
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 33 | 2006年9月10日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月9日 10:15 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月23日 22:02 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月18日 18:49 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月13日 11:58 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月11日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パーツ・周辺機器
初めてこの掲示板を利用させていただきます。皆様に失礼のないように頑張りますので、よろしくお願いいたします。
5年程前に購入しましたNECのVC800J/5FDのDVDドライブのトレイが開かなくなってしまい困っております。メーカーに修理に出すと4〜5万円程かかるようですし、できればNEC純正品でなくてもいいので、(内蔵)DVDドライブのみ交換して引き続き使用したいと考えております。
買い替えも考えたのですが、このディスプレイは専用の30ピンのもののようですので、ディスプレイも買い換える必要があるようです。バッファローやI-Oのサイトで調べてはみたものの、5年も前の古いPCに対応するようなDVDドライブはもうないようです。
やっぱり買い換えるしか仕方ないのでしょうか?どうか皆様のお知恵で再生させてください。よろしくお願いいたします。
NECのVC800J/5FDの商品仕様です。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VC800J5FD
0点

普通サイズ(ハーフハイト)のドライブのようですね。
いまさらコンボドライブにこだわらなくとも、DVD-Rも焼けるマルチドライブ(内蔵型)に入れ替えればよいだけです。
Me対応のものもきっとあるでしょう。
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=368
書込番号:5295192
0点

あと、USB外付けドライブを使用する方法は考えられないですか?。
書込番号:5295299
0点

IODATAのドライブで
DVR-ABM16G:中身「SW-9587」
DVR-ABH16G:中身「GSA-H10N」
辺りがよろしいかと
ドライブだけを交換しても、ライティングソフトが対応していないと使えませんので、ソフトも同封された製品の購入をお勧めしますy
書込番号:5295546
0点

デスクトップのふつうのモデルですので、交換も簡単です。
リカバリなども考えると内蔵を交換した方が良いですね。
パーシモン1wさんご推奨あたりで、適当でしょう。
書込番号:5296268
0点

皆さん早速のご返答ありがとうございます。
本当に感謝しております。
パーシモン1wさんが具体的に推奨してくれましたIOの製品を価格も手頃なので購入しようかと検討しております。
しかし、本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、メーカーのHPでは NEC VC800J/5FDには対応していないように記述されております。自分が思うにコネクターとかネジ位置などは元々のドライブと同じなのでしょうか?かなりの加工等が必要となると初心者の自分には手が出ません。
ツキサムanパンさん、TAILTAIL3さんのご返答通りに見栄え的(スペース的)にも内蔵型のドライブを購入したいと思っております。
DVDドライブなどの製品が対応しているかどうかは、ドライバーソフト?などで判断されるのでしょうか?
矢継ぎ早な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:5297021
0点

>対応していないように記述されております。
たぶん、増設でという解釈と思います。
交換であれば、可能なはずです。
ライティングソフトもWinMEに対応してますからね。
一応、購入前の相談窓口があるのですが、月〜金曜までのようです。
http://www.iodata.jp/support/before/contactus.htm
>DVDドライブなどの製品が対応しているかどうかは、ドライバーソフト?などで判断されるのでしょうか?
ドライバでは、DVDドライブであるということしか認識しません。DVDが読めるというだけですね。
そのため、DVDを焼くときにはライティングソフトが必要となります。
書込番号:5297748
0点

>>対応していないように記述されております。
>たぶん、増設でという解釈と思います。
>交換であれば、可能なはずです。
いや、そうぢゃないでしょう、PCもIOのドライブも現物を見てないので、確実だとはいえないのですが、おそらくベゼル形状の違いで取り付けられないのだと思います。
VJ800Jのスタイルが凝っているせい?。
↓
http://akiba.ascii24.com/db/review/pc/small/2000/11/24/imageview/images629057.jpg.html
もし、新ドライブのベゼル部分をはずして、元のPCにあるトレイ蓋の部分を取り付けられるなら、喚装できるのではないかと思います。
やってみないとわからんですがね。
書込番号:5297950
0点

