このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年5月22日 10:08 | |
| 85 | 60 | 2008年4月13日 23:54 | |
| 1 | 34 | 2008年3月26日 17:04 | |
| 1 | 8 | 2008年2月29日 14:09 | |
| 5 | 6 | 2008年2月22日 15:41 | |
| 0 | 0 | 2008年2月14日 14:21 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
皆様 こんばんは、
先日、オリンパスペンEE というカメラを買いました。
デジタル全盛の今、笑っちゃうほど原始的なカメラに徹していて可愛い奴です。
まず、電池が要らない、シャッター速度は確か30分の1秒と250分の1秒の2つのみ、
シャッター速度ダイヤルなんか有りません。絞りもオート。勿論、オートフォーカスなんか付いてるわけ無く、固定焦点なのでフォーカスリングもありません。
撮影者はシャッターボタンを押すだけ。露出が不適切だと自動的にファインダーの窓に赤いベロみたいなマークが出てきてシャッターボタンが押せないという優れ者(?)
それでいて、写りは使い捨てカメラより断然(?)いいです。
おまけに、ハーフサイズなので2倍の枚数が撮影可能で経済的。街のスナップなんかにピッタリ、スタイルもレトロで、これを首から提げていたら注目の的ですよ〜。
2点
こんばんは。モンテモンテさん、ニコキャノさん、xidaoxさん、お祝いありがとうございましたw
これで晴れて昭和レトロカメラ持ちのお仲間?に(^^)
世間相場ではまあまあかもしれないですが、ド庶民の自分はやっとの思いで払いましたよ〜
到着したら報告させていただきます。とりあえず、時代なりでよいので、実用品であることを祈ってます。
モンテモンテさん>裏蓋のフォローありがとうございました。自分もF系は、小ぶりなすっきりデザインが
結構新鮮でした。ファインダーも小さそうなので、明るいほうがありがたいですね。モンテモンテさんの
コレクションにもいかがですか〜w
ニコキャノさん>レンズのスペックが早速出てくるとはさすがですね。最短距離、使いやすいかもしれな
いですね。一体型もペンS等、ちらっとチェックしていましたがあまり見ると目の毒でしたw
xidaoxさん>アイコン変更がはやりそうな感じですね(^^;; お勤め先に往年の人気カメラがゴロゴロして
いるんですか? なんて素敵な…。
でも窓が2つって、うーんややこしそう。「どっちがどっちだっけ?」になりそうです。
書込番号:6877966
1点
むむむ!男のおばさんになってました!すみません。ええーっと、古いカメラがごろごろしてるわけではないのですが、時々忘れられた引き出しなどにごろっとしてることがあります。20年ぶりに帰った研究室の昔の天秤室の台の下に僕が高校時代に買ってそのまま大学から就職先まで持ってきたフィルムの現像タンクが転がってたのには仰天しました!さえない研究室なので・・・・現在はそのようなネズミの住処を出て・・・・やくざな仕事をしています。
 この週末には阿蘇五岳の最高峰、高岳に登ってきました。精神的な疲労と肉体的な疲労をイーブンにしようと頑張ったのですが、意味はありません。時々中高年が滑落する尾根をよじ登ってきました。
書込番号:6880882
1点
皆様こんばんは。
xidaoxさん>そういえば、ニコキャノさんじゃないですが仮装シーズンですしね(^o^
化学系の研究室でしょうか。xidaoxさん、自家現像が得意分野でいらっしゃるでしょうね。
自分は現像までした事はないのですが、昔働いていた頃、暗室に出入りする事はありました。(ホントに
行き来するだけ)手焼きでキャビネ判のモノクロが最近、妙に懐かしいです。手をかざして覆い焼き
(アナログ)してもらったりした記憶が…。当時もっと教わっておけばよかったと今頃思います。
登山すごいですね! 自分は昔、一度だけ誘われて岩手山に行った事がありますが、帰りは雨で
派手に転んでしまい、カメラ持ってなくて良かったという感じでした(--)
モンテモンテさん、ニコキャノさん>
ペンFシリーズのレンズについて、詳しいサイトで眺めてみましたが、画角は換算約58mmとのことですね。
とりあえずこれ1本でがんばろうと思います(^^;。
ハーフサイズは被写界深度が深くなり、ピンボケしづらくなって実質F2.8ぐらいに使えるとの事で、
フルサイズよりピント合わせは楽かなぁなんて思ってるのですが、どうかなぁ…
衝動買いのため、未確認事項が多くて届くまでドキドキです(^^;
書込番号:6886135
1点
皆様 こんばんは、
xidaoxさん、
アイコンからの想像ですが、ほぼ私と同年代、それなのに、 >阿蘇五岳の最高峰、高岳に登ってきました。< なんて、すんごいですね! 私は去年野草でも撮りにと、高尾山に登りましたが、汗ダクのヘトヘト。結局、野草らしき物なんて全然無く、重いカメラ持って、ただ、くたびれただけでした。(^^;;)
yuki-eさん、
あれあれ?(^^;)
 未だ届かないんですか? 私をはじめ、他の皆さんもきっとyuki-eさんの
PENーFの報告を首を長くして待っていることでしょう。
ところで、一部のPENを除いて、PENのシャッターボタンはユニークな長方形、本によると、
あの形は手ブレを防ぐためとか。考えてますね〜オリンパスさん。
書込番号:6888178
1点
皆様こんばんは。
ニコキャノさん>心配おかけしてすみません。その後、ペンFTは午後になって到着しました(^^)
ただ家族の軽いカゼであまり触れなかったのと、裏蓋はどうやって開けるの?とか基本的な動作について
ネットを見たり、問い合わせしたりで(^^; 遅くなってしまいました。
予想以上に小さくてかわいいです〜シャッターも小さくて最初どこ!?って思っちゃいましたw
まだ空シャッターしか切っていないですが、速度も変化しているようです。
残念ながらレンズキャップを調達しないと怖くて実戦投入できず、プチプチにくるんでまたしまいこ
みました(><)
まぁ今後の不具合の可能性もあるし、新品ほどガンガン使うわけにいかないでしょうが、大事にできれ
ばなぁと思います。
今日は所要のため、月曜以降にカメラ店に行くことになりそうです。取り急ぎご報告まで(^^)
書込番号:6889058
1点
皆様、こんばんは、
yuki-eさん、ペンFT到着おめでとうございます!! 今頃はきっといじくりまわして、眺めて、空シャッター切って悦に入っていることでしょう。
yuki-eさんのご報告を待つ間、この板をご覧の、これからペンEEシリーズ購入予定の方の参考になれば、と思い、私のペンEE購入一ヶ月の感想を述べたいと思います。
1. ペンはレンズは優秀だが、レンズのコーティングはモノコートで、フレアーに弱い     ようなので、なるべく逆光は避けたほうが良いようです。
2. 寄れません。元々は家族用のスナップ目的なので、1.5m以上被写体から離れるのが   望ましいとの事。
3. なるべく、晴天の明るい屋外で撮影しましょう。なんせ、シャッター速度が60分の    1秒のみ(EE初期型)。又は、30分の1秒or250分の1秒(1962年以降)
   なので、絞り(自動)を絞って被写界深度を稼いで少しでもシャープに。
今のところこんな感じです。 それでは See you next !
