購入相談 クチコミ掲示板

 >  > 購入相談

購入相談 のクチコミ掲示板

(321件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「購入相談」のクチコミ掲示板に
購入相談を新規書き込み購入相談をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信60

お気に入りに追加

標準

レンジ・ファインダー機の購入

2007/05/24 07:44(1年以上前)


購入相談

クチコミ投稿数:205件

F3やFM3Aを使用しています。

レンジ・ファインダー機を使用したことがないので購入してみようかな?と思っています。

コンタックスのG2を候補にしていますが、どうでしょう?

写す対象は、自宅に来る娘の友人や庭の花(ばら・ジャスミンほか)を考えています。

書込番号:6365744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2007/05/24 08:33(1年以上前)

G2はしばらく使っていました。

ピントはAFが基本です(マニュアルも出来ますがあまり使い勝手のよいものではないです)
花も撮られるということですが、実際には狙ったところにピントが来ているのか確認する手立てがない(液晶に表示される距離のみ)ので1輪だけを狙って開放で撮る、などの際にはストレスになりかねません。
G2は純粋なレンジファインダーとは若干違うとみてください。

ただし、Gマウントレンズはどれも廉価(中古ですが)ながら大変高い性能を持っていますので、その辺を考慮して購入を検討してみてください。

書込番号:6365814

ナイスクチコミ!0


若助さん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/25 11:46(1年以上前)

レンジファインダー機を使用されたことが無いとのことですが、一眼レフ機と比べると不便な点が多く、その使用感はあらゆる点で『割り切り』が必要だと感じています。

ピント然り、フレーミング然り。
Gシリーズは専用レンズですからそんなことはないはずですが、Lマウント機やVMマウント機ですとレンズ焦点距離とカメラの組み合わせによってはファインダー視野枠が用意されていなかったりします。

ですので、人によっては使ってみたものの全く受け入れられないという方もいらっしゃるようです。

ですので、可能であればいきなりG2を購入されるよりももっと安価なレンジファインダー機(固定レンズ機)を購入してみてレンジファインダーの使い勝手を試してみては如何でしょうか?

電池アダプターを購入する必要はありますが、ヤシカのエレクトロシリーズ等であれば3,000円くらいから購入できると思います。

かくいう私もヤシカエレクトロ→ベッサR3Mと辿った口です(^^;


コンタックスのGシリーズはレンズだけを考えるといいですよね。
最近ではつぁいすさんも仰っていらっしゃるように、ツァイスレンズが破格といって良い値段にまで下がっていますから。


繰返しになりますが、今となってはレンジファインダー機は一眼レフ機のような万能選手ではありません。
ですがそのぶん、工夫する楽しみは沢山残されている面白い世界ですよ。

書込番号:6369599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/05/26 16:34(1年以上前)

はじめまして

私はレンジファインダーが大好きですが、挙げられている様な用途でしたら、やはり一眼レフに限ると思います。

レンジファインダーのカメラとしての機構上の特徴は超広角レンズが(暗いですが)コンパクトに無理なく設計でき、かつ描写が独特なことです。
現実的なレンジファインダーの最大の利点は携帯性(重くてもレンズが薄型なのでかさばらない・特に超広角レンズ)ですので、ご自宅・お庭での使用ではメリットは少ないです。

子ども達を室内で撮るなら広角の明るいレンズの選択肢は少なく、花を撮るにもマクロ撮影ができません。

とは言え、独特の描写のすばらしさがありますので、はまれば抜けられなくなります(^^;)。

マニュアルフォーカスの一眼を使っておられる様ですので、オートのG2よりは、本物の(^^;)レンジファインダー(二重像合致式の距離計連動)が楽しいと思います。
G2はすばらしくよく写りレンズも安価ですが、厳密にレンジファインダーとは言えないですし、むしろレンジファインダー機を使いこなされていた年配の方が眼が悪くなってから行き着く先だと思います(バカチョンですのでむしろ旅行スナップなど慌ただしいときに役立ちます)。若いうちにこれがレンジファインダー機と思って完結してしまうのはむしろ残念なことだと個人的には思います。経済的に余裕があるならやはりツアイスイコンでしょうか?

