中古カメラ本体 クチコミ掲示板

 >  > 中古カメラ本体
クチコミ掲示板 > 中古カテゴリ > 中古カメラ本体

中古カメラ本体 のクチコミ掲示板

(469件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「中古カメラ本体」のクチコミ掲示板に
中古カメラ本体を新規書き込み中古カメラ本体をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

中古カメラ本体

クチコミ投稿数:148件

ニコンのF4sを数年前に中古で購入し使っております。
最近ファインダー内のゴミなどが気になってきました。
出来れば、メーカーのサービスセンターにオーバーホールをお願いしたいのですが、
一般的な費用としてどの程度の予算を考えておけば良いものか教えてください。

書込番号:8840025

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:612件

2008/12/27 08:09(1年以上前)

直接ニコンSSにお聞きになった方が宜しいかと。
F4は生産中止から十年以上経ってるので部品交換は出来ないでしょうが清掃はやってくれると思います。2万円以下ですね。

書込番号:8844793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2008/12/28 07:17(1年以上前)

なんだかんかさん初めまして

F4は今年の7月一杯で部品の保有期間を終え、メーカーサポートが終了しました
とは言っても、部品交換を伴わない場合や、故障該当部品がある場合は修理や
メインテナンスに応じてくれると思いますので、一度ニコンのSSにお聞きになった方が
良いと思います。

恐らく、正式にオーバーホールとしての受付はしてくれないと思いますが、形式的には
点検と不具合部分があった場合の限定修理という形で、受け付けてくれると思います。
(隠れオーバーホールという事でしょう)

払底した部品は2ヶ月程前はファインダー部分の液晶部品だけでした
現在はもっと多くなっているかも知れませんので、なるべく早めに
整備に出した方が良いでしょうね、大井のニコン専門の整備業者では
既にオーバーホールとしては受付せず、限定修理という形でのみ受付しているようです。

私がオーバーホールに出した時は、シャッター交換を含めて確か\35,000程だったと
思います、因みにF4のシャッター部品の価格は\10,000程度です、F5になるとモニターが
付いているためか一気に高くなって、\22,000程になります。

書込番号:8849571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2008/12/28 10:47(1年以上前)

ご回答有難うございました。
福岡のSSで聞いてみたいと思います。
3万くらいならOHを考えていたのですが、それ以上ならOH済みの
中古のF5に買い換えようとか悩んでいます。(F6の中古はまだ高価過ぎて・・・)
F4に思い出はあるのですが・・・
でも、いっそのことF6か?
どなたか後押ししてください。

書込番号:8850126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/12/31 10:57(1年以上前)

 F6もお勧めします。私もF3、F4、F5と歴代フラッグシップを使ってきましたが、F6は、手に持った時の質感が優れていると思います。ファインダーをのぞいた時やシャッターを切った時の質感も、いいと思います。

 ただ、新型もさることながら、F3やF4、F5もメンテなしでも10年以上使われているユーザーが多いのではないでしょうか。大切なものを末永く使いたいというユーザーにとって、日本の通産省等の指導で、工業製品の製造終了後の修理受付(部品保有)が7年や10年というのは、あまりに短いと思うのは、ユーザー側の論理でしょうが、私だけでしょうか。

  新製品の販売面や電子部品の保守等の理由からも「10年」というのは一応の目安とは思いますが、昔の機械式カメラは、その点、現代のカメラよりもはるかに長寿です。

 ライカのM3等も長年使っていますが、1955年製で50年以上の長寿で、一生ものですね。

書込番号:8865178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2009/01/11 10:55(1年以上前)

ホンダVFR750Pさま

ご助言有難うございました。また、ご返信が遅くなり大変申し訳ございません。
あれから色々あって、結局、F5を買い増ししました。F4は今のところ何の問題もなしで使えるし、下取りも二束三文なので使っていこうと思います。

F5は、まだ説明書を持参しながら、試し撮り中です。
いつの日かF6まで購入できたら良いなと思いました。

書込番号:8917836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/01/11 18:40(1年以上前)

なんだかんか様

 F5購入、おめでとうございます。どっしりした質感や耐久性
等、コストパフォーマンスからも、最良の選択だったのでは、
と思います。F6は、高いですし、実は、カメラとしての実力は
F5の方が上な部分もあるのです。巻き戻しのスピードもF5の方が
速いです。

 がんがん使って、使い倒しましょう。

書込番号:8919620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

中古カメラ本体

デジカメはコンパクト、一眼はフィルム、と使い分けていましたが、だいぶ安くなって来た600万画素程度の中古デジ一眼をためしに購入してみようと思っております。用途は暗い場所でバルブを使った作品撮影です。夜露にもぬれたり、けっこうハードに使ってしまいます。これまで、フィルム一眼はニコンFとFGと古いもの、ほとんどが古いマニュアルフォーカスレンズ、AFのレンズはトキナーのATX−proシリーズ28−70のみで、持っているレンズは今のニコンのデジタル一眼には付かないと、ニコンのショールームで言われましたので、メーカーにはとらわれず、レンズキットでの購入を考えています。
私のイメージでは、手ぶれ防止は三脚使用の為いらない。ゴミ対策はあったほうが良い。バルブを多用する。感度が良いもの、高感度でもノイズの少ないものがいい。安いほうがよい。壊れにくいほうがよい。こんな感じです。 どなたか、オススメをお教えください。

書込番号:8444542

ナイスクチコミ!0


返信する
manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2008/10/02 18:03(1年以上前)

こんばんは

>夜露にもぬれたり…
>壊れにくいほうがよい
この時点でアウトだと思います。デジタルは銀塩カメラよりはるかにデリケートですから、防塵防滴ボディーじゃないと無理です。壊れる可能性が大きいです。

書込番号:8444793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/10/03 04:07(1年以上前)