書込番号:6895945
1点
単身赴任中で、日曜夜中に移動したりするので、月曜の夜はあまりに早寝(8時頃)してしまい、夜中に目が覚めてます。
yuki-eさん、生物系です・・農業関係の研究所でしたのでカメラは必須です。で、昔は学会等の発表には必ず青焼きのスライドを自作してました。フィルムはミニコピー、現像液はミクロファイン??だったっけ?で青焼き用のスライドに転写してアンモニアで発色させる・・などやってました。これは当人のこだわりと技術で、真っ青なバックに鮮やかな文字がバランスよく出来ていると「やった」と思うわけです。その後パソコン画面をカラーフィルムで写すという方法がはやり、最初に使ったときには、スライドの作り方に質問が出たこともあります。
ニコキャノさん、山登りは複数で登ると気ままに休憩できないので一人が殆どです。高尾山だって結構しんどそうではないですか?高岳見てください。http://blog.goo.ne.jp/xxidaoxx
書込番号:6896506
1点
皆様 こんばんは、
xidaoxさん、
高岳見せていただきました。と言っても高岳ってどちらに有るのでしょう?(^^;;;
その名の通りかなり高い山ですね、そして寒そうです。お写真拝見したら、なんだか
旅行へ出かけた気分になって、得した感じになりました。(^^)
こんな景色のよい所で写真撮ってみたいもんです。
単身赴任だとか。お寂しいですね。  でも一人は気楽でいいですね。
私も撮影に出かけるときは、いつも一人です。(カミサンと出かけても、”あなたは
写真ばかり撮って私はつまらない”と言われるもので。) (^^;;
書込番号:6902140
1点
皆様こんばんは〜 お返事遅くなってすみません。
雑用等が重なり、結局いまだにPenが実働していません(T_T)。ほんと空シャッター切ってにやにや
するばかりです(ニコキャノさん、正解ですw)。
今日行けなかったら、フィルター、キャップ等は通販にするかもしれません。早速使うには店頭のほうが
便利なんですけどね。
単体露出計も買うと結構高そうなので、「セノガイドC」という昔の簡易計算表を公開しているサイト
さんからDL、印刷して、準備だけはしてみました。
ニコキャノさん>お祝いありがとうございます(^^*)
触った印象としては、本当に薄くてびっくりでした。
ファインダーはやや古びていますが実用範囲(多分)。スクリーンはマイクロプリズムで、「のぞき穴」
みたいでおもしろいです。
Pen EEの作例を載せているサイトを見かけましたが、すごくきれいでした。ハーフサイズでのお散歩、
被写体にもよりますがA4ぐらいまでなら十分いけそうですね。
xidaoxさん>写真拝見しました! ススキが光って素敵ですね〜。阿蘇山火口や、岩壁は迫力あり
ますね〜珍しいものを見せていただきありがとうございます。
学会で発表なさっているんですね。スライドについて質問がくるとは、上手な出来で聞かずにいられな
かったのかもしれませんね。気持ちはすごくわかります…。
書込番号:6906848
1点
>xidaoxさん
私は恐らく10歳以上若いですが既に軟弱化しお恥ずかしい限りです。
とにかく運動不足です。
気持ちのいい写真でこちらの方はリフレッシュさせて頂きました\(^o^)/。
>ニコキャノさん
>私も撮影に出かけるときは、いつも一人です。(カミサンと出かけても、”あなたは
>写真ばかり撮って私はつまらない”と言われるもので。) (^^;;
私も歩いている時も勿論、車もしょっちょう止めるので顰蹙を買っています(^^;)。
>yuki-eさん
にやにやも楽しみの一つです(^^;)。
でもどうぞガンガン使ってあげて下さい。
何せハーフだから頑張って撮らないといつまで経っても現像に出せませんしね(^^;)。
初プリントの御報告を楽しみにお待ちしております。
ネガはそれほど露出を気にしなくてもいいと思いますよ。屋外は日陰以外は露出表で充分です。でも室内では難しいのでデジ1やフィルム1眼で測光して、外がこのくらいの明るさ(時刻・・暗くなってきましたが・・・)ならこのくらい・・・。夜で電灯ならこれくらい・・・と決めてしまって下さい。あとは撮影に専念して当たって砕けろ(^^;)です。
ブログに先日撮った仙台でのローライ35の作例、少しだけアップしました(ショボイですが・・・(^^;))。
書込番号:6908745
2点
yuki-eさん こんばんは、
>ファインダーはやや古びていますが実用範囲
PEN-Fはなかなか程度の良いものは見つかりません。撮影に支障が無ければ、それで良しと
割り切ったほうがいいですよ。(^^)
モンテモンテさんの仰るように、ガンガン写さないとハーフ版はいつまで経っても写しきれません。ですから私も最近は12枚撮りフィルムをPEN−EE用に買っています。
モンテモンテさん こんばんは、
ブログのローライ35のお写真拝見しました。腕もさることながら(逆光でのススキとても
素敵です)写りもいいですね〜。
ローライ35、前から気になってましたが、旅行用に、しかも高画質で残すにはコンパクトで
魅せられました。
余談ですが、昨日、中古屋でPENTAX ESPIO 120SW というコンパクトフィルムカメラを
ジャンクコーナーで新品同様、ケース、リモコン、説明書つきで、ななな、なんと300円で売っていたので、つい買ってしまいました。 殆んど使った形跡無し、電池も有りでこの値段。
帰宅してからネットで調べたら2001年にカメラオブザイヤーに選ばれており、
その当時、定価54、000円
ここまでくると、なんか銀塩カメラが可哀想です............それにしても、中古屋巡りは
やめられません。(^^*)
書込番号:6909691
2点
blog見てくださったかたありがとうございます。昨日阿蘇ではないのですが、宮崎と鹿児島の県境の韓国岳に行ってきました。久しぶりに長い縦走路をしかも直登、直下降が続いたので体全体がミシミシ言ってます。で、NIKON D70で100枚ほど撮ったのですが20枚目くらいからイメージセンサーにゴミが2個乗ってまして・・・レタッチでしこしこ消しました。Rawで撮ればよかったのですけど。で、今日近所のカメラのキタムラに行ったらPEN EEが3000円でした。買いたかったけど最近散在が激しいので売れないように念をかけて来ました。なお、同世代の方ならおわかりかもしれませんが昨日登った韓国岳の下にある大浪池は「007は二度死ぬ」で悪の宇宙基地があったあのカルデラ湖なのです。当時ここでジャイロのファイトのロケなどがあり事故もあったそうです。この湖面が静かに開いてロケットが飛び出すシーン、覚えてる方はニコキャノさんくらいかなぁ。さっきアップしたのでよければ見てください。
書込番号:6916743
2点
皆様 こんばんは、
xidaoxさん、 韓国岳拝見しました。空気が澄んでいて、おいしそうです。
写真上から5番目のが特に好きです。ススキもなびいて秋らしい雰囲気たっぷりです。
>「007は二度死ぬ」で悪の宇宙基地があったあのカルデラ湖なのです。
>覚えてる方はニコキャノさんくらいかなぁ
おおっ そういえばそんなシーン有ったような気がします。007は殺しの番号、007危機一発(髪にあらず)等から始まった007シリーズも最近は
ハイテク化してしまい、昔の様に内容でハラハラ、ドキドキさせる感じが薄れてしまって、
なんとなく最近のカメラ事情に似てませんか?
>PEN EEが3000円でした。
それは相場より安いですよ。ただ古いカメラなので2大チェックが必要。
1.レンズキャップをしたままシャッター押すと赤いベロがファインダーに現れるか?