距離計がどんな感じかまず体験するなら若助さんがおすすめのヤシカは私もとてもいいと思います。人気があまり無いのでとにかく安いです。
露出は絞り優先のオートで手軽ですし、距離計さえきちんと調整すれば価格から考えられないほどきれいに写ります。
お勧めは35CCN(35mm/F1.8)か35GX(40mm.F1.7)です。
そのほかはプログラムですが、ミノルタハイマチックE(40mm/F1.7レンズはミノルタ製CL用ライツズミクロン40mm/F2を凌駕すると言う意見もあるほどです)がお勧めです。
これらは私もオークションで\3,000ほどで手に入れました。
治安の悪いところには(^^;)今でも持って行きます。
カメラやさんでも1万円以下です。

古き良き時代の日本製安価なクラカメはこちらがお勧めです

http://homepage1.nifty.com/fukucame/

ただしこの時代の大衆用カメラは価格競争でファインダーがやはり安作りです(個人的には結構好きですが)ので、距離計にはまればよいファインダーに拘ってライカM3まで行ってしまってください(^^;)。

最近のコシナ製(ベッサ・ツアイスイコン)も価格を考えればすばらしいファインダーです。



書込番号:6373724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2007/05/26 17:06(1年以上前)

つぁいすさん、若助さん、モンテモンテさん

いろいろとアドバイスありがとうございます。

私は、今年で48歳になり老眼が少しずつ(オマケに極度の生まれたときからの乱視。)入り始め、MFだとピント合わせがつらくなってきました。一眼レフのAFもニコンF100を持っていますが
金属製なので、重くて嵩張ります。

そこで、コンパクトカメラを色々と物色しフジのシルヴィ2.8を購入しました。

そのとき、頭に浮かんだのがレンジファインダーとはどんなものなのかな?と思った次第です。

厳密さを求めてはいないので、G2やヤシカ(懐かしい名前ですね。昔バレーボールチームのファンでした。)を含めて明日の日曜日中古店めぐりをしてみます。

そして、改めてご報告させていただきます。

書込番号:6373809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/05/26 17:35(1年以上前)

失礼いたしました(^^;)

同年代だったのですね(1学年違いです(^^;))。

そういうご事情なら(^^;)G2お勧めです。

35mmのプラナーがコンパクトで明るいですね。

私も(本物の)レンジファインダーでまだまだ行けると思ったら大間違いのようですね(^^;)

だだしレンズはあまりかさばりませんが結構重いですよ〜(^^;)。

私もホロゴン16mmだけは国内旅行の時はがんばって下げていきます(ホロゴンの時はAFが要りませんのでG1ですが)。

28mmにされるのでしたら、フィルム版GR−1シリーズをもう一度候補に挙げてください。私は全フィルム撮影枚数の半分はGR−1です。

書込番号:6373880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2007/05/27 23:07(1年以上前)

本日は中古のカメラ店巡りをすることができませんでした。

高校2年の娘のクラスに「はしか」の友人が居るとのことで、休日当番医に駆け込んで予防接種をしたので・・・(高かったです。)

話が逸れて申し訳ありません。

レンジファィンダーカメラの視野枠とは・・・

「かぎカッコのようなものが4隅にある状態」というのでしょうか?もし、そうだとしたら子どもの頃に(40年ほど前)面白半分に使っていたカメラがそうなのかな?と思いまして、お尋ねいたします。

もしも、それがレンジファインダー機の特徴だとしたら、全く気にならないものでした。その頃撮影したクラスの友人達はとても楽しそうです。もう一度、こんな写真を撮りたいものです。

書込番号:6378651

ナイスクチコミ!0


若助さん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/28 00:13(1年以上前)

deepblueseaさん、こんばんは。

『視野枠』とはその通りです。
レンジファインダー機のファインダーはその構造上、ほとんどの場合装着されているレンズの視野よりも広い範囲が見通せます。

それでは不便ですので、便宜上ファインダー内表示として『かぎ括弧状の』マークが見えるようになっているものがほとんどです。
と言ってもこれがドンピシャでレンズの視野と合っているのはライカ位のものだそうで・・・


