
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月13日 21:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月12日 16:11 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月12日 21:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月10日 19:05 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月10日 22:48 |
![]() |
0 | 21 | 2004年10月3日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パーツ・周辺機器


IBMのHDD IC35l080AVVA07の基盤を探しています。モーターは回転するものの、BIOSで認識しない為、基盤故障と考えています。以前、同型のスレッドに書き込みしましたが反応ありませんでした。やはり完動品を購入して2個イチしかないのでしょうか。
もし基盤のみまたはジャンクを譲ってくださる方、jetway@mail.goo.ne.jpまでお願いします。
0点


2004/10/13 19:56(1年以上前)
基板は製造地域が違うと使えないから書いたほうが良いよ。
書込番号:3382103
0点



2004/10/13 21:38(1年以上前)
GSG9さん ありがとうございます
製造国はタイです。製造国が違うと基盤も違うのですね。
書込番号:3382487
0点



パーツ・周辺機器
WindowsExplorerの落ちやすさですね
9xカーネル中で最も不安定なOSだと言っても良いでしょう
書込番号:3375070
0点

そうゆう事ですか
返信ありがとうございます。
僕の場合
起動時よく止まり、あとエラーが度々発生します
書込番号:3377683
0点



パーツ・周辺機器



ヤフオクで売れてたとしても二束三文でしょう
いらないパーツとセットにして出品してみては?
書込番号:3371457
0点



2004/10/11 10:57(1年以上前)
1234さんご返信ありがとうございます。
「やっぱり」という感じです。
実は、他のパーツ類は、秋葉原のジャンパラなどに持って行って処分したのです。また自作しようと思ってケース(購入時3万強)を後生大事に持っていたのですが、時間がなく既製品を購入してしまったのです。
書込番号:3372850
0点


2004/10/12 13:12(1年以上前)
問題なく売れます。
型番と傷はしっかり記載を。
書込番号:3377306
0点



2004/10/12 19:28(1年以上前)
うれしくなるような書き込みありがとうございます。
ALTIUMU WiNDy400w 色は、シルバー向かって右側に横一直線の傷1000円以上になるかな?
書込番号:3378224
0点


2004/10/12 21:05(1年以上前)
まぁ、売れたとして
アルミケースはけっこう曲がりやすくもあります。
発送時の梱包には気をつけましょう :-)
書込番号:3378567
0点



パーツ・周辺機器
独り言や愚痴ならブログサイトあたりでやって下さい
質問のつもりなら良い機会ですので敬語を勉強して下さい
現状の情報だけですと音量とドライバを確認して下さいとしか言えません
書込番号:3370380
0点



パーツ・周辺機器


機種:東芝DynaBookSS7000CT
現在、OSがWIN95で使用していますが、OSをアップしようと思いますが
外付けのFDD、CD−ROMがありません。
また、拡張ベースもありません。
この機種に合う、機器を探してはいるのですが見つからないのが現状です。
どなたかご存知の方、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

ココに製品情報が書かれています
↓↓
http://dynabook.com/pc/catalog/ss/ss7200e/spec.htm
WINMEだったら大丈夫だと思いますが
書込番号:3369955
0点

そのマシンですと現状維持の方が良いかと思います
OSを乗せ替えてもWindows 98まででしょう
MEはOSとして問題がありますし2000では重くなるでしょうXPは論外です
MONFURONさんが紹介されているページを参考にして
チチブデンキさんで在庫確認をしてもらったらどうでしょうか
http://www.chichibu-el.co.jp/
書込番号:3370038
0点



2004/10/10 22:48(1年以上前)
皆様有り難うございます。
製品情報を基にチチブデンキさんなどに確認してみます。
有り難うございます。
書込番号:3371180
0点



パーツ・周辺機器


初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
これまでは、仕事で使う会計ソフトのデータのバックアップにFDを使用していたのですが(Win95)、データが増えたためにCD-Rでのバックアップをしようと、中古のPC(Gateway Select700/Win98SE)を購入しました。
なにぶん初心者なもので、いろいろ調べた結果、ライティングソフトが必要とわかり、「Drag'n Drop CD」と「Burn4 Free」(フリーウェア)が手元にある状態です。
ですが、会計ソフトから直接CD-Rに書き込むことができず(「ファイルを開く権限がありません」といったエラーが出る)、いったんデスクトップにバックアップして、そのデータをCD-Rに書き込むという作業でバックアップをしています。
FDに書き込むのと同様に、CD-Rに保存するにはどうしたらよいのでしょうか?
ドライブが増設したもの(?)のためか(ドライブには PHILIPS CLASS 1 LASEER PRODUCT とあります)、説明書等がないため、CD-R/CD-RWへの保存方法がよくわからず、困っています。ためしに音楽CDをCD-Rに保存しようとしても(DVD-ROMが別にあるのでそこから)、エラーになってしまいます。
FDの代わりのメディアとしてCD-R/RWを考えていたため、戸惑っております。
どうかよいお知恵を拝借願います。
0点