2.今度はキャップを外し、レンズをやや明るい所に向けた時と、凄く明るい所に向けた時に  シャッター速度が変わるか?(速度は2つしか有りません。確か、30分の一秒と250分の一秒、耳で判断するしかありません)
追記として、EEは前期(カメラ裏側のレザー張りにオリンパスのロゴが押されている)のものはシャッター速度が一つしか有りません(60分の一秒のみ)
もし、ご存知だったらごめんなさい。
書込番号:6917504
3点
ぜんぜん知りませんでした。ありがとうございます。参考にします。でもケースの中に入ってたので手に取ってません。3000円もっていこうかなあー
書込番号:6918268
1点
xidaoxさん、こんばんは、
>3000円もっていこうかなあー
はい、3000円ならジャンク」であっても、家の中のインテリアとして飾るだけでも
いいのではないでしょうか? 万が一実動なら儲けモンです。(笑)
しかも、ケース付き。(私は持っていない) お買い得です!!
書込番号:6920788
1点
xidaoxさん、こんばんは、
>ガラスケースの中に飾ってありました。
あはっ!? 自分でもこの早とちりの性格、嫌になります。
書込番号:6924968
1点
部屋の掃除で引き出しから出て来たオリンパスPEN S初期型ハーフ版カメラ ....
なにぶん古いカメラで試写したらまったくダメ...
で決意してオーバーホールに出しました。
見事なオーバーホールでとても45年も前のカメラとは思えない程、作動も完璧で大変感動してます。
先日、早速撮影してみましたらデジカメ顔負けの美しさで撮れてました。
※添付しておきました。
これから暇を見付けながらぼちぼちと撮影していこうかなと思っております。
(OH後の画像をアップいたしました↓)
宜しければ下記のアルバムにお越し下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=w7vnfbxnTo
(passはpenです)
書込番号:7501755
1点
おやおや? 久し振りに覗いたら半年振りにレスが!!
NIGHTHAWK F117さんはじめまして、
まさか半年ぶりのレス書き込みが有ったなんて.......忘れていて気が付きませんでした。
私はその頃オリンパスPENに嵌って立て続けに4台(EE初期 EE後期 EE3 トリップ35)
を買ってフイルムカメラの良さを再認識しました。現在でも通用するレンズの優秀さは
価格からすると立派です。最近はNikonのFシリーズに嵌って(といってもF2とF3だけしか持ってませんが)オリンパスは時々しか使ってません。
でもこれを機会に又お散歩に連れ出すつもりです。
NIGHTHAWK F117さんはどんな時にオリンパスペンEEーSを連れ出して写すのでしょうか?
アルバム拝見させて頂きました。 とっても綺麗なPEN、 可愛いですよ。
記事も参考になりました。 ありがとうございました。
書込番号:7670857
1点
すみません、お名前間違ってました。
正  NIGHTHAWK_F117さん
誤  NIGHTHAWK F117さん 
失礼しました。
書込番号:7670907
1点
これまでレンジファインダーのスレッドに出没させて頂いておりましたが、かなり長くなり、しかも私がURLにアップする写真が必ずしもその範疇に限らなくなりましたので、こちらへ引越しさせて頂きます。
さて、今日はやっぱりレンジファインダー機についてで、ライカM3の外皮(グッタペルカ)は古くなると欠け易い事で有名(悪名高い)ですが、その面積がかなり広がってきました。傷んだ範囲を部分的に剥がし、チグハグでも構いませんから自分で修復したいのです。カメラ用のシボ入り人工皮革のようなものはどこかで売っていないでしょうか。 よろしくお願いします。
0点
モンテモンテさん、
古ければいい、というものでもないんでしょうが、1930年製と伺うと、その頃の愛用者はこのレンズに対してどんな評価や感情を抱いて、どんな写真を撮ってたのだろう、なんて想像をめぐらしてしまいます。 これも被写体の対象を広げて試します。 
ボケ味の件では、Summilux 1.4/35 が開放付近で点光源が小鳥のように羽を生やして盛大に飛び立ち、また2線ボケを呈する時は流石に私でも分かります。夜景も撮りたくて1.4 にしたのですから、絞っては無意味だし、非球面は高くて手が出ないし、無理をせずにSummicronのf2でガマンすべきだったとちょっぴり後悔。
京セラがやめても直ぐ後に引受け手が出るのですから Carl Zeiss の名は永遠です、と言う感じですね。う〜ん、日本製CZも、それほど他とは段違いの性能があるんでしょうか、ボケ老人には分かりませんが、まさかplacibo effect じゃないんでしょうね、なんて言うと、信者から石が飛んできそう。
マミヤ645の回路ショート?が直してもらえないとなると、これは一大事。恐る恐る尋ねてみます。今後は古いカメラに手を出す時は必ず純機械式、エレキなし、のものにします。元々機械系の人間なので、エレキ屋さんは頭がいいけど、ヒヨワなものを作る、と思っています。昨夜も買ったばかりのプリンターの部品が外れて、あわてました。彼等はプラスティックの経年変化による強度低下には無頓着で、まるでプラモデルみたいな薄い厚みに平気で設計するんだから。
書込番号:6855514
0点
>WDBさん
プラセボ効果はやはりあると思いますよ(^^;)。
ライカのレンズもカメラも一種のプラセボでしょう。
でも撮影する気分に反映されるので、時としていい結果を呼ぶのではないかと期待しています。
ズミルックスは夜景に拘らず、WDBさんお得意の人を取り込んだスナップを明るさにかかわらずお撮りになるときに活用されてはいかがですか?
人スナップではびしっと結像していなくてもいい感じだと思います。
私はこのスペック(F1.4)の35mmを持ったことがないのでとても楽しそうな感じがします。
ブログを最近更新していなかったのでテッサー50mm/F2.8を追加しました。
作例がショボく、且つプリントからのスキャナーなので今回は機材の項にしました(^^;)。
このスレの流れには合っていると思います(^^;)。
そのうちにちゃんとした作例をアップしたいと思います。
またお時間のあるときにご笑覧下さい。
GR1/10の見積もりしました。年内にもう2台OHに出す予定です。
書込番号:6858038
0点
モンテモンテさん、
近頃また不眠症が進んで、今日も直ぐに目覚めてしまったので、真夜中に書き込んでいます。その前にTessarの作例、見せて頂きました。 可愛い被写体がいらっしゃる時期が人生の真っ盛りですね。 沢山思い出を残してあげて下さい。 また、レンズ・テストに格好な建築物ですね。有楽町のフォーラムにも似てますが・・・。
フォールディング・タイプも色々沢山お持ちのようですね。 ほんとにTessar はレンズの代名詞みたいなものでしょう。
>でも撮影する気分に反映されるので、時としていい結果を呼ぶのではないかと期待しています。
これで思い出すのがM3です。所謂ライカ・ブームと異常な円高が重なった時期がありました。世の中、ライカ、ライカって言うけど、天邪鬼な私は、木村伊兵衛さんとは逆に、「私にはニコンがあれば十分です」と思っていましたが、ライカは番号で年代が分かるので、アメリカの業者から通販でIII+ズマールを買ってみました。そしてM3のファインダーって、そんなにいいのかい、という軽い気分でついでにそれもリストにあった一番安いのを選んで。でもレンズもお安く済ませてズミタール。M3の方は少し試したら国内で売り飛ばせば、為替差額で儲かりそう、なんて卑しい根性。 
ところが、町へ来たアフリカの音楽+ダンスチームの舞台を撮ってみたら、撮影が気持よいこと、あっという間にフィルムがなくなって行くのです。大御所から低く見られるズミタールだって、いい色が出るじゃありませんか。かくしてM3も手元に住み着きました。 そうなると次はポジ用や夜景にはやっぱり内蔵露出計がないとね、なんて理由をこじつけて、M6+ズミルックスに手が伸びました。 でも幸い、お金がないので、それ以上ライカ・ウィルスは増殖しませんでした。ライカ・ウィルスって、お金を養分として増殖するんでしょう? ミノルタCLには惹かれますが、露出計の修理が難しいのでは、と思い止まりました。 因みに、私のM6(黒)には Ernst Leitz GmbH の刻印があります。
書込番号:6858743
0点
おはようございます
ズミルックス35mmは、自分にとって絶対に手放せない一本です。
アスフェリカルではない、有名な曲玉です。良く調べもせずに買って、最初の印象は最悪でした。
特に開放付近の描写の印象が最悪でした。ハイライトは滲むし、日中の逆光はとんでもないフレアーが出たり。
しかし、使い込むにつれてこのレンズの魅力に気付ました。室内などの低照度で照明コントラストの低い所で使うと、気品のあるソフトな描写は他に無いです。
5.6くらいまで絞ると、同じレンズかと思うほどシャープな描写をします。
主にモノクロ作品用に使用してますが、現行レンズと比べると少しカブッたような、悪く言うとほんの少しのヌケの悪さのようなものが有ります。でも、これがかつてのライカレンズの味のように思います。
この辺の影響はたぶんカラーでもあって、比較するとAiニッコールの単焦点の絵が軽く感じさせるような、湿度感や雰囲気の素に成ってるのではないのかな?
