
このページのスレッド一覧(全303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年7月17日 09:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月25日 19:56 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月8日 08:30 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月11日 13:34 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月27日 14:54 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月8日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パーツ・周辺機器
カセット用のレコーダー(CDは付いてません)のみと、パソコンがあります、片方イヤホンジャックで、片方がUSBなんて、???
何か簡単な方法をおしえてください、お願いします。
0点

もっと簡単イヤホンからパソコンの外部入力に繋いで録音。
録音ソフトはフリーで転がってるので適当にダウンロードすればよろし
書込番号:6544849
0点

言い忘れましたが
3.5φのステレオピンコードを買えばOK
300円も出せば売ってます。
書込番号:6544857
0点



パーツ・周辺機器
現在、マザーボードBIOSTARのM7TDBでP4、1.5G、SDRAMで使用中ですが、マザーボード不調のため、オークションに出てるMSI 651M Combo-L s478 M-ATX (SDRAM DDR-SDRAM) に載せ変えようと思っています。
当方、自作経験はショップのキット製作の経験しかなくスペックや相性もショップ任せなのであまり知識がありません、そのままパーツを載せかえ可能でしょうか?
0点

こんにちは、赤田青道さん。
「651M Combo-L」 のクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05406010876/
651M-L
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/651M-L.html
CPU対応表(Pentium4/Celeron Socket478)
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/s478.htm
651M Combo-LがメーカーのHPに無いので、確実ではありませんが。
ご参考までに
書込番号:6467994
0点



パーツ・周辺機器
UNIX機のcpioコマンドでデータカートリッジ(DC6525)に書き出した内容をWindows環境のCD-Rに取り込みたいのですが、Windows上で利用できるソフトは見つけましたが、ドライブ装置そのものが探せません。SCSIでWindowsPCに接続予定ですが、ご存知の方がありましたら、ご教示下さい。
0点

本数にもよりますが、メディア変換サービスを利用した方が安くつくのではないかと。(お薦めの会社は知りませんが)
書込番号:6409627
0点

コメントをありがとうございます。
ご指摘の媒体変換も調べましたが、確かにUNIXのtarあるいはcpioコマンドで書き出したDC6525を送付し、WindowsのCD-Rで返送して頂けるサービスを複数の会社で運営されておりますが、事前にスケジューリングできないと、変換に必要な日数がかかってしまうというデメリットがあり、今回のケースでは対象から外しておりました。
書込番号:6411599
0点

まあそれならR/Wの互換性を調べてそれに見合った中古機を探す位でしょうね。TandbergのSLRシリーズあたりが有名なので、サポートしているメディアに合った製品を探すのが良いかもしれません。でもメディア的には古いからドライブを見つけるのは至難でしょう。
書込番号:6412194
0点

コメントありがとうございます。
中古機については、2社に問合せしておりますが、ともに在庫無しとの回答でした。
内1社からは、現在でもAS/400で利用するユーザがあるので、AS/400の部材としてのドライブが入庫する可能性はあるので、入庫時点で連絡を頂戴するよう依頼しています。当然ながら、WindowsPCでの動作確認は利用者責任となります。
書込番号:6414782
0点



パーツ・周辺機器
富士通の NEVV23Xという古いノートをもらいました
ですがLANポートがありません
そこでPCカードでも買おうかなと思ったんだけど
カードバスのPCイーサネットカードは使えるのかしら
WIN98時代のものよ。
わかる方教えてくださらない?
0点

購入予定のカードのメーカーサイトを見てください。一例・・・
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpc-cb-clx/index.html
書込番号:6101708
0点