形状は、VT800J/6JDに近いと思いますが、5インチベイの普通のドライブサイズですね。
http://review.ascii24.com/db/review/pc/small/2001/02/21/623403-000.html
ドライブ交換可能であれば、対応○で交換すれば可能と表示がでますね。
なぜ、ダメなんだろう?
メーカーに電話するしかないかな・・
書込番号:5298308
0点

ツキサムanパンさん、パーシモン1wさんお調べいただいてありがとうございます。
ツキサムanパンさんのご返答を見て、ずいぶん前にパナソニックのDVDドライブのカタログを見たときに書いてあったことを思い出しました。
VC800J/5FDのドライブはトレイがせり出てきて本体のカバーを押し開くようになっています。で、このドライブのトレイが結構薄いのです。今計ってみると1.5センチ程しかないようです。ですので、ドライブのトレイに厚みがあると本体のカバーを取り外さないといけないか、取り外しても本体に干渉してしまう場合があると書いてありました。
トレイの厚みが薄いドライブというのは、やはり格メーカーに聞かないと判らないですよね。
書込番号:5298656
0点

残念ながら、「全て買い替え」ですね・・・
この手のパソコンは「メーカーの嫌がらせ」のような機種です。モニター接続は独自規格、ドライブも特殊ベゼル、ですし、OSも悪評高いmeとくれば「処置なし」です。
デスクトップ機は今、大セールなので、次回からは、良く見て、自分でメンテナンスする気ならタワー機を購入しましょう。
書込番号:5298751
0点

>このドライブのトレイが結構薄いのです。今計ってみると1.5センチ程しかないようです。
なるほど、普通でしたら2p近くありますね。
ベゼル取り外して使えないかな・・
一度、平日にメーカーに問い合わせてもらえませんか
なぜ対応していないのか?
また、ベゼルを外せば使えるか?など
書込番号:5299911
0点

スーパーげろげろ2さんご返答ありがとうございます。
そうですか、そういう機種なんですね。購入する時にはそこまで考えていませんでした。他にもそんな機種ってあるんでしょうか?
まあメーカーに修理依頼すれば使えるんでしょうけど・・・少し高いですよね。
パーシモン1wさんの仰る通り週明けにでも一度メーカー(アイオーやバッファロー)に問い合わせてみます。自分自身もすごく興味ありますので。それからまた書き込みさせてもらいます。
ちなみにベゼルというのは、DVDトレイの蓋の部分のことですよね。
書込番号:5301033
0点

VT800J の光学ドライブを過去に交換した事が有ります。
この手の機種の場合交換×の理由の一つに光学ドライブ側
イジェクトスイッチの位置の問題でメーカー対応表×の場合が
有ります。
又これも意外に多い理由ですが、トレーのローディング時に
ベゼルが PC 本体扉に引っかかり美味くデスクが入らない等の
原因が有り対応×と成って居る場合も有ります。
使用した光学ドライブメーカーは残念ながら忘れましたが
光学ドライブのベゼルと PC 本体扉又イジェクトスイッチを
加工改造して取り付けた覚えが有ります。
但し加工改造を、行った時点でメーカー保証対象外と成りますので
もし行う場合は、お決まりの自己責任で、行って下さい。
光学ドライブも、家電店購入より PC パーツ専門店での購入を
お勧めします、光学ドライブと一緒に Win XP OEM版の購入を
すれば、格安で OS も ME から XP にアップグレードも出来ます。
書込番号:5301468
0点

気休めかも知れませんが。
現在 PC に取り付けられている光学ドライブメーカー製品を
探して見て下さい、意外と加工無しで取り付け可能な
場合意が有ります。
書込番号:5301473
0点