カメラだけではないと思うのですが、要はその弱点を不便と感じるか逆に楽しいものにしてしまえるかで評価は180度変わるのでしょうね。

レンジファインダー機は相対的に一眼レフよりも小さいですから、撮られるほうも意識しなくて良い写真が撮れるのかもしれませんね。


お嬢さん、はしかの予防接種ですか。
大変ですね。
私もこのところ風邪が抜けないので心配なのですが、3週間過ぎても鼻が出るだけなので、余計な心配だったようです。


話が横にそれましたが、良いカメラとめぐり合えるといいですね。

書込番号:6378909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/05/28 21:27(1年以上前)

deepblueseaさん

大変でしたね。最近は大人のはしかが本当に流行している様で、知り合いの保母さんも実際にかかってしまい暫くお休みされたようです。

しかし高校2年生のお友達が、おうちに遊びに来られるのはすばらしいことですね。

うちの子はまだ小さいですがこのご時世、高校生になっても果たして友達がうちに遊びに来るかは非常に疑問です(^^;)。


さて本題ですが、G2のファインダーは一眼レフそっくりです。
ファインダーが交換レンズに合わせてズームしますし、視野枠が無く、真っ黒の画面に写る範囲と撮影情報が見えます。

この辺が一眼レフを使っておられる方には違和感なく人気ですが、通常(本物)のレンジファインダーではズームはせずに視野枠のみが拡がったり狭まったりします。

つまり望遠レンズを装着しても画面は拡大されず、中央に小さく写る範囲だけがどんどん狭くなって(^^;)表示されます。
この辺が一眼レフ使いには最も違和感があるところだと思います。
逆に言えばレンジファインダー使いには楽しいところなので、個人的にはdeepblueseaさんに是非本物のレンジファインダーを使って欲しいのが本音(^^;)です(理性的にはG2なんですけど(^^;))。

大きなカメラやさんの新品コーナーでもコシナベッサなら展示してあるので(ライカは言わないと出してもらえない(^^;))、是非本物のレンジファインダーを体験してみて下さい。
これが楽しい(またはおしゃれ(^^;))と感じるか、不便と感じるかで大きく道が分かれると思います(複数のレンズを使うのなら)。
わたしがこの道(^^;)に入るきっかけとなったのは中古屋さんでライカCLのファインダーをのぞいたことで、その美しさに虜になりました(マニアはM3などに比べると全然と言いますが、私にはCLでも充分衝撃的でした)。こんな小さなカメラで美しいファインダーをのぞきながら撮影できるのはとても幸せな事だとと感じました。


そう言えば固定レンズならもう一つお勧めがありました。
コニカのヘキサー(RFでない固定レンズバージョン)です。
本体は少し大きくライカ並みですが、比較的軽くAFですし、35mm/F2のレンズはすばらしいです。

サイレントモードというのもあり、動作音もAFで自動巻き上げの機種としては非常に静かですので独特です。

G2は動作は機敏ですが、残念ながらかなりやかましい(^^;)カメラです(AF一眼よりは少しは静かでしょうか?)。

書込番号:6381252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2007/05/28 23:08(1年以上前)

皆様 本当に色々とアドバイスありがとうございます。

明日は、近距離ですが日帰り出張なので訪問先でカメラ店を探そうかな?と思っています。
仕事は、短時間で切り上げられるように準備万端(いつもこのようにできれば良いのに・・・)整えています。

G2を探してみます。

性格的に他人とちと違う物を持つと満足するタイプなので・・・

話は、逸れますが我が家は高校2年と中学2年の娘がいます。二人とも友人達が遊び来ます。友人達のご両親も存知あげていますので、泊まっていくことも良くあります。それで、「写真撮って〜」
と言われることも多く、撮影の機会はたくさんあります。ここにアップはできませんが!