CardBusに対応しています。
今お使いのOSに対応したドライバがあれば問題なく使えます。
書込番号:6101857
0点



パーツ・周辺機器
NETVISTAをWin2000で使用しているのですが、THINKPADから取り外したHDをHDケ−スに入れUSB2.0で外付けHDとして使用しようとしたのですが、富士通のWinXPのマシンに接続した場合は、MY DOCUMENTのデ−タを右クリック〔送る〕で外付けHDに送ることはできるのですが、NETVISTAに接続した場合は、右クリック〔送る〕で転送先に外付けHDが表示されなくて転送できません。問題点がわかる方がいましたら、教えていただきたいのですが。THINKPADのHDはMY COMPUTERからの画面からの操作でFORMAT(ファイルシステムはNTFS)しました。
NETVISTA、富士通ともファイルシステムはNTFSです。IBM同士でHDのボリュ−ムラベルがIBM_PRELOADで一緒なので問題かと思い元THINKのHDを
IBM_PRELOAD2に変更しましたが、ダメでした。
NETVISTA自体はUSBの大容量DISKとして認識はして、MY COMPUTERには
表示されます。
0点

右クリックで送り先に外付けドライブが出ないのは、単にWindows2000の仕様では?
書込番号:5912322
0点

違う操作方法でHDDに移すことが出来ました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5919202
0点

違う方法?ということはすでにお書きになっていた、
>NETVISTA自体はUSBの大容量DISKとして認識はして、MY COMPUTERには
>表示されます。
では移すことができなかったということですね。
でしたら、ファイルシステムに何らかの不具合が起きていると思われます。
原因を突き止められない状態で、長期間使うのは危険かもしれません。
書込番号:5919378
0点

返信ありがとうございました。
現在問題なっているUSB接続のHDD(元THINKPAD用のHDD)はマイコンピュ−タ−で名前:IBM_PRELOAD2(F:)種類:ロ−カルディスクにて認識されています。
今までの操作方法 マイドキュメント内ファイルの場合
1.対象ファイル指定後マウス右クリック
2.メニュ−の送る
3.3.5インチFD,マイドキュメント等指定
4.ファイルの転送完了
違う操作方法
1.対象ファイルの指定
2.編集クリック
3.フォルダへコピ-(移動)
4.フォルダの参照
5.IBM_PRELOAD2(F:)(USB接続のHDD)
6.OKクリック
7.ファイルのコピ−(移動)完了
上記の違う操作方法にてファイルの移動が出来ました。
問題にしていたのは、今までの操作方法の3.でIBM_PRELOAD2(F:)が表示されないのが?でありました。
富士通のPCでは、今までの操作方法3.でIBM_PRELOAD(F:)が表示されたので移動ができました。NETVISTAでは表示されなかったのです。
もともとNETVISTAはOS:Win2000Proファイルシステム:FAT32でしたが
NTFSに変更しました。
やはり設定等何か問題があるのでしょうか?
書込番号:5919740
0点

それ普通の方法でできると言うことですよね?
筆談なので要領を得ないところもありますが・・・
でしたら問題ないと思いますよ。
先日書いたとおり、右クリックで外付けドライブが出ないのは異常でも何でもありません。
書込番号:5926324
0点



パーツ・周辺機器
最近使用していたディスプレイが壊れてしまい、余っていたGateway XV720を接続してみました。Windows95は起動しましたが、MS-DOS5.0Aで作成した起動ディスクからHDDを起動すると画面に「ATTENTION SIGNAL FREQUENCY IS OUT OF RANGE FH 24.8kHZ FV 56HZ PLEASE CHANGE SIGNAL FREQUENSY 」の表示が出てしまいます。これはディスプレイが対応していないということなのでしょうか?ディスプレイの方で対処できないのでしょうか?
もし対応していない場合、購入するなら何を基準に購入すればよいでしょうか?
ちなみに9801用のソフトは「三国志W」、「LUNATIC DAWN U」です。
お手数ですが、ご回答お願いします。
0点

通常の起動だと水平走査周波数が24.8KHzなので最近のディスプレーは対応していません。
たしか9821だと、GRPHと2の二つのキーを押しながら起動すると31KHzで起動するので、表示できるようになると思いましたが、記憶が定かではありません。
うまくいかなかったらごめんなさい。
また何か方法があるとしても、ディスプレー側で対処することは出来ないと思います。
書込番号:5852812
0点

かっぱ巻きさん!
教えてもらった方法でうまくいきました^^
ありがとうございました。
書込番号:5857690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)