本日やっとアイオーデータに電話することができました。
聞くところによると単に適用不可となっているだけで、
それ以上のことはわかりません、とのことでした。
その後、本体の蓋をあけてみてみると、確かにがsasuke0007さん
が書かれているように、イジェクトスイッチの位置の問題のよう
な気がしてきました。
>使用した光学ドライブメーカーは残念ながら忘れましたが
>光学ドライブのベゼルと PC 本体扉又イジェクトスイッチを
>加工改造して取り付けた覚えが有ります。
sasuke0007さんが書かれているようになると、素人ではもう
手に負えないように思えてきました。
素直に?外付けのドライブで我慢しようかと思っております。
これまで色々とお教えいただきました皆様本当にありがとう
ございました。
また異なる質問や疑問をお聞きすることもあるかと思いますが、
頑張りますので、初歩的な質問でもお許しください。
本当にありがとうございました。
書込番号:5315140
0点

この機種はUSB1.1なので
USB外付けだと転送速度が足りず
DVDの視聴はできませんよ。
正確にはコマ落ちして見るに耐えないということです。
DVD視聴されないなら関係ありませんけどね。
書込番号:5315306
0点

>この機種はUSB1.1なのでUSB外付けだと転送速度が足りず
そういうことなら、IEEE1394にも対応しているものが良いでしょう、これならUSB2.0とほぼ同じ速度でますから。
例えば
http://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1060114033
VC800J/5FDにはIEEE1394端子がありますね。
書込番号:5315945
0点

こないだ実家のVC866(筐体色違い)のドライブを交換しました。
パイオニアのDVR-111です。
http://homepage2.nifty.com/yss/dvr111_111d/dvr111_111d_top.htm
問題なくDVD-RAM使えています。
6000円しないのでお勧めです。
書込番号:5322112
0点

ストックリーさんとツキサムanパンさんのアドバイスに従い、IEEE1394の外付け(出来ればUSB2.0も使える)ドライブを検討していました。
更に、NなAおOさんより貴重な実体験をいただきまして、
びっくりしております。リンク先は私には専門的でわかりませんが、パイオニアのDVR-111が装着できるとは。
これなら一般的に購入しやすそうですね。
(そうでもないのだろうか?)
ちなみに、今のドライブを単純に付け替えるだけでいいのでしょうか?・・・・ドライバーとかソフトは必要ないのでしょうか?
書込番号:5325438
0点

USB2.0使用したいなら、PCIボード増設すれば良いですy
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci4u2v/index.html
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2004/usb2-pcil4/index.htm
書込番号:5333298
0点

同型機のDVD交換したことがあります。
交換したのはRICOH製のCD−RWでCDの開閉式ベゼルを
はずさないと外側のふたに当たり出てきません。
トレイだけにしても外ふたがあるので外観は特に見栄え無し。
自動で認識しますので後は書き込みソフト入れるだけ。
DVDに交換するのもマッタク同じでしょう。
ただこの機種はPS/2がついていないので純正キーボード
でないと起動しなかったのには参りました。
書込番号:5333831
0点

DVR-111に関しては引っかかりもなく開閉もスムーズ
DVD焼くならバルクのソフト付きを買うと良いかな(プラス1000円ほど)
USB2.0も増設しているけど外付けはコストがかさむ
メモリは512MB(256両面2枚いけますよ)
増設時にメモリが緩んだりPCIが緩んだりPCカードイジェクトボタン引っかけてバネとばしたりしやすいので注意しながら交換してください。
書込番号:5336055
0点

インド人2号さん
IBMの多機能USBキーボードで問題なく動いています。
モニタは富士通製使っていますが問題ないです
書込番号:5336056
0点

うちのはだめだったな。
最初は認識するのだけど1時間ぐらいたつとキーボード認識しなく
フリーズして毎回だめ。
しょうがないので古いNECのKD何とかというのを250円でかって
今使っています それ以降問題は無いけどね。
書込番号:5336839
0点

