
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月23日 21:52 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月20日 00:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月20日 04:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月20日 01:33 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月6日 00:10 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月24日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パーツ・周辺機器


ADSLを利用し、有線接続のPCと無線LANのノートを使っています。
20m程離れているのですが、しょっちゅうリンク切れが
おこってしまいます。(LANカードはg規格のもの)
さらに10m程離れたところに、デスクトップを置きたいと考えています。
これもネットに接続できるようにしたいと思っています。
そこで、アドバイスいただきたいのですが、
@電波状況を改善する方法
(通信距離をのばすアンテナ等があるようですが、
どういったものを選べばよいのか)
AデスクトップのPCに使う無線LANのアダプタは、
どういったものを選べばよいのか(アンテナ等も含めて)
まとまりなくてすみません。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点


2004/11/22 21:36(1年以上前)
提示すべき情報がほとんど提示されていない。
問題外の知識レベルだと思う。
これだと、普通は対応した無指向性のアンテナを
適切な場所に設置する。
といった、ほとんど意味の無い曖昧な答えしか出せない。
お店に行って、店員に相談したほうが早いと思う。
とりあえず、使っているPCの機種をリストアップ
無線LAN機器すべての機種名をリストアップ
建物の種類と、配置状況の図。
そのくらい用意して行くと話が早いと思う。
書込番号:3533661
0点



2004/11/22 22:49(1年以上前)
不適切な質問の仕方で、申し訳ありませんでした。
知識がないゆえの質問ですので、ご容赦ください。
今日、近くの店(量販店)には行って見ましたが、
アンテナ等は置いていませんでした。(田舎なもので)
使っているPC及びモデムは、
@FM−V CE7/857(有線)
ADynaBook DB45K/DC8
(無線LANカード I・O DATA WN−G54/CB2)
BYahooのADSLモデム Trio3−G
Yahooの50Mで接続していますが、収容局まで遠いため
速度が出ません。(6kmくらい)
建物は木造平屋で、直線距離で20mほど。
間には、壁とガラスが数枚です。
新たに増やす予定だったのは、さらに10mほど離れたところで、
自作のPCです。
こういった環境なのですが、改善は可能でしょうか?
説明に不足があれば、ご指摘ください。
書込番号:3534027
0点




2004/11/23 21:52(1年以上前)
大麦さん ありがとうございます。
とても参考になりました。
学校の例などを見る限り、できそうな気がするのですが?
(遮蔽物は障子やガラス戸などなので)
通信距離の拡張・受信感度の向上に、どういった機器が有効なのかが
よくわからないのです。
(アンテナ・ルータ・アクセスポイント・メディアコンバータなど)
せっかくのフレッツなので、有効に活用したいと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:3538453
0点



パーツ・周辺機器


現在使っているノートPCのマザーボードが壊れてしまい、新たにPCケースを買って組みなおそうと考えています。
メモリ:SO-DIMMスロット pc2100(144pin)、CPU:pentium4 2.6G(FSB400)を使うことのできるマザーボードをご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点



2004/11/19 23:38(1年以上前)
<誤>メモリ:SO-DIMMスロット pc2100(144pin)
<正>メモリ:SO-DIMMスロット pc2100(200pin)
書込番号:3521235
0点


2004/11/20 07:22(1年以上前)
そんなのないです。残念!!
200ピンのマザーは自作用では見たことないです。
書込番号:3522289
0点



2004/11/20 22:42(1年以上前)
そうですか・・・、何かほかの方法を考えてみることにします。
返信ありがとうございました。
書込番号:3525270
0点


2004/12/20 00:40(1年以上前)
A Openの、自作キットに、15インチの、ノーパがあった気がする。
メガッテクか、メガストアの、ホームページでチラッと見たような・・・。
仕様がわからないので、そのメモリがそのまま使ってみて、お徳かどうか・・・はワカリマセン。
書込番号:3658614
0点



パーツ・周辺機器


こんにちは。疑問になりましたので投稿いたします。
USBフラッシュメモリについてなのですが、データを容量いっぱいに詰め込むと、次回差し込んだ時「これはフォーマットされてません。今すぐフォーマットしますか?」という文章が、画面に現れることがある。だからあまりフラッシュメモリに大切なデータを保存できない。
と言う知り合いがいるのですが私のUSBメモリではそのようなことになったことがありません。本当にそうなることがあるのでしょうか。
ちなみに一回フォーマットを行なうとまた使用できるそうです。
私には他に原因がある気がするのですが
本体の不良と記録時の接続不良、OSの互換性以外で考えられる原因はあるでしょうか。
皆様の知識をお貸しください。よろしくお願い致します。
0点

yamasuraさん こんにちは。 今、試してみました。 なりませんね。
手持ちの32MBに一杯書き込んで 空き0KBにした後 安全に取り外し 後 再び差し込みました。
メッセージ無く マイコンピュータから見ると 0KBですが 中身はちゃんと見られました。
お友達に 話してみてください。
書込番号:3511350
0点