このレンズとの出会いは、自分のレンズに対する概念を変えたのみならず、自分の写真表現にも影響を与えた、正に衝撃的なものでした。
書込番号:6861967
0点
ロッコル85さんこんにちは。
私の場合、明るいレンズは夜景などでavailable light photo を撮るのが目的だったので、絞っては無意味なのです。 ニッコール1.2(Fマウント)もそうでしたが、点光源に羽が生えてしまいます。 事前にそのようなことを読んではいたのですが、これほどまでに、とは思いませんでした。 やはり私の用途にはアスフェリカルを奮発しないといけませんね。 
書込番号:6862336
0点
>WDBさん
M3については本当に解ります。なんていうか私にとってはやる気も出させてくれます(^^;)。
以前にも書きましたが、デジカメに慣れた今、動体に対して思い切りよくフィルムカメラのシャッターを連続して切ることの緊張感がいいですね。
特にメカニカルシャッターのレンジファインダーは本当に瞬間がとらえられるので・・・。
M6についてもErnst Leitz GmbH の刻印とは希少なよい品でうらやましいです。
現在の私には新しくM型を買う財力がないですが(^^;)、露出計のついた物ならM6がいいと思っています。TTL以降はちょっと背が高くなって昔ながらのプロポーションと少し印象が変わる様な気がしますので・・・。これもモチベーションに影響しますよね。
私の普段使いのM3は肩に大きな当たりがあり、結構ぼろぼろでした。
ファインダーは綺麗でしたが、オークションで個人で塗装をしている人にお願いして安価で黒塗り・OHしてもらいました(ライカ職人ではなく一般のカメラ全体を扱っている方のせいか、結構堅めの仕上げでカチッとした感触です)が、その時当たりもうまく打ち出して下さり、結構綺麗になりました。
塗装も高級な物ではなく粗めの仕上げですが、かえって全く気遣いなく使えるカメラ(コンクリートの上に裸で置いたりしてます(^^;))として楽しんでいます。その後ファインダーの対物窓が割れてしまって(経年変化?)、要らなくなったフィルターのガラスを適当に切ってはめ込んで使ったり(ここだけマルチコートです(^^;))、距離計は時々自分で合わせたりしてます。この様な有様でオリジナルの片鱗もなくなってますが機械的には快調で愛着があります。今のところはスリップ(DS)も大丈夫です。問題は例のかぶりですが、DS初期なら仕方ないかなと思っています。
ズミタールは私は(ズマールの次に(^^;))好きですよ。初期の丸絞りノンコートですが、丁度今M3に着けて子供スナップを撮ってます。私の様な者には全く充分です。
CLは露出計が壊れたら、純機械式のカメラとして使えばいいかなと思っています。実際この露出計はレンズの画角やバックフォーカスによって差が出すぎな気がしてあまりアテに出来ません。むしろバルナックより軽い一眼ファインダーのカメラとしての存在価値があると思います。スナップに精力的に使っておられる方もおられますね。
一方CLEは純電子式ですから故障したらシャッターが切れなくなって終わりです(^^;)。古いミノルタの1眼の基盤やユニットが使えるようですが、修理は困難でしょう。ホントに便利なカメラなのに残念です(^^;)。これが壊れてしまったらツァイスイコンを買うだけの財力はありません(^^;)。
>ロッコル85さん
ズミルックスはやはり憧れます。WDSさんのカナダバージョンなんかはストイックで私は個人的には痺れますね(^^;)。
このあたりのライカ純正レンズは私にはとても手が出ないので画角は違いますが、キャノンの50/1.2とかで擬似的に絞りによる違いを楽しんでいます。
WDBさんは最近製造が終わってしまいましたが、フォクトレンダーの35/1.7などいかがですか(これもアスフェリカルで前面が凹レンズです)?お手頃ですし解放時の性能はぴかいちだと聞いています。レンズのデザインだけが私にとっては残念ですが。
あと画像悪いですが、1937年製テッサー28mm/F8をブログに追加しました。
書込番号:6862575
0点
モンテモンテさん、
銀座へM6を買いに行ったとき、手元のライカのレンズはズマールとズミタールだけだったので、白いボディーを、と思いましたが、そのお店に無く、黒の方がいいよ、とおじさんに勧められて、ま、なんでもいいや、ということにしました。ご予算も超過。従って、刻印の有無なんて全く無関心。 あとで雑誌を読んで、はあ、そうなんですか、程度。娘の写真の先生のプロカメラマンに会った時、私のを見て、刻印の有無を確かめて、そうそう、なんて納得してました。 確かにノッペラポーはヘンですが、これでもまだ昔からの筆記体に比べると淋しいですね。
さて、そのズミタールをつけて歩いていたら、突然落下、フィルターが割れて、無理やり壊して外しましたが、軸方向へ加わった衝撃で沈胴のバヨネットも変形、これは後のビスを外して、木槌で丹念に修復。 ところが再組み立てで大変な苦労。 手が4本くらい欲しい作業。冷や汗でどうにか修復したものの、もう二度と自分ではするまいと思いました。厳密に言えば光学的アラインメントは狂ってるでしょうね。 気にしない気にしない。 ボディーはお店へ持参して、レンズが不用意に外れないように再調整。ああ、ロックが弱いのね、これ、M6ではよくあることですよ、なんて言われましたが、これでもしもレンズのガラスまで割れていたら、どうしてくれるんだッ!