本題に戻し、あわてずにじっくりと探すつもりです。購入できたらご報告いたします。

書込番号:6381717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2007/05/29 19:18(1年以上前)

G2を購入しました。
G2も45mmレンズも箱が少々傷んでいるだけの新品でメーカー保障付。(お店の名前は出して良いのかわからないので伏せておきます。)
夢のようなタイミングでした。

中古品のレンズは90mmは多数ありましたが、他のレンズはありませんでした。

少しずつ撮影して行きたいと思います。

レンズ沼に落ちていきそうです。でも浅いかな?

書込番号:6383841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/05/29 21:40(1年以上前)

おめでとうございます\(^o^)/

素早い(^^;)ので本当に驚きました。

いい品を手に入れられた様で、よかったですね。
中古ではボディーが一番心配なので、安心して使えると思います。
レンズはやはり45mmが基本のようですので(レンズも美しいでしょ?(^^;))、頑張って使いこなして下さい。

GシリーズはG2と言えども90mmはかなりピントの歩留まりが悪いので、45mmなら50cmまで寄れますし、結構合いますしRF機としては充分です。どこにピントが合っているかはどうしてもわかりにくいですが、現像の上がりを待つのも楽しみですね。
結構室内のポートレートにも使えますので、用途は広いと思います。背景がぼける様子もファインダーではわからないので、現像の上がりで初めて感動できます(^^;)。一眼は取った瞬間に仕上がりがかなり予想できてしまうので、絶対失敗できない時には安心ですがある意味ちょっとつまらないとも言えます。

以下のページで更に気をよくして下さい(^^;)。

http://www.asahi-net.or.jp/~eg3y-ssk/photo/tstar/g1/g1lens2.htm

数値性能的も自信が持てるものだと思います(^^;)。
今のツアイスイコンは更に凄まじいらしいですが・・・(^^;)。

レンズは丁寧に使われているものが多いので、中古やオークションでもよいかも知れませんね。ホロゴン以外は破格ですし・・・。ホロゴンはちょっと見ない間にずいぶん値上がりしてしまいました。

沼は小さいですが深いですよ(ライカL/Mマウントは大きく深い沼です(^^;))。

お二人のお嬢様の御家族ぐるみのおつきあいの件もいいですね。
私は結婚が遅かったので、私にとってもうちの娘にとっても10年も先の話ですが、10年後の世の中どうなっているかが心配です(^^;)。

フィルムカメラはまだ生き続けてますよね(^^;)。

私も子供の写真はだいぶデジタルに流されてしまってますが、まだまだフィルムも頑張りたいです。

書込番号:6384294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2007/05/29 22:57(1年以上前)

 モンテモンテさん 何かとアドバイスを頂きありがとうございます。
 購入したカメラ店は、日常的に利用するお店で出張の帰りに吸い寄せられるように寄りました。すると、新品のG2がありました。それも2台も。1台は箱もきれいな状態なので少々高くなるので(箱はマニアじゃないからいいや・・・)箱に痛みのあるほうを購入しました。
 実は、うれしくて家に着くと直ぐにビールを飲んでしまい落として壊すことが怖くて、まだ取り出していません。酔いが醒めるのを待っています。

 話は変わりますが、亡弟はキャノンの開発部門の社員でした。妻の父はニコンの研究部門の社員として勤め上げ定年を迎えました。我が家には、平等に銀塩カメラもデジタル一眼もあります。(社員販売価格はヨドバシよりも高いのです。ノルマがあるので買いました。キャノンもニコンも同じです。)
 
 子どもの写真は最初は、フィルムでした。(デジカメは当初はありませんでした。)小学校に入ると運動会があります。母はビデオで父はカメラ。こういう親子で溢れかえります。そして、いつの間にか運動会などのスポーツ系のイベントはデジカメ。展覧会や学芸会はフィルムになってしまいました。でも、デジカメは何となく虚しさが残ります。フィルム派に舞い戻りました。勤務先の同僚もデジカメからフィルム派になりました。今年の新人女性職員も「カメラは銀塩ですよ!」とニコンF3を持ち歩いています。

 フィルム派が少しずつ増えてきています。うれしい限りです。

書込番号:6384641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2007/05/30 23:07(1年以上前)