2004/11/17 14:48(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
やはり友達に相談してみます
書込番号:3511726
0点


2004/12/20 00:49(1年以上前)
おせっかいで、もうひとつ。
フラッシュメモリーは、フォーマットするとデータは全部消えてしまいます。
中身のデータが壊れていても読めません。
ただ、一度書き込んでしまうと、データが振動で壊れることは普通はありません(タブン (・・。
ゲームのメモリーカードと同じ材質で、できているはずですねー。
ですから、静電気には弱いかと。
書き換えの効く、保存メモリーといったところでしょうか。
上記の例では(憶測ですが)、メモリーカードそのものに問題があるような気がします。
書込番号:3658670
0点

あぶぶさん こんばんは。 電子部品なので その可能性もありますね。
その後、どうなったのでしょう?
書込番号:3659227
0点



パーツ・周辺機器


現在PentiumV733MhzCoppermine(FSB:133Mhz、L2:256k、slot1)を使用していますが、DVDなどの動画再生でコマ落ちや音飛びが発生し、その時のCPU負荷が100%であることを理由にCPUのパワーアップを考えています。MBはASUS P3V4Xですが、この条件で下記のCPUが使えるかどうか教えていただけませんか?スロットの変換下駄の有無も含めてお願いします。
@PentiumV933MhzCoppermine(FSB:133Mhz、L2:256k、FC-PGA)
APentiumV1.13GhzTualatin(FSB:133Mhz、L2:256k、FC-PGA2)
BPentiumV1.13GhzTualatin(FSB:133Mhz、L2:512k、FC-PGA2)
MAXどこまでパワーアップが可能かもわかれば教えてください。
0点

実は僕の最初の自作PCがPenIII733+CUV4X(P3V4XのSocket370仕様みたいなもの)
なんですよね〜。
でもそのころはちゃんとDVD再生していましたけどね。
OSをXPにして全体的な負荷が増えているのがいけないのかな?
あと変な常駐がいるとか・・・
OS周りの環境見直しも意外と効果ありそうな気もします。
AP133チップセットって今のPCからすると笑っちゃうくらいメモリ周り遅いですから
1)の733→933ではまだ足りない気も・・・
2,3)にしても(自己責任なので保証はしませんが)動作報告はいくらでもありそうですが
費用対効果を考えたら組みなおしたほうが利口かな?とも思います。
よくみたらご近所さんですね(笑)
書込番号:3470260
0点

taket1 さんこんにちわ
パワーリーブの変換ボードでPentiumIII−Sの動作報告がありますので、最大1.4GHzまで可能なのではないでしょうか?
http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/ip3t_compati_list.html
書込番号:3470356
0点

CPUに関する情報しか書かれていませんが、メモリーの容量、VGAとそのドライバなど他の要因によっても、こま落ちや音とびの発生は変わってきます。
また、そういったものに問題がないとしたら、一度クリーンインストールして見てはいかがでしょうか?
セレロンの500MHz+Inteli815あたりでもDVDの再生は出来た記憶がありますので。
書込番号:3470799
0点


2004/12/20 01:10(1年以上前)
・・・うーん。
通常のメンテナンスをすべてやった上で、(デフラグ、エラーチェック(不良セクタ全スキャン)ホコリ詰まり、配線やら接続不良、等)
ドライバ、DVD再生ソフトとかの、ソフトのアップデート。
加えて、ウイルススキャン、スパイウェアの排除・・・。
データを入れ直して
それでダメなら、原因は、ハードにある可能性があります。
補足:HDD(ハード・ディスク・デバイス)はPCの中でも壊れやすい部品です。ウインドウズの起動デバイスですので、これがダメだと、たとえパソコンが起動したとしても、ひどく遅く感じられることがありました。
間違いがあったら、訂正をよろしくお願いします。
書込番号:3658770
0点

一番可能性が高いのがDVDドライブの接続しているIDEチャンネルがPIOモードで動作しているということだと思います。
ultraDMA2モードに変更されれば、CPUも100%にならずに動作するはずです。
書込番号:3658870
0点



