
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年11月3日 06:16 |
![]() |
0 | 9 | 2011年12月20日 13:08 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月22日 10:08 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月8日 18:48 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月14日 15:53 |
![]() |
6 | 4 | 2007年11月14日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメはコンパクト、一眼はフィルム、と使い分けていましたが、だいぶ安くなって来た600万画素程度の中古デジ一眼をためしに購入してみようと思っております。用途は暗い場所でバルブを使った作品撮影です。夜露にもぬれたり、けっこうハードに使ってしまいます。これまで、フィルム一眼はニコンFとFGと古いもの、ほとんどが古いマニュアルフォーカスレンズ、AFのレンズはトキナーのATX−proシリーズ28−70のみで、持っているレンズは今のニコンのデジタル一眼には付かないと、ニコンのショールームで言われましたので、メーカーにはとらわれず、レンズキットでの購入を考えています。
私のイメージでは、手ぶれ防止は三脚使用の為いらない。ゴミ対策はあったほうが良い。バルブを多用する。感度が良いもの、高感度でもノイズの少ないものがいい。安いほうがよい。壊れにくいほうがよい。こんな感じです。 どなたか、オススメをお教えください。
0点

こんばんは
>夜露にもぬれたり…
>壊れにくいほうがよい
この時点でアウトだと思います。デジタルは銀塩カメラよりはるかにデリケートですから、防塵防滴ボディーじゃないと無理です。壊れる可能性が大きいです。
書込番号:8444793
0点

最近、同じような用途でデジタル一眼で過酷な使い方される方を見かけるので、ためしに購入を考えています。
書込番号:8447334
0点

>夜露にもぬれたり…
>壊れにくいほうがよい
>ゴミ対策はあったほうが良
オリンパスE-1が最適でしょう。
こういうカメラです。
http://www.olympus-esystem.jp/products/e1/
http://www.youtube.com/watch?v=fmoskUtCnoY
http://www.youtube.com/watch?v=plNzwfwZnYU
書込番号:8448193
0点

現行機種で、新品買った方が良いですが、お勧めとしてはPentax K20DやK200D。
防塵、防滴仕様です。
ただ、2分以上の長時間露光には弱いです。
マニュアルのカメラは、強いですy
以前、登山写真家の方が、AFを主力に持っていくが、MFを1本は持っていく。
AFの精密機械は温度や湿度で壊れるけど、機械式のMFは故障に強いからね、バッテリもいらないし・・と
書込番号:8496022
1点

ペンタックスもよさそうですね。K10もいいかと考えております。K200も検討してみます。
書込番号:8496939
0点

K10Dはカメラ三大大賞を獲るなど、実績は十分だと思います。その上、今ならすでに相当値がこなれています。レンズは標準のU型でOKと思います。そこで、K10Dが気に入れば、K20Dに・・・・でもいいですね。
書込番号:8589197
1点



皆様、はじめまして。カメラはド素人でして、祖父の持っていたカメラなのですが・・。
マニアで詳しい方に教えて頂きたいと思い、ここへ書き込みをいたしました。
父が言うには、昭和30年代くらい(大雑把過ぎ・・)のカメラではないか?と・・。
ネットで検索して調べていましたが、全く見当もつかず、値打ちのあるものかどうかも分からず困っています。
カメラマニアで詳しい方にお聞きするしかなく、お好きな方になら、古いカメラでも復活できるのなら、大事にしてもらえる方のほうが、カメラも作った方々も(私もメカ作りの仕事柄もあり)喜んで貰えるのでは・・と。
ちなみに概観などのデジカメ写真も撮ってみました。「Petri PENTA」と書いてある、シャッターはレンズの右側に斜め上向き。
一応一眼レフタイプで、レンズも外れ 巻き取り、シャッターもちゃんと切れる。皮のケースに入ってた物のようです。
レンズには「Petri Orikkor Kuribayashi」50mmって書いてあるようです。
もしかして、PENTAXの真似物?とか、全然分からないのです。 いきなりで申し訳ないのですが、皆様宜しくお教え下さい。
0点

溝辺さん こんにちは。 googleしました。
http://jj1fbc.fc2web.com/dougu/petri/pentav2.htm
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=Petri+%E3%80%80PENTA&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )
書込番号:7870150
0点