最近、同じような用途でデジタル一眼で過酷な使い方される方を見かけるので、ためしに購入を考えています。

書込番号:8447334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/10/03 11:52(1年以上前)

>夜露にもぬれたり…
>壊れにくいほうがよい
>ゴミ対策はあったほうが良

オリンパスE-1が最適でしょう。

こういうカメラです。
http://www.olympus-esystem.jp/products/e1/

http://www.youtube.com/watch?v=fmoskUtCnoY
http://www.youtube.com/watch?v=plNzwfwZnYU




書込番号:8448193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2008/10/03 19:37(1年以上前)

E-1確かに良さそうですね。
中古があるか探してみます。

書込番号:8449464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2008/10/13 20:46(1年以上前)

現行機種で、新品買った方が良いですが、お勧めとしてはPentax K20DやK200D。
防塵、防滴仕様です。
ただ、2分以上の長時間露光には弱いです。

マニュアルのカメラは、強いですy
以前、登山写真家の方が、AFを主力に持っていくが、MFを1本は持っていく。
AFの精密機械は温度や湿度で壊れるけど、機械式のMFは故障に強いからね、バッテリもいらないし・・と

書込番号:8496022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2008/10/13 23:01(1年以上前)

ペンタックスもよさそうですね。K10もいいかと考えております。K200も検討してみます。

書込番号:8496939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:4件 カメラ万華鏡 

2008/11/03 06:16(1年以上前)

K10Dはカメラ三大大賞を獲るなど、実績は十分だと思います。その上、今ならすでに相当値がこなれています。レンズは標準のU型でOKと思います。そこで、K10Dが気に入れば、K20Dに・・・・でもいいですね。

書込番号:8589197

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ペンタックスMXのオーバーホール

2008/05/21 21:35(1年以上前)


中古カメラ本体

クチコミ投稿数:4件

低速系のシャッターが下りたまま戻りません。

オーバーホールしたいのですが、大阪で修理できるところはありませんか?

書込番号:7837964

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/22 10:08(1年以上前)




ナイスクチコミ1

返信34

お気に入りに追加

標準

大・中・少古とり混ぜて

2007/10/07 21:38(1年以上前)


中古カメラ本体

スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

これまでレンジファインダーのスレッドに出没させて頂いておりましたが、かなり長くなり、しかも私がURLにアップする写真が必ずしもその範疇に限らなくなりましたので、こちらへ引越しさせて頂きます。

さて、今日はやっぱりレンジファインダー機についてで、ライカM3の外皮(グッタペルカ)は古くなると欠け易い事で有名(悪名高い)ですが、その面積がかなり広がってきました。傷んだ範囲を部分的に剥がし、チグハグでも構いませんから自分で修復したいのです。カメラ用のシボ入り人工皮革のようなものはどこかで売っていないでしょうか。 よろしくお願いします。

書込番号:6841809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/07 21:51(1年以上前)

WDBさん はじめまして、

>カメラ用のシボ入り人工皮革のようなものはどこかで売っていないでしょうか。

すみません、私は知識ないので ”シボ入り” って何だか分かりませんけど、
カメラの外皮補修用の人工皮革なら東京新宿ヨドバシカメラのカメラ館で売ってますよ。
人工皮革だけでなく、切り取るカッターなどの工具も売っていたと思います。もし東京の方でなければ、そこに限らずある程度大きなカメラ屋さんなら売っていると思いますよ。

書込番号:6841882

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/07 22:07(1年以上前)

ニコキャノさん、

はじめまして。 驚きました。 電光石火のように早いお返事。 新宿ヨドバシならば十分日帰り圏に居りますが、最近はもっと近いアキバへ通ってます。 むしろ新宿よりも大きいお店なので次回聞いてみます。 なかったら、そのまま新宿へ。 どうも有難うございました。助かります。 なお、シボというのはあの滑り止めのデコボコのことです。 

ところで、ついでに、失礼ながら、ニコキャノさんの由来はニコンもキヤノンもの意ですか?それならば、私もキヤノンIVSbにニッコール8.5cmをつけたりしてブラついています。昨日もあるノミの市を見に行ったら、お〜い、お客さん、そのカメラは・・・と業者の方から声が掛る始末。

書込番号:6841972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/07 22:34(1年以上前)

WDBさん 

はい、正に”シボ入り”の人工皮革売ってましたよ。

>由来はニコンもキヤノンもの意ですか?

はい、でも、  >私もキヤノンIVSbにニッコール8.5cmをつけたりして.........
なんて凝った意味ではなく、ただ単にコンデジはキヤノン、一眼はニコンを持っているという由来(?)からなのです。

書込番号:6842101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/10/07 23:55(1年以上前)

>WDBさん

ご無沙汰致しております。
こちらでも書き込ませて頂きます。

私の方は最近写真をなかなか撮れなくて、ブログの方もあれからアップデートできていませんが、WDBさんに火をつけて頂いてから(^^;)隙を見て防湿庫のレンズやカメラを引っかき回しています。

今日は久々にお出かけできましたので、1937年製のCxテッサー28mm/F8をコンバーター経由でミノルタCLEに取り付けて行きました。
どうしても家族スナップ中心でアップしにくいのですが、適当な題材があればまた書き込もうと思います。
しかも今日は半分くらいのショットは子供を抱きながらの片手撮りだったので、軽いCLEといえでもきつかったです。レンズが暗いのでシャッターは遅いですし(^^;)。
明日現像に出しに行こうと思うのですが、ブレとフレアが心配です(^^;)。

ニコンのLマウントレンズはなかなか手が出ず、あこがれの85mmはとうとう無理でした。結果的にはほとんどキャノンのレンズになりました。


85mmの作例を拝見しましたがさすがにきれいですね。サイズの限界があるのでさすがに細かいところは解りませんが、原寸で閲覧させて頂きたいくらいです。少し離れたところからのスナップと言う使い方も楽しいものだと再認識しました。