モンテモンテさんへ

リコーのGR−1をお奨め頂きました。お返事をせずに申し訳ありません。

フジのシルヴィ2.8(ブラック)と比較しました。完全に迷いました。

唯一違うのは、シルヴィは新品で購入できたのです。それで、シルヴィにしました。出来上がってみると、とても2万円前後で買ったカメラで撮影したとは思えない出来栄えでした。

でも、GR−1だったらどうなのかなあ?とは今でも思っています。

夏のボーナスで買ってしまいそうな予感はありますが・・・

書込番号:6388015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2007/06/04 22:00(1年以上前)

いろいろとアドバイスを頂いた皆様本当にありがとうございました。

本日、プリントが出来上がりました。想像以上に素晴らしい出来上がりでした。
フィルムはコダックのISO100を使いました。(G2を買ったらオマケとしてついてきたもの。)

絵の具を流したようなという表現をされる方がいらっしゃいましたが、本当にその通りでした。

Gレンズを増やしていこうと思います。

そして、その写真を見た娘がそのカメラが欲しいと言い出してしまいました。出費が嵩みそうです。

書込番号:6403791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/06/05 00:29(1年以上前)

こんばんわ。

初めての現像とても気に入られたようで本当によかったです。

是非Gレンズをそろえてください。

単焦点はあと5本だけです(とそそのかします(^^;))。

この限られたレンズで工夫して使うのも楽しみの一つだと思います。

さて思い出したのですが、コンタックスGで楽しいノリで含蓄(^^;)のあるページをご紹介しておきます。参考にしてください。

http://www.c-creators.co.jp/take/contax/index.html

娘様も気に入られたとのことですが、うらやましい限りです。レンズが共用できれば結果的に経済的かもしれませんよ(とまたそそのかしますが・・・(^^;))。フォーカスは遅いですが、じっくり撮るならG1もいいかもしれません。100g軽くてデザインも優しい感じです。メンテに限りがあるのが難点ですが・・・。

お若くて眼もよいでしょうからオートに飽きたら是非本物のレンジファインダーに行かれるとよいと思います。

GR1についてはお話が長くなりそうですが、また書き込みたいと思います。


書込番号:6404608

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/06/05 21:17(1年以上前)

遅れて横から口出しのようで、失礼します。 モンテモンテさんも言及されてるように、レンジファインダーの良さを味わうならば、ぜひともライカMシリーズを手にとって見てください。 

中でもM3のファインダーは、その極限との評判で、それ迄ライカを追っていた日本のメーカーが、これで絶望の淵に突き落とされ(M3ショック)、一眼レフへ転向したことが、その後の日本のカメラの発展にかえってプラスになった、という歴史的なものだそうです。

でも、なにぶんにも古いカメラですし、故障も覚悟せねばなりません。特に初期の2回巻き上げの巻上げ部分は、もう部品がありませんので、1回巻き上げに改造したものがあります。しかし、この機種は、ファインダーのみならず、シャッターの感触が絶品です。

実用的な面を考えると、TTL露出計内蔵のM6も使いよいです。35mm レンズ対応のファインダーの見え具合も実用上M3とさほど変りません。それに、ライカの良さはファインダーに限らず、その適度な大きさ、重さが絶妙で、つい何枚もシャッターを切ってしまう心地よさに有ります。接写や望遠には全く無力ですが、街撮りや人物写真には最適です。 

私の手元には、1937年製のライカIII、キヤノンの名機IVSb、レチナIII、赤窓式の蛇腹式マミヤ6Kなどが、今でも使える状態で控えていますが、最近ではデジタル機のランニング・コストの安さ、後の処理の簡便さには勝てず、フィルム写真にはご無沙汰、自分もすっかり堕落したもんだと思っています。 行きつけの写真屋さんも、いつまで商売を続けられるか、といつも言ってます。皆様、ぜひともレンジファインダー機で撮って下さい。私の Canon imagegateway の写真の中にはM6で撮ったものも含まれています。