BRDさん、さっそくご親切な情報を有難うございます。m(__)m 感謝感謝です。
ご丁寧に取り説書のスライドに、ジャンク品のオークション情報まで添えて頂きまして、恐縮です。
そうですか、お父様の持ち物で、凄く思い入れもあるようなのですね。
私の場合は、幼過ぎて祖父が写真を撮っている記憶はありませんが、黄ばんだ写真は見た事があるのですが・・。^^;
詳しい方が居て、親切に見ず知らずの私の為に・・詳細がはっきりして、嬉しく思っています。
標準で付いていた皮のバンドは切れていたようですが、祖父の性格なのか、留め具のピンは一緒に入っていました。皮ケースもかなりくだびれてはいますが、破れたりはしていないようで、ファスナーも動きました。
友達に見てもらった限りでは、カバーレンズに多少の傷あり。タイマーもシャッターも一応正常に動くようです。但し、本体内の反射鏡(と言うのでしょうか?)にかなりの汚れあり。
レンズは傷はなさそうだけど、若干の汚れもあります。
外観もご覧のように、かなり埃、染み汚れもあるようです。実際に撮影したわけではないので、確実に写るとは、言いかねますが。外観も多少の傷はあると思います。
BRDさんが興味がおありなら、オークションなどに出してもいいと考えていたので、置いてあっても手入れもできず、朽ちるだけだとおもいますので・・。
もし、宜しかったら メールでも頂ければ、安価にてと考えています。
ジャンク品にはならないと思うのですが、人気もなさそうだし、相場的にいくらくらいなものなのでしょうか?
改めまして、BRDさん ご親切に教えて頂き、有難うございました。 溝辺
書込番号:7871221
0点

溝辺さん こんばんは。 googleの情報をそのまま伝えただけで、私が欲しいわけではありません。
もし、修理されるならこれもgoogleするといくつかHITしました。
フィルムカメラ 修理
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E4%BF%AE%E7%90%86&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:7872203
0点

BRDさん、修理やオーバーホールについての詳しい内容まで、有難うございます。
全くの素人では、今更どうにもならないかと思っていましたが、参考にさせて頂きます。
このカメラが出てきたのも何かの縁?かも・・と、修理をして大事に残して使ってみるのもいいかも?とも思いました。
BRDさん、使うのは難しいかもしれないけど、デジカメにはない風情があるかもしれないかな。
ご親切に何から何まで、本当に有難うございました。
このカメラで困った事があった時には、またここで質問させて頂くかも・・またその節には宜しくお願いします。本当に色々と、有難うございました。
書込番号:7872819
0点

はい、おはようさん。 近所のご老人はかたくなに銀塩カメラを愛用なさってます。
元プロだったそうで”デジカメなんか”とおっしゃってました。
遠くの町にはモノクロしか使わない頑固なお年寄りもおられました。
我が家にも新婚旅行用に買ったカメラを保存してますがもうフィルムを買わなくなって久しいです。
フィルムはまだ市販されてますから試し撮りされますか?
書込番号:7872918
0点

BRDさん、何度もご親切にありがとうございます。
はい、近所のカメラ屋や最新のデジカメにも興味があって、カメラ専門店(田舎でも一応)に出掛けることもあって、フィルムをまだ売っているのも知ってはいるのですが・・。
多分、現状のままでは、斑点だらけでまともな写真にもならず、フィルムの無駄使いかと・・。^^;
懐かしい言葉でしょうね。「銀塩写真」なんて、確か金田一の映画で聞いたような・・大正か昭和初期なのでしょうか?。
そういえば何かのテレビ番組で、小さな写真屋さんが、確か・・勝海舟の古い写真の再焼付け?って言うのか、復元と言うよりも無駄な染みや汚れをクリーニングして、写真のコントラスト?を最定着?させて、少しでもはっきりした状態に修正していたのを見たような・・。
写真はその時間と空間を切り抜いて、目に見える形に残す物!とか?聞いた事もありますが。
祖父への思いはありますが、写真やカメラにそこまでの情熱と労力を使える程の余力?がある訳でもないものですから・・。
でももっと年を重ねて、祖父の心情に近くなれば、触って・撮って見たくなるのかも知れないと、ここへ書き込みをして・・そんな思いもしています。
でもやはり素人は素人^^ デジカメの性能との差を埋める程の自信もありませんしね。^^;
BRDさん、本当にご親切な返信に、心から感謝しています。 下らない書き込みをお許し下さい。 溝辺 m(__)m
書込番号:7880811
0点

