ゴェモンさん つまみそら豆さん ありがとうございます。参考になります。
sasuke0007さん 2003ですがまだ売っているところがあるのです。
前にキングソフトのオフィスを使っって見たのですがテンプレートとかがイマイチでした。
紹介頂いたOpenOffice.orgはどうでしょう?
書込番号:10935345
0点

2003はまだ結構売ってるところがありますよ。
でも買えなくなるのは時間の問題のような気が。
書込番号:10936051
0点




OS・ソフトウェア
BUFFALOのBR-616FBS-BKというBDドライブを買いました。
このドライブを取り付けてから付属されていたPowerDVD 7.3 BD Edtitonをインストールしました。
BDを見ようとBDをドライブに入れたらいつもこの警告文が出ます。
Your 30-day trial version has expired. We hope you enjoyed PowerDVD. To experience the full version,click "Upgrade Now"to purchase online at the CyberLink store.
After your purchase input the CD Key to activate PowerDVD.
(あなたの30日のお試し版は期限切れになりました。我々は、あなたがPowerDVDを楽しんだことを望みます。完全版を経験するために、クリックはCyberLink店でオンラインの購入に「Nowをアップグレードします」。
あなたの購入の後、PowerDVDを起動させるために、CDキーを入力してください。)
BDを見るときにだけ出ます。おまけにこのドライブを買ってからまだ30日も経っていません。
どうすればいいでしょうか?
BDは一応見ることは出来るのですが、いつもこの警告文の画面を消してから、マイコンピュータでBDをいちいちクリックしてみる羽目になっているので不便でなりません。
0点

BUFFALOのPowerDVDアップデートパッチモジュールは適用してますか。関係無いかもしれませんが。
書込番号:9888706
0点

回答ありがとうございます。
バッファローのサイトにて確認してみたのですが、アップデートモジュールは有りませんでした。
PowerDVDの販売メーカーのサイトにアップデートモジュールがないか確かめてみましたが、ありませんでした。
今後なにかわかり次第記載したいと思っています。
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:9889290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)