パーツ・周辺機器


はじめましてm(._.)m
2点、質問させて頂きます。
私は現在、有線LAN(フレッツ40M)を使用しネットに接続しています。
家がNTTから近いこともあり、割と速度も出ているのですが、私の部屋は電話から離れたところにあり、部屋まで電話線(電話用と分岐させたモデム用線)を廊下沿いに引っ張ってきてモデム→PCと接続しています。
そこで、ワイヤレスLANに変更したいと考えているのですが、ワイヤレスLANとは・・・。
Q1」有線LANと同じ性能(速度)に対応しているのでしょうか。
Q2」ワイヤレスLAN本体(電話側)からカード(PC)が受信できる範囲ってどのくらいなのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、ネットワークなどにお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願い致します。
0点


2004/11/05 11:32(1年以上前)
ADSLも通信速度が保証されていませんが
無線LANも設置状況によって速度が低下することがあります。
特に鉄筋コンクリートで作られたマンション等では
まったく通信できなくなる場合もあるようです。
無線LANで使われている電波は
携帯電話の800MHz帯や1.5GHz帯の電波よりも
高い周波数のため、障害物にはより弱いのです。
無線LANにはいくつかの規格があり、現在主流となっている
IEEE802.11gの無線LANであれば、最大54Mbpsの通信速度があり
40M ADSLと遜色無い速度が得られる可能性があると思います。
しかし、実際には、無線LANゆえの電波障害によって
遅くなってしまうと考えたほうが良いと思います。
書込番号:3462744
0点



2004/11/06 00:10(1年以上前)
RUGER様、ご丁寧に説明ありがとうございます。
私の家も鉄筋コンクリートなので、良くない状態に当てはまる可能性が高いですね・・・。
ワイヤレスLANの親機をPCの近くに持ってくるとワイヤレスにする意味がなくなってしまいますし・・・。かなり困りました・・・。
電話のコネクタから離れた場所でネット接続をされている方も多いと思いますが、皆さんはどうされているのでしょう。
LAMケーブル、または、電話線を部屋まで引っ張っておられるのでしょうか・・・。それが、ベストなのかも知れませんね・・・。
書込番号:3465193
0点



パーツ・周辺機器


GATEWAYのPROFILE(K6-2 400Mhz)を入手予定なのですが、
ACアダプターの電圧、電流、極性が分かる方がいらっしゃいましたら
教えてもらえないでしょうか?
0点


2004/10/17 04:49(1年以上前)
普通本体のACアダプター端子の脇に書いてあるのでは?
代用品を使う場合は、電圧だけでなく電流量(A)というか
電力量(W)にも気をつけましょう。
書込番号:3393417
0点


2004/10/17 10:10(1年以上前)
単純に300Wと400Wに分かれています。CPUがP4なら400W必要ですが、K6-2なら300Wで大丈夫です。
書込番号:3393916
0点

>>入手予定なのですが
>ACアダプター端子の脇に書いてあるのでは
多分中古販売サイトなどで買おうと思っていらっしゃるのでしょう。
なので事前に聞いているのだと思いますが(書いてなかったらお手上げ)。
>単純に300Wと400Wに分かれています。CPUがP4なら400W必要ですが、K6-2なら300Wで大丈夫です。
これは更に意味がわからないですね。
と書きつつ、私もこの機種のACアダプターについては情報がありません。
実際に使っている人からの情報提供があるといいですね。
書込番号:3394251
0点



2004/10/17 16:05(1年以上前)
お騒がせしました。
>多分中古販売サイトなどで買おうと思っていらっしゃるのでしょう。
>なので事前に聞いているのだと思いますが(書いてなかったらお手上げ)。
そうなんです。
その後ずっと、NETで探し回った挙句に何とか見つけることができました。
19V4.8Aだそうで、何とかしなければ!!!
返事を書いて下さってありがとうございます。
書込番号:3394885
0点


2004/10/19 20:32(1年以上前)
一応入手後の報告です。
手持のACアダプター19V3.2Aで恐る恐る起動してみたのですが、問題なく動きました。
CDDでインストールしても落ちることもなく、ハードの稼働率が高くならなければ大丈夫のようなので、
アダプターの寿命は短くなるかもしれませんが、重いアプリはあまり使わないので画面も暗めにして当面は使えそうです。
書込番号:3402384
0点


2004/10/24 18:30(1年以上前)
心配なので測定してみました。AC側での値です。
起動時およびDVD再生時 45W
Windows軽い操作時 30W
モニター消灯時 14W
スリープ時 6W
なのでUSB、PCMCIAで多くの電流を取らなければ問題なさそうです。
HDDを流体軸受けに交換、ファンにモリブデングリスを注入でノート並みの静かさで気に入っています。
書込番号:3419660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)