645の方もいいですね。私は今日はいいコスモスに出会えませんでした。
えーと210mmというと35mm換算では135mm位だったでしょうか?
さすがにこうなると一眼でないと無理ですね(^^;)。私はブローニーはもうちょっと35mmで遊んでから徐々に再開したいと思います。



さて前置きが長くなりましたが(^^;)、M型の張り皮は独特だと思いますので部分的にでもオリジナルを残されるのが良いかと思います。特にM3−2−4時代のものは独特の摩擦と固さがあるそうで、全て張り替えるとホールド感が変わってしまって別のカメラの様になってしまうので、気をつけなさいとカメラを譲って頂いた方から忠告を受けたことがあります。

この方は以前別のM3で総張り替えをやってしまい、後悔されていました。私がお譲りいただいたカメラもぽろぽろとはがれるのですがその方の忠告通りまめに破片を拾い集めてボンドで修復しています。特に合焦時など片手でホールドする瞬間はかなり重みがかかるので張り皮の差が出る様な気がします。



>ニコキャノさん
こちらでもお会いしましたね\(^o^)/。
PENの板でもどうぞよろしくお願い致しますね。

書込番号:6842553

ナイスクチコミ!1


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/08 06:59(1年以上前)

モンテモンテさん、いつも色々教えていただき、有難うございます。 M3の補修は最小限に留めることにします。パッチワークみたいになりそうですが、実用本位で。

ニッコール8.5cmは頂いたIVSbに付いて来たものです。あったはずの50mmはどこかへ行ってしまってました。 その時は少しがっかりして、8.5cmは長い間戸棚の片隅。今頃になって評判どおりと気づきました。ゾナーのデッドコピーだそうですから当然かも。

古いものが好きだ、と宣伝したら、かなり前にあちこちから色々頂いたのですが、修理費がタ〜イヘン。動く状態にしないと下さった方に申し訳ないような気がして。今月、ニコンF2の露出計を修理依頼したら、機械部分もOHが必要という返事が来て¥6万超。機械部分は別の会社で一度手入れしたはずなんですが。しばしば故障したコンタックスTVsは、今は動いていますが、今年12月で修理打切りと聞いて、念のため送付、キヤノンR2000についているレンズは絞り羽根が動かず、Lマウント50ミリはやはり絞りに油がにじみ、ともに分解整備を依頼しました。 締めて¥10万超えます。F2が完了したら、モンテモンテさんに影響されて、20mmで広い所を撮ってみたいと思っています。このレンズも頂いてから一度も使ったことがない。ゴメンナサイ。

まだ大物が控えています。戦前のコンタックスIIです。 OHというより、殆どレストアに近い修理が必要な様子です。 これ、どうしますかねえ。

目下、L マウントレンズのリア・キャップとFマウントのボディーキャップを背中合わせに接着して孔を開け、簡易マウント・アダプターに仕立て、引伸ばしレンズ(105mm程度以上でないと無限遠が出ませんが)をニコン・ベローズにつけて撮ることを画策しています。中心線を合わせるのに手作業では精度に限界がありますが、誤差0.1mm以内に抑えたつもりです。それが出来たらどうなんだ、と言われれば、特に意味はありません。カメラに関心がない友人が私のモノズキ病を笑っていますが、勝手に笑っとれ〜! 

マミヤ645(初期型?)はかなり前、英字新聞の売買欄で見て、九州の米人から買ったものです。80mmとボディーは使った様子がありますが、210と45mmは殆ど未使用状態、それにブロニー用のドイツ製スライド映写機が付いて¥10万でした。645や66のスライド映写は迫力あります。しかし、しっかりした三脚を含めると、210付きだけでもかなりの重量で、歩くのがイヤになります。私のような老人向きの機材ではありません。

書込番号:6843292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/10/08 23:24(1年以上前)

>WDBさん
こんばんは。

確かに頂き物はきちんと直さないと元の持ち主に申し訳ないですね。
私はカメラはあまり頂いたことはないのです、オーディオ関係では処分に困った方からちょこちょこ頂いており、加水分解して無くなってしまった(^^;)ウレタンエッジのスピーカーユニットとか、そもそもそのユニットを入れる箱がないとか・・・(もっと突き詰めればその箱を置く部屋がないのですが(^^;))結構抱え込んでいます(^^;)。


コンタックスIIですが、オークションなどではOH済み品が3〜4万円ほどで売られていますので、それ位で済むとはは思いますが、ファインダーがやられていたら大変でしょうね。またシャッターリボンを(オリジナルの絹から医療用合成高分子リボンに)交換しないと耐久性が落ちますし、変えると巻き上げが重くなりますし難しいですね。
わたしのは買ったときからリボン交換済みで不安は少ないですが、少し使いにくい感じです。

それとやはりファインダーがかなり違いますので既にM3をお使いのWDBさんには少しきついかもしれませんね。私もビオゴン35mm以外には滅多に持ち出さなくなってしまい、レンズは多少買ってしまったので、マウントコンバーターでライカマウントボディーにつけて使ってます。とは言え、ブラックコンタックス(I型)に対するあこがれは捨て切れませんが・・・(^^;)。
レンズは何がついていますか?いずれにせよライカレンズには無い味でしょうし、これを楽しんでみるならOHでしょうか?