それより前にやはりアメリカから通販で買ったズマールは、前玉が傷だらけで、雲が掛ったような写り。広告でみた都内の個人の修理屋さんで、半信半疑で磨いてもらったら、霧が晴れて使えるようになりました。いずれまた、あの「山崎磨き」をお願いしたいと思っています。
モンテモンテさんが次から次へと繰り出されるテッサーのお話に、やっぱり純機械式で6x4.5の距離計つきイコンタが欲しいなあ、という気になってきました。いっそのこと昔から気になっていた6x9フルサイズの方? 危ない危ない。 あまり煽らないで下さいね。 マルビ印のご隠居さんなんですから。
書込番号:6862870
0点
>WDBさん
ご無沙汰してしまいました(^^;)。
最近ブログもアップできませんでしたが、本日ようやく追加しました。
少し整理して左のメニューのOLD LENSで選択しやすくしました。
追加したのはあまり古くはない(^^;)ローライ35のテッサー40/3.5です。
1971−74頃の物です。
やはり40mmでもまだ狭く28mmが標準になってしまった自分を再認識してしまいました。あまりいい作例がありませんが、比較的新しいテッサーをお楽しみ下さい(^^;)。
テッサーシリーズはゆっくりですがまだまだ続きますのでご期待下さい(^^;)。
私もイコンタに憧れ、是非スーパーセミイコンタのテッサー付きが欲しかったのですが、やはり高価で距離計無しのノバー付きにしました。
新しめで、コーティング付きのもので非常に状態はいいのですが、フィルムは2本ほど通したきりであまり活用できていません(^^;)。
やはりブローニーはなかなか敷居が高いのと35mm換算で標準レンズ仕様というのが持ち出す機会を減らしている様です(^^;)。
でももう一台のメダリストI(6X9)は是非活用したいと思っています。
それと最近久々にズミタールで室内の子供撮りをやりましたが、ちょっと驚くほどシャープでした。このあたりのポートレートはアップできないのですが(^^;)・・・。
それでは気候もよくなって参りましたのでお気をつけて撮影にお出かけ下さい。
楽しみにしております。
書込番号:6906715
0点
モンテモンテさん、こんにちは。
テッサーだけでも山ほどお持ちなのですね。逆光でもなかなか良さそうです。拝見するのを楽しみにしています。 
さて、最近は頼まれた結婚式の写真、お向かいのご夫妻に誘われた一泊旅行などで、やはりお手軽デジカメで、また動画併用で、となってしまい、目下その整理分類、動画は継ぎ接ぎ、DVDへ入れて外国の友人たちへ送ろうと・・・などで毎日ゴチャゴチャ。 おまけに旅行の帰路、飛んできた小石で車のガラスにヒビ、交換すると15万、車両保険の免責5万。 しかし近頃は紫外線硬化樹脂で少し安く直ることもあるそうで、今日はその修理工場へ。
デジカメは便利ですが、ダイナミックレンジというか、リヴァーサルより更に明暗が極端に出て、あまり良くありませんね。 DVDへ入れてから見直していて、フィルムで撮った写真の所へ来ると、鈍い私でもハッとします。
先日キヤノンR2000と、いつかモンテモンテさんに、どうもスッキリしないとご指摘を受けたLマウントのキヤノン50ミリの修理が済んだのですが、その試しもまだ途中。 頼まれて結婚式の集合写真を撮ったマミヤ645は、どうやら回路ショートらしく、電池が直ぐにカラになり、これも修理へ。 間もなく修理打ち切りのコンタックスTVSの整備点検は済んできましたが、これもまだ棚へ戻したまま。
レンズキャップとボディーキャップを背中合わせに貼り付けて、ELニッコール(引伸機用)をニコンのベローにつけるいたずら計画も頓挫。 現役時代なら、これくらいの工作は全部自分で出来たのですが、今手元にある工具はハンド・ドリルだけ。 Lマウントのリアー・キャップはどうやら鉄で、30mm径の孔を開けようとして失敗。「一品から機械加工引受け」という会社へ図面を送って旋盤加工を頼もうとしたら、あまりにもゴミ仕事なのか、返事が来ません。どこか4畳半工場で、おじさんが裸電球の下の旋盤1台で、というような所を探さなくちゃ。 
そうこうしてる内にも、場末の中古屋さんの店頭でスーパー・セミイコンタ良品、4万円というのに目が行ってしまいました。 これ、どうなんでしょう? 目下、度重なる修理で、元々乏しいお財布の中味も枯渇気味なのですが。 2万円くらいなら直ぐにも、ですが、そんなの無理ですかね。 
書込番号:6907002
0点
モンテモンテさん、こんにちは。
以前、私のCanon1.8/50の画質がどうも良くない、とご指摘を受けましたね。実は絞り羽根に油脂が滲んでいたので、メーカーへ修理に出しました。少しの油脂の滲みは取りあえず画質には無関係ですが、ついでにガラスの方も清掃してもらえるか、そうすれば少しは良くなって、もう一度その結果をモンテモンテさんにもご覧頂こう、なんて安直な考えで。
ところが、ところが、早速試写してみたら、片っ端から大きなピンボケ。さてはこの私もいよいよ老いボケが進んで、またはAFカメラに毒されて、ピント合わせを忘れたか!? でも、ねえ、と思って、今日改めてSummar と併用、同じIVSbのボディーに、三脚、水準器まで動員して比較しました。室内のテストチャートやら道路際の、線が沢山入ってちょうど良いテスト材料になる防音壁など、慎重に。45度やら正面向きやら、近くやら無限遠となる団地住宅やら。
そうしたら、Summar の方はいつもピッタリ、ハッキリ。つまり、ボディーの距離計は正常、Canon レンズは修理へ出したが故に、使い物にならないほどの無残な状態にして返して寄越したのです、あのキヤノンさんが。 合併でも生き残れずカメラから撤退したコニカさんだって、修理後はテスト結果をつけて返してくれたものです。そのような良心的で丁寧なことをしてたから脱落したのかな? それにしても一体、どんな仕事をしたのでしょう、キヤノンさんは。 いじれば却って悪化するだけなら、そう言ってくれりゃ、1万円近くも払いませんよ。 そうでしょう?
怒り心頭!!! 明日、テスト結果を添えて厳重抗議の手紙を。 なお、ついでに一緒に修理に出したR2000というバケモンみたいな一眼レフの結果は、光線引き。こちらはまあ、少し事情が異なり、話は別ですが、近頃デジカメ分野でキヤノンさんに親近感を抱き始めたのに、すっかり興ざめ。
書込番号:6958088
0点
>WDBさん
ご無沙汰してしまいました。
それにしても災難でしたね。
しかしそこいらのカメラやさんでは無く、キャノンに出してそれとは?
(キャノンに出しても修理は町のカメラやさんと思うのですが、点検くらいしてくれてもいいですよね)
そもそもレンズのクリーニングというのは再組上げの時に元通りの位置にユニットが戻る事は無いと思いますので難しいですね。
私も何度かクリーニングしてもらったことがありますが、前の写りがどうしても気になれば出すことになりますね。
これに関しては何らかの組み間違えでしょうか?