BRDさん、度々済みません。
メールのリンクかと思い、BRDさんのプロフも拝見して、HPを登録しようとしたのですが・・。
IEでは見る事ができません!と 何かブロックされてるみたいで、HPへ伺えないのですが。
PCも掛け出し者で、何が悪いのか、分からず・・。
HPへお邪魔したいと思っているのですが・・、どうすればいいのかだけ、また 暇な時にでもご指導頂けませんでしょうか?。
書込番号:7881182
0点

ホームページそのものを開けませんか? 何故かなー
(ホームページにメールアドレスも公開してます)
私設の掲示板は下記です。
http://bbs3.fc2.com/php/e.php/42119/
書込番号:7882014
0点

こんにちは、九州の、小さなカメラ店店長です。BRDさんの返事に、プラスできるか?
わたしの、意見です。このころ、いろんなカメラメーカーが、ありました、写真見れば
昭和40年位かなPETORIカメラ この後に出た安い機種が、わたしもつかっていました。サラリーマンでも買える一眼レフで、縦にも横にも、シャッターボタンついてるのが、
ペトリの特徴で、かなり、にんきが、あったようにおもいます。
大事に、もって置かれたら、いいですよ。 かびが、他のかめらに、移らないよう柱に、ぶらさげて、時々、近所の公園に、首から提げて、散歩したら、人気出るかも、若いしゃしんガールが、ホルガとか、おもちゃかめら、説明してと、持ってきますから、おしゃれに、もってあるく、かめらとして、つかってみては、
いまは、価格としては、¥0ですね。 ネガも、ポジも、現像して、まだがんばっています。
書込番号:13918433
0点





こちらでは初めて書き込みさせていただきます。
先日オリンパスom-1 のブラックモデルを購入しました。
今朝からいろいろと触っていたのですが、ふと気がつくと部分部分に塗装はがれが見つかりました。あっと驚いたのは、そこには銀色見えているのです。
ブラックモデルで剥げてきたのは真鍮で金色が見えるものだと思っていたので、これって後塗りなのでしょうか。
他のwebでみているとm-1には二通りあったようなのですが・・・、そうなのでしょうか。
どなたか、ご存じの方いらっしゃったら、教えていただけますか。お願いします。
0点

オリンパスのOMひとケタ系列は「チタン」の表記がなければ真鍮プレスだと思いますので、銀が出てくると言うのはクロームボディ(白)を後塗りした可能性が大です。
M-1と言うのは発売当初の製品名でしたが、Mナニナニというのはライカのパテントに抵触するという抗議をライカ製造のライツ社(当時)から受けたとのことです(実際には数字とアルファベットの組み合わせで文句を言われる筋合いはないらしいですが)。このためOM−1に改称したとのことで、少数生産となったM−1はレア物になっているようです。私のファーストカメラはニューOM−1で、若気の至りでクロームボディの上から黒くラッカー塗装した思い出があります。
蛇足ですが、神立氏著作によるライカ関係の本のコラムではOM-1の「M」は設計者である米谷(まいたに)氏のイニシャルを表しているとのことです(Oは言わずもがなのオリンパス)。また、神話になっているニコンFでも設計者の更田(ふけた)氏から採ったとの記述を何かの本で読みました。
書込番号:7247106
1点

返信遅れてしまい申し訳ありませんでした。
参考になりました。ありがとうございます。また、何かあれば、質問させていただきます。
書込番号:7270457
0点

きっちりした業者なら後塗りでも
メッキをはがした後、焼き付け塗装する物ですが・・・・
書込番号:7360207
0点






どうも、電柱カメラです。
ジャンクで買ったニコンFをお店を通じてキィートスさんの方にオーバー……ホール?に出しました。
因みにオレ「オーバーホール」と「修理」の違いが分かりません……。
ニコンFが元気になって戻ってきたら、レンズを買って信越、東北地方に旅に出ようかと考えてます。
そこで皆様に質問です。
旅先で写真をぱちくり撮りたいのですが「それならこいつがオススメだよ!」ってレンズがあったら教えてください。
まだカメラに関して殆ど無学なのですが、自分としては35mmF2くらいの広角がよいかなぁって思っております。因みに中古で50mm1.4というのが安く売ってて「こういうのもよいかなぁ」なんて考えてます。
あの、皆様はどんなのがオススメでしょうか?
0点