ニッコールは頂きボディーについていたとのことで誠にうらやましい限りです。

マミヤ645もお値打ちでしたね。
スライド映写機はいいですね。私もたまに写す時は(年に1−2回?(^^;))リバーサルですが、ルーペで見ていいのだけプリントしてもダイレクトプリントはやはりコストがかかりますし、シャッターを切る勇気も出ず(特に動きのあるスナップには)なかなか手が伸びません(^^;)。

書込番号:6846955

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/09 07:53(1年以上前)

モンテモンテさん、またもや色々教えていただき有難うございます。

> コンタックスIIですが、オークションなどではOH済み品が3〜4万円ほどで売られていますので、それ位で済むとはは思いますが、

* 先日銀座のお店で聞いたところでもOH代は3〜4万だそうです。 実際にはそれで収まるとは限らないし、結局完動品が買えることになって、OHはますます・・・。

> ファインダーがやられていたら大変でしょうね。

* 元の正常な見え具合を知らないのですが、覗いてみるとかなりボンヤリしています。 二重像は動いているようです。


> またシャッターリボンを

* ますます手が引っ込みます。 実は、かなり前、発作的にこのコピーの Kiev の同型を買ってみて、シャッターを修理しても修理しても、直ぐにダメになって、安物買いの自己嫌悪に陥り、ソ連製カメラはそれ以来手を出しません(レンズは懲りずに2個買いましたが)。 この防火シャッター(?)は、あの「鼠鳴き」が魅力なんだそうですが、そうなんですかねえ。


> 変えると巻き上げが重くなりますし難しいですね。

* 今でもかなり重いです。


> わたしのは買ったときからリボン交換済みで不安は少ないですが、少し使いにくい感じです。それとやはりファインダーがかなり違いますので既にM3をお使いのWDBさんには少しきついかもしれませんね。

* M3並は勿論求めませんが、現状は元からもっと小さな視野の III と同じくらいの見え具合か、それより劣ります。


> レンズは何がついていますか?いずれにせよライカレンズには無い味でしょうし、これを楽しんでみるならOHでしょうか?

* Carl Zeiss Jena Sonnar 1:2 f=5cm Nr. 1910282 とあります。 これで年代は分かりますか? コートがないためか、カビは見られませんが、これ自体、前後とも磨かないとダメみたいな感じです。

* 結局、これのOHは疑問ですね。 子供の頃、ライカやキヤノンよりもコンタックスやニコンのスタイルに魅力を感じていましたが、今となっては、飾り物としてもあまり見栄えがしないし、不燃ゴミとして捨てるのも気が咎めるし、エライ物が紛れ込んできちゃいました。 

> ニッコールは頂きボディーについていたとのことで誠にうらやましい限りです。

* そもそもIVSbが欲しくて指名したら、これがついていて50mmは行方不明、ついでにガラクタ全部持って行け、と言われた中にコンタックスIIも入っていたのです。 その時は、このニッコール、ああ、ライフのダンカンさんが何故か気に入ったアレね、補助ファインダーを使わねばならないし、使い道はあんまりないな〜、くらいにしか思いませんでした。 しかしガラスも外観も頗るきれいで、フードや純正革ケースまでついていて、事実上今回初めて使ってみて、解像力にもビックリ。M6の90mm枠で見ればなかなか便利に使えそう。まだまだ修行が足りない私でした。 

* 更に、IVSbにはシンクロ・アダプター(純正ではありませんが)と、純正フラッシュ・ガンもあります。 まだマグネシュウム電球もどこかで売ってるそうですが、今時、そんなのでボン、とやったら、キ印扱いされそうですね。

書込番号:6847842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/10/09 08:56(1年以上前)

WDBさんこんにちは。

M3のグッタペルカの件ですが、ここは如何でしょう?
とりあえずお店のurl貼っておきます。
http://aki-asahi.com/

書込番号:6847954

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/09 09:21(1年以上前)

つぁいすさん、

情報有難うございます。 それぞれに合わせた革があるとは思いませんでした。今の日本はなんでも揃っていますね。 専用の剥離剤も役立ちそうです。 まだ足りないのは私のウデ、となりそう。不器用なので。

書込番号:6847998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/09 22:37(1年以上前)

WDBさん

どうやら解決法いろいろ見つかったようで良かったですね。

モンテモンテさん

どうもどうも、こちらでもお会いするとは。今、書き込みに気が付きました。

ここの板、寂しいので、もっと盛り上がるといいですね。
これからも宜しくお願いします。
 

書込番号:6850443

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/10 05:53(1年以上前)

ニコキャノさん、

有難うございました。価格.COMは価格よりもこのような情報を教えて頂くのに威力を発揮すると常々思っています。それにしても、皆さんそれぞれの方面で色々なことをよく知っていらっしゃいますね。

さて、せっかく教えて頂いて、それで実行となると、トシのせいか動きが鈍いです。また、工作のウデもますます鈍ったようで、例えば、先に書きました、Lマウント・レンズをニコンFのベローズにつける簡易アダプターの製作は見事に失敗、でもまだ諦めず、近所の工場へ簡単な旋盤加工を頼んで再チャレンジと考えています。

ところで、ニコキャノさんとモンテモンテさんはオリンパスの愛用者ですか? 私が大昔、ようやくの思いで最初に買ったのがオリンパス35IVbでした。¥16,500 は高かったなあ。
不正確なファインダー、絞りリングにクリック・ストップもなく、時々失敗。でも、専らモノクロでかなり使いました。当時のズイコーのコートはカビが生えやすいらしく、ダメにしてしまいましたが、後年、“デジカメと言うもの”が巷に現れて、それ、どんなもん? と思った頃、オリンパスが動かないものでも下取りしますと言うので、型式は忘れましたが、これと引き換えに簡単なデジ(3M Pixくらい?)を試しに入手。

ハアなるほど、デジカメも便利ね、と思ったのが悪の道?へ転落の一歩。もう少し上のものをと思って、オリンパスのデジは近所の奥さんへ進呈。ニコンのコンパクト(これは動きが鈍くて、電池が直ぐに切れて)、ペンタックスistDS(どういうわけか私のは晴天で真っ黒けの画が出て、再調整を繰り返しても異常なしで返されて遂に愛想を尽かし)を経て、節操もなく今はキヤノン30DとA610ですが、近頃少し反省してフィルム回帰したのでこれらも暫くお休み中。