本当に困った話です。
さすがにクレームには対応頂けると思います。
さてそろそろ紅葉が始まりましたね。私も今月あまり出れるか解りませんが、また撮影に出たいと思います。面倒くさがらずにOLDレンズも持ち出して(^^;)。
書込番号:6965269
0点
モンテモンテさん、
キヤノン・レンズは再度調整を依頼しました。ズマールと比較した慎重な試写結果を添えて。仰るとおり、一部エレメントを裏返しにされたのでは、とも思い、レンズ構成断面図のコピーも添えました。 そこまで気を使うとは情けないです。
修理は外注ではなく、千葉にある社内施設で行うそうです。 驚くべきことに、前回は組立後のチェック、検査はしなかったそうです。最初から個人経営の修理屋さんへ頼んだ方が良かったような気分です。
近頃の若い人がお祖父さんなどから貰った古いカメラを持込んだ時は、外見を綺麗にしてやれば満足して、飾物にするそうです。 AE、AFに慣れて、全て手動で設定して撮影は出来ないからだそうです。 私のレンズも古いというだけで、どうせ飾物と決めつけられたようです。 世の中のモノの考え方の変化について行けない年寄りは、ただただ、驚き、呆れるばかりです。
To make it impossible with Canon!
書込番号:6983429
0点
>WDBさん
その後いかがでしょうか?
紅葉少し前の撮影にポチポチ出てきました。
実は35mmエルマーも撮ったのですが、径19mmの小さなフィルターに手の油が付いているのに気がつかず、38枚全てソフトフォーカスのボケボケになってしまいました(>_<;)。
やっぱりエルマーはフィルター無しがいいですね。
気を取り直して、その後色々撮ってます。
久々にUSエクター47mm/F3.5をアップしました。
今がフィルム消費の多い時期ですね(^^;)。
書込番号:6987391
0点
ニコン F2 のOH完了の知らせがありました。修理代、高かったなあ! 到着したら、モンテモンテさんに影響されて20mmを試してみようと思います。このレンズ、ニコマートと一緒に頂いて、まだ一度も使ったことがありません。何を写したらいいか? どうも超広角は苦手意識があって。 都内や周辺の紅葉のピークはまだ少し先のようですし。
キヤノン・レンズが再度出来上がって来たら、撮影する前にM6に付け、後にニコンF3のスクリーンを当て、シャッターBにして覗いてみたら、本当に調整してあるかどうか、分かると思い、ケーブル・レリーズなども揃えて、手ぐすね引いて待ってます。 
思い出しました。昔、友人がキヤノンFTbという一眼レフとベローズを買ったら、固くてつかないのです。公差1/100 mm で加工してあるから、不幸にしてそういう組合せになることもある、とのことで、サービスに出したら、何と、ベローズのフランジをヤスリ掛けで削って、返されました。勿論メッキは剥げて真鍮の地金に荒々しいヤスリ目が・・・。おとなしい友人は泣き寝入り。 キヤノンさんて、昔から度胸がいい会社だったのだ。
マミヤ645の再修理は終りましたが、これもまだ手付かずです。
ところで、年を追って、マミヤ645の重さが負担になり、またこれもモンテモンテさんの影響で?テッサー付のカメラが欲しくなりました。 あるお店にスーパー・イコンタIV、良品、¥43,000とあるのが気がかりなのですが、如何なもんでしょう? 
構造上、狂いにくい距離計だそうですが、逆に狂ってると再調整が大変とも聞きますし、蛇腹の修理が必要になった場合、引受けてくれそうな所は少ないようですね。赤窓式で二重露出防止という機構も想像つきません。一眼式のパールIIIあたりも良さそうですが、自動巻止め機構の磨耗が心配とのことです。イコンタはどのような点に気をつけてチェックしたら宜しいでしょうか? ご経験から何なりとご教示下さい。
書込番号:6987658
0点
>WDBさん
ご返事が遅くなり申し訳ございません。
キャノンの対応については意外でした。
ところでFTbは父親が持っていたカメラで、私が中学生時代にはじめて使った1眼レフです。
とても思い出深いです。FLマウントでしたよね。
うちに存在していた唯一の1眼でしたので、姉の結婚式もこれで撮りました(^^;)。
イコンタについては知識が乏しく申し訳ございません。
例の距離計についてもコンテッサでのみ経験がありますが、原理がいまだによく解りません。確かに修理は難しそうですね。
蛇腹カメラは35mmで多数使っていますが、今のところトラブルは無いです。
ただし修理は大変と思いますので、半分使い捨ての様な覚悟を持っています。
また片ボケのリスクは機構上どうしてもあると思います。
時々横から見ても明らかにレンズとフィルム面が平行に見えない物も時々見かけますので、お店を信用するか試写の出来る環境が好ましいと思います。
参考にならなくてすみません。
それ以外のメカの部分は他のカメラとチェックポイントは同じと思います。
スーパーイコンタはかなりお値打ちと思います。確かに最近では結構値下がりしている様ですね。
しかしもしクラシックレンズに拘らなければ(拘っておられるのでしょうが(^^;))新しいフジのレンジファインダーも一度ご検討下さい。
今日は娘の七五三だったので、WDBさんの事を思い出し、ノバー付きの距離計無しセミイコンタ521とメダリストIにフィルムを詰めて一応持ち出したのですが、やはり慌ただしく全く使えませんでした。セミイコンタはともかくメダリストは1.4kgほどあるのでとんだくたびれもうけになってしまいました(^^;)。
ほとんどの撮影はデジ1で、フィルムはG2でようやく36枚撮るだけで終わってしまいました。残念です。
紅葉の季節の20mm期待しています\(^o^)/。
私も時間があればブローニーを持ち出してみます。
書込番号:6996652
0点
先日新宿で漸く念願の Super Ikonta 6x4.5 V 型を入手、早速新宿御苑で・・・あえなく盛大な光線漏れ。蛇腹などを見回しても場所が特定できないまま、川崎へOHに。購入価格の2倍ほどの修理費と4箇月を要するそうですが、これで生き返ればまあ納得の線。
近頃蛇腹カメラは人気がなく、質草にもならないので、有力な中古カメラ供給源だった質屋ルートが崩壊、使えそうな中古蛇腹カメラもなかなか出回らず、という悪循環だそうで、皆さん、蛇腹カメラは今や絶滅危惧種ですよ!