ライカの最大の欠点は依然として高いこと、そして修理代も高いことです。

書込番号:6406744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/06/07 23:16(1年以上前)

deepblueseaさんへ

GR1について

シルヴィーも評判が高いようですが、残念ながら私は使ったことがありません。

GR1はフィルムカメラで私にとって、28mmの画角では最も使用頻度が高いものでした(既に過去形??(^^;)いかんいかん(^^;))。

GR28mmレンズはその後ライカLマウントレンズとなり大評判となりましたが、私は既にGR1を使っていましたのでさすがに勿体なくて購入できませんでした。
またLマウントレンズに無い特徴として、@50cm以下まで寄れることと、A高速シャッターでの日中シンクロが可能という大きな特徴があるので、撮影範囲が広がります(Lマウントレンズを買えない者のひがみですが(^^;))。

GR1のレンズはいつ何時も期待を裏切ることなく、絶対的な信頼を寄せています。
わたしはとにかく28mm好きですので(^^;)、成り行きとご縁(^^;)で入手した、コンタックスGビオゴン28/2.8、Y/CSLRディスタゴン28/2.8、CLE用Mロッコール28/2.8、Gロッコール28/3.5(TC-1)、アベノンL28/3.5、ソビエト製オリオンL28/6、キャノンSLR EF28/2.8、キャノンL28/2.8、キャノンL28/3.5、戦前(?)のCxテッサー28/F8(!!(^^;))などを使える状態をかろうじてキープしていますが、結局28mmで持ち出すのはほとんどGR1です。

これは完全に好みの問題ですが、堅すぎず、柔らかすぎず、開放でもしっかり細かく写り絞っても雰囲気が豹変せず、逆光にもそこそこ強く(ちょっと弱いところがまたよい−あばたもえくぼ状態です(^^;))、コントラストも高すぎず(コンタックスGは少し私にはコントラストが高すぎます)・・・で何よりもイメージ通りに写るのです。

これに加えてかさばらず、他の焦点のカメラと併用しやすいので28mmはほとんどGR1(もしくはGR10)で済ませ、主に15-21mmの単焦点との組み合わせの2台、もしくは35-50mm/F1.4-2.0の単焦点との組み合わせの2台で使うことが多いです。

私にとってはこれほどすばらしいカメラは無いのですが、中古しかないですし、古いカメラなので動作はのろいです。

私はまだ見ていないのですが、新品なら新しく発売されたフジのクラッセWなどはいかがですか?

書込番号:6413893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/06/07 23:18(1年以上前)

WDBさん

はじめまして。レンジファインダーを使い込まれたベテランの方とお察しします(^^;)。

レチナが出てきたのはとてもうれしいです。私もレチナフリークで(^^;)アルバムでお使いのIIaタイプが最高に好きです。あの凝縮感がたまりません(^^;)。重いですが。
レチナは地味な存在ですが、シュナイダーやローデンストックなど今では大判カメラのレンズしか作ってない老舗のメーカーのレンズを搭載していますから、レンズだけならツァイスやライカに負けないと思っています。
ライカに初めて21mmレンズを供給したのは確かシュナイダーでしたよね。

IIIf+エルマーが日帰り旅行で故障したとき、後半の撮影をバックアップのレチナ119(ノンコートのクセナー50mm/3.5)でしのぎましたが、全く見劣りしなかったと言う経験があります。

レチナはいろいろな銘レンズが安価に楽しめるのがとてもありがたいと思います。


ライカMシリーズはやはり最高だと思いますが、中古は今となってはリスクが高すぎますね。新品のM7やMPなどは普通はとても買えませんし。

ご指摘のシャッターの感触も古いメカニカルシャッターが本当にすばらしいと思いますが、長く使うにはM6以降がいいのかもしれません。

>それに、ライカの良さはファインダーに限らず、その適度な大きさ、重さが絶妙で、つい何枚もシャッターを切ってしまう心地よさに有ります。接写や望遠には全く無力ですが、街撮りや人物写真には最適です。 

全く同感です。
是非本物のレンジファインダーを少しでも多くの人に楽しんで頂き、喜びを共有したいものです。

書込番号:6413905

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/06/08 07:18(1年以上前)