今手許にあるオリンパスは、友人から貰ったIZM300という、片手操作の全部お任せカメラ。モノクロ1本撮っただけです。お世辞にも美しいとも可愛いとも思えない、ゴロンとしたプラスティック・ボディーですが、レンズもきれいで完動品なので、近々また試してみます。

書込番号:6851622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/10/10 20:13(1年以上前)

>WDBさん
旧コンタックスマウントカメラの魅力はやはり『本物の』ツァイスレンズを楽しむのが最大のものと思います。メカの楽しさは個人の好み次第ですので私にはあまり何も申し上げられません(^^;)。

Keivもキリル文字の初期型はかなりよくできており、メッキなんかも本家コンタックスより上品なM型に少し似た感じの白っぽいクロームと思います(本家コンタックスはどちらかというとライカIII型の初期のクロームの様に銀色っぽいつやのある感じですね)。
『防火シャッター(?)』はあれはあれで凄いメカだと思いますが、「鼠鳴き」の無い高速は『ストン』と言う感じの音でショックは感じますが、音が小さくて悪くない印象です。

II型のファインダーはあの時代にして一眼式の距離計を組み込んでいるのは凄いですし、基線長もライカより長く精度も高いと頷けるのですが、見栄具合については好みがあるでしょうね。

私も詳しくないのですが、お手持ちのCarl Zeiss Jena Sonnar 1:2 f=5cm Nr. 190282 は恐らく1936年頃の物と思います。沈洞レンズですよね。
私の同スペックレンズは透明度はまずまずですが、若干発色も黄色がかかります(見た目は綺麗な無色透明なのに写真が黄色くなることの不思議(収差?)を感じます(^^;))。白黒はいい感じです。

ニッコールはこの焦点距離のメインレンズになるんじゃないでしょうか?
私もM型の90mm枠は便利と思います。これだと結構速射性もありますよね。


それと私は現在は残念ながらオリンパスユーザーではありません。なつかしPENの話で出てきました。
IZMは懐かしいですね。これってこのサイズでフルサイズでしたっけ?


>つぁいすさん
貴重な情報有り難うございます。
私も必要な時が来たら試してみます。
でも剥離剤怖そうですね〜(^^;)

>ニコキャノさん
確かにデジカメ板に比べると寂しいですが、のんびりとお話しできていいですね。
こちらこそどうぞ宜しくお願い致します。
あっちの方にも書かせて頂きますね(^^;)。



書込番号:6853519

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/10 21:24(1年以上前)

モンテモンテさん、

泣く子も黙るCarl Zeiss ということは承知しているのですが、Nikkor にしても、どのレンズにしても、何を隠そう、私にはあまり良し悪しは分からないのです。 しばしば話題になるボケ味も、自分が先にボケちゃってるもんで・・・。 これは日本人が一番先に気にした特性でしょうか? 英語でも boque と書いてあることがありますね。

前の板で申し上げたと思いますが、Carl Zeiss Jena Tessar 4,5/13,5 cm と言うのを無理やりニコンのベローにつけたのと、京セラの作ったコンパクト、TVSの Vario Sonnar 3.5-6.5/28-56 しか経験がありません。 

後者はモンテモンテさんの仰る『本物の』ツァイスレンズではないでしょう。カメラも外皮のチタニウムやシャッターボタンの人工ルビーがご自慢のようでしたが、中は安っぽいプラスティック。 このカメラは旅行用に、僅か2倍の手動ズームが気に入って買ったのですが、毎回海外旅行の度に律儀に必ず故障(計3回)。おまけに最後は銀座にあったSSで、受付おじさんに「使い方が悪い、取説をよく読め」と言われ、提携先のドイツ本国Carl Zeiss 社へまで抗議の手紙を送りました。あまり上手でない英語で、それでもまあ誠意はある返事が来ました。

その後壊れなくなりましたが、最近出してみたらズームレバー(兼スイッチ)が時々引っかかり、今年末で修理受付が終了とのことなので、目下整備を頼んであります。そして『本物ではない』このTVSの Vario Sonnar ですが、近距離撮影では確かに、おや、確かにいいネ、と思ったことがあります。

大昔のある時期の世界中の目ぼしいカメラのレンズは殆ど Carl Zeiss Jena Tessar のようですから、いかに偉大か、ということが分かります。 再び Nr 964986 で年代がお分かりでしたら教えて下さい。

細かいことですが、昔のドイツ、時として今でも、小数点は 「.」ではなく「,」ですね。工場現場で「コンマ何ミリ」と言うのもうなずけます。それでは逆に3桁ごとの区切りはPunkt?

ニッコール8.5 cm はもう少し慣れるように使い込んでみます。私の好きな、通行人の盗み撮りに良さそうです。 IZM300はフルサイズです。

先日入れたばかりのマミヤ645の電池がもうカラッポ。写真屋さんによると、どこか回路ショートだろうとのことです。果たして修理が可能でしょうか? 次から次へ、軽いお財布が忙しいです。

書込番号:6853812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/10/10 23:37(1年以上前)

>WDBさん

こんばんわ。

>ボケ味も、自分が先にボケちゃってるもんで・・・。 
いつもながら冴えますね(^^;)

私も能書きが多いだけでよく解りません。
やっぱりリバーサルや白黒で極めないとちゃんとしたことは言えないと思うのですが、私は軟弱で時間的にもコスト的にもそこまで出来ません。
でもカラーネガでも古いレンズが実用出来ることを再認識するのはとても楽しいです。
決して現代のレンズより優っているとか言う気もないですし、単なる骨董趣味ですね。

本当に凝った方に言わせると、1950−60年代のツァイスは伝説的ですが、残念ながらこの頃のものはあまりじっくりと使ったことがありません。
ツァイスもこの僅かな時代の変化でイエナ・オプトン・無印など色々特徴があるようです。

またブログに書こうと思いますが、この頃の所謂マニアの言う『本物??』ツァイスを試すのに一番コストがかからないのが、普及型の一体型カメラだと思います。
ウェルタなどのフォールディングカメラやヴェラシリーズなどはとてもお手頃です。
コンタックスマウントでやるとボディーを含め大仰になりますが、一体型ならレンズ込みで2−3万です(うまく行くと1万円台)から比較的入って行きやすいのではないでしょうか?

