
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年3月11日 13:34 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月27日 14:54 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月8日 17:18 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月28日 18:19 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月1日 00:56 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月19日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パーツ・周辺機器
富士通の NEVV23Xという古いノートをもらいました
ですがLANポートがありません
そこでPCカードでも買おうかなと思ったんだけど
カードバスのPCイーサネットカードは使えるのかしら
WIN98時代のものよ。
わかる方教えてくださらない?
0点

購入予定のカードのメーカーサイトを見てください。一例・・・
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpc-cb-clx/index.html
書込番号:6101708
0点

CardBusに対応しています。
今お使いのOSに対応したドライバがあれば問題なく使えます。
書込番号:6101857
0点



パーツ・周辺機器
NETVISTAをWin2000で使用しているのですが、THINKPADから取り外したHDをHDケ−スに入れUSB2.0で外付けHDとして使用しようとしたのですが、富士通のWinXPのマシンに接続した場合は、MY DOCUMENTのデ−タを右クリック〔送る〕で外付けHDに送ることはできるのですが、NETVISTAに接続した場合は、右クリック〔送る〕で転送先に外付けHDが表示されなくて転送できません。問題点がわかる方がいましたら、教えていただきたいのですが。THINKPADのHDはMY COMPUTERからの画面からの操作でFORMAT(ファイルシステムはNTFS)しました。
NETVISTA、富士通ともファイルシステムはNTFSです。IBM同士でHDのボリュ−ムラベルがIBM_PRELOADで一緒なので問題かと思い元THINKのHDを
IBM_PRELOAD2に変更しましたが、ダメでした。
NETVISTA自体はUSBの大容量DISKとして認識はして、MY COMPUTERには
表示されます。
0点

右クリックで送り先に外付けドライブが出ないのは、単にWindows2000の仕様では?
書込番号:5912322
0点

違う操作方法でHDDに移すことが出来ました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5919202
0点

違う方法?ということはすでにお書きになっていた、
>NETVISTA自体はUSBの大容量DISKとして認識はして、MY COMPUTERには
>表示されます。
では移すことができなかったということですね。
でしたら、ファイルシステムに何らかの不具合が起きていると思われます。
原因を突き止められない状態で、長期間使うのは危険かもしれません。
書込番号:5919378
0点

返信ありがとうございました。
現在問題なっているUSB接続のHDD(元THINKPAD用のHDD)はマイコンピュ−タ−で名前:IBM_PRELOAD2(F:)種類:ロ−カルディスクにて認識されています。
今までの操作方法 マイドキュメント内ファイルの場合
1.対象ファイル指定後マウス右クリック
2.メニュ−の送る
3.3.5インチFD,マイドキュメント等指定
4.ファイルの転送完了
違う操作方法
1.対象ファイルの指定
2.編集クリック
3.フォルダへコピ-(移動)
4.フォルダの参照
5.IBM_PRELOAD2(F:)(USB接続のHDD)
6.OKクリック
7.ファイルのコピ−(移動)完了
上記の違う操作方法にてファイルの移動が出来ました。
問題にしていたのは、今までの操作方法の3.でIBM_PRELOAD2(F:)が表示されないのが?でありました。
富士通のPCでは、今までの操作方法3.でIBM_PRELOAD(F:)が表示されたので移動ができました。NETVISTAでは表示されなかったのです。
もともとNETVISTAはOS:Win2000Proファイルシステム:FAT32でしたが
NTFSに変更しました。
やはり設定等何か問題があるのでしょうか?
書込番号:5919740
0点

それ普通の方法でできると言うことですよね?
筆談なので要領を得ないところもありますが・・・
でしたら問題ないと思いますよ。
先日書いたとおり、右クリックで外付けドライブが出ないのは異常でも何でもありません。
書込番号:5926324
0点



パーツ・周辺機器
最近使用していたディスプレイが壊れてしまい、余っていたGateway XV720を接続してみました。Windows95は起動しましたが、MS-DOS5.0Aで作成した起動ディスクからHDDを起動すると画面に「ATTENTION SIGNAL FREQUENCY IS OUT OF RANGE FH 24.8kHZ FV 56HZ PLEASE CHANGE SIGNAL FREQUENSY 」の表示が出てしまいます。これはディスプレイが対応していないということなのでしょうか?ディスプレイの方で対処できないのでしょうか?
もし対応していない場合、購入するなら何を基準に購入すればよいでしょうか?
ちなみに9801用のソフトは「三国志W」、「LUNATIC DAWN U」です。
お手数ですが、ご回答お願いします。
0点

通常の起動だと水平走査周波数が24.8KHzなので最近のディスプレーは対応していません。
たしか9821だと、GRPHと2の二つのキーを押しながら起動すると31KHzで起動するので、表示できるようになると思いましたが、記憶が定かではありません。
うまくいかなかったらごめんなさい。
また何か方法があるとしても、ディスプレー側で対処することは出来ないと思います。
書込番号:5852812
0点