モンテモンテさん、

お早うございます。 私はベテランと言うわけではなく、単なる下手の横好きです。 貴方様こそ色々お使いのようですが、Mの話があまり出ていなかったようなので、つい口出しをしてしまい、釈迦に説法になってしまいました。 大変失礼しました。

レチナのクセノンは独特の艶がある絵を出すような気がします。好みにもよると思いますが。ただ、これも巻き上げ部分がちょっと弱いのが気がかりです。 古いカメラはレバーではなく、ノブをゴリゴリ巻く形式が安心ですね。

話は逸れますが、円が異常に高い頃、M3の中古(皮が剥げてる)を米国の業者から通販で買い、昔の単純なカメラですから取説なんて不要ですが、それもまたイギリスの業者から取り寄せました。そこに元の所有者の名前と住所のラベルがあり、この人はどんな人だろう? まだ生きてるのか、それとも? とヤジウマ精神がむらむらと・・・。

50/50の気持で手紙を出してみましたら、直ぐに返事が来ました。奥さんともども大喜びしてくれて、以来、もう10年以上、頻繁に手紙やEメールを交換、勿論写真も、それに折に触れて色々なプレゼントが来ます。お返しに気の利いたものを見つけるのが大変なので、と言ったら、私達は貰うより上げる方が嬉しいのだから、気にするなって。 あ、そうですか、実は私達は上げるより貰う方が好きなんです、どんどん送って下さいと返事をしました。 かくして、今では収納場所に困るほどの・・・。

しかも数年前、ロンドンから列車で1時間の街にこちらから訪ねて行って数日滞在し、あちこち案内してもらいました。 お互いにM3はあまり使わなくなりましたが、今後、もう一度くらい訪ねてみたいと思っています。

この中古のセクションが出来て、皆様の書き込みを拝見し、ン、こりゃいかん、またフィルムを使って撮らなくては、という気持ちになりました。

前回とは別のURL(ニコン・アルバム)を書いておきます。宜しかったら、ご笑覧下さい。

書込番号:6414683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/06/09 16:33(1年以上前)

WDBさん

私自身、Mは実際に撮影した時間(枚数)はまだまだ少ないです。
これも成り行きで手に入れたのがどういう訳かまずM1(^^;)、そしてM3、それからMDaという訳のわからない組み合わせなので(M1はほんとに格安だったのです(^^;)、どうしても安物買いの銭失いになってしまいます)・・・。本当は誕生年製のM2位が欲しかったのですが今となってはとても買えません(^^;)。
まあ28mmには結局外部ファインダーが必要ですし(めがねをかけているので)、M2はあきらめました(^^;)。ちょうどこの辺でデジタルに移行し始めたこともあり・・・(^^;)。

実のところ手に入れるまでは、よりコンパクトでクラシカルなバルナック型の方が、断然格好いいしこれぞ本物のライカに違いないと思っており、肥大しすぎたM型はお金持ちの単なる贅沢品と思っていました。しかし実際に手に取ってみると・・・・(^^;)。

でもやっぱりM3−2(−4も?)は相当の覚悟がいると思います。ずるいですが、カメラやさんで触ってみて感触を楽しみ、実際に買うのはM6以降(含M4-2,P)というのが現実的かもしれませんね。M5は限られた人たちの物ですし。

アルバムはNikon・キャノンともに見せて頂きました。
人々の表情がとてもいいですね。子ども達も。
私も今回の一連のお話の中で防湿庫のカメラを取り出し、WDBさんのアルバムを拝見して今度出かけるときにはカメラに絶対にフィルムを詰めて出て行くぞ(^^;)と決心を固めました(^^;)。しかしほとんどF3を携えておられるようで恐れ入ります。

イギリスの御夫婦とのお話もすばらしいですね。
10年も続くおつきあいが本当にうらやましいです(英語も御堪能なのですね)。
この価格comにしても、オークションが取り持つ縁にしても、ネット上のご縁はともすればすぐにとぎれてしまう物なので、長いおつきあいと言うのはやはり手紙や訪問ベースの物なのだなあと改めて感じました。

書込番号:6419066

ナイスクチコミ!1


この後に40件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「購入相談」のクチコミ掲示板に
購入相談を新規書き込み購入相談をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)