> FDに書き込むのと同様に、CD-Rに保存するにはどうしたらよいのでしょうか?
基本的にハードディスクが故障する前に中のデータを別の場所(CD-R)に
保存して被害を最小にするための物です
BSE2004さんの使い方ですとFDの代わりのメディアとしては
ご利用いただけません
BSE2004さんの使い方ですとMOの方が適していると思います
> 音楽CDをCD-Rに保存しようとしてもエラーになってしまいます
正確なエラーメッセージをお願いいたします
書込番号:3336249
0点


2004/10/01 12:39(1年以上前)
パケットライトというキーワードでソフトを検索してみてください。
B's Clip他多数出てくると思います。
かなりFDに記録するのに近い形で記録することが出来ます。
書込番号:3336358
0点

先にレスがあるとおりパケットライトソフトを使用するのがご希望の用途に一番近いと思います。但し同じパケットライトソフトが入ったPCじゃなければ別PCでは読めなかったんじゃないかな?(自信無し)幾つかパケットライト故の難点がある道具ソフトだったと思いますのでご注意を。
書込番号:3336554
0点



2004/10/01 14:51(1年以上前)
皆様 ご返信ありがとうございます。
>Select700に実装されているCD-R/RWドライブのライテイングソフトがあるはずです。
インストール済みのもの、およびドライバCDにも見つかりませんでした。説明書にも関連した記述がなく、CD-R/RWドライブも購入時に内蔵されていたものなのかわかりません。
>> 音楽CDをCD-Rに保存しようとしてもエラーになってしまいます
>正確なエラーメッセージをお願いいたします
ドラッグ&ドロップで書き込めるソフトなのですが、音楽CD中の1曲をドラッグ&ドロップすると、「Primo SDK ERROR!(コード:011-012021)」となります。CDを丸ごとドラッグ&ドロップすると、「D:>>E: Ready」となったまま(書き込みも始まらないまま)、固まってしまいます。
>BSE2004さんの使い方ですとMOの方が適していると思います
>かなりFDに記録するのに近い形で記録することが出来ます
>パケットライトソフトを使用するのがご希望の用途に一番近いと思います
特にFD同様の使い勝手を求めているわけではありませんが、会計データや文書のバックアップさえしっかり取れれば良いと考えています。CDのコピー等はできなくともかまいません。正しい保存の仕方がわからず、不安なのです。
よろしくお願いします。
書込番号:3336672
0点

Select700の スタート → プログラム を見たとき その中に それらしきプログラムは ありませんか?
B's Recoder、 NERO、EASY CD CREATOR、WIN CDR 等は?
書込番号:3336721
0点

確認したいのですがライティングソフトを使用してCD-Rに書き込みます
従って会計ソフトなどから直接CD-Rに書き込む事は出来ません
ここまでは理解されていますよね
下記は少し量がありますがCD-R講座です
http://www.tdk.co.jp/tjchf01/
下記はWinCDRの使い方です
http://www.nara-edu.ac.jp/NT/WinCDR.html
下記はB's Recoder goldの使い方です
http://info.pref.fukui.jp/nougyou/back_up/bs/
下記はneroの使い方です
http://info.pref.fukui.jp/nougyou/back_up/nero/index.html
下記はEasy CD Creatorの使い方です
http://www.kashiwa.ed.jp/it/howto/hardware/easycd/easy_cd.htm
書込番号:3337013
0点



2004/10/01 18:50(1年以上前)
BRDさん ありがとうございます。
CD-R/RWドライブ専用のライティングソフトは見つかりませんでした。
付属のCDにDVD Playerのソフトはあるのに、CD-R/RW用のソフトが
入っていないということは、増設したものだからかと思います。
1234さん ためになる情報を教えていただき、感謝します。
あまりお手軽に考えていたようで、お恥ずかしい限りです。
ライティングソフトの購入、もしくはMOの導入をしようかと思案しています。
皆様の迅速かつ丁寧な対応に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:3337225
0点

慣れの問題ですが B's Recoder が良いかも?
何かあったら また どうぞ。
書込番号:3337615
0点

ライティングソフトは、よくわかりませんが
私は、BHAしか触ったことないから
>MOの導入をしようかと思案しています。
いまなら、MOよりは、DVD−RAMが使い回しがきくように思います
MOドライブと価格もあまり変わらないし・・
書込番号:3338858
0点

> MOよりは、DVD−RAMが使い回しがきくように思います
今回の件でしたらDVD-RAMは向かないのでは?
ソフトから直接保存できわけですし…
DVD-RAM使うのでしたらパケットライトのCD-Rで十分でしょう
CD-R/RWをお持ちのようですし…
書込番号:3338953
0点