そこでまた1930年のCarl Zeiss Jena Tessar+ニコン・ベローズ+マミヤ645+自作マウントというトンデモナイ組合せで秋を探しに行きました。 2枚だけニコン・アルバムの最後へ追加しましたが、こちらもいまひとつの画質です。 
このマミヤも最近2回入院、ニコンF2のOH、キヤノンLマウント50mmの再修理など、空財布状態が続きましたが、他はまだ試写していません。 追って出来ましたら、同じアルバムへ追加致しますので、何なりとお気づきの点をお聞かせ下さい。
ところで、メルボルン近郊の友人からのメールによれば、近所でフィルムを売る店も、DP店もなくなってしまい、ミノルタSRT-101と多数のレンズが残されたままとのことです。 こりゃあ、地球規模で危機が迫っています。 国連安全保障理事会を召集して対策を採って貰わねば。
書込番号:7049594
0点
>WDBさん
ずいぶんとご無沙汰致しておりました。
ちょっとデジカメで遊んでいるうちにフィルムカメラから離れていましたが、再び戻って参りました(笑)。
ブログにもはじめてコンデジの話題を出してしまいました(^^;)。
でも先日と今日、ちゃんとレチナ2cクセノンとメダリストI エクター100/3.5を追加しましたよ\(^o^)/。
メダリストの6X9にはハマりそうな予感です(笑)
コストがかかるのでリバーサルの現像だけで暫くやってみます。
それにしても最近はリバーサルフィルムの種類が本当に減ってしまいましたね。
特にコダックの縮小は本当にショックです。
メダリストもエクタクロームが最高だそうですが、過去の物となってしましました。
さてイコンタは大変でしたね。
なかなか蛇腹は難しいです。
でも人によっては手作業で黒いゴム系のボンドなどを使って修復しながら使っておられる様です。
いずれにせよ健康な状態で帰還して古いテッサーの実力が発揮される事を祈ります。
私の方のセミイコンタ・ノバー(新しいモノコートです1950年頃?)はプリントで見ると中央が恐ろしくシャープでしたが、どうも周辺がすっきりしません。合う時には合っているので片ボケではなさそうですが、もう少し検証したいと思います。次はリバーサルで・・・。
写真も拝見しました。ニコン20mmの『逆光』は私の好きなタイプの写真です。
車の集会のモロ逆光も拝見しましたが私自身はハレやフレアーを楽しむタイプですから、結構活用できそうな気がしました。
それにしても新しい事に次々とチャレンジされるのに頭が下がります。
それではまた・・・\(^o^)/
書込番号:7106114
0点
モンテモンテさん、こんばんは。
お久しぶりです。名古屋弁ではヤットカメと言うそうですが、八、十日目どころではありませんね。
ブログは時折訪問させて頂いてます。 メダリストというのは実物を見たことがありませんが、不思議な外貌ですね。ブログにあるレンズのクローズアップを見てると吸い込まれそう。 それでお撮りになった紅葉もビシッと気持ちがいいです。 それに比べ、私の太古テッサー+マミヤ645の紅葉は中判の意味がないような甘さ。三脚へは載せているのですが、重心位置でも良くなくて共振? セミ・イコンタの修理完成は来年の花の季節、楽しみに待ちます。
想像を絶する、実にひどい“修理?”をされたキヤノン・レンズも再修理が終っていますが、まだ自分では試していません。今度はキツ〜く申し入れ、試写プリントもつけてもらったので多分大丈夫でしょう。 
古い車もここでまた色々修理が必要になって、とかくこちらはカメラとはまたヒト桁違う修理費用でして、悲鳴を上げていますが、カメラ同様、どうも新しいのは便利すぎて不便ですから、馴染めません。走行既に14万7千km、それでもまだまだ仲間にはかないません。
書込番号:7106456
0点
昨年末に委託品を求め、即OH入院(関東カメラさん)していた Super Ikonta (6x4.5) の修理が一旦出来上がって試写したら、レンズは全く元通りのままでほとんど像を結ばず、再入院、このほどまた完了しました。オリジナルのOpton Tessar がどのようなものか残念ながら知らないので、比較は出来ませんが、まあ、一応実用になるレベルだと思います。
初回の修理後と、2回目の修理後のご説明が、私の立場からは違っていて、ちょっと引っかかりますが、結果が良ければ全て良しとしましょう。 結局私が最初に予想し、申告した一部エレメントの(元の所有者の修理時の)組立状態の不良だったようです。
他の板でどなたかが書いておられた噂、関東さんもトップの交代により、ウデに変化、というのは、会社組織なので俄かに信じられませんでしたが、同じ川崎市内の某中古カメラ屋さんのおじさんも同じことを言ってました。 このカメラのような大古品は先代の社長は自ら修理されていたのでしょうか?  いずれにしても、大古カメラのメインテナンスはだんだん難しくなりそうな気がしてきました。
で、このカメラ、現代のデジカメにすっかり毒されてしまった私は、操作をよく間違えます。使いにくさを楽しむカメラ、と思い直すと、俄然愛着が出ます。何事にもスローになった老人の玩具としては最適です。 近所にブローニー・フィルムは売ってないので買い溜めも必要です。 
書込番号:7589999
0点
↑ あらら、画像が添付できるようになって初めて書き込みましたら、カメラ名、露出値などが変テコに表示されてしまいました。勿論カメラは Super Ikonta 531, Type V, Opton Tessar 3.5/75 です。表示されたのは、ディジタル化を依頼したカメラ屋さんの機械の型式です。露出はf11, 1/250 だったと思います。フィルムは富士のネガ400です。これらの正しい記入をするにはどうすれば良いのですか?
書込番号:7590024
0点
私20年来のカメラファンです。
カカクコムの中古カテゴリはすごく便利で良く見ております。
しかし、先日ポンカメ(日本カメラ)を読んでいたら、新しい検索サイトができたとの記事があり。
J-カメラ  http://j-camera.net/
さっそく見てみたら、すごく便利。
私のようなパソコンおんちでも、検索が簡単でした。
マニアックな品も言葉の検索で1回ででてきます。
みなさんカカクコムと両方つかってはいかがでしょうか?
1点
WDBさん、コメントありがとうございます。
いままでホームページを巡回していたカメラ店が集まっているので、重宝しております。
WDBさんのフォトアルバム拝見いたしました。
フィルムらしい色合いがデジタル化しても残っていて素敵です。
書込番号:7164814
0点
もえもん2007さん、良い情報を有難うございます。
タンスの肥やしになっていたNikon FやPENTAX SPに未だ値段が付いているのでビックリしました。
昔を思い出して、たまには活躍させてみるつもりです。
書込番号:7174924
0点
もえもん2007さん、
はじめまして、  良い情報ありがとうございます。
今後、おおいに活用させて頂きます。
書込番号:7194393
0点
いつまでも青春さんへ
>タンスの肥やしになっていたNikon FやPENTAX SPに未だ値段が付いているのでビックリしました。
>昔を思い出して、たまには活躍させてみるつもりです。
ニコンFも、ペンタックスSPも永遠の名機ですね。最近私もすっかりデジイチばかり持ち出してますが、フィルムを使うとほっとする気がします。
機械は使ってあげないと悪くなるみたいですから、どんどんつかいたいものです。
今日「J-カメラ http://j-camera.net/」」をみたら、、新しいお店が入ってました。
横浜の千曲商会(私は上野店の常連ですが)と、秋葉原のにっしんカメラです。、
書込番号:7394405
0点
もえもん2007さん、
この前久しぶりにシャッターをきり、フォーカルプレーンの心地よい音を耳にしました。
やはりこの音の方が写真を撮っているという感じがしますね。
初めて手にした時の感激を思い出しました。
書込番号:7403409
0点
チャンプの中古サイトを見たら日本カメラのサイト風に変わっていました
http://www.champcamera.co.jp/shop/used.php
チャンプも日本カメラのサイトに載せる気なんですかね…
書込番号:7450818
0点
とんととさん
情報ありがとうございます、。
さっそくチャンプみてみました。
見やすいですね。商品は、一通りそろっている感じですね。
デジタル一眼の中にはお買い得そうなものもありそうです。
私はお店には行ったことないので、今度行ってみようかと思います。
日本カメラのサイトや、価格コムも便利ですが、お店の顔が見えないので、やっぱり店頭に行ってみたくなるというのが私の性分でございます。
書込番号:7464258
0点
こんにちは!
FTN、FE、FE2などを眺めていて、
こんなシンプルなデジカメがあったらなー
と、つくづく思います。
フィルムにはフィルムの良さがあり、
未だに使ってはいますが、
使用頻度はどうしてもデジタルが多いです。
(直ぐにパソコンで焼けるので・・・。)
でも、散歩カメラとなると
D系(フィルムのAF機もそうーですが)は
ごろんとしていて、なんとも軽快感に欠けます。
ニコン伝統のNIKONのロゴ部分が垂直で、
シンプルデザインのしかもマニュアルデジタルカメラ
なんかがあると楽しいなと思います。
ただし、Gタイプのレンズが多いから、
ボディーから絞りを設定しなくちゃいけないので、
ダイヤルが二つに・・・。
デザイン的にF401みたいになってしまいそうですね。
せめて、28、35Tiのデジタル版が
出たらなぁー・・・。
すみません
独り言でした。
0点
オリンパスE-410、かなりそれに近い大きさに思いますが...