京セラのContaxTシリーズは現代のツァイスレンズとしてこれはこれで高い評価を得ていますし、その前後に展開したY/CマウントのレンズとかGシリーズ、そして最近のコシナ・ツァイスイコンもよみがえったツァイスとして素晴らしい物だと思います。

ただ私にとってはちょっと高性能すぎます。コントラストも強過ぎかなと思うことがあり、子供を撮ったりするために、わざわざ性能の悪い古レンズを引っ張り出している感があります(^^;)。

ところで
Nr 964986 は例の135mmでしょうか?どうやら1930年製の様ですね。
お話しに出てきた中ではやはり最古記録のようですね。

私も現在修理期限が来そうな特に電子カメラはOHに出そうと思ってます。
この点機械式の古カメラは職人さんのおられる限り直せる可能性があるので気楽ですね。

書込番号:6854616

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/11 08:17(1年以上前)

モンテモンテさん、

古ければいい、というものでもないんでしょうが、1930年製と伺うと、その頃の愛用者はこのレンズに対してどんな評価や感情を抱いて、どんな写真を撮ってたのだろう、なんて想像をめぐらしてしまいます。 これも被写体の対象を広げて試します。 

ボケ味の件では、Summilux 1.4/35 が開放付近で点光源が小鳥のように羽を生やして盛大に飛び立ち、また2線ボケを呈する時は流石に私でも分かります。夜景も撮りたくて1.4 にしたのですから、絞っては無意味だし、非球面は高くて手が出ないし、無理をせずにSummicronのf2でガマンすべきだったとちょっぴり後悔。

京セラがやめても直ぐ後に引受け手が出るのですから Carl Zeiss の名は永遠です、と言う感じですね。う〜ん、日本製CZも、それほど他とは段違いの性能があるんでしょうか、ボケ老人には分かりませんが、まさかplacibo effect じゃないんでしょうね、なんて言うと、信者から石が飛んできそう。

マミヤ645の回路ショート?が直してもらえないとなると、これは一大事。恐る恐る尋ねてみます。今後は古いカメラに手を出す時は必ず純機械式、エレキなし、のものにします。元々機械系の人間なので、エレキ屋さんは頭がいいけど、ヒヨワなものを作る、と思っています。昨夜も買ったばかりのプリンターの部品が外れて、あわてました。彼等はプラスティックの経年変化による強度低下には無頓着で、まるでプラモデルみたいな薄い厚みに平気で設計するんだから。

書込番号:6855514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/10/11 23:25(1年以上前)

>WDBさん

プラセボ効果はやはりあると思いますよ(^^;)。
ライカのレンズもカメラも一種のプラセボでしょう。

でも撮影する気分に反映されるので、時としていい結果を呼ぶのではないかと期待しています。

ズミルックスは夜景に拘らず、WDBさんお得意の人を取り込んだスナップを明るさにかかわらずお撮りになるときに活用されてはいかがですか?

人スナップではびしっと結像していなくてもいい感じだと思います。
私はこのスペック(F1.4)の35mmを持ったことがないのでとても楽しそうな感じがします。

ブログを最近更新していなかったのでテッサー50mm/F2.8を追加しました。
作例がショボく、且つプリントからのスキャナーなので今回は機材の項にしました(^^;)。
このスレの流れには合っていると思います(^^;)。
そのうちにちゃんとした作例をアップしたいと思います。

またお時間のあるときにご笑覧下さい。

GR1/10の見積もりしました。年内にもう2台OHに出す予定です。

書込番号:6858038

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/12 03:11(1年以上前)

モンテモンテさん、

近頃また不眠症が進んで、今日も直ぐに目覚めてしまったので、真夜中に書き込んでいます。その前にTessarの作例、見せて頂きました。 可愛い被写体がいらっしゃる時期が人生の真っ盛りですね。 沢山思い出を残してあげて下さい。 また、レンズ・テストに格好な建築物ですね。有楽町のフォーラムにも似てますが・・・。

フォールディング・タイプも色々沢山お持ちのようですね。 ほんとにTessar はレンズの代名詞みたいなものでしょう。


>でも撮影する気分に反映されるので、時としていい結果を呼ぶのではないかと期待しています。

これで思い出すのがM3です。所謂ライカ・ブームと異常な円高が重なった時期がありました。世の中、ライカ、ライカって言うけど、天邪鬼な私は、木村伊兵衛さんとは逆に、「私にはニコンがあれば十分です」と思っていましたが、ライカは番号で年代が分かるので、アメリカの業者から通販でIII+ズマールを買ってみました。そしてM3のファインダーって、そんなにいいのかい、という軽い気分でついでにそれもリストにあった一番安いのを選んで。でもレンズもお安く済ませてズミタール。M3の方は少し試したら国内で売り飛ばせば、為替差額で儲かりそう、なんて卑しい根性。 

ところが、町へ来たアフリカの音楽+ダンスチームの舞台を撮ってみたら、撮影が気持よいこと、あっという間にフィルムがなくなって行くのです。大御所から低く見られるズミタールだって、いい色が出るじゃありませんか。かくしてM3も手元に住み着きました。 そうなると次はポジ用や夜景にはやっぱり内蔵露出計がないとね、なんて理由をこじつけて、M6+ズミルックスに手が伸びました。 でも幸い、お金がないので、それ以上ライカ・ウィルスは増殖しませんでした。ライカ・ウィルスって、お金を養分として増殖するんでしょう? ミノルタCLには惹かれますが、露出計の修理が難しいのでは、と思い止まりました。 因みに、私のM6(黒)には Ernst Leitz GmbH の刻印があります。