皆さん色々と適切なアドバイスをいただきまして、本当に
感謝しております。
USB2.0に関しましては、パーシモン1wさんの仰るとおり
PCIボードを増設しました。(ボードをはめるだけでしたが
ドキドキしました。)
DVDドライブについては、NなAおOさんのアドバイス通りに、
パイオニアのDVR-111を購入しようと物色しております。
これまでの皆様のご意見を聞いておりまして、感じていること
なのですが、NEC VC800J/5FD という機種はすごく独特?な
機種なのかなと思っております。
と言うのも、モニターのケーブルは特別な30ピンの
NEC専用のものですし、モニターにはUSBが2個あります。
コードレスキーボードにコードレスマウスと購入時には魅力的
だった部分が、今になってアダ?になっているような気がします。
それでも変に気に入って使っておりますが。
ドライブを取り付けましたら、再度ご報告させていただきます。
書込番号:5338442
0点

おはこんばんちは
このモデルはHDDの真上に5インチドライブが設置されるので
HDDの発熱に強い影響を受けます
π111はその構造上熱に弱い(他社比)ですので、注意が必要でしょう。
書込番号:5351904
0点

VT800J/6JD利用している者です。
内蔵ドライブはSamsung SM308です。
http://akiba.ascii24.com/db/review/pc/small/2001/02/21/623403-000.html
構造はVC800J/5FDと大差なく、二度CDドライブ故障しました。
1度目は購入三年目、2度目はその後1年で故障。
原因究明のためCDドライブを取り外し中をあけて見たところ・・
内部に複数ある小さなゴムシートが溶け出し、
基盤にべっとりとついていました。
始めの交換後、一年間ほぼ常時稼動状態だった為
上記でSpacewalker51さんが仰っている理由だと思います。
ゴムがHDDの熱で溶け出したようです。
今回メーカーに頼まず、他のドライブに交換を検討しているのですが
何か対策はないでしょうか・・。
現在もPCの使用頻度は高く、
交換してもまた同じことになりそうで困っております;;
書込番号:5372533
0点

ちなみにHDDステーは自作の銅版で80GBに載せ変えました。
最近のHDD乗せるにしても温度に気を配ったほうがいいかもしれませんね。
ゴムは熱で溶けたのではなく,膨潤したのではないでしょうか?
よくある話です。基盤の表面に塗布してあるものと反応してしまったのではないかと。
DVR-111に交換しちゃいましょう。
書込番号:5372679
0点

極端な言い方をすれば、SFF筐体のPCでは寿命の問題は諦めるしかありません。
それでも対策をするなら、特別に低発熱なドライブを探して装着するしか無いでしょう。
HDDは昔のシーシールド(ゴム製の防音材)が付いたドライブは低発熱でした。
2〜3年前のサムソン製も熱くなかったです。
家電のHDDレコーダーに内臓されているようなモデルも低発熱かも知れません。
DVDドライブは難しいでしょう。
私の知る限り、低発熱モデルは4倍書き込みのトーシバ製品ぐらいです。
今回のNECを長時間お使いになるなら、低発熱のHDDをアダプタを介して5インチベイに取り付ける。
ドライブリッドは開け放しか取り外し、ホコリ対策にメッシュ(網戸の切れ端など)を張る。
DVDドライブは外付けで対処する。
と言ったところでしょうか。
書込番号:5373966
0点

自宅のプレクスター8倍が死んだのでDVR-111をもう一台かってきましたので、温度見ておきますね。
書込番号:5376602
0点

ご無沙汰しております。前の書き込みから随分と時間が経ちましたがご報告をさせていただきます。
結局、東芝製 CD-RW/DVDコンボドライブ SD-R1002が適合するとのことでしたので、こちちらを中古で購入し取り付けました。
中古なのでトレイのローディングの際は、かなりガラガラと音を発生させながら動いております。ただ不思議なことに、本体を横置きにすると非常にスムースにせり出してきます。
縦置きにすると、またガラガラと音を出します。長くは持たないように思いますが、再インストールする際にはどうしても内蔵型が必要になりそうなので、これで我慢?して普段は外付けのドライブを使用していたわりながら使おうかと思っています。
色々と知恵をいただきました皆様に感謝するとともに、今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:5423622
0点