はじめまして
お勧めレンズですね〜
個人的趣味ですが^^;;
ニコンのAiレンズであれば、35mmf2S、105mmf2.5S、ED180mmf2.8Sなんかがお勧めです。
50mmf1.4は、個人的にはボケが好きではありません。
最近、このあたりの中古レンズは非常に廉価になっていますので、買いやすいと思いますよ!
書込番号:6928463
1点

電柱カメラさん
エフを随分とリーズナブルな値段で手に入れられたようで。良い状態になってオーバーホール
から帰ってくると良いですね。エフはとても丈夫なカメラで当方のはもうじき家にやってきて
40年ですが今でも家にやってきたときと変わらず瞬間々々を確実に切り取りつづけてくれて
います。いいカメラですのでぜひ大切にしてやってください。
レンズですが、単焦点1本だけを携えて気軽に旅先でスナップということになるとやはり35mm
が一番使いやすいと思います。単焦点フィルムコンパクトなんかも35mmが結構多かったという
事からもこの画角は気軽に撮影するには使いやすい画角なのでしょうね。ただ私の場合にはど
れもこれも35mmで撮るとつまらない写真になる事が多かったので今では使わなくなってしまい
ました。確かに楽なのですけどね...。
最初の1本という事だと個人的にはやっぱり何はなくとも標準の50mmかなという気がします。
電柱カメラさんのおっしゃっている「安く売っている中古の50mmF1.4」ですが、これは「Nikko-S
Auto 50mm F1.4」の事でしょうか。50mmF1.4にも時代によって色々なバージョンがあるので...。
Nikkor-S Autoはエフの時代に標準レンズだったものでその造りも非常に良く、またカメラに装着
した状態も一番しっくりきてイカシテルのですが、まだ白黒フィルムを使うことを前提としていた
ころのものですしコーティングも今のものとは相当異なりますので好みが分かれると思います。私
はカラーで使っても時としてとてもいい雰囲気を出してくれるのでとても好きなのですが、こんな
のは今時使えないとおっしゃる方の方が多いかも...(汗)。
よっぽどエフの時代に思い入れがないのであればAiになってからのレンズを購入された方が良いと
思います。最低でもNikkor-Sではなくてコーティングの改良されたNikkor-SC以降のものを。でも
ぜひせっかくエフをお使いになるならオールドニッコールを使ってみて欲しい気もします...(笑)。
F1.4だけではなく、F2.0やF1.8なんかも良いですよ。Nikkor-H(C) Auto 50mm F2.0 およびその後継
シリーズに関しては「ニッコール千夜一夜物語」なんかにも紹介されてますね。どうせなら明るい
F1.4の方がいいだろうと思われるかもしれませんが、実際のところ開放のF1.4はどんな時でも使える
というものではなく自分の場合にはよっぽどの事がなければ使いません。
〜ニッコール千夜一夜物語 第二夜「AI Nikkor 50mm F2」〜
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n02j.htm
秋の東北をスローなエフでゆったりと撮り歩く旅、いいなぁ...(笑)。
書込番号:6928821
1点

返信ありがとうございます。
ええと、確か廉価で売ってたレンズはニューニッコールというレンズでした。
いいかなぁなんて思ってたのですが、35mmF2があるのならば、そいつを買おうと思ってます。
カメラほとんど初心者なので、御丁寧に教えて下すってありがとうございます。
ただひとつ不安が……オーバーホール代金の見積もりが来週でるんです。
うーむ、うーむ。
旅どころじゃなくなったりなったりして……。
ちなみに旅先は福島と新潟の県境あたりを、ふらっと。ふふ。お金貯めなきゃッ。
書込番号:6930455
1点

はじめまして。私はニコンF,F2 を所有しており
関東カメラサービスさんでオーバーホールしました。
修理後は調子いいですよ。
修理代も若干高かったですが
それ以上の満足感があります。
ちなみにお代は
F 5万円
F2フォトが6万円でした。
書込番号:6982689
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)