書込番号:6858743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/13 04:42(1年以上前)

おはようございます

ズミルックス35mmは、自分にとって絶対に手放せない一本です。

アスフェリカルではない、有名な曲玉です。良く調べもせずに買って、最初の印象は最悪でした。

特に開放付近の描写の印象が最悪でした。ハイライトは滲むし、日中の逆光はとんでもないフレアーが出たり。

しかし、使い込むにつれてこのレンズの魅力に気付ました。室内などの低照度で照明コントラストの低い所で使うと、気品のあるソフトな描写は他に無いです。

5.6くらいまで絞ると、同じレンズかと思うほどシャープな描写をします。

主にモノクロ作品用に使用してますが、現行レンズと比べると少しカブッたような、悪く言うとほんの少しのヌケの悪さのようなものが有ります。でも、これがかつてのライカレンズの味のように思います。
この辺の影響はたぶんカラーでもあって、比較するとAiニッコールの単焦点の絵が軽く感じさせるような、湿度感や雰囲気の素に成ってるのではないのかな?

このレンズとの出会いは、自分のレンズに対する概念を変えたのみならず、自分の写真表現にも影響を与えた、正に衝撃的なものでした。

書込番号:6861967

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/13 09:36(1年以上前)

ロッコル85さんこんにちは。

私の場合、明るいレンズは夜景などでavailable light photo を撮るのが目的だったので、絞っては無意味なのです。 ニッコール1.2(Fマウント)もそうでしたが、点光源に羽が生えてしまいます。 事前にそのようなことを読んではいたのですが、これほどまでに、とは思いませんでした。 やはり私の用途にはアスフェリカルを奮発しないといけませんね。 

書込番号:6862336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/10/13 11:15(1年以上前)

>WDBさん

M3については本当に解ります。なんていうか私にとってはやる気も出させてくれます(^^;)。
以前にも書きましたが、デジカメに慣れた今、動体に対して思い切りよくフィルムカメラのシャッターを連続して切ることの緊張感がいいですね。
特にメカニカルシャッターのレンジファインダーは本当に瞬間がとらえられるので・・・。

M6についてもErnst Leitz GmbH の刻印とは希少なよい品でうらやましいです。
現在の私には新しくM型を買う財力がないですが(^^;)、露出計のついた物ならM6がいいと思っています。TTL以降はちょっと背が高くなって昔ながらのプロポーションと少し印象が変わる様な気がしますので・・・。これもモチベーションに影響しますよね。

私の普段使いのM3は肩に大きな当たりがあり、結構ぼろぼろでした。
ファインダーは綺麗でしたが、オークションで個人で塗装をしている人にお願いして安価で黒塗り・OHしてもらいました(ライカ職人ではなく一般のカメラ全体を扱っている方のせいか、結構堅めの仕上げでカチッとした感触です)が、その時当たりもうまく打ち出して下さり、結構綺麗になりました。
塗装も高級な物ではなく粗めの仕上げですが、かえって全く気遣いなく使えるカメラ(コンクリートの上に裸で置いたりしてます(^^;))として楽しんでいます。その後ファインダーの対物窓が割れてしまって(経年変化?)、要らなくなったフィルターのガラスを適当に切ってはめ込んで使ったり(ここだけマルチコートです(^^;))、距離計は時々自分で合わせたりしてます。この様な有様でオリジナルの片鱗もなくなってますが機械的には快調で愛着があります。今のところはスリップ(DS)も大丈夫です。問題は例のかぶりですが、DS初期なら仕方ないかなと思っています。

ズミタールは私は(ズマールの次に(^^;))好きですよ。初期の丸絞りノンコートですが、丁度今M3に着けて子供スナップを撮ってます。私の様な者には全く充分です。

CLは露出計が壊れたら、純機械式のカメラとして使えばいいかなと思っています。実際この露出計はレンズの画角やバックフォーカスによって差が出すぎな気がしてあまりアテに出来ません。むしろバルナックより軽い一眼ファインダーのカメラとしての存在価値があると思います。スナップに精力的に使っておられる方もおられますね。

一方CLEは純電子式ですから故障したらシャッターが切れなくなって終わりです(^^;)。古いミノルタの1眼の基盤やユニットが使えるようですが、修理は困難でしょう。ホントに便利なカメラなのに残念です(^^;)。これが壊れてしまったらツァイスイコンを買うだけの財力はありません(^^;)。


>ロッコル85さん

ズミルックスはやはり憧れます。WDSさんのカナダバージョンなんかはストイックで私は個人的には痺れますね(^^;)。

このあたりのライカ純正レンズは私にはとても手が出ないので画角は違いますが、キャノンの50/1.2とかで擬似的に絞りによる違いを楽しんでいます。


WDBさんは最近製造が終わってしまいましたが、フォクトレンダーの35/1.7などいかがですか(これもアスフェリカルで前面が凹レンズです)?お手頃ですし解放時の性能はぴかいちだと聞いています。レンズのデザインだけが私にとっては残念ですが。

あと画像悪いですが、1937年製テッサー28mm/F8をブログに追加しました。

書込番号:6862575

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

om-1 ブラックについて

2007/12/31 14:03(1年以上前)


中古カメラ本体

クチコミ投稿数:31件

こちらでは初めて書き込みさせていただきます。

先日オリンパスom-1 のブラックモデルを購入しました。
今朝からいろいろと触っていたのですが、ふと気がつくと部分部分に塗装はがれが見つかりました。あっと驚いたのは、そこには銀色見えているのです。
ブラックモデルで剥げてきたのは真鍮で金色が見えるものだと思っていたので、これって後塗りなのでしょうか。
他のwebでみているとm-1には二通りあったようなのですが・・・、そうなのでしょうか。