SD-R1002ってさがしたら500円ぐらいで手に入るんですね
マァ、それぐらいで使えばいいんじゃないでしょうか
トレイが折れてるかしてるかもしれませんが古い物は縦置き考慮のツメがない物は考慮されていないと思います
書込番号:5427292
0点



パーツ・周辺機器
最近ディスプレイが壊れてしまい、新しく購入しようと思うのですが、どのようなものが相性がよくて、どのようなものが悪いかなどのアドバイスしていただけませでしょうか?
また、おすすめの商品などあれば教えていただけないでしょうか?
お願いします。
ちなみに、現在使用しているのは
パソコンはDELLのDimension 3100C
用途は主にネットと動画再生に使用しています。
予算は30000以下を考えています。
0点

オススメとか聞くならもう少し具体的に条件書いた方が。
まぁ今時CRT買おうとする人もいないんでしょうけど、
ワタクシ自身が液晶よりCRTのほうが好きで
ずっとCRT愛用しておるものですから
もしかしたら他にもそんな奇特な人がいるかも知れないし、
アナタの書き込みからは画面サイズとか
その辺のニーズもわかりません。
書込番号:5418500
0点


文章不足で申し訳ありません。
現在の所、17型液晶ディスプレイの購入を考えていますが、
液晶であれば、サイズは17でなくてもかまいません。
あと、それほど大した事ではないですが、ミニ D-sub 15ピンの入力端子がついている事が条件です。
一つでも複数でもでかまわないのでお勧めの品があれば教えていただけないでしょうか?お願いいたします。
書込番号:5420192
0点

なぜこの板で質問されたのかわかりませんが、
せっかくの価格.comですので、この中から選んでみたら?
クチコミもたくさんありますよ。
http://kakaku.com/ranking/itemview/Edisplay.htm
書込番号:5420903
0点



パーツ・周辺機器
皆さんよろしくお願いします。
以前使用していたPCのOSは「XPPRO」でしたが、
現在のPCは「XPHOME」です。
以前のPCで増設していたHDD(SATA)を新PCに接続したのですが、
エクスプローラー上で見えません。
いろいろ調べてみた結果、その増設HDDはダイナミックディスクになってました。ダイナミックディスクは「PRO」でしか認識しないことを初めて知ったわけです。
増設HDDをフォーマットする際、特に深く考えもせず「ダイナミックディスク」を選択したようです。
解決方法としてXPPROを新PCにインストールすれば良いんですけど、事情がありそれはできません。
それで手元に「2000PRO」があったので別HDDにパーティションを切ってインストールしました。
ここからが質問です。
PCを立ち上げるとOS選択画面が出てくるものと期待したのですが、
その画面が出てきません。そのままふつうに「XP」が立ち上がります。
試しに「XP」がインストールされているHDDのコネクタを外し電源を入れると「2000PRO」が立ち上がります。
次に「XP」のHDDを接続して立ち上げると今度は「2000PRO」が優先起動します。
これも原始的な「デュアルブート」かもしれませんが、めんどくさいです。
どうもXPの後に2000をインストールした順番が良くないみたいですが、起動時にOS選択画面が出るようにするにはどうすればいいのでしょう?
「Boot.ini」の記述変更すればいいみたいなことをどこかのサイトでみましたが、自分のスキル的には厳しいかもです。
以上長文になりましたが、よろしくお願いします。
0点

http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#826
のページが参考にならないでしょうか。
もしかするとOS選択画面が出てきてないので上記情報では役に立たないかも。
以下のサイトで色々情報がありますので上記の内容で駄目な場合は調べてみてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
書込番号:5365019
0点

彩[SAE]さま。
返信ありがとうございます。
ご案内いただいた項目は試してるのですが、
OSは起動中のOSのみしかないのです。
Winfaqも一応調べましたが、もう一度よく見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5365061
0点