2004/10/02 08:10(1年以上前)
あなたのお使いのソフトではそのような記録方法しかできません。それで正常です。直接保存したければ、そのドライブに対応したパケットライトソフトを買って下さい。ただ、そのパケットライトソフトがインストールされたパソコンでないとデータの読み書きができない可能性が高いです。
書込番号:3339309
0点



2004/10/02 18:35(1年以上前)
皆様、ためになるご意見をよせていただき、感謝いたします。
せっかくCD-R/RWがあるので、ソフトを購入する予定です。
おそらく B's Recoder GOLD7 になりそうです。
それとは別に、MOやDVDドライブも魅力的に思えてきました。
外付けのドライブがあれば、手持ちのノートとの使い回しができるかな?と算段しています。
そこで新たに、皆様の回答を読んで感じた疑問なのですが、
・DVD-RAMとMOでは記録の方式が違うということなのでしょうか?(なんというか、機械的なことではなく)
・MOに保存する場合はソフトが必要になるのでしょうか?(DVD-RAMは必要なんですよね?)
・前出の質問とダブるかもしれませんが、使用している会計ソフトの説明書に、「バックアップファイルをFDやMOなどのリムーバブルディスクに作成します」とありましたが、MOはFDと同様のデータのやり取りが行えるということでしょうか?
つたない文章で、うまく通じるかわかりませんが、よろしくお願いします。
書込番号:3341126
0点

操作上FDとMOの違いはありません
またDVD-RAMも操作上の違いはほとんどありません
MOは特別なソフトは必要ない筈です
DVD-RAMは9x系はドライバのインストールが必要な筈です
(95用のドライバは提供されていない物が多かったと思います)
CD-R/RWとDVD-R/RW/+R/RWはライティングソフトが必要です
(ほとんどの場合バンドルされています)
PS
私がMOを勧めた訳はDVD-RAMは95用のドライバが無いのが多いと記憶していた為と
パケットライトは直接保存が少なからず出来ないと記憶していた為です
書込番号:3341241
0点

私がDVD-RAMを薦めたのは、ハードウェアの価格がMOより安いからです
また、メディアにしても、大して変わらない価格ということもある。
確かに、DVD-RAMを使う場合、ドライバが必要だったりしますが、
windows98以上なら苦労することではないと思ったからです
DVD-ROMドライブからでも、読み込むだけなら出来るケースも多いし
書込番号:3341347
0点

BSE2004さん BACKUPする容量は 一回分 どの位ありますか?
何回分 必要でしょうか?
メデイアを交換すれば 何回分でも入りますが。
書込番号:3341469
0点



2004/10/02 21:46(1年以上前)
すばやいご回答、感激です。
1234さん
ソフトが必要ないのはいいですね。うちの近所でMOを作っているので、
MOにはなんとなく愛着(?)あります。
今回買ったPCに引越しして、Win95のPCは引退願うつもりです。
大麦さん
DVD-ROMドライブが内蔵されているので、読み込みだけでもできるのは
ありがたいことです。
まだ短期間の使用ですが、どうも不安定なので、Win98SE→Win2000に
変更も考えています。(2000用のドライバも付属していた)
Win2000上で、会計ソフトが動かない可能性もあるのでしょうか?
(ソフト自体が販売中止で、サポートもないため調べられない)
BRDさん
バックアップデータはFDで7枚位です。たいした容量ではありません。
ただ、FDにバックアップしたデータの読み込みにしょっちゅう失敗するように
なったので(古いWin95のPC)、買い換えたしだいです。
皆様、つまらない質問にお付き合いいただき、ありがとうございます。
書込番号:3341815
0点

最近 初めてMOドライブを使いました。
繋いだだけで まさにFD並の便利さでした。
ただ、中身を取り出すのは マウスをクリックしないと出てこないのが新鮮でした。
メデイアは良い値段ですが 使いやすいかも知れません。
http://yougo.ascii24.com/gh/71/007136.html
書込番号:3341976
0点



2004/10/02 22:59(1年以上前)
MOは日本独特の規格だと、どこかで見たような気がしてたのですが、
やはりそうなのですね?
使いやすいとのことなので、私のようなビギナー向けでしょうか。
これからのスタンダードは、やはり新しいDVD-RAMになっていくんでしょうか?
書込番号:3342088
0点

使用目的次第では?
我が家はまだ VHSテープに録画してますし FDも健在です。
USBのフラッシュメモリーも何かと重宝。
書込番号:3342240
0点

95を使わないのであればUSBメモリも選択肢に入れた方が良いと思います
下記はUSBメモリの参考程度に
http://www.iodata.jp/prod/pccard/edc/index.htm
> これからのスタンダードは、やはり新しいDVD-RAMになっていくんでしょうか?
DVD-R/RW/+R/RW/RAMが標準になって来ている気がします
書込番号:3342567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)