どなたか、ご存じの方いらっしゃったら、教えていただけますか。お願いします。

書込番号:7186376

ナイスクチコミ!0


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/14 19:44(1年以上前)

 オリンパスのOMひとケタ系列は「チタン」の表記がなければ真鍮プレスだと思いますので、銀が出てくると言うのはクロームボディ(白)を後塗りした可能性が大です。

 M-1と言うのは発売当初の製品名でしたが、Mナニナニというのはライカのパテントに抵触するという抗議をライカ製造のライツ社(当時)から受けたとのことです(実際には数字とアルファベットの組み合わせで文句を言われる筋合いはないらしいですが)。このためOM−1に改称したとのことで、少数生産となったM−1はレア物になっているようです。私のファーストカメラはニューOM−1で、若気の至りでクロームボディの上から黒くラッカー塗装した思い出があります。

 蛇足ですが、神立氏著作によるライカ関係の本のコラムではOM-1の「M」は設計者である米谷(まいたに)氏のイニシャルを表しているとのことです(Oは言わずもがなのオリンパス)。また、神話になっているニコンFでも設計者の更田(ふけた)氏から採ったとの記述を何かの本で読みました。

書込番号:7247106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/01/20 14:33(1年以上前)

返信遅れてしまい申し訳ありませんでした。
参考になりました。ありがとうございます。また、何かあれば、質問させていただきます。

書込番号:7270457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2008/02/08 18:48(1年以上前)

きっちりした業者なら後塗りでも
メッキをはがした後、焼き付け塗装する物ですが・・・・

書込番号:7360207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

誰か教えてください!!

2007/10/16 22:25(1年以上前)


中古カメラ本体

スレ主 NAPOTOさん
クチコミ投稿数:20件

私はニコマートのFTNを使っていますが、

情けないことに、電池カバーを落としてしまい、

部品を探しています。

かなり前のカメラなのでないのは覚悟で、探しています。

中古部品やジャンクを多数扱っているお店を知っている方、是非教えていただきたいです!!

お願いします。

書込番号:6874643

ナイスクチコミ!0


返信する
WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/18 14:21(1年以上前)

NAPOTO さん、

お気の毒です。 具体的な情報は残念ながら持ち合わせていませんが、どなたからも反応が無いようなので。 そして私の手元にも Nikomat FTn がありますので、身につまされます。 

またPentax SP をある所から頂いてきたら、底蓋が大きく曲がり、電池室の蓋が無かったことがあります。その頃はまだインターネットが普及してなく、神戸の方が発行する売買情報誌が東京のカメラ店の店頭にも置いてあったので1冊買ってきて、そこへ購入希望を出しました。 電池室が完全なものを、と書いておいても、電池室はダメだけど、という売込みや、全然無関係の品の売込みが殺到してウンザリしましたが、ようやく1件、どうにか見つかり、自分で底板そっくり交換しました。外観はそりゃもう、相当なモンです。 この情報誌は今でもあるのかどうか、分かりません。

また、Nikon F2 の裏蓋キーがないこともありました。こちらはモータードライヴをつける時には外すので、そのまま紛失されたようです。 これはカメラのキムラ修理サービス部(中央区日本橋4−2−10坂田ビル、03-3245-0691) に在庫が2個あり、両方買い占めてきました。ニコン系列を主として修理する様子なので、念のためお尋ねになっては如何ですか。

また、カメラのキムラ新宿店が、私の知っている範囲では細かいものまで、委託品が一番豊富にそろっている様な気がしています。 

更には上記を含め、下記に出ている修理会社(個人も)へ電話で片っ端から尋ねてみたら、もしかしたら見つかるのでは???  特に、ニコンを主にしている所が幾つかありますから。

http://www.skyshop.co.jp/annaix.htm

大してお役に立ちませんが。

書込番号:6879820

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/10/18 15:06(1年以上前)

申し忘れました。

上記URLで開いたページの左下「診療所」ボタンをクリック、そこで上方の「カメラ修理店」ボタンをクリックすると出てきます。 念のため。

書込番号:6879893

ナイスクチコミ!0


スレ主 NAPOTOさん
クチコミ投稿数:20件

2007/10/22 11:34(1年以上前)

WDBサン、返信ありがとうございます!!そして、遅くなってすみませんでした。
情報を頂いて、
頑張って探したいと思いました!!

感謝しています!

書込番号:6893451

ナイスクチコミ!0


うるすさん
クチコミ投稿数:12件

2007/12/14 08:23(1年以上前)

 突然失礼いたします。
 実家近くの福島市の「写真の店みやもり」さんでうっていたような気がします。

書込番号:7112275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2007/12/27 20:29(1年以上前)

大阪の梅田でしたら駅前第一ビル1階のマルシンカメラがあります
ここはジャンクだらけです。お近くだったら行くと面白く、おもわぬ掘り出し物が
あるかも・・・・

書込番号:7170198

ナイスクチコミ!1


papakabaさん
クチコミ投稿数:1件

2008/01/28 15:15(1年以上前)

こんにちは ニコマートの電池蓋は やはり代替はありませんから ジャンクや中古カメラからの取り外ししかないでしょうね 心斎橋近くのハンズの裏を二筋ばかり入られたところに
写真会館と言う中古カメラばかり入店したビルがあります 特にニコマートの件は2Fの矢倉カメラが在庫等も多く 部品取り用に向いたレベルの品も 持っているはずです
老婆心ながら ニコマートの露出計は ヘタっているものが多くあり 信頼性も低いので 電池蓋が見つかっても機能的にも 無理があると思います それで露出計なしで (単体露出計を用意されて)ニコンのオールドレンズを楽しまれたほうが
楽しいんでは
 

書込番号:7306493

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「中古カメラ本体」のクチコミ掲示板に
中古カメラ本体を新規書き込み中古カメラ本体をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(中古カテゴリ)