2つのHDDにOSを1つずつインストールしたのですよね?
1つのHDDにOSを複数入れないとBoot.iniを
弄っても無駄だと思います。
単刀直入に言うと選択画面で選ぶのは現状では無理です。
傘屋の徳次郎さんの仰る状況の原因は
BIOSの認識にあると思います。
BIOSのBOOTメニューを確認してみて下さい。
通常は
FDD、HDD、CD-ROMの順にBOOT元を検索する様に
なっているかと思います。
このHDDですが、最初はXPの入ったHDDが優先されており、
2000を入れたHDDが次候補になっていたのだと思います。
(FDD、XP、2000、CD-ROMの順)
そこで、XPのHDDを認識させない様にした為、
自動的にFDD、2000、CD-ROMの順になったはずです。
その後、XPを再度繋いだ為、FDD、2000、XP、
CD-ROMの順に変化したものと思われます。
現状では、BIOSでBOOTメニューを変更する以外、
起動OSを変更する方法はないと思われます。
書込番号:5369439
0点

プレク大好き!!様 返信ありがとうございます。
何となく無理じゃないかと思ってました。
「2000」をインストした目的は
ダイナミックディスク形式のHDDに入っているデータを
救い出して、ベーシック形式にフォーマットするだけのためですので、BIOS上で起動選択することにします。
勉強になりました。
書込番号:5370310
0点

当たりで良かったです^^
ベーシック形式にするのが一番楽ですから、
その方法で良いかと思います。
また環境が変わり、実際にBoot.iniの変更が
必要になったら、ネットで調べるなり、
こちらで質問されるなりして下さいね。
それでは失礼しますm(_ _)m
書込番号:5371639
0点



パーツ・周辺機器
日立のディスプレイ「PC-DT3153A」を友人から譲ってもらいました。
しかしアダプターがついていなく困っています。
12Vの2.5Aです。
プラグの+と−はわかりません。
どのようなものを使えばよいでしょうか。
0点

返信ありがとうございます。
すぐに使いたいのですがメーカーが休みのようでメールが帰ってきません。
端子の+−がわかればよいのですが。
代用品になるものはないでしょうか?
わかる方教えてください。
お願いします。
書込番号:5349263
0点

ホームセンターとかに、+−の極性や電圧を変更できるアダプタがありますよ、
でも、極性や電圧を間違えると故障の原因になるので、
日立の純正品を購入した方が無難ですね。
純正品以外のアダプタだと電圧の不安定などで、誤動作や故障の原因にもなります。
書込番号:5356745
0点



パーツ・周辺機器
こんばんは、また質問させていただきます。どなたかご伝授お願いします。SONYのPCV−RZ50をリカバリーディスク付、ハードディスク無しを頂いたのですが、手持ちの250GBのハードディスクを載せたいと思っているのですが、リカバリーのみで、使用可能でしょうか?よろしくお願いします。
0点

インストールはできるでしょう。
ただ、OSが250GBまるまる認識するかは疑問です。
sp1なら大丈夫かな・・
書込番号:5330118
0点

こんばんは、大麦さん、ありがとうございます。OSはXPホームとしかのってなかったんですけど?(バイオのHP見ました)sp1とかって、どこか見てわかるんですか?
書込番号:5332362
0点

PCV-RZ50はWindowsXP Home Editionのオリジナルだと思います。
この後継機種の製品情報にはPCV-RZ51は
「Microsoft Windows XP Home Edition (Service Pack1対応)」
と書かれています。
2003年2月モデルからSP1に対応したと思われます。
(PCV-RZ50は2002年9月モデル)
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ71P/soft_master.html
通常はリカバリーディスクで120GB以下でパーテーションを作れるとは思いますが・・・
だめならほかにBig Driveに対応したOS(WindowsXP SP1もしくは
Windows200 SP3以降)がインストールされたPCをお持ちなら、
仮にそのPCに250GBのHDDを接続しパーテーションを120GB以下で
作成しておけばインストールできる思います。
まずはめんどくさがらずにチャレンジを!
書込番号:5332716
0点

1年があっという間さん、ありがとうございます。なるほどーわかりました、いろいろ試したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:5332966
0点