ファインダーが小さいのと
グリップ小さい上に巻き上げレバーがないことによる違和感...手振れしそう
FM2使用時は巻き上げレバー出した状態で(そうじゃないとレリーズロックかかるので当たり前ですが)カメラ支持するのでグリップなくてもいいんですけどね。
お散歩一眼レフカメラとしてはFM、FE系は最高と考えます(でもどちらかと言えばFM)。
>ニコン伝統のNIKONのロゴ部分が垂直で、
確かにFM3は違和感をぬぐえませんでした...F5の中古買うときに手放してしまいました。
すみません私も
独り言でした。
書込番号:7423406
1点
f5katoさん
 こんにちは!
団塊の世代の方達が、豊かな資金力で
本物志向の趣味の世界に、
本格参入してくると思われます。
(というか、していますね既に・・・。)
GRに革のカメラケースを付けて、
散歩されている姿は、なんとも良い姿です。
昭和40年以降に生まれた
私たちのような世代は、子供の頃に
カラーフィルムも当たり前になり、
使い捨てカメラまで登場し、
”写真”というものに、あまり特別な
感情を持たなくなった世代です。
昔は、スナップ写真を撮ること自体贅沢で、
何かの記念に惜しんで撮っていた、
慈しんでシャッターを切っていたのでしょうから、
カメラや写真に対する考え方が
年配の方達は違うのだと思います。
そんな、カメラや写真という物に
特別な思い出のある方達を
満足させる商品を
メーカーが開発しない訳がありません
(多分・・・。)
NIKON SP Digital
NIKON 35Ti Digital
なんていう小型のカメラが出てきたら
何とも楽しいですね♪
D系のFXフォーマットの廉価版が出るのは
確実でしょうが、
ついでにクールピクス以外の
本格的なコンパクトも出して欲しいです。
書込番号:7424445
0点
アルボレートさん こんにちは
>昭和40年以降に生まれた
>私たちのような世代は、子供の頃に
>カラーフィルムも当たり前になり、
うーん...
世代はほぼ同じと察しますが、うちはビンボーだったのでカメラと言えば高級道楽に思っていましたね。ただ、母方の祖母の弟が金もないのにカメラ道楽をやっていたそうですが。
写真家 土門拳の 「写真は沢山撮らねばならぬ」の教えに従い、可能な限りシャッターを切っていたつもりですが、今、昔のネガを見ると「何も撮ってないな〜」という印象です。
私的には今の技術でE900シリーズを出してくれるとありがたいですね。スイバル式で、ほぼ一眼レフ並みの機能、レンズはできれば24-105程度(35mm換算)。望遠はいいから広角を広げて欲しい。サイズはE900シリーズと同じくF-801のレンズなしくらい。
ライカM8が一番フィルムカメラに近いかも知れませんがあの値段が...
>NIKON 35Ti Digital
>なんていう小型のカメラが出てきたら
>何とも楽しいですね♪
35Ti、28Ti...良かったですね。
2点吊で首から下げれれば良かったのに。
28Ti、写りも良かったのですがフラッシュ撮影がいまいちな感じで、これまた手放してしまいました。
なぜかこの手の製品はニコンはうまくないですね...
NHKがつくるバラエティー番組みたい
すみません、またしても独り言になりました。
書込番号:7425212
1点
f5katoさん
こんにちは!
先日、たまたま図書館で土門さんの本を借り、
絞れるだけ絞って、長時間露出で神仏を撮影するスタイルに感激し、
真似てD200+タムロン90mm+スピードライトでSPの写真を撮ってみました。
真っ暗闇で、絞り32(確か・・・。)、
シャッタースピード15秒、
ISO100、
フラッシュを5回焚いて、
浮き上がったSPに感激したところです。
7フィートを体に覚え込ませて、ピント合わせは行わず、
気合いでシャッターを切る!
凄い!と思いました。
そんな感覚で、シャッター押した事なんて無かったので、
なんだかガーンと衝撃波が来たようでした。
今更、カメラ店で富士のクラッセのブラックなどを手に取ると、
何とも言えない満足感を得ます。
35や28Tiは、出た当時、ニューフェース診断室で“今後の展開が楽しみだ!”
と出てましたよね!
展開は今のところ無いですが、本当に今後出てこないかなーと
願っています。
無くなると欲しくなる・・・。
まったくメーカー泣かせだとは思うのですが、タイミングを逃したユーザーもいます。
時代時代で、ニーズや嗜好の傾向も違ってくるでしょうが、
またいつか、小粋なカメラが登場してくれればいいなと思います。
最近は、SPを再び使い出したこともあり、禁断のM3購入に向けて、
知識と資金を蓄えつつあるところです。
ファインダー綺麗、2ストローク、外装そこそこで8万円台の機体が
出てきているので、グラッと来ています。
恐らく30世紀までも残るであろうM3をいつか入手して、
スナップしてみたいです。
木村伊兵衛氏のように
書込番号:7425345
1点
アルボレートさん こんにちは
 Leica M3ですか。最後に残る銀塩カメラに感じます...
 私は夢としてブラッククロームのM4が好みです。この間行きつけの店にあったのでググッときましたが、程度が悪い(外装はともかくシャッター動作不良)割りに25万円程度だったのであっさり引き下がりました。普段使いのニコンに資金投入する必要もまだありますしね。
 とりあえずは LeicaVc(戦後タイプ) と ソビエト製エルマー50/f3.5もどきを入手し、Vcの方はシャッター幕修理中です。
 街中スナップとかですと、レンジファインダー機のほうが一眼レフより撮りやすい感じはありますね。あまり街にも行かないのですが。
>木村伊兵衛氏のように
 あの何気ないスナップ...
 土門拳だときっちりピントを合わせ絞り込むことによって克明に写しだすという強い意思を感じます。木村伊兵衛だとガチガチの信念みたいなものを前面に押し出さずに自然体な印象を受けますね。
 写し方も対照的なら、この二人は犬猿の仲とも聞きます。
 この二人が写真界にいた頃と言うのは米国のライフ誌などもあり、1枚の写真に重みがあったように感じます。写真1枚で世論を変える位の...
 またもや独り言のようになりました。
 失礼します。
書込番号:7429671
1点
f5katoさん
こんにちは!
LeicaVcお持ちなのですね!いいですねー♪
先日、gの美品を格安で見つけてグラッときました。
http://www.koujiya-camera.com/
上記のお店では、購入経験あるのですが、
非常に親切で、商品もリーズナブルでお勧めです。
良くも悪くも、人間性が一番表れるのは
戦場での写真のような気がします。
世界的なフォトコンでも、戦場での悲惨を訴える写真が
入選することが多いような気がしますし、
写真が訴える力を感じます。
1枚の写真と、1行のコメントがあれば
すべてを表せる。
本当に、重みのある
また、それだけにフォトグラファーに責任と
重圧を感じさせる世界だと思います。
極限の状態を写すことなんて、
普段の私たちには無いことですが、
訴える力のある写真を撮れたら良いなと思いながら、
写真を撮っています。
本当に、奥深い世界です。
書込番号:7430195
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(中古カテゴリ)