かっぱ巻きさん!
教えてもらった方法でうまくいきました^^
ありがとうございました。
書込番号:5857690
0点



パーツ・周辺機器
少し前に中古パソコンを買ったのですが、(HITACHI FLORA350W PC8DE2 書いてあります)これの性能を上げるためにはいったいどうしたらいいのでしょうか?まだパソコンを始めてから2年ほどしか経っておりませんが、色々と試してみたいのです。ハードディスク・ドライブ・メモリーは換えられる事がわかりましたが、やはり、CPUの交換は無理なのでしょうか?それと、グラフィックカードの外付けというのはないのでしょうか?
0点

Pentium4搭載モデルかCeleron搭載モデルのどちらか分かりませんが、CPUの交換は可能だと思います。
マザーボードはSocket478、FSB400MHzのNorthwoodコアPentium4 2.6GHzまでは搭載可能だと思います。
しかし、Pentium4 2.40GHzが搭載されているならば2.6GHzに交換しても0.2GHzのアップに止まるので、性能向上はあまり期待できないでしょう。
また、改造はあくまでも自己責任ですからね。
グラフィック機能の強化についてですが、この機種にはAGPスロットが無いみたいです。
したがって、グラフィック機能を強化するならPCIスロットに差し込めるグラフィックカードを使うことになるでしょう。
http://item.rakuten.co.jp/plusyu-pcav/4957180049007/
書込番号:5811610
0点

♪ぱふっ♪さんのご指摘通り、性能アップをあまり期待できません。
予算と相談が必要ですが、もう少し情報収集して、
いわゆる「パソコンの自作」をしてみては?
書込番号:5814011
0点



パーツ・周辺機器
こんにちは。
早速ですが、最近、IBMのWINノート(R40e 2684 KAJ)の改造をしています。
まず、現在、作業済みは下記のとおりになります。
・HDD(4,200RPM 30ギガ → 5,400RPM 80ギガ)
・CPU(モバイル Cel 2.2ギガ → モバイル P4 2.0ギガ)
・RAM(256メガ追加)
で、何とか性能アップはできましたが、人間の欲望は切りがなく、グラフィックまでアップさせたいと思いました。
もともと、この機種はオンボードグラフィックで、ATIのチップセット(330M)を使っています。
でも、どこかでIBMノートの場合、比較的に拡張性が高く、いじりやすいという情報も聞きましたし・・・ノートの下にも、グラフィックモジュールが入りそうなスロットらしきものもありました。
そこで、貧しい情報や勇気(?)を元にあっちこっち探しましたが、結局、時間だけ経ってしまいました。T_T
何方様か、ノート用のグラフィック・カード(もしくは、モジュール)の情報がありましたら、ご返事いただけますでしょうか。
喉から手が出るほどです・・・T_T
よろしくお願いいたします。
0点

Mini PCIスロットみたいですね。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-021A714
性能アップにはならないでしょうし、動くかどうかもわかりませんが。
http://www.msi-computer.de/produkte/serv_idx_view.php?Prod_id=261
書込番号:5590282
0点

口耳の学さん
ご返事ありがとうございます!
確かにご紹介いただいた物では、性能アップは期待できないですが、「ミニPCI」を知るきっかけになりました!
ありがとうございます!
書込番号:5590756
0点

性能アップというより、多分ノートパソコンのミニPCIスロットでグラフィックボードは使えません。
口耳の学さんがご紹介されているのはサーバーなどに組み込む特殊な用途のものです。
書込番号:5591282
0点

通常はワイヤレスLANを組み込む為のスロットですね。
書込番号:5591384
0点



パーツ・周辺機器
98でフラシュウメモリー読みたいのですが、読み取れません。
ダイアログボクッスが開き、アプリケーションがないようなメッセージが・・・
ソフトがあるならば、教えていただけないでしょうか?
私、困っています。
よろしくお願いします。
0点

フラッシュメモリの型番を書くべし。以下、参考リンク・・・
http://www.iodata.jp/prod/usbmemory/totebag/2005/tb-m2/index.htm#04
書込番号:5539438
0点

返事有難うございます。
フラシュメモリー、今は手元にないので、明日・明後日にでもUPしときますので、よろしくお願いします。
書込番号:5540222
0点

四時五分前さんへ
USBフラシュメモリーは、HASEGAWA USB UD−PUREと書いてありました!USB noプロパティーで調べました。対応ソフトなどありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:5544103
0点

ハギワラ シスコムのホームページから
USBフラッシュメモリ デバイスドライバ(Windows98SE)
をダウンロードしましょう。
http://www.hscjpn.co.jp/download/down25.html
書込番号:5545396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)