こんにちは、昨日パソコンが届きためしにハードディスクを付けてリカバリーをかけた所、すんなりリカバリー&250GB認識しました!凄く嬉しくて、報告レスしちゃいました。また何かあった時は、ご指導&ご伝授お願いいたします。
書込番号:5342382
0点



パーツ・周辺機器
Athlon4 850Mhzの中古PCを購入予定なのですが、
他のCPU(Pentium4等)に換算すると、
どの程度のクロック周波数になるのでしょうか。
Athlon4とPentium4は、Athlon4の方が性能が良いとネットで見たのですが、詳しいことは分からないので。。
ご返答よろしくお願い致します。
0点

酷なことを言うようですが
その程度のことを掲示板で聞いているようなら
止めた方が良い
本屋さんでマニュアル本を購入して
もう少しスキルを身につけてから
あらためてスレ立てては如何でしょうか
私的なアドバイスしちゃいますとその程度のCPUを
いまさら取り替えても上限(1G?)は目に見えています
最初からもっと性能のよい中古品を購入した方が
結果的に安くなるのでは無いでしょうか
スキルアップのために壊れてもいいって言うんなら
別ですけど
書込番号:5331092
0点

1GHzにも満たないような品はお勧めしませんね。
止めておかれた方がいいです。
お値段がどれくらいか知りませんが、現在10万円以下で本体+ディスプレイが揃う品より、遅すぎると感じる程度の物でしかありません。
また、その程度ではDVDの再生すら・・
書込番号:5333290
0点

現在使っているのが、
Celeron500Mhz、64MB
で、それなりに快適なので。。これよりもある程度、
上位のスペックなら買おうかなぁ、と思っていたのですが。
ありがとうございました。考え直してみます。
書込番号:5335451
0点

もし、ディスプレイが流用可能。また、OFFICEは使用しないというのであれば、ショップブランドやそれに近い物であれば安く済みますy
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/index.html
http://www.tsukumo.co.jp/bto/index_2.html
書込番号:5335859
0点

とりあえず予算は1万円以下なのかな?
僕はCeleron400MHzなパソコンがまだありますが、インターネット、メール程度の使い方なら確かにそう不満はありません。
せっかく選ぶなら、2万円以下でDVDが見れるのにするとか・・・
DVDとか動画を楽しむにはDVDドライブ搭載で1GHz以上、できれば1.2〜1.4G程度は欲しい所。
体感を上げたいなら、できるだけCPUクロックが今の倍以上、メモリ容量も倍以上のものから選ぶのが良いです。
買ったものを自分で使って今のを誰かに譲るなら、とりあえずご希望のものでも良いでしょうが。
今のPCのメモリが少ないので、メモリの多い機種を選ぶと体感が上がるでしょう。
僕のCeleron400MHzのPCとPen3 1.4G-SのPCとの比較の経験からすると、十分なメモリ、同等のHDDを搭載すれば、インターネット、メール、オフィスソフトを使う程度ではそれほど「おお!」というような体感の差は感じません。
CPUクロックだけ数割上がってもそれほど体感の差は出にくいです。
それほど負荷のかからない使い方をする人がCPU変えてキビキビするというのは多分気のせいです。(^^;
こっそりPCの中身を替えても多分気づかないんじゃないかな?
今のPCでもメモリを512MB、最新の120GBのHDDに交換すると「おお!」という体感の差はあるでしょう。
もししばらく待てば5万円予算ができるなら、ま、確かに他の方のコメント通り最新の安いパソコン買う方がはるかに快適でしょう。
5万円で快適なPCが買えるなんて、いい時代になったものですね。
書込番号:5336732
0点

>>パーシモン1w様
一体型のパソコンなのでディスプレイの流用は出来ないんです。
とはいえ、家にドでかいディスプレイがあるんですけど、使えないことはないんですけどね。
ただ、予算が少なめなのでちょっと無理かな・・・。
>>ラクスル様
やはり、1Ghz以上は欲しいところですか・・・。
確かに、昔はパソコン一台20万円とかそれ以上しましたからね。
いい時代になったものです、ホント。
返信ありがとうございました。
書込